Topics
1年生 算数「ながさくらべ」
今日の1年生の算数の様子です。
身の回りにあるものの長さを紙テープで図って長いものから順番をつけていました。グループで協力する姿、意欲的に活動する姿が見られ、楽しく学習することができました。


身の回りにあるものの長さを紙テープで図って長いものから順番をつけていました。グループで協力する姿、意欲的に活動する姿が見られ、楽しく学習することができました。
今日の出来事
夏休み中も大きな事故もケガ・病気も無く、無事に過ごせた東っ子たち。それもこれも保護者の皆様のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。今日の子ども達の様子をお知らせします。
①登校の様子


②全校集会




校長先生からは、夏休み中のお話と「教室は間違うところだ」の本の紹介と読み語りをしていただきました。
③下校の様子


☆明日もすてきな一日になりますように・・・。
①登校の様子
②全校集会
校長先生からは、夏休み中のお話と「教室は間違うところだ」の本の紹介と読み語りをしていただきました。
③下校の様子
☆明日もすてきな一日になりますように・・・。
1学期後半が始まりました。
長い夏休みが終了し、1学期後半が始まりました。
晴れた日があまり多くなかった夏でしたが、真っ黒に日焼けした子も多く、皆明るくしっかりとした表情で登校しました。「おはようございます。」と元気な声が聞けて、とても嬉しいです。
今日は、各クラスで、夏休みの課題や作品を提出したり確認したりする時間が設けられています。夏休みの楽しい思い出を先生や友だちと伝え合ったことでしょう。
今日から1学期終業式に向けて、みんなでがんばっていきましょう。

晴れた日があまり多くなかった夏でしたが、真っ黒に日焼けした子も多く、皆明るくしっかりとした表情で登校しました。「おはようございます。」と元気な声が聞けて、とても嬉しいです。
今日は、各クラスで、夏休みの課題や作品を提出したり確認したりする時間が設けられています。夏休みの楽しい思い出を先生や友だちと伝え合ったことでしょう。
今日から1学期終業式に向けて、みんなでがんばっていきましょう。
合唱部練習
9月の地区音楽祭に向けて、合唱部が練習を重ねています。今日で3日目となりますが、かなり声が出て、まとまってきました。何より、楽しそうな表情で歌っているところがさすがです。これからさらに練習を重ねて上手に歌えるようになると思います。



夏休み備品整理
夏休みに入り、1週間となりました。子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。プール開放に来ている子どもたちの元気な声がとても嬉しい1週間でした。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、個人懇談にご参加くださいましてありがとうございました。今後も、子どもたちのためにできることを一緒に考えていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
夏休みに入り、職員は、来年の夏休みに行う引越しに向けて備品整理を始めました。理科室、家庭科室、図工室、音楽室など、特別棟の教室がだんだんきれいになりました。

保護者の皆様におかれましては、暑い中、個人懇談にご参加くださいましてありがとうございました。今後も、子どもたちのためにできることを一緒に考えていきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
夏休みに入り、職員は、来年の夏休みに行う引越しに向けて備品整理を始めました。理科室、家庭科室、図工室、音楽室など、特別棟の教室がだんだんきれいになりました。
防災総合訓練
今日から夏休みに入りました。梅雨が明け、暑い一日でした。子どもたちは、約70名、学校のプールに来て、気持ちよさそうに遊んでいました。
午前中は、体育館で、町の防災総合訓練がありました。暑い中でしたが、太田地区の自主防災会の方々や、町役場の担当の方々、消防団の皆さんなどの協力のもと、避難行動、避難所開設、炊き出しなどの実働訓練が行われました。本校の太田地区の子どもたちも14名参加してくれました。大きな混乱もなく、整然と避難所の入所が行われました。日ごろの訓練の大切さを再確認しました。

午前中は、体育館で、町の防災総合訓練がありました。暑い中でしたが、太田地区の自主防災会の方々や、町役場の担当の方々、消防団の皆さんなどの協力のもと、避難行動、避難所開設、炊き出しなどの実働訓練が行われました。本校の太田地区の子どもたちも14名参加してくれました。大きな混乱もなく、整然と避難所の入所が行われました。日ごろの訓練の大切さを再確認しました。
夏休み前集会
明日から夏休みです。今日は、夏休み前集会を行い、町及び地区陸上競技大会の表彰を行いました。その後、担当の先生から、夏休みの生活や学習についての話をいただき、有意義な夏休みになるよう気持ちを引き締めた様子でした。
4月からこれまで、保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育活動に多大なご理解、ご協力をいただき本当にありがとうございました。夏休み中の事故防止、見守り等どうぞよろしくお願いいたします。
8月28日には、全員の笑顔にまた会えるのを楽しみにしています。


4月からこれまで、保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育活動に多大なご理解、ご協力をいただき本当にありがとうございました。夏休み中の事故防止、見守り等どうぞよろしくお願いいたします。
8月28日には、全員の笑顔にまた会えるのを楽しみにしています。
♪一人一メダカ飼育作戦♪
本校では、昨年度より5年生の理科の発展学習として、「ひとりいちメダカ飼育作戦」を行っています。この活動は、班ごとに雌メダカと雄メダカを判別し、一緒の飼育箱に入れ受精卵を採取し、赤ちゃんメダカを誕生させ、その赤ちゃんメダカを一人一匹責任を持って成魚にする取組みです。今年のメダカも今の6年生が一生懸命に育ててくれ、無事に冬を越したものです。やっと人数分の赤ちゃんメダカが無事誕生したため、昨日より活動が開始しました。まずは、プラスチックカップに置き水を入れ、転倒防止策を考え、気に入ったメダカをスポイトで吸い取って移し、思い思いの名前を付けます。その後、朝や業間、昼休みなどに、えさの量を調節したり、次の日に残ったえさを除去するなど水質に気を配ったりしながら、長い間メダカの世話をしていきます。ある程度大きくなったら、そこに小石などを入れる予定です。根気のいる活動ですが、何よりも生き物に対する愛情と責任感を育て、(残念ながら亡くなってしまったときの)命の儚さを学ばせるよい機会と考えています。来年の5年生への命のバトンをつなぐため、今日も子ども達はがんばっています。
(活動の様子)


(活動の様子)
1・2年生 生活科
昨日、1・2年生が生活科の学習でグリーンパークに行ってきました。
暑い日でしたが、水の中の生き物探しを楽しく行いました。水着を用意して大正解!!ザリガニも素手で採るなど、思い切り夏の虫取りを体験しました。
引率くださいました保護者の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。



暑い日でしたが、水の中の生き物探しを楽しく行いました。水着を用意して大正解!!ザリガニも素手で採るなど、思い切り夏の虫取りを体験しました。
引率くださいました保護者の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
6年生 北高中MDPに参加
5校時、本校6年生が、北高中のマイドリームプロジェクトに参加しました。様々な職業で活躍している方々を講師に迎えてお話を聞き、自分の将来の夢を考える授業でした。
6年生は、4つのグループに分かれて参加しました。「難しかった。」という意見もありましたが、興味深く聞いている姿も見られ、「いいお話が聞けた。」という意見もありました。
中学生の先輩に声をかけられ、嬉しそうにあいさつをしている姿も印象的でした。中学校の雰囲気を少し味わえたようです。





最後の写真は、北高中3階から見た新しい東小校舎の工事現場です。
6年生は、4つのグループに分かれて参加しました。「難しかった。」という意見もありましたが、興味深く聞いている姿も見られ、「いいお話が聞けた。」という意見もありました。
中学生の先輩に声をかけられ、嬉しそうにあいさつをしている姿も印象的でした。中学校の雰囲気を少し味わえたようです。
最後の写真は、北高中3階から見た新しい東小校舎の工事現場です。
アサガオ
1年生が毎日水遣りをしているアサガオが大輪の花をつけています。子供たちは、大喜び。明日咲きそうなつぼみを数えたり、咲き終わった花を摘んで色水にしたりと、それぞれにいろいろな発見をしています。


清掃強調週間
夏休みまで、あと2週間となりました。長期の休みの前に、今日から「清掃強調週間」が始まりました。第1日の今日は、くものす取りと不要なものの片付けです。普段の清掃の時間を5分延長して、仕事をしました。



♪じゃがいもゲット♪
今日の3校時に6年生が4月から育ててきた「ジャガイモ」の収穫をしました。このジャガイモは葉の気こうの観察や蒸散の実験、水の通り道の確認や光合成の実験、でんぷんの観察など本当にたくさんの実験や観察をさせてくれたじゃがいもたちです。収穫後の調理法についても話題になり、小さいイモは油で揚げて食べるとか、蒸かして塩&バターで食べるとか、カレーに入れるなどおいしそうな話が出てきました。自分たちのジャガイモの味はきっと格別のことでしょう…。週明けの感想が楽しみです。
(4月の種イモ植えの様子)


(今日の収穫の様子)


(4月の種イモ植えの様子)
(今日の収穫の様子)
なかよし給食
今日の給食は、なかよし班ごとのなかよし給食でした。いつもと違った雰囲気での食事のせいか、いつもより残菜も少なかったような・・・。なかよし班のメンバーがさらに仲良くなれた時間でした。



親子活動と夏休み前PTA
今日は、1・2・4・6年生の親子活動と午後には、授業参観・講演会・学級懇談とたくさんの行事にご参加いただき、ありがとうございました。また、執行部、教養部、学年部の役員の皆様には、準備等大変だったかと思います。お世話になりました。
子どもたちは、暑い中でも元気に積極的に活動し、3ヶ月の成長の姿を見せてくれました。保護者の皆様と子どもたちの成長を確認できる1日となりました。
夏休みまであと2週間となりましたが、怪我などに注意しながら、しっかりまとめをしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。



子どもたちは、暑い中でも元気に積極的に活動し、3ヶ月の成長の姿を見せてくれました。保護者の皆様と子どもたちの成長を確認できる1日となりました。
夏休みまであと2週間となりましたが、怪我などに注意しながら、しっかりまとめをしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
朝の活動「読み語り」
今日は、3名のボランティアの保護者の方に来ていただき、全クラスで「読み語り」をしていただきました。1・3・5年生は、職員が行いました。どのクラスも熱心に聞いていました。
読み語り(読み聞かせ)は子どもたちの課題の一つである「語彙力」を高めるためにも効果があるそうです。親子のコミュニケーションの機会にもなります。小学生のうちは、ぜひ、読み聞かせをしてあげてほしいなあと思います。


読み語り(読み聞かせ)は子どもたちの課題の一つである「語彙力」を高めるためにも効果があるそうです。親子のコミュニケーションの機会にもなります。小学生のうちは、ぜひ、読み聞かせをしてあげてほしいなあと思います。
仁井田駅前 街頭啓発活動
今朝、高根沢町では、「社会を明るくする運動」街頭啓発活動が行なわれました。
仁井田駅前では、雨の中でしたが、地元の高校の野球部の皆さんも参加し、啓発グッズの配布などを行いました。この活動は、「社会を明るくする運動」高根沢町推進委員会の皆さんと地域の方々が連携協力して、犯罪や非行のない明るい社会を築いていこうとするものです。地域の皆様、お疲れ様でした。
仁井田駅前では、雨の中でしたが、地元の高校の野球部の皆さんも参加し、啓発グッズの配布などを行いました。この活動は、「社会を明るくする運動」高根沢町推進委員会の皆さんと地域の方々が連携協力して、犯罪や非行のない明るい社会を築いていこうとするものです。地域の皆様、お疲れ様でした。
6年生 「食に関する指導」
4校時、6年生が「リクエスト給食の献立を作ろう」というめあてで、食育の学習を行いました。本校は、1月にリクエストメニューが実施されます。子どもたちは、栄養のバランスを真剣に考えて献立を作っていました。また、「これなら残菜が少ないよ。」「アレルギーの人はいないよね。」などと、食べる人の立場にたって考える姿もありました。感心しました。


第1回校内研究授業~3,4年~
※第2回目は10月に2・5年生が、第3回目は11月に1・6年生が研究授業を行う予定です。
(4年生の様子)
(3年生の様子)
地区陸上競技大会
6月28日、塩谷地区陸上競技大会が行われました。
町の大会で4位入賞を果たした本校の5年生が参加しました。
400Mリレーでは決勝進出、走り高跳びで、1位、8位入賞を果たすなど、すばらしい成績を修めました。そして、町の代表として、どの子も自己ベストに挑戦し、あきらめずに最後まで戦い抜いた姿は、とても輝いていました。補助役員として参加した児童も、自分の役割を果たすことができました。他校の先生方にもほめられるなど、東小の子どもとして、りっぱに大会に参加することができました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
町の大会で4位入賞を果たした本校の5年生が参加しました。
400Mリレーでは決勝進出、走り高跳びで、1位、8位入賞を果たすなど、すばらしい成績を修めました。そして、町の代表として、どの子も自己ベストに挑戦し、あきらめずに最後まで戦い抜いた姿は、とても輝いていました。補助役員として参加した児童も、自分の役割を果たすことができました。他校の先生方にもほめられるなど、東小の子どもとして、りっぱに大会に参加することができました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。