Topics
図書委員会企画 クロスワードクイズ
6日(火)から12日(月)の期間、図書委員会で企画したクリスマスクロスワードを行いました。方法は、
(1)図書室で本を借りる。
(2)クロスワードの用紙をもらう。
(3)クロスワードを解き、回収箱に入れる。
(4)正解したら、シールがもらえるです。
本年度の努力目標に、読書活動の推進があります。図書委員会が中心になり様々な取組を行っていまが、その活動を通じ、読書が好きになる児童が増えてくると思います。
児童の安全な登校のために
12月9日(金)の記事で、コンシェルジュ会議の様子を掲載しましたが、早速、児童の安全な登校(旧東小西側県道の信号機付近)のために、加藤 章 様が交通指導を行ってくださいました。
コンシェルジュの方からの要請を快く引き受けてくださり感謝申し上げます。早朝にもかかわらずご協力くださりありがとうございます。
校内人権週間が終わりました。
校内人権週間が本日で終わりました。人権週間では、人権に関する様々な取組を行ってきました。今後も、継続的に取り組んでいきますのでご協力をお願いします。
【人権に関する本の貸出】町図書館より
各学年に人権に関する本の貸出がありました。児童は、休み時間等を利用して読んでいました。様々な人権問題を知ることができたと思います。
【5年生に貸し出された人権の本】
【人権標語の作成・掲示】各学年で人権標語を作成し、掲示しました。
【6年生の標語です】
標語の一部を紹介します。
「全員の 人権守って 良い社会」
「みな平等 差別のない 豊かな未来へ」
その他として、担任による人権作文「あすへのびる」や人権に関する本の読み聞かせ、あいさつ運動。いじめゼロ宣言等の取組を行いました。
東小地域コンシェルジュ会議(臨時)
本校の地域コンシェルジュ3名の方にお越しいただき、臨時のコンシェルジュ会議を行いました。
来年度から、お借りする畑(学校東側、6月~10月の期間)の管理方法等と児童の安全な登校について(旧東小西側県道の信号機付近)を議題といて行いました。
コンシェルジュの方々から、貴重な意見をいただき大変参考になりました。今回の会議で出していただいた意見を参考して、今後の活動を進めていきたいと思います。お忙しい中、コンシェルジュ会議に参加いただきありがとうございました。今後も、ご協力の程宜しくお願いします。
【来年度お借りする予定の畑です】
1年生 算数の授業から
1年生算数「大きなかず」ひまわりのたねのかずを、はやく正しくかぞえようというめあてで授業を行いました。
自分たちが育てた朝顔の種を新1年生にプレゼントをするという身近な題材からめあてを設定し、そのために、「はやくかぞえるにはどうしたらいいのだろう」「正しい数の種ををプレゼントしたい」という児童の願いを生かしながら学習を進めていました。
この学習では、「10のまとまりの個数と端数」を考え、位取りの基礎的理解と記数法を学んでいきますが、身近なものを題材にしたので、児童は興味をもち、積極的に自分の意見を発表していました。
クジャク
クジャクのジャックが、止まり木に跳び上がることができなくなってしまいました。怪我によるものなのか、年齢によるものなのかは分かりませんが、皆が心配しています。
以前は、夕方になると2羽が仲良く止まり木に並んでいる姿を見ましたが、今は、クーが止まり木で、ジャックは、その下で過ごすようになりました。その関係で、今までは問題がなかった排せつ物の処理の面での問題が出てきました。
そこで、止まり木の下にべニア版を設置することとし、早速、設置作業を行いました。
ジャックの体力が回復し、以前のように止まり木に跳びあがることを願いますが、願いがかなうかどうかは分かりません。児童が、大切に世話をしているクジャクです。できる限りのことをして、大切に育てていきたいと思います。
4・5・6年生 特別な教科 道徳の授業から
4・5・5年生、特別な教科 道徳の授業の様子です。
4年生「16番目の代表選手」良いチームとは、いったいどんなチームなのかな?北京オリンピックソフトボール日本代表チームから考えていました。代表チームに入れなかった内藤選手、でも、心は15名の選手にも伝わっています。心が一つになると、信じられない力が発揮されるものです。
5年生「世界の文化遺産」日本の文化遺産に興味をもち、大切にする心を育てるというねらいで学習を行いました。
佐々木君の自由研究から、日本や日本人のどのような良さが分かるかを考えました。
6年生「勇太への宿題」長所と短所について考えようというねらいで学習を進めました。意外と自分の長所には気付かないものです。今日は、友だちと話し合いながら、自分の長所、短所を見つけていました。この時期に自分自身について考えることは、とても重要なことだと思います。
1・2・3年生 特別な教科 道徳の授業から
水曜日の5校時は、全クラスで道徳の授業を行っています。児童の道徳性を高めるためるには、学校の教育活動全体を通じて行うことが大切ですが、その中でも、特別な教科 道徳の授業を中核とし授業を通じて道徳性を高めていくことが重要です。
1年生「エマさんのこたえあわせ」外国から来た人と仲良くするには、どんなことが大切かを考えながら授業を行いました。違いを認め合い、互いを尊重しながら生活することが大切です。児童は、「違いがあって当然。そういう人たちと仲良くすることが大切。」等、積極的に自分の意見を発表していました。
2年生「うつくしいもの、うつくしいこころ」どんなものを美しいと思うかを考える授業でした。自然、建造物、人間、赤ちゃん等、美しいものを出し合いました。美しいものを大事にすることの大切さが分かったことでしょう。
3年生「お母さん、かぜでねこむ」家族への思いやりについて考える学習でした。児童は、家族の素敵なところをたくさん発表していました。お互いが思いやりをもって生活すれば、きっと素晴らしい家族になると思います。
ポインセチアの花をいただきました。
地域の方より、ポインセチアの花をいただきました。クリスマスが近くなると花屋さんに鉢物が出回ることから、「クリスマスフラワー」とも呼ばれてもいます。
季節に応じ、毎回素敵な花を届けていただき感謝に堪えません。きれいな花は、きれいな心を育てるとも言われます。本当にありがとうございます。いただいたポインセチアの花は、クラスで大切に育てたいと思います。
6年生 「キャリア・インタレスト・テスト」
若者支援機構の中野謙作様を講師として、6年生がキヤリア・インタレスト・テストを行いました。
このテストは、町内の小学校6年生及び中学校2年生を対象に行うものです。
多様な職業種や自分の適性を知りながら、将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として行いした。児童は、中野先生の話をよく聞き、自分の将来について、楽しく、そして真剣に授業に取り組んでいました。