Topics
【4年生】熱気球教室
本日、4年生が理科の授業の一環として、「熱気球教室」を行いました。大勢の講師の方にお世話になり、熱気球の紹介、子供たちによるミニ熱気球づくり、大きな熱気球の実演など、たくさんの学習をすることができました。
温まった空気はどうなるかという学習内容との関連で、そのしくみが身の回りにあるものに利用されていることを体験を通して学ぶことができました。
講師の皆様、ありがとうございました。
【3年生】そろばん
本日、外部指導者の方を招いて、3年生算数のそろばんの学習を行いました。学校で行うそろばんの学習は、計算を速くするというよりも、視覚的に数や位取りのしくみを理解することに意味があると考えています。
今日は、そろばんの各部分の名前から始まり、使い方、数の表し方、計算の仕方など密度の濃い2時間でした。最初は戸惑っていた子供たちでしたが、慣れてくると迷いなくできるようになっていきました。
そろばん協会の皆様、ありがとうございました。
教室から
【1年生】図工の「こすりだしたかたちから」です。今日は、ざらざらやごつごつを探してこすっていました。
【2年生】図工で、すごろくゲームを作っています。それぞれの児童が、形や色などの工夫を凝らしています。
【3年生】安住神社と元気あっぷむらへ行きました。施設の方が、地域のことを詳しく教えてくださいました。
【4年生】自己紹介のプレゼンテーションを作っています。今日は、担任に加えICT支援員も指導に入りました。
【5年生】毛筆の学習です、今日は、それぞれの児童が、自分で決めた言葉(今年の目標?)を書いていました。
【6年生】「『考える』とは」という説明文です。筆者の言いたいことを読み取り、自分の考えをもつ学習です。
読み聞かせ・語り
本年度最後の「読み聞かせ・語り」を行いました。本日は、民話の会2名、ボランティア2名の方に来ていただき、本校職員が1名参加しました。今日のお話は、
【1,2年生】「ねずみのすもう」
【3年生】「十二支のはじまり」「しもつかれのはなし」
【4年生】「あしたもともだち」
【5年生】「王さまライオンのケーキ はんぶんのはんぶん、ばいのばいのはなし」
【6年生】「がっこうにまにあわない」「とんでもない」
でした。どの教室も、お話の中に入り込んでいるようでした。
民話の会の皆様、ボランティアの皆様、1年間大変お世話になりました。
【1年生】校外学習~鬼怒グリーンパーク~
本日、1年生が生活科の学習で鬼怒グリーンパークへ行きました。
冬の公園で自然と触れ合って冬を実感するという学習ですが、1月とは思えない穏やかな日でした。それでも、公園では、凧揚げという冬を感じるような遊びをしました。皆、凧が良く揚がったそうです。それ以外にも、空気の力を体感できる遊びを体験するために、事前に学校で風車やビニール袋、紙飛行機などを準備していきました。さらに、グリーンパークならではの草滑りも満喫しました。
【3年生】校外学習~歴史民俗資料館~
1月22日に、3年生が町の歴史民俗資料館に行ってきました。昔の暮らしの学習です。
主に昔の道具の見学です。行燈やランプは、現在のLED照明と比べると、かなり暗いことに気付いたのではないでしょうか。それ以外にも、囲炉裏や台所、アイロン、馬屋などの展示物を見学してきました。
昔の人々が、このような道具を使いながら工夫して生活してきたことや、現在のように進化させてきたことなどを学びました。
【6年生】校外学習~雅楽鑑賞教室~
1月21日に「雅楽鑑賞教室」を行いました。本校では、多くの学年において教科の学習の中で鑑賞教室を行っています。
今年度は、西小学校と合同開催のため、会場を西小学校として実施しました。児童は、日本古来の音色や音階に聞き入っていました。音楽の鑑賞ばかりではなく、社会の歴史分野の学びにもなりました。
今後も継続していきたい学習の一つです。
もちのき班活動~スポーツタイム~
冬の風物詩ともいえる縄跳び。
本日のスポーツタイムは、縄跳びを行いました。最初に、保健運動委員の模範演技を見ました。その後、もちのき班(縦割り班)ごとに分かれて、教え合ったり数え合ったりしました。
始めのうち、高学年児童は遠慮していましたが、徐々に下級生に跳び方を教えたり手本を見せたりする姿が増えていきました。
高学年はリーダー体験をすることで、自信をもったり自己有用感を高めたりすることができると思います。このような取組みを今後とも継続していきます。
【3年生】クラブ見学
1月21日に、3年生がクラブ見学を行いました。
クラブ活動は、4~6年生の同好者によって集まり、自主的・実践的に取り組む活動です。本校では、「室内クラブ」「スポーツクラブ」に分かれて活動しています。
3年生にとっては、興味をもって活動できるクラブを選ぶ上での材料となるクラブ見学です。今回は、説明を聞いたり一緒に活動したりしていました。3年生の皆さん、来年度が楽しみですね。
教室から
【1年生】100ますの表を使って、十の位や一の位が同じ数はどのように並んでいるか調べています。
【2年生】説明文の学習です。「どんな」「どんなときに」をキーワードに自分の力で読み取っています。
【3年生】重さの学習で、習熟の時間でした。モニターを使って、はかりの読み方を確認していました。
【4年生】木版画の「彫る」段階に進んでいます。静かな音楽を聴きながら、落ち着いた気持ちで彫っていました。
【5年生】日本の工業についての学習です。身近な工業製品をヒントに、工業を発展させる方法を考えていました。
【6年生】明治期に活躍した人物について、教科書、資料集、タブレットなどを使って、各自調べていました。