最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

1年 ふたば やきいもづくり

春から1年生が育ててきたサツマイモを11月15日に収穫しました。
(いもほりの記事はこちら。)
しばらく置いておくと甘くなるのですが、学習予定の都合で11月21日にやきいもをしました。
近隣小中学校の学校用務職員が応援に来て、朝から熾火(おきび)づくりをしました。
枝はこれまでに学校用務職員が学校の木を剪定(せんてい)したものです。
よく燃えるように、乾かしておきました。

午前中はふたばの子どもたちがやきいもをしました。

1年生は午前中に図画工作で水彩画の学習です。
初めて混色をしました。紫色をつくるために赤と青の絵の具を混ぜました。
 
 
サツマイモの絵が完成したら、やきいもです。食べるのは給食後、5校時です。

できあがりました。おいしくいただきました。
 

ケヤキの紅葉

ケヤキが紅葉し、葉がずいぶん落ちています。
青空の下、木によってそれぞれ色が違った紅葉が映えています。
  
左写真 体育館前のケヤキ。いい樹形です。
中写真 校庭のケヤキは3本あって、それぞれ色合いが違っています。
右写真 飼育小屋横の3本ケヤキ。
数年前に強く剪定(せんてい)したのですが、いい形になってきました。

5年 音楽集会発表

11月21日、5年生が全校児童に向けて明日の音楽発表会で披露する合唱と合奏を演奏しました。
合唱「ほらね、」いとう けいし 作詞、まつした こう 作曲

合奏「情熱大陸」葉加瀬 太郎 作曲、小島 里美 編曲

明日は、八王子オリンパスホールで演奏します。
本校は午後の部6番です。
応援をよろしくお願いいたします。

5年 プログラミング教育

多摩市の小学校教員は、市内の全教員が各教科等の部会に分かれて研究をしています。
11月20日、5年生で視聴覚部会の研究授業を行いました。
視聴覚部会ではICT機器を使った授業を研究しています。
5年 算数「平均」の授業です。
ブログルというプログラミング教育のホームページに接続して行います。
平均を求めるプログラムを作ることができるように段階を追いながら学習しました。

プログラムはブロックをつないでいぐことで作れるようになっています。
左にあるブロック選んでドラッグしてプログラムを作る場所に移します。
 
数値を入れて指定するブロックもあります。その時はキーボードが出てきます。

初めて操作方法を聞いて使いはじめてから45分の授業中に
1/3の子どもが完成させることができました。
すごく早い吸収力です。

ササンカが咲き始めました

ササンカの花が咲き始めています。
早咲きツバキだと思いましたが、樹名板にちゃんとササンカと書いてありました。
ササンカはは秋から冬にかけて咲き始めます。
サザンカはツバキと違って花びらが1枚1枚落ちます。
まだ、落ちている花びらはありません。
 

2年 交通安全教室

11月19日、今度は2年生の交通安全教室を行いました。
場所は1年生と同じ多摩市交通公園です。
1年生と同じように、ダミー実験の後、自転車の乗り方と歩行の仕方を学習します。
1年生と違うところは、2年生は自転車の乗り方に合格すると
自転車運転免許証がもらえることです。
 
自転車に乗る前には、まず、自転車の点検をします。
 
運転免許証をもらえるように、真剣に取り組みました。

歩行訓練では安全な道路横断を確認します。

幼稚園・保育園から経験を積み上げた交通安全教室も、これで卒業です。
これからも安全に気を払って乗ってください。
ヘルメットは必ずかぶってください。
車道を通るときは前後に気を付けて、車道を渡るときは必ず一時停止をさせてください。
何よりも命が一番大切です。
歩行者にも十分気を付けて、歩行者がけがをすることがないように運転させてください。

児童朝会と表彰 11月18日

11月18日、3週間ぶりの児童朝会です。
校長からは「自分のプライドとなるものをもってほしい」という話をしました。
その後、いくつかの表彰をしました。

第4回全国小中学生プログラミング大会 グランプリ
「現実シリーズ2渋谷スクランブル交差点信号機」 2年生の男子が受賞。
作品はNHK E-TVで放映されました。

調布テンケーマラソン2019 3kmキッズラン女子(5・6年生) 第3位
記録14分10秒 5年生の女子が受賞。
大人でも1km5分のペースが目安のところ14分10秒。6年生が混じる中での快挙です。

多摩ボーイズの表彰
第98回春季少年野球大会低学年の部 優 勝 多摩ボーイズC
       同   高学年の部 第3位 多摩ボーイズA
令和元年度ジュニア少年野球大会  準優勝 多摩ボーイズB

2年 唐木田図書館見学

11月18日、2年生が図書館見学へ行きました。からきだ菖蒲館にある唐木田図書館です。
2年生は市立図書館の役割や利用の仕方、本の借り方を学習するために
毎年、唐木田図書館を訪れています。
 本来なら今日は休館日でしたが、見学のために特別に開館していただきました。
 2年生の貸し切りです。
 始めは紙芝居で本の借り方、返し方、おはなし会の紹介、図書館での過ごし方を学びました。
 次に図書館の探検。本はジャンル別に分類されていて、
どんな本がどこの本棚に入っているかということを教えていただきました。
最後にミニおはなし会もしていただきました。
今日は2冊本を借りるので、子どもたちは興味のある本を探します。
どんな本を借りてくるでしょうか。
 

鶴牧西公園の皇帝ダリア

鶴牧西公園に5メートル以上に伸びた皇帝ダリア(キダチダリア)が
薄紫の花を咲かせています。
巨大に伸びた草は木のようにそびえ立っています。
晩秋に咲くきれいな花はこの時季目立ちます。
 
冬になると地上部は枯れて、春、暖かくなって地下の球根から芽が出ます。

青少協デイキャンプ

11月16日。多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会最大の行事「デイキャンプ」を
鶴牧西公園で行いました。
穏やかな快晴の中、たくさんの方が楽しみました。
父母と教職員の会のみなさんをはじめ、児童・民生委員や保護司のみなさん、
スポーツ推進委員さん、鶴牧西公園を育てる会のみなさん、
児童館や児童館のボランティアの学生さん、小中学校やPTAなど、
青少協の役員やたくさんの地域のみなさんのご協力で実施しています。
 
 
前日から、焼きそばとソーセージ、焼いもの準備をしていただき、
当日は、テントを立て、遊びやゲームの準備をしてくださいました。

芝生管理作業 11月16日

11月16日、快晴。芝生持管理作業を行いました。
リーダーはおやじの会のみなさん、当番は5年3組の保護者のみなさんです。
当番の保護者ボランティアの方が2名、
その他の学級の保護者の方が4名参加してくださいました。
全員で大人が18名、子ともが17名、合計35名の参加でした。
 
刈った芝が露に濡れて芝刈り機に大量に付いています。
最後に、皆さんがていねいにブラシで落としてくださいました。(右写真)
今年の芝刈りは、あと2回で終わりです。
冬の維持管理作業は、物品の整理、機械のメンテナンス、
養生シートかけ・移動、側溝清掃、サクラの剪定(せんてい)を予定しています。
次回の芝生管理作業は11月23日(祝・土)9時00分より始めます。
リーダーは鶴牧サッカークラブさん。ボランティアは5年2組さんです。
他の学級の方も大歓迎です。子どもたちの参加も大歓迎です。
10時からはおやじの会主催のエアコン清掃を行います。
こちらの方にもお手伝いをお願いいたします。

3年 農家の仕事

11月15日、多摩市で農家を営んでいらっしゃる方をお招きして
農家の仕事についてお話を伺いました。
3年生は事前に伺いたいことを質問の形でお尋ねしておきました。
今日は、その回答を織り交ぜながら、写真を使って
多摩市の農業の歴史、多摩市の農業の特徴、作っている作物、仕事内容
などについて詳しくお聞きすることができました。
 
とっても中身が濃い話でした。子どもたちはたくさんのメモを取っていました。
ソバージュ栽培の(自然な姿で路地栽培する方法)ミニトマトを
「健幸都市」多摩市の特産に育てている話もしてくださり
商品に貼るシールもいただきました。
ありがとうございました。

避難訓練 11月

南鶴牧小学校では、毎月、様々な避難訓練を実施しています。
11月15日、今月の避難訓練は、地震の後、家庭科室から出火したという想定です。
いつもと違うのは放送機器が使えなくなり、火事の情報が放送で伝えられないことです。
大きな地震や、出火した時などは、放送機器が使える保障はありません。
そういった場合は、人間が大声で叫ぶことが大切です。
情報を聞いた人も、また大声で叫ぶことで、情報を伝えます。
子どもたちは放送がない中、教員の指示を聞いて黙って避難しました。
 

ダイヤモンド富士 その2

11月12日に屋上からダイヤモンド富士が見えました。(写真はこちらから。)
13日はくもっていて日没は見えませんでした。
14日、最後のチャンスで臨みました・・・が、

残念ながら、太陽は平たんな頂上からわずかに南側の稜線に沈みました。
ほぼダイヤモンド富士でしたが。
日没地点は、これから冬至にかけて南へ移り、冬至を境に、また、北へ戻ってきます。
次回のダイヤモンド富士は1月29日から31日のようです。

1年 交通安全教室 

11月14日、早朝の雨で決行できるかどうか心配しましたが、
登校時には暖かな秋晴れとなりました。
1年生が多摩川沿いにある多摩市交通公園へ行き、交通安全教室行いました。
多摩市教育委員会が往復のバスを手配しています。
まず、はじめに交通事故のダミー実験を見ます。
中学生は生身の人間が事故の様子を見せるスケアードストレートを見学しますが
小学生は人形による実験です。
今回の実験では、人形は跳ね飛ばされずに車の下敷きになりました。
 
1 自転車の実地訓練
2 歩行と横断の実地訓練
3 ビデオと説明による交通安全の学習を行いました。
 


 
ペデストリアンデッキが整備されている本校周辺では
車道を通ることなく生活することができますが、
それゆえに、この地区を離れた場所での自転車の運転や歩行が心配です。
ご家庭でも、何度も繰り返して交通安全についてご指導ください。
命が何よりも大切です。

図書委員会発表

11月14日、児童集会で図書委員会が発表しました。
低学年向き、中学年向き、高学年向きの本の紹介を兼ねたクイズを2問ずつ出しました。
 
図書委員はグループに分かれて問題を作っています。
自分たちでタブレットPCを使って写真を撮り、プレゼンテーションソフトでスライドを作って
発表しています。

発表時には自分でタブレットPCに端子を接続して発表します。①
コードはプロジェクターにつながっていて②
つなぐとスクリーンに画像が映ります。③
次々に交代してあっという間に発表が始まります。すばらしい。

ユズ

同じくフェンスで囲われた場所にユズの木があります。
以前はたくさん実を付けていたのですが、
校舎改築のための工事現場となっていたため剪定(せんてい)されてしまったようで
今年はほとんど実がなっていませんでした。
でも1つ実を見つけました。
ユズは工事で切らないようにお願いしてあります。
 

ノバラの実

学童クラブ増設工事に伴い
フェンスで囲われた所は新たな道になったり、工事で使われたりします。
飼育小屋の前にノバラの木があります。
春には可憐な白い花を咲かせていました。
今は、赤い実を付けています。
 
この場所は飼育小屋へ行く新しい道を設置するため木は撤去されてしまいます。
長い間花を咲かせてくれたのに残念です。

花の写真は令和元年5月31日の項目をご覧ください。こちらから。