Topics
校内持久走大会
今年1番の寒さとなりましたが、子どもたちは、力走を見せてくれました。
運動委員会の児童による開会行事

準備運動 出走前の笑顔

保護者の皆様の温かな応援、力になりました。寒い中、ありがとうございました。

子どもたちからも大きな声援をいただきました。 力強い走り。

最後まで走りぬきました。 教頭先生からの講評

閉会行事 後片付けも自分たちの手で。
運動委員会の児童による開会行事
準備運動 出走前の笑顔
保護者の皆様の温かな応援、力になりました。寒い中、ありがとうございました。
子どもたちからも大きな声援をいただきました。 力強い走り。
最後まで走りぬきました。 教頭先生からの講評
閉会行事 後片付けも自分たちの手で。
体力アップ
寒さが増してきましたが、今日も体力アップ運動で子どもたちは元気に動いていました。明日は、校内持久走大会です。応援をどうぞよろしくお願いいたします。


4年生 校外学習
11月11日、4年生が社会科校外学習で県庁見学に行きました。宇都宮の市内の様子や昭和館、議会棟など、普段足を踏み入れない場所を見学することができました。

2年生 生活科町探検~宝積寺・仁井田~
2年生の生活科で、宝積寺駅から電車に乗って仁井田図書館まで行きました。駅員さんやちょっ蔵広場、仁井田図書館々から施設の説明をしていただき、券売機で切符を買ったり、買い物をしたり、本を借りたり、たくさんの活動をすることができました。引率をしてくださった保護者の皆様、お世話になりました。




チューリップ交流
更生保護女性会の皆さんから、チューリップのご寄付をいただき、1年生が一緒に球根を植えました。チューリップの花言葉は、「正直な心」。チューリップのお花と一緒に正直な心も育ててください、とお話をいただきました。最後に手話を交えてみんなで「ちゅーりっぷ」の歌を歌いました。

11月12日一斉下校
一斉下校時に、太田地区駐在所管内の防犯パトロール隊の皆さんと対面をし、安全な登下校の約束をしました。見守り等、よろしくお願いいたします。
校内持久走大会練習
11月22日(金)に、校内持久走大会を行います。子どもたちは、一生懸命練習に励んでいます。「早寝・早起き・朝ごはん」睡眠と栄養を十分に取って、本番に実力を発揮してください。



創立50周年記念式典
本日、本校の創立記念式典を多くのご来賓の皆様にご臨席いただき、挙行することができました。今日まで、東小を見守り、ご理解ご協力いただきました保護者、地域の皆様のお陰と心より感謝申し上げます。
アトラクションとして、倉沢大樹氏のエレクトーンコンサートを開催しました。壮大な本物の音楽に触れ、思い出深い記念日となりました。



アトラクションとして、倉沢大樹氏のエレクトーンコンサートを開催しました。壮大な本物の音楽に触れ、思い出深い記念日となりました。
1・2年生 歯磨き指導
1・2年生合同で、虫歯をつくらないための良い歯磨きの仕方について、養護教諭より話を聞き、実際に鏡を見ながら磨き方を練習しました。歯に塗ったピンクのカラーテスターが白くなっていので、磨けているかどうか一目でわかって効果的でした。



お弁当の日
今日は、町一斉の「お弁当の日」小中一貫教育の取組の一つ。それぞれの学年にお弁当のねらいがあります。子どもたちに聞いてみたら、「一緒に買い物に行きました。」「一緒に手作りしました。」とねらいを意識して、お弁当を用意したようです。保護者の皆様、子どもたちが喜ぶおいしいお弁当をありがとうございました。


生産者の皆さんとの会食
今日は、地域の生産者、提供者の6名の方がお見えになり、2年生、3年生と楽しく給食を召し上がっていただきました。いつも美味しい食材をありがとうございます。

6年生 修学旅行パンフレットづくり
修学旅行の思い出や、学んだことをパンフレットにしてまとめています。真剣に黙々と作ったり、友達と確認しあったり、それぞれに楽しかった思い出を振り返っています。

2年生 「お手紙」音読劇
国語の読み物単元「お手紙」の音読発表会を行いました。
全員、音読のめあてをもって発表に臨みました。「悲しそうに読む」「カタツムリらしくゆっくり読む」などのめあてがしっかり伝わったようです。

全員、音読のめあてをもって発表に臨みました。「悲しそうに読む」「カタツムリらしくゆっくり読む」などのめあてがしっかり伝わったようです。
創立50周年記念式典実行委員会
本日18:00から、第 回創立50周年記念式典実行委員会を行いました。お忙しい中、また、足元が悪い中、お集まりいただきました委員の皆様には本当に感謝申し上げます。
本日の決定事項を元に委員長さんを中心に事前の準備を進めていきます。皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

本日の決定事項を元に委員長さんを中心に事前の準備を進めていきます。皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
3年生 タブレットに興味津々
5校時、3年生が理タブレットで植物の写真撮影をしました。情報機器関連会社の方がお見えになり、支援を行ってくださいました。
子どもたちは、初めて触れるタブレットに興味津々、意欲的に使い方を学びました。友達と確認し合ったり、一緒にトノサマバッタを追いかけたり、(植物の写真撮影が目的だったのですが・・・)
新しい物が介在することで、友達との関わりも増えることに気付きました。


子どもたちは、初めて触れるタブレットに興味津々、意欲的に使い方を学びました。友達と確認し合ったり、一緒にトノサマバッタを追いかけたり、(植物の写真撮影が目的だったのですが・・・)
新しい物が介在することで、友達との関わりも増えることに気付きました。
民話の会~昔語り~
今日のもちのきタイムは民話の会の皆様による昔話でした。「三枚のお札」「わらしべ長者」ちょっと怖い幽霊の話など、とても熱心に聴いていました。


鶴岡八幡宮
鎌倉での班別活動を無事に終えました。おみやげや楽しい思い出をたくさんもって、鶴岡八幡宮に集合です。子どもたちが、歴史ある鶴岡八幡宮の舞殿前で何を思うのか、興味深いです。
実朝が命を落としたと伝えられている階段横には、倒れた大銀杏にかわり、小さな若芽から伸びた銀杏の枝が、元気に生長していました。東小の6年生も、この銀杏の枝のように力強く成長してくれることを願っています。
いよいよ帰路につくことになります。1泊2日の修学旅行が、子どもたちの一生かけがえのない思い出として、心に深く刻まれたことでしょう。

実朝が命を落としたと伝えられている階段横には、倒れた大銀杏にかわり、小さな若芽から伸びた銀杏の枝が、元気に生長していました。東小の6年生も、この銀杏の枝のように力強く成長してくれることを願っています。
いよいよ帰路につくことになります。1泊2日の修学旅行が、子どもたちの一生かけがえのない思い出として、心に深く刻まれたことでしょう。
修学旅行2日目 鎌倉大仏
修学旅行も2日目を迎えました。鎌倉大仏前での記念写真撮影の様子です。
鎌倉大仏を出発場所として、これから子どもたちが楽しみにしていた班別行動がスタートです。集合場所の鶴岡八幡宮まで無事に到着できるように、班長さんを中心に協力し合って活動し、鎌倉の街を大いに楽しんでほしいと思います。
鎌倉大仏を出発場所として、これから子どもたちが楽しみにしていた班別行動がスタートです。集合場所の鶴岡八幡宮まで無事に到着できるように、班長さんを中心に協力し合って活動し、鎌倉の街を大いに楽しんでほしいと思います。
ANA機体工場
1日目最後の見学地、ANAの機体工場です。ふだんはなかなか見ることのできない光景を目の当たりにして、子どもたちは興奮気味のようです。
修学旅行 一日目
10月17日(木)、朝早くから6年生が学校へ集合し、修学旅行のため東京へ向かいました。午前10時ごろには東京スカイツリーへ到着し、午後には国会議事堂を訪れ、6年生はとても楽しんでいます。この後も、ANAの機体工場見学を予定しています。本校としても初めての見学場所になりますので、6年生、引率する職員一同、期待(機体)に夢を膨らませています。