Topics

現職教育から

 昨日の現職教育は、栃木県教育委員会事務局 義務教育課 学力向上担当 学力向上コーディネーターの川上 ひより先生をお招きし、「学校課題のまとめ」を行いました。

 1年間の授業実践を通して、本校の学校課題の成果と課題を見出すこと。それに基づき、川上先生から指導・助言をいただき今後に生かしていくことを目的として行いました。

 川上先生には、適切な指導・助言をいただき、来年度の方向性が見えてきました。

 児童の学力向上には、教師の指導力の向上及び毎時の授業を振り返り授業を改善していくことが不可欠です。今後も、教職員一丸となり、指導力向上、授業改善に努めていきたいと思います。

ビオトープ等の名前が決定しました。

 もちのき広場に造成している池、池で育てるコイ2匹、クジャク2羽の名前を募集しましたが、53名もの児童が名前を考え、応募用紙を回収ボックスに入れてくれました。

 応募のあった名前の中から、次のように、名前が決定しました。

 もちのき広場の池は、【ひがしのハート池】 黒い錦鯉は、【チョコ】 赤い錦鯉は、【イチゴ】

 クジャクの大きい一羽は、【ジャック】クジャクの小さい一羽は、【クー】です。

 鯉は、来週には放流できると思います。尚、児童には、本日のもちのきタイムを利用して発表しました。

 

 

上高小2年生とのオンライン交流会(2年生)

 今日の3校時に、本校の2年生が、上高小2年生とGoogle Meetを利用してオンライン交流会を行いまた。本校児童は、明日へジャンプ(作文)、紙芝居(お手紙)詩の発表を行いました。上高小の2年生は、できるようになったことベスト3、詩の発表。最後に、スイミーの英語劇を行いました。

 オンライン交流会は初めての試みでしたが、お互いの児童の表情からとても充実したものになったと思います。オンラインによる交流は、その他の場面でも活用できるものと考えています。どのような場面で活用できるかを全職員で考え、積極的に活用を図っていきたいと思います。

 

 

中1ギャップ解消講座(6年生)

 北高根沢中学校スクールカウンセラーの、瀧 水城 先生を講師としてお招きし、中1ギャップ解消講座を行っていただきました。

 ストレスに対する対処の仕方等を中心に話していただきました。小学生から中学生へ、いよいよ思春期に突入していきます。思春期とどのように向き合うかは各個人によって様々ですが、自分自身を正しく見つめることと、自分の良さを、自分や他人が気付くことが大切です。自分に自信がもてる児童を育てていきたいと思います。

 

クラス対抗読書大会

 2月7日(月)~2月28日(月)までの期間で、クラス対抗読書大会を行っています。この企画は、図書委員会によるもので、読書の習慣化を目指しての取り組みの一環です。

 1~3年生は8冊以上を、4~6年生は5冊以上本を借りて読むことを目標とし、クラスの何パーセントになるかを調べるものです。

 どのクラスも、100パーセントを目指して頑張っています。読書は、「心の栄養」とも言われています。読書を通じ、心豊かな児童の育成を図っていきたいと考えています。

初午(はつうま)メニュー

 今日の給食は、初午メニューで、本県の代表的郷土料理のしもつかれが出されました。食べ物を無駄にしない昔の人の知恵が詰まった料理で、栄養価満点の料理です。また、今日の下野新聞の朝刊の雷鳴抄にもしもつかれのことが話題にあげられいました。

 年に1回の提供ですが、児童は、給食で出されたしもつかれを美味しそうに食べていました。

3年珠算教室

 3年生の算数、そろばんの授業(3・4校時)で、外部の講師の方をお招きし、授業を行いました。

 初めてのそろばんでしたが、そろばんの仕組みを覚え、簡単な計算ができるようになりました。

 

もちのきタイム(給食委員会 食に関するビデオ)

 今日のもちのきタイムの時間を利用して、給食委員会で作成したビデオを放送しました。このビデオは、「バランスの良い食事と給食の歴史について」というビデオで、給食委員の4年生が台本を書き、5、6年生が小道具の作成を担当し、みんなでビデオの撮影を行いました。

 バランスの良い食事を取ることの大切さや、給食の歴史が低学年にも理解できる内容でした。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、各クラスでの視聴としましたが、どの児童も楽しく、そして真剣に見ていました。

2年生活科:上高小2年生とのオンライン交流会にむけて

 16日(水)実施予定、2年生生活科の上高小とのオンライン交流会に向けて、昨日の放課後に接続テストを行いました。

 両校の情報主任の教員を中心に行いましたが、大きなトラブルもなく、無事に接続テストを終えることができました。

 ICTの効果的活用の一つだと思います。今回は、上高小の2年生と行いますが、今後は、国内及び海外との学校との交流も可能だと考えています。

 まずは、今回の交流会を充実したものにしていくことが大切だと思います。

 

横断幕

 新校舎に移転して3年が経ちますが、移転してまだ日が浅いため、遠方からお越しになる方が本校を探すのに苦労するということがありました。そこで、本校がすぐに分かるように考え、横断幕を作成しました。

 横断幕の作成にあたっては、児童会がレイアウトを考えました。横断幕にある「みんな仲良し東小学校」は、全児童からアンケートを取り、児童会が中心となり話し合って決めたものです。

 現在は校舎内の手すりに張っていますが、その後は校庭北側のネットに張る予定です。

 また、横断幕作成と一緒に、駐車場案内の看板を作製しました。