Topics

教育講演会・保護者全体会・学年懇談会

2月9日に、教育講演会・保護者全体会・学年懇談会を実施しました。また、その後学校運営協議会、PTA執行部会など、盛りだくさんの一日でした。役員・委員の方々、大変お世話になりました。

さて、今回の教育講演会の内容は、「スマホ安全教室」でした。保護者の皆さん向けに、家庭でのルール作りなどについて、リモートによる講演会を行いました。同時進行で、児童は学年に応じた内容の動画を視聴し、スマホなどを使う時の注意事項などを学習しました。

今後、親子でそれぞれのご家庭の課題を共有し、ルール作りをしていきましょう。

読書交流会

今日のもちのきタイムに、「読書交流会」を行いました。もちのき班ごとに集まり1から6年生が混じり合って、自分が読んだ本の紹介をしました。班によって集会の進め方などは様々ですが、読む本の幅を広げる良い機会です。

小学生の読書の目標は、

低学年:読書に親しみ、いろいろな本があることを知ること。

中学年:幅広く読書に親しみ、読書が、必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付くこと。

高学年:日常的に読書に親しみ、読書が、自分の考えを広げることに役立つことに気付くこと。

と掲げています。この目標に直結する集会といえます。

また、他の学年の児童とふれあう良い機会でもありました。高学年の児童が、他の人の発表を手伝う姿も見られ、ほほえましく感じました。

 

 

【ICT】こんな使い方をしています

これまでも、1学級分のパソコンや大型モニター、職員の業務用パソコンなどの整備がされていました。数年前からは、GIGAスクール構想の下、児童一人1台のタブレットや、それに伴う校内ネットワークの整備が行われました。

本校では、月1回程度のタブレットの家庭への持ち帰りも始まっています。(学年の実態等によって、若干の違いはります。)

校内でのICT活用についてご紹介します。〇番号は、写真の順番です。

①②めあてや問題などの提示

➂視覚で捉える図の提示

④⑤⑥個別の学習、グループの学習、全体での意見の共有

⑦写真を使った資料作り

⑧多種多様な教材の活用

⑨答え合わせ

⑩ICT支援員による授業支援

⑪リモート集会

⑫保護者・地域の方への説明など

【6年生】中1ギャップ解消講話

本日、中学校のスクールカウンセラーの先生をお招きし、「中1ギャップ解消講話」を行いました。

物の準備と心の準備をしておくことの大切さ、カウンセラーの役割(悩んだときだけではなく、部活などでうまくいかないときなども相談して良いこと)、ストレスの解消法など盛りだくさんな内容でした。

6年生の皆さん、中学校に向けての不安が減って希望をもって進学できるとよいですね。

 

表彰集会

2月7日に、全校生が多目的室に集合して表彰集会を行いました。 書道関係、雷ジングひろばチャレンジランキング、理科展などの表彰でした。

集合しての表彰ができるようになり、集合の仕方、表彰を受けるときの返事や作法などが少しずつ身についてきました。

 

とちぎっ子体力雷ジングひろば令和5年度チャレンジランキング【前期】はこちら (外部リンクへ移動します。)

 

6年生を送る会準備

6年生は、小学校生活が残り少なくなってきました。そこで、児童会では5年生が中心となって、「6年生を送る会」の計画を立て、準備をしています。

今日は、1~5年生がもちのき班に分かれて、各班ごとに6年生へのプレゼントを作りました。何を作っているか、まだ6年生には内緒です。

6年生にとっては卒業・進学への心構えを、5年生にとっては東小のリーダーとしての意識を、そして、1~5年生は6年生にお世話になった感謝の気持ちを。様々な思いをもつ機会を大切にしていきたいです。

 

【5年生】 ミシンボランティアの方にお世話になりました

5年生の家庭科で、ミシンを使っての製作の学習をしています。本日は、ミシンボランティアの方に来ていただき、つまずきやすいところを中心に補助していただきました。

ミシンは便利な反面、下糸を出すことや上糸を掛けること、糸が絡んでしまったときの処理など、難しい点もたくさんあります。大人の数が多くなることは、とてもありがたいことです。

今後とも、よろしくお願いいたします。

今日の授業から

本日の授業の様子です。

【1年生】図工:ステンシル版画です。型紙を貼り付けた上から、絵の具などをペタペタとのせていき、型紙を剥がすと、きれいな絵ができあがります。みんな熱中して取り組んでいました。

【2年生】音楽:「夕焼け小焼け」を歌い、様子を想像する学習です。ジャンケンで歌う順番を決めるなど、ゲームを取り入れて楽しく活動しています。

【3年生】図工:「ゴムゴムパワー」という工作です。ゴムで動くおもちゃを作っています。それぞれのアイデアを生かし、想像力豊かに作品を作っていました。

 【4年生】理科:ものの温まり方の学習です。水を熱したときに、どこからどのように温度が上がっていくのか、実験の前に予想・仮説を立てて、図に表しています。

【5年生】算数:マッチ棒を正方形の辺にしてつないでいくと、マッチ棒が何本必要かという問題です。数の変わり方について、自分の方法で考えていました。

【6年生】英語:学校生活の思い出を英語で伝える学習です。英語の時間でも、ICT(タブレット、モニター)を活用して、学習を進めています。

 

もちのきタイム(スポーツタイム)

1月29日のもちのきタイムは、「スポーツタイム」でした。今回は、「全校ふやし鬼」を実施しました。

保健・運動委員会が進行や説明を行い、ふやし鬼を2回行うことができました。1回目は保健・運動委員が最初の鬼になり、2回目は鬼になってみたい児童が最初の鬼になりました。

保健運動委員会が企画してくださったお陰で、楽しいひとときを過ごすことができました。