最近の学校の様子から

2年生算数 かずの線

2年生の教室で行われていた算数の授業。

黒板いっぱいに示された、数直線や数のまとまりが目に入りました。

 

2年生は100より大きい数の見方や考え方の学習をしています。

教室の授業では、0から1000までの大きな数直線が掲示され、1目盛り(10ごと)ごとに黄色いタイルで数のまとまり(10のまとまり)が示されました。

これは1年生で学習した「10より大きい数」をいかした学び方です。

 

最近はICTの活用が日常的になり、資料提示や考え方の交流などがディスプレイ上で行われることが普通になりました。

それ自体は、とても合理的で将来にも役立っていく環境設定だと思います。

ただ、黒板いっぱいのサイズを使ったダイナミックな資料提示も決して悪くないと思えた瞬間でした。

大きいものは大きいサイズで理解したいときもあります。

 

2年生の算数は、数の大きさを理解した後で、どちらが大きい・小さいと判断するのか、という等号・不等号に通じていきます。

今日の授業は、数の大きさをどう見分けるか、に取り組んだ学習でした。

 

タグ 算数  授業