Topics

1・2年生 生活科

 今日は、2年生が一生懸命に作っていた動くおもちゃが完成し、1年生との交流会を開きました。
 1年生は、大喜び。2年生も大きな声で「いらっしゃい。」「メダルがもらえるよ。」などと言いながら、どうしたら1年生が来てくれるか考えてPRしてました。1年生がわかるようにやり方を説明したり、優しく接したり、ほほえましい姿が見られました。お兄さん、お姉さんとして自信をもって活動していました。1年生も、来年は、自分たちが招待できるようになりたいと言っていました。頼もしいですね。
     
  
  
  
  
  

4年生 音楽

 4校時、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。4年生が、「ひまわりの歌」と「エーデルワイス」の練習をしていました。エーデルワイスは、英語で歌います。地域の施設に訪問をするときに歌うので、練習をしているとのことでした。リコーダーは、きれいな二部合奏になっていました。
    
    

朝の活動 図書委員による読み聞かせ

 今日の朝の活動は、図書委員さんによる読み聞かせでした。1~5年生のクラスで読みきかせをしてくれました。とても流暢に読むことができました。クラスの子どもたちも静かに耳を傾かせて聴いていました。
  
   
 

3年生 食育の時間

 本日は、3年生が4校時に、食に関する学習をしました。
 テーマは、「野菜のはたらき」です。野菜の3つのはたらきについて、栄養教諭の先生からわかりやすく教えていただきました。今日の給食は、いつも以上に完食した児童が多かったようです。
  
 
  
  

働く東っ子♪ グリーンタイム♪

 昨日の清掃は、夏休み中に大きくなった草を、縦割り班のみんなできれいにするグリーンタイム活動でした。みんなで協力することの大切さや勤労の尊さを学んでいます。来週の月曜日にもグリーンタイムを行い、東小をよりきれいにしていきたいと思います。










~アルミ缶回収大変お世話になりました~

  昨日、夏休み中に保護者の皆様並びに地域の方々に集めていただいたアルミ缶を、業者の方に搬出していただきました。その数はなんと37袋。12トントラックの荷台いっぱいの量でした。トラックは、その日のうちにつくば市のリサイクル工場へ出発いたしました。回収並びに搬出に御協力いただいた皆々様本当にありがとうございました。なお、収益金につきましては、わかり次第お伝えするとともに、子ども達・学校のために大切に使わせていただきたいと思います。





















5年生 家庭科

 5年生は、今、家庭科で、小物入れを作っています。ポケットティッシュ入れ、鉛筆入れ、小銭入れなど、思い思いのデザインで一生懸命作っていました。ステッチがうまくいかなかったり、ボタン付けに苦労したり、なれない手つきでしたが、途中で投げ出すことなく、工夫しながら取り組んでいました。世界に一つしかない作品ですので、出来上がりが楽しみです。
   

2年生 生活科

 2年生の生活科では、子どもたちが動くおもちゃ作りをがんばっています。たのしいおもちゃができたら1年生を招待して楽しんでもらうようです。1年生となかよしの2年生ですから、お兄さん、お姉さんらしく、楽しく活動できることと期待しています。
     

民話の時間

 今日の朝の活動は、たかねざわ民話の会の皆さんによる、昔がたりでした。今年度2回目です。優しい時間が流れました。
   
   
 

9月1日 避難訓練

 9月1日、防災の日にあわせて、竜巻発生の際の避難訓練を行いました。今回は、特に、安全なシェルター作りを各教室で実践しました。
 どの学年も、口を結び、静かにすばやくシェルターを作ることができました。
 ご家庭でも、自然災害から身を守るにはどうしたらよいかなど、話し合う機会を設けていただけたら幸いです。
 
 
 
 

1年生 算数「ながさくらべ」

 今日の1年生の算数の様子です。
 身の回りにあるものの長さを紙テープで図って長いものから順番をつけていました。グループで協力する姿、意欲的に活動する姿が見られ、楽しく学習することができました。
  
  
 

今日の出来事

 夏休み中も大きな事故もケガ・病気も無く、無事に過ごせた東っ子たち。それもこれも保護者の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。今日の子ども達の様子をお知らせします。
 ①登校の様子

 ②全校集会





 









校長先生からは、夏休み中のお話と「教室は間違うところだ」の本の紹介と読み語りをしていただきました。

③下校の様子
 

 ☆明日もすてきな一日になりますように・・・。

1学期後半が始まりました。

 長い夏休みが終了し、1学期後半が始まりました。
 晴れた日があまり多くなかった夏でしたが、真っ黒に日焼けした子も多く、皆明るくしっかりとした表情で登校しました。「おはようございます。」と元気な声が聞けて、とても嬉しいです。
 今日は、各クラスで、夏休みの課題や作品を提出したり確認したりする時間が設けられています。夏休みの楽しい思い出を先生や友だちと伝え合ったことでしょう。
 今日から1学期終業式に向けて、みんなでがんばっていきましょう。
  
  

合唱部練習

 9月の地区音楽祭に向けて、合唱部が練習を重ねています。今日で3日目となりますが、かなり声が出て、まとまってきました。何より、楽しそうな表情で歌っているところがさすがです。これからさらに練習を重ねて上手に歌えるようになると思います。
  
  
  
  

夏休み備品整理

 夏休みに入り、1週間となりました。子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。プール開放に来ている子どもたちの元気な声がとても嬉しい1週間でした。
 保護者の皆様におかれましては、暑い中、個人懇談にご参加くださいましてありがとうございました。今後も、子どもたちのためにできることを一緒に考えていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 夏休みに入り、職員は、来年の夏休みに行う引越しに向けて備品整理を始めました。理科室、家庭科室、図工室、音楽室など、特別棟の教室がだんだんきれいになりました。
  
  

防災総合訓練

 今日から夏休みに入りました。梅雨が明け、暑い一日でした。子どもたちは、約70名、学校のプールに来て、気持ちよさそうに遊んでいました。
 午前中は、体育館で、町の防災総合訓練がありました。暑い中でしたが、太田地区の自主防災会の方々や、町役場の担当の方々、消防団の皆さんなどの協力のもと、避難行動、避難所開設、炊き出しなどの実働訓練が行われました。本校の太田地区の子どもたちも14名参加してくれました。大きな混乱もなく、整然と避難所の入所が行われました。日ごろの訓練の大切さを再確認しました。
  
  

夏休み前集会

 明日から夏休みです。今日は、夏休み前集会を行い、町及び地区陸上競技大会の表彰を行いました。その後、担当の先生から、夏休みの生活や学習についての話をいただき、有意義な夏休みになるよう気持ちを引き締めた様子でした。
 4月からこれまで、保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育活動に多大なご理解、ご協力をいただき本当にありがとうございました。夏休み中の事故防止、見守り等どうぞよろしくお願いいたします。
 8月28日には、全員の笑顔にまた会えるのを楽しみにしています。
  
  
  

♪一人一メダカ飼育作戦♪

  本校では、昨年度より5年生の理科の発展学習として、「ひとりいちメダカ飼育作戦」を行っています。この活動は、班ごとに雌メダカと雄メダカを判別し、一緒の飼育箱に入れ受精卵を採取し、赤ちゃんメダカを誕生させ、その赤ちゃんメダカを一人一匹責任を持って成魚にする取組みです。今年のメダカも今の6年生が一生懸命に育ててくれ、無事に冬を越したものです。やっと人数分の赤ちゃんメダカが無事誕生したため、昨日より活動が開始しました。まずは、プラスチックカップに置き水を入れ、転倒防止策を考え、気に入ったメダカをスポイトで吸い取って移し、思い思いの名前を付けます。その後、朝や業間、昼休みなどに、えさの量を調節したり、次の日に残ったえさを除去するなど水質に気を配ったりしながら、長い間メダカの世話をしていきます。ある程度大きくなったら、そこに小石などを入れる予定です。根気のいる活動ですが、何よりも生き物に対する愛情と責任感を育て、(残念ながら亡くなってしまったときの)命の儚さを学ばせるよい機会と考えています。来年の5年生への命のバトンをつなぐため、今日も子ども達はがんばっています。
 (活動の様子)


1・2年生 生活科

 昨日、1・2年生が生活科の学習でグリーンパークに行ってきました。
 暑い日でしたが、水の中の生き物探しを楽しく行いました。水着を用意して大正解!!ザリガニも素手で採るなど、思い切り夏の虫取りを体験しました。
 引率くださいました保護者の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
  
   
  
         

6年生 北高中MDPに参加

 5校時、本校6年生が、北高中のマイドリームプロジェクトに参加しました。様々な職業で活躍している方々を講師に迎えてお話を聞き、自分の将来の夢を考える授業でした。
 6年生は、4つのグループに分かれて参加しました。「難しかった。」という意見もありましたが、興味深く聞いている姿も見られ、「いいお話が聞けた。」という意見もありました。
 中学生の先輩に声をかけられ、嬉しそうにあいさつをしている姿も印象的でした。中学校の雰囲気を少し味わえたようです。
  
  
  
 
  
 最後の写真は、北高中3階から見た新しい東小校舎の工事現場です。