文字
背景
行間
船生小ニュース
船生小ニュース
学び合っています。
今週は25日に町教育委員さん、27日に学校評議員さんが来校し、子どもたちの授業の様子を参観してくださいました。いつもの活発に学び合っている授業を見ていただき、その学習に取り組む姿勢に感心していました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
学校音楽祭
5・6年生が塩谷地区学校音楽祭に出演し、合唱曲「大切なもの」を歌いました。子どもたちがこの曲から感じ取った気持ちをしっかりと表現し、一人一人の「大切なもの」を思いながら歌っているようでした。とても感情のこもった、優しさがあらわれた歌声に感動しました。

思いを込めて歌った5・6年生

小ホールでのリハーサルの様子
思いを込めて歌った5・6年生
小ホールでのリハーサルの様子
避難訓練
今日は避難訓練がありました。地震・火事を想定した訓練でしたが、子どもたちは速やかに避難することができました。消防署の方からは、避難時の心得「おかしもち」の話がありました。そのなかでも「し」→しゃべらない について、しっかり守ることが大切であることを言われました。
訓練後、1~4年生は煙体験、5・6年生は心肺蘇生の体験を行いました。



訓練後、1~4年生は煙体験、5・6年生は心肺蘇生の体験を行いました。
音楽集会
今日は音楽集会がありました。
26日に5・6年生が地区学校音楽祭に出演し、合唱「大切なもの」を歌います。集会では、今までの練習の成果を1~4年生に披露しました。運動会もあり、思うように練習もできない状況でしたが、限られた時間に集中して練習してきました。
1~4年生も上級生の歌声をとてもよく聞いており、歌った後には歌の感想を発表してくれました。後輩たちの思いを胸に、ふなっこらしく歌ってくれることでしょう。
26日矢板市文化会館で9:05から歌いますので、よろしくお願いします。



26日に5・6年生が地区学校音楽祭に出演し、合唱「大切なもの」を歌います。集会では、今までの練習の成果を1~4年生に披露しました。運動会もあり、思うように練習もできない状況でしたが、限られた時間に集中して練習してきました。
1~4年生も上級生の歌声をとてもよく聞いており、歌った後には歌の感想を発表してくれました。後輩たちの思いを胸に、ふなっこらしく歌ってくれることでしょう。
26日矢板市文化会館で9:05から歌いますので、よろしくお願いします。
感動をありがとう!
今日は運動会。全校児童119名全員が参加して開催できました。
応援団長の宣誓のとおり「笑顔いっぱい、元気いっぱい」の運動会でした。赤組の皆さん、優勝おめでとう。最後まであきらめないで走った成果です。惜しくも優勝を逃した白組の皆さん、歯を食いしばり必死に競技する姿に感動しました。さすがは「ふなっこ」です。






応援団長の宣誓のとおり「笑顔いっぱい、元気いっぱい」の運動会でした。赤組の皆さん、優勝おめでとう。最後まであきらめないで走った成果です。惜しくも優勝を逃した白組の皆さん、歯を食いしばり必死に競技する姿に感動しました。さすがは「ふなっこ」です。
決戦に向けて!
いよいよ明日は運動会です。
今日は午後、小雨の降る中、5・6年生とPTA役員の保護者の方で準備を行いました。特に保護者の皆さんには雨の中、テント設営等お世話になりました。
子どもたちも最後の仕上げの練習をしました。とても楽しみです。
応援団


入場門から見て

明日の朝の設置に向けて

いすも準備万端

明日、どんな数字が入るか
今日は午後、小雨の降る中、5・6年生とPTA役員の保護者の方で準備を行いました。特に保護者の皆さんには雨の中、テント設営等お世話になりました。
子どもたちも最後の仕上げの練習をしました。とても楽しみです。
応援団
入場門から見て
明日の朝の設置に向けて
いすも準備万端
明日、どんな数字が入るか
もうすぐ運動会
運動会まであと2日。練習にも本気度が増してきました。今日も朝から、開会式・閉会式、各学年練習、応援練習と続きました。子どもたちのがんばりには、感心させられます。
1・2年生

よさこい

応援:赤

応援:白

昼休みに放送の練習をしました。
1・2年生
よさこい
応援:赤
応援:白
昼休みに放送の練習をしました。
塩谷町音頭
朝の活動の時間に「塩谷町音頭」の練習をしました。
全校児童が二重の円に並んで踊りました。内側の円が1年生・2年生・3年生、外側の円が4年生・5年生・6年生です。当日は家の人と一緒に踊りますので、よろしくお願いします。

全校児童が二重の円に並んで踊りました。内側の円が1年生・2年生・3年生、外側の円が4年生・5年生・6年生です。当日は家の人と一緒に踊りますので、よろしくお願いします。
台風の中でも元気です!
今日は台風の影響で2時間遅れの登校となりました。保護者の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。
さて、風雨が強い中でも、子どもたちは今日も元気に運動会の練習をしています。紅白に分かれて、応援の練習をしました。団長のかけ声の下、紅白とも大きな元気のよい声を、もうこれ以上出せないくらい出していました。応援団員のがんばりはとてもすばらしいものです。

さて、風雨が強い中でも、子どもたちは今日も元気に運動会の練習をしています。紅白に分かれて、応援の練習をしました。団長のかけ声の下、紅白とも大きな元気のよい声を、もうこれ以上出せないくらい出していました。応援団員のがんばりはとてもすばらしいものです。
今日の練習はハードでした。
今日は朝の活動の時間に入場行進の練習をしました。朝から太陽の日差しが強く、暑い中での練習でしたが、何回か練習してきれいに入場行進ができるようになりました。

また、1時間目には開会式・閉会式の練習も行いました。子どもたちはそれぞれの役割をしっかりと果たしています。さすがです。

その後、鼓笛隊の練習・各学年での練習・よさこいの練習・応援の練習等、今日一日たっぷり練習しました。子どもたちは元気に力いっぱい練習に臨みました。その逞しさに感服します。
そんな時でも、昼休みは外で元気に遊んでいます。すごいパワーです。


明日からの2日間ゆっくり休んで、また来週がんばりましょう。
また、1時間目には開会式・閉会式の練習も行いました。子どもたちはそれぞれの役割をしっかりと果たしています。さすがです。
その後、鼓笛隊の練習・各学年での練習・よさこいの練習・応援の練習等、今日一日たっぷり練習しました。子どもたちは元気に力いっぱい練習に臨みました。その逞しさに感服します。
そんな時でも、昼休みは外で元気に遊んでいます。すごいパワーです。
明日からの2日間ゆっくり休んで、また来週がんばりましょう。
船生ソーラン
運動会で4・5・6年生は「船生ソーラン」を踊ります。練習に臨む姿勢も気合い十分で、踊る動作も様になってきました。大きな声を出し、威勢よく踊る姿を頼もしく感じます。

鼓笛の練習
5・6年生は鼓笛の練習もしなけれななりません。パートごとの練習や全員で合わせての練習と、短い時間を有効に使いながら練習しています。昼休みに自主練習をしている人もいます。みんな、がんばっています!


応援団
応援団は昼休みに集まり、全体での練習に向けて準備をしています。今日は紅白それぞれ応援歌の歌詞を考え、団員で歌ってみました。限られた時間の中での準備ですが、団員一致団結し、最高の応援となるように練習に取り組んでいます。ガンバレ!応援団。
紅組応援団

白組応援団
紅組応援団
白組応援団
運動会練習が本格的に始まりました。
今日は朝の活動の時間に、運動会の全体練習がありました。
まず、紅白の応援団長が紹介されました。2人を中心として紅白がそれぞれ団結し、力を合わせて練習に取り組んでくれることを期待しています。
早速、整列や礼の仕方等を練習しました。はじめはうまくできませんでしたが、さすがはふなっ子! すぐに練習の成果が現れ、最後はビシッときまりました。

まず、紅白の応援団長が紹介されました。2人を中心として紅白がそれぞれ団結し、力を合わせて練習に取り組んでくれることを期待しています。
早速、整列や礼の仕方等を練習しました。はじめはうまくできませんでしたが、さすがはふなっ子! すぐに練習の成果が現れ、最後はビシッときまりました。
夏休み作品展開催中
2日(月)から6日(金)まで夏休み作品展を開催しています。子どもたちの書いた習字や理科の自由研究等が教室前に展示してあります。観覧時間は15:00~16:30となっています。この機会に多くの保護者の皆さんに来校していただき、子どもたちの作品を見、賞賛していただければと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
運動会に向けて
29日に児童集会があり、運動会のスローガンが発表されました。
ゴールはそこだ 全力ダッシュで かけぬけろ!
発表後、さわやか班ごとに一文字ずつ書かれている紙にイラスト等の色づけをしました。
きれいに色づけされたスローガンは校舎2階の窓に貼られました。これからこのスローガンの下、子どもたちは全力で練習し、駆け抜けてくれることでしょう。


ゴールはそこだ 全力ダッシュで かけぬけろ!
発表後、さわやか班ごとに一文字ずつ書かれている紙にイラスト等の色づけをしました。
きれいに色づけされたスローガンは校舎2階の窓に貼られました。これからこのスローガンの下、子どもたちは全力で練習し、駆け抜けてくれることでしょう。
今日から学校再開です。
今朝、「おはようございま~す」と子どもたちの声が響き、いよいよ1学期後半がスタートしました。やっぱり、学校は子どもたちの元気のよい声が響いているのが1番です。
登校時、たくさんの荷物を重そうにもっていました。しっかり宿題をやってきた表れです。とてもすばらしいですね。
集会では、校長先生から運動会や5・6年生が参加する地区学校音楽祭について話がありました。「何事もやらされるのではなく『自分からやる!』という気持ちで取り組むこと、そして子どもたち・先生方・家の人・地域の人たちがみんな楽しい気持ちになれるようにしよう。」
みんなで一緒に頑張ろう! ふなっ子!!

登校時、たくさんの荷物を重そうにもっていました。しっかり宿題をやってきた表れです。とてもすばらしいですね。
集会では、校長先生から運動会や5・6年生が参加する地区学校音楽祭について話がありました。「何事もやらされるのではなく『自分からやる!』という気持ちで取り組むこと、そして子どもたち・先生方・家の人・地域の人たちがみんな楽しい気持ちになれるようにしよう。」
みんなで一緒に頑張ろう! ふなっ子!!
今日は登校日!
久しぶりに学校に子どもたちの元気のよい声が響きました。

草が伸びてしまった教材園の草取りをしました。
きれいな花が咲き、大きなさつまいもやさといもが育ちますように。



たくさんの子どもたちが図書室で本を借りました。

8月27日、元気に会うことを約束して「さようなら!」
草が伸びてしまった教材園の草取りをしました。
きれいな花が咲き、大きなさつまいもやさといもが育ちますように。
たくさんの子どもたちが図書室で本を借りました。
8月27日、元気に会うことを約束して「さようなら!」
朝顔の観察(1年生)
1年生が栽培している朝顔がどんどん大きく育っています。今日は「朝顔の観察記録」を書きました。赤やピンク、むらさき、みずいろ等のたくさんの花が咲いています。夏休み中は、家庭に持ち帰って育てることになります。

避難訓練(竜巻)
16日(火)に竜巻発生時の避難訓練を行いました。まず初めに全児童で雷と竜巻についてのビデオを見て、その後各クラスで学級担任から竜巻発生時の避難について学びました。

机を素早く移動させてシェルターを作り、その下に潜りました。両手でしっかりと机の脚をもって、動かないように力を込めていました。


災害はいつどこで起こるか分かりません。どんな時でも自分の安全を守るための行動をとることができるようにしてほしいものです。家庭・地域とともに、協力して子どもたちの安全確保に力を入れていきたいです。
机を素早く移動させてシェルターを作り、その下に潜りました。両手でしっかりと机の脚をもって、動かないように力を込めていました。
災害はいつどこで起こるか分かりません。どんな時でも自分の安全を守るための行動をとることができるようにしてほしいものです。家庭・地域とともに、協力して子どもたちの安全確保に力を入れていきたいです。
食育の授業(4年生)
今日は4年生が栄養教諭から食育の授業を受けました。食事のマナーやお箸の扱い方などについて話を聞きました。また、ご飯や汁物、主菜・副菜の置く位置についても学びました。これから子どもたちは、マナーよく楽しい食事をとれることでしょう。

あいさつ運動
7月10日~19日まで、児童会が中心となって「あいさつ運動」をしています。合い言葉は「相手よりも先に大きな声であいさつをしよう」です。
朝7:55から8:05まで、昇降口で各委員会が日替わりであいさつ運動をしています。横断幕の「おはようゲート」は企画委員会で作成しました。朝の元気の良いあいさつによって、子どもたちも先生たちも、清々しい気持ちで1日のスタートをきることができています。
朝7:55から8:05まで、昇降口で各委員会が日替わりであいさつ運動をしています。横断幕の「おはようゲート」は企画委員会で作成しました。朝の元気の良いあいさつによって、子どもたちも先生たちも、清々しい気持ちで1日のスタートをきることができています。
読み聞かせ
今日の朝の活動は、地域の方々が来校して「読み聞かせ」をしていただきました。子どもたちもとても楽しみにしており、各学年の代表者が控え室までお迎えに行きました。各年齢に合わせた本を読んでくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


1年生「はらぺこあおむし」 2年生「スタンリーと小さな火星人」


3年生「たいよう」 4年生「パパのはらっぱママのしま」


5年生「半日村」 6年生「いつだってともだち」
1年生「はらぺこあおむし」 2年生「スタンリーと小さな火星人」
3年生「たいよう」 4年生「パパのはらっぱママのしま」
5年生「半日村」 6年生「いつだってともだち」
オープンスクール
6日(土)はオープンスクールでした。1校時から3校時までの授業参観とその後の引き渡し訓練を行いました。特にこの日は児童の祖父母の皆さんにご案内を出し、多くの祖父母・保護者が参観してくださいました。児童と祖父母・保護者が一緒に考えたり活動したりする場面もあり、楽しく学習することができました。

1年生:歯みがき名人になろう(学級活動)

2年生:夏がいっぱい(国語)

3年生:カルタを楽しもう(裁量の時間)

4年生:絵の具で夢模様(図工)

5年生:ひと針に心を込めて(家庭)

6年生:ようこそ私たちの町へ(国語)
1年生:歯みがき名人になろう(学級活動)
2年生:夏がいっぱい(国語)
3年生:カルタを楽しもう(裁量の時間)
4年生:絵の具で夢模様(図工)
5年生:ひと針に心を込めて(家庭)
6年生:ようこそ私たちの町へ(国語)
この虫は何ですか?
虫博士の高橋滋先生にお出でいただき、1年生の生活科と3年生の理科の授業で虫について教えていただきました。1年生は、学校の西側の草むらやビオトープ周辺でバッタやチョウを見つけました。同じ種類のチョウでしたが雄と雌では色が違うことを教えてもらいました。3年生はビオトープ周辺で昆虫探しをし、大きなオニヤンマを見つけ大喜びでした。また、ゴイシシジミというチョウを見つけました。たくさんの昆虫を見つけ、聞き慣れない名前のものがたくさんあり、一つ一つ名前を教えていただきました。高橋先生、ありがとうございました。



ゴイシシジミは、日本の全種の蝶の中で、唯一、幼虫が完全な肉食性です。ササなどに付くササコナフキツノアブラムシなどのアブラムシのみを食べます。
ゴイシシジミは、日本の全種の蝶の中で、唯一、幼虫が完全な肉食性です。ササなどに付くササコナフキツノアブラムシなどのアブラムシのみを食べます。
音楽鑑賞教室
3日(水)にヴァイオリンとチェロのカルテット「クラインバッハ」のみなさんを招いての音楽鑑賞教室が開催されました。最初の演奏はモーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」でした。「君をのせて」「大きな古時計」といった口ずさめる歌も演奏してくれました。「パプリカ」の演奏では、先生方のダンスが披露されました。最後の10曲目は「船生小学校校歌」で、全児童で演奏に合わせて元気に歌いました。高音のヴァイオリンの音色と、ちょっと低音のチェロの音色が美しいハーモニーとなって心に響いてきて、とても楽しくさわやかな鑑賞教室でした。


5年生校外学習
2日(火)の午前中、5年生は校外学習で川村区の谷畑さんの畑を見学しました。事前学習として農業や野菜について調べて見学に行きました。谷畑さんから野菜栽培の説明を受け、児童からもいくつかの質問をしました。最後に収穫期を迎えたジャガイモ(十勝こがね)を掘り出しました。大きないもを掘り出した子どもたちは大喜びでした。谷畑さん、どうもありがとうございました。

雨の合間に!
梅雨の真っ只中の今日この頃ですが、雨が降っていない頃合いで、児童は校庭で活動しています。1日(月)は朝、クリーン作戦を1・2・3年生が行いました。校庭の伸びた草をきれいに取り除いてくれました。


また、業間の休み時間のチャレンジタイムでは、全児童が「エンドレスリレー」を行いました。各学年ごとに分かれて、5分間ひたすらバトンをつないで、走り続けました。

また、業間の休み時間のチャレンジタイムでは、全児童が「エンドレスリレー」を行いました。各学年ごとに分かれて、5分間ひたすらバトンをつないで、走り続けました。
塩谷中生:マイチャレンジ
24日(月)~28日(金)の5日間、塩谷中学校の2年生5名が職場体験学習に来ています。5名とも本校の卒業生で、良き先輩であり、子どもたちは憧れの先輩と楽しく学習しています。


地区陸上競技大会
6月25日(火)さくら市のさくらスタジアムにおいて、地区陸上競技大会が開催されました。町大会で3位までに入賞した児童が出場しました。前日まで雨模様でしたが、この日は太陽の日差しが痛いほどでした。そんな中、子どもたちは自己ベスト記録を目指して、走って、跳んで、投げて、全力で競技している姿は、「さすが、ふなっこ!」頼もしい限りでした。



読み聞かせ
今日の朝の活動は、図書委員会の皆さんによる「読み聞かせ」でした。この日のために図書委員は本の選定をし、読む練習をしてきました。また、聞いている子どもたちも真剣に耳を傾け、その姿は素晴らしかったです。図書委員の皆さん、ありがとうございました。





どんどん大きくなっています!
各学年で育てている花や野菜がどんどん大きくなっています。
毎日、観察するのが楽しみです。早く大きくなぁ~れ!

1年生:あさがお 今日、支柱を立てました。

2年生:いろいろな野菜 キュウリはもうすぐ収穫できます。

2年生:さつまいも 葉の数が増えました。

3年生:ひまわり・ほうせんか 花芽もあります。

4年生:ひょうたん 大きな葉とつるが出てます。

5年生:へちま つるが伸びています。

5年生:稲 株が増えてきてます。

5年生:さといも ようやく芽が出ました。

6年生:じゃがいも 花がきれいです。

いただいた人権の花 色鮮やかに咲いています。
毎日、観察するのが楽しみです。早く大きくなぁ~れ!
1年生:あさがお 今日、支柱を立てました。
2年生:いろいろな野菜 キュウリはもうすぐ収穫できます。
2年生:さつまいも 葉の数が増えました。
3年生:ひまわり・ほうせんか 花芽もあります。
4年生:ひょうたん 大きな葉とつるが出てます。
5年生:へちま つるが伸びています。
5年生:稲 株が増えてきてます。
5年生:さといも ようやく芽が出ました。
6年生:じゃがいも 花がきれいです。
いただいた人権の花 色鮮やかに咲いています。
町陸上競技大会
8日(土)に町総合公園において、町陸上競技大会が開催され、5・6年生が出場しました。天気が心配で、お昼頃に雨天のため中断しましたが、プログラムの一部を変更して実施されました。選手の皆さんは、力の限り走って、跳んで、投げて、今までの練習の成果を発揮することができました。また、早朝からテント準備等、保護者の方々にもご協力をいただきありがとうございました。さらに、熱い声援は子どもたちの大きな励みとなり、頑張ることができました。

出場している友だちに大きな声で声援を送っています。


出場している友だちに大きな声で声援を送っています。
音楽集会
今日の業間の休み時間に音楽集会がありました。今回の歌は「県民の歌」です。今までクラスごとに練習をしてきました。今朝も各教室から大きな歌声が響いていました。
初めに、栃木県に関するクイズが出されました。県の鳥は? 県の獣は?などの質問に、たくさんの児童が自分の考えを手を上げて発表しました。最後に全校児童が張り裂けんばかりの大きな声で「県民の歌」を歌いました。郷土愛溢れる船生の子どもたちです。


初めに、栃木県に関するクイズが出されました。県の鳥は? 県の獣は?などの質問に、たくさんの児童が自分の考えを手を上げて発表しました。最後に全校児童が張り裂けんばかりの大きな声で「県民の歌」を歌いました。郷土愛溢れる船生の子どもたちです。
5年宿泊学習6
自然の家での活動が終了しました。いろいろなことにチャレンジして、協力し合って、友だちとの絆も深まりました。

みんなで記念撮影です。 笑顔&笑顔∞

最後の食事です。みごとな食べっぷり!!
みんなで記念撮影です。 笑顔&笑顔∞
最後の食事です。みごとな食べっぷり!!
5年宿泊学習5
きのうの夜は「貝の根付けづくり」をしました。上手にできました❗

宿泊学習3日目、最終日です。昨日よりは、良く眠れたような顔です。皆、元気です。


天気は曇り、ウォークラリーをするにはよい天気です。

チェックポイント1は、サザエさん一家のうち、黒船に乗っていない二人を探します。けっこう手こずってます。
宿泊学習3日目、最終日です。昨日よりは、良く眠れたような顔です。皆、元気です。
天気は曇り、ウォークラリーをするにはよい天気です。
チェックポイント1は、サザエさん一家のうち、黒船に乗っていない二人を探します。けっこう手こずってます。
5年宿泊学習4
午前中は、砂浜活動を行いました。波打ち際での活動は、波の大きさに戸惑いながらも、楽しく活動できました。心地よい海の香りを満喫していました。

「波から逃げろ!」

潮くみリレー

ビーチフラッグ

砂の造形 何を作っているのかな?
午後は塩づくりをしました。

なかなかうまく火がつきませんでした。

水分を蒸発させて・・・・・・・

やっと、塩ができました。 「しょっぱい!」
「波から逃げろ!」
潮くみリレー
ビーチフラッグ
砂の造形 何を作っているのかな?
午後は塩づくりをしました。
なかなかうまく火がつきませんでした。
水分を蒸発させて・・・・・・・
やっと、塩ができました。 「しょっぱい!」
5年宿泊学習3
海浜宿泊学習2日目です。朝からよい天気で、海から昇る日の出はとてもきれいでした。今日は砂浜活動・塩作り等の活動を行います。


朝、海岸を散歩しました。


朝食です。しっかり食べて、今日もガンバルぞ!
朝、海岸を散歩しました。
朝食です。しっかり食べて、今日もガンバルぞ!
5年宿泊学習2
海浜自然の家に入所しました。これから5日まで、いろいろな体験活動にチャレンジします。

入り口の階段で 「はい、ポーズ!」

海の図書館で活動中です。
入り口の階段で 「はい、ポーズ!」
海の図書館で活動中です。
5年生 海浜宿泊学習1
3~5日まで5年生が茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」で海浜宿泊学習を行っています。
今日は8時から係の進行の下、出発式を行いました。その後、8時30分に学校を出発。今日の日程は、「アクアワールド大洗水族館」で見学をしてから自然の家に入ります。いろいろな体験をし、友だちとのたくさんの楽しい思い出で作ってきてほしいです。

出発式

代表のあいさつ

大洗水族館:イルカショー
今日は8時から係の進行の下、出発式を行いました。その後、8時30分に学校を出発。今日の日程は、「アクアワールド大洗水族館」で見学をしてから自然の家に入ります。いろいろな体験をし、友だちとのたくさんの楽しい思い出で作ってきてほしいです。
出発式
代表のあいさつ
大洗水族館:イルカショー
5年生 バケツに稲の苗を植えました
30日に5年生がバケツに稲の苗を植えました。JAしおのや青年部の方々の指導をいただいて、土作りをし、水を入れてドロドロにかき混ぜたところに、コシヒカリの苗を植えました。これから毎日、水管理をしていかなければなりませんが、9月頃の収穫を楽しみに育てていきたいです。青年部の皆さん、お世話になりました。


2年生親子ふれあい活動
27日に2年生の親子ふれあい活動がありました。親子でフォトフレームを作りました。いろいろなデザインを考えながら、楽しく作ることができました。授業後に親子で撮った写真を入れて飾ります。

給食も親子で食べました。みんなで楽しく会食することができました。

また、2年生は今、野菜の栽培をしています。
キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トマトを育てています。もう花が咲いたものもあります。大きくなるのが楽しみです。
給食も親子で食べました。みんなで楽しく会食することができました。
また、2年生は今、野菜の栽培をしています。
キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、トマトを育てています。もう花が咲いたものもあります。大きくなるのが楽しみです。
親子奉仕作業
25日に親子奉仕作業がありました。今回は1・3・5年生の児童と保護者が行いました。また、他の学年の児童も何人か参加してくれました。
校庭周りの草刈りや草取り、ドウダンツツジの剪定、藤棚周辺の土おこしの作業など、1時間30分ほど作業を行い、見違えるようにきれいになりました。大変お世話になり、ありがとうございした。


校庭周りの草刈りや草取り、ドウダンツツジの剪定、藤棚周辺の土おこしの作業など、1時間30分ほど作業を行い、見違えるようにきれいになりました。大変お世話になり、ありがとうございした。
みんなで学び合っています
24日に研究授業がありました。2年生・3年生・5年生が算数の授業を行いました。みんな真剣に授業に取り組み、友だちと一緒に学び合っています。答えを出すために話し合ったり、学習したことがみんなで理解できるようにグループ内で教え合ったりしています。さらに、多くの児童が積極的に自分の考えを前に出て発表したりしています。

2年生 「100より大きい数をしらべよう」

3年生「時こくと時間のもとめ方を考えよう」

5年生「小数のかけ算を考えよう」
2年生 「100より大きい数をしらべよう」
3年生「時こくと時間のもとめ方を考えよう」
5年生「小数のかけ算を考えよう」
宿泊学習6
すべての活動が終了し、退所式です。うどんをいっぱい食べてお腹が、思い出で胸がいっぱいです。

予定より早く終わったので、つつじ吊り橋を渡ることになりました。遊歩道はつつじがきれいでした。

天候が心配されましたが、2日間ともとても良い天気でした。子供たちも、元気に2日間過ごすことができました。よい経験と思い出をいっぱい持ち帰れたことと思います。
予定より早く終わったので、つつじ吊り橋を渡ることになりました。遊歩道はつつじがきれいでした。
天候が心配されましたが、2日間ともとても良い天気でした。子供たちも、元気に2日間過ごすことができました。よい経験と思い出をいっぱい持ち帰れたことと思います。
宿泊学習5
うどん打ちをしました。なかなかうまくのびなかったようですが、どうにかできあがりました。

じょうずに切っています。

しっかりのばして!

自分たちで作ったうどんは、おいしい!
じょうずに切っています。
しっかりのばして!
自分たちで作ったうどんは、おいしい!
宿泊学習4
キャンプファイヤーを行いました。いろいろなスタンツを考え、練習してきました。みんなで盛り上がり、楽しいファイヤーでした。
♫も~えろよ もえろ~よ ほのおよもえろ~
楽しい夜が明けて、
今日も快晴です。
しっかり朝食を食べて、次の活動ガンバルぞ!
その頃、学校は、
今日の4年生の教室。
楽しい思い出を持ち帰ってくることを静かに待っています。
宿泊学習3
茶臼岳から無事下りてきました。

ちょっとお疲れ気味かも!

なす高原自然の家での入所式 真剣に話を聞いています。
ちょっとお疲れ気味かも!
なす高原自然の家での入所式 真剣に話を聞いています。
宿泊学習2 山頂でぇ~す
茶臼岳ハイキングを行いました。

ようやく茶臼岳山頂に到着、見晴らしもイイネ!!

早速、お昼ご飯だ!山頂で食べるのは「ちょう気持ちい~」
ようやく茶臼岳山頂に到着、見晴らしもイイネ!!
早速、お昼ご飯だ!山頂で食べるのは「ちょう気持ちい~」
4年宿泊学習1
22~23日の2日間、4年生22名がなす高原自然の家で1泊2日の宿泊学習を行っています。大自然とふれあい、友だちとの友情を深め、楽しい思い出をたくさん作って、ひとまわり成長してくることでしょう。

出発式「行って参りま~~す!!」

ロープウェイ山麓駅に到着

山頂駅からの眺めは さ・い・こ・うぉぉぉぉ!

みんなで記念撮影 「はい、ポーズ」

もうすぐ茶臼岳山頂 ガンバレ!!
出発式「行って参りま~~す!!」
ロープウェイ山麓駅に到着
山頂駅からの眺めは さ・い・こ・うぉぉぉぉ!
みんなで記念撮影 「はい、ポーズ」
もうすぐ茶臼岳山頂 ガンバレ!!
雨の後に!
朝からたくさんの雨が降り、登校するときも大変なようでした。下校する頃には雨もあがり、校庭にはプールのような大きな水たまりができていました。

水面に映る船生小学校
水面に映る船生小学校
交通安全教室
20日(月)に交通安全教室を行いました。朝方少し雨が降ったので、会場を体育館に変更して、主に道路の横断の仕方について、交通教育指導員と警察官からご指導いただきました。登校班ごとに、班長さんを中心として安全な道路の横断を実際に行いました。今後、船生小学校のみなさんが交通事故に遭わないで、元気に学校生活を送ることができることを祈っています。


水泳の授業が始まりました
今日から水泳の授業が始まりました。本校にはプールがないため、今市スイミングスクールを利用して授業を行っています。今日は3・4・5年生がスクールバスで移動して、約2時間楽しく学習することができました。なお、1・2・6年生は22日から始まります。各学年5回の水泳授業が予定されています。


新体力テスト
今日は新体力テストがありました。実施種目は50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし、長座体前屈、握力の7種目です。20mシャトルランは体育の授業で行います。自分の最高の記録が出せるように、みんな力の限り行っていました。

力いっぱい、ギュ~

ピョ~ン

やわらかいねぇ~!

よぉ~い ドン!

6年生が1年生に付き添って、一緒に測定しました。頼もしい6年生です。
力いっぱい、ギュ~
ピョ~ン
やわらかいねぇ~!
よぉ~い ドン!
6年生が1年生に付き添って、一緒に測定しました。頼もしい6年生です。
令和元年スタート
10日間の休みの中、5月1日から令和元年がスタートしました。
新しい時代を迎え、新鮮な気持ちで学校生活を始めることができました。久しぶりに登校した児童のみなさんも元気いっぱい、友だちと学習しています。
「おはようございます!」

1年生は今日から5時間授業です。

5・6年生は陸上の練習が始まりました。

藤の花も咲き始め、きれいです。
新しい時代を迎え、新鮮な気持ちで学校生活を始めることができました。久しぶりに登校した児童のみなさんも元気いっぱい、友だちと学習しています。
「おはようございます!」
1年生は今日から5時間授業です。
5・6年生は陸上の練習が始まりました。
藤の花も咲き始め、きれいです。
校外学習 4年生
4年生は25日に社会科の学習で、さくら市にある「塩谷広域環境衛生センター」に校外学習に行きました。センター職員の方からの説明を真剣に聞き、リサイクルやゴミの問題について学習しました。みんなでゴミを少なくすることに取り組みたいですね。


校外学習 3年生
22日・23日の2日間、3年生は社会科の学習で学校周辺の校外学習を行いました。22日は学校から西方面へ、23日は東方面に徒歩で行き、日頃な何気なく見ている建物や自然の様子を真剣に見学していました。新しい発見があったようです。


学校探検 1・2年生
22日に生活科の授業で、1・2年生が学校探検をしました。1・2年生でグループを作り、2年生が1年生に校舎内を案内しました。校内の各教室について、何に使う教室なのかを大きな声で、分かりやすく説明していました。2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになり、1年生をしっかりリードしている姿がほほえましいとともに、頼もしいかぎりでした。


授業参観
午後から、授業参観・PTA総会・学年PTA・専門部会を行いました。今年度初めての授業参観でしたので、子供たちは参観をとても楽しみにしていたようです。普段の授業より張り切って、学習に取り組んでいるようでした。保護者の皆様には、午後いっぱい総会や各部会に参加していただき、今年度のPTA関係の計画ができました。お世話になりました。





新年度のスタート
4月8日、昇降口に入ってくる子どもたちの生き生きとした様子に、何ともいえない喜びを感じました。みんな、希望に満ちた、やる気満々の表情が素晴らしかったです。
シーンと静まりかえった体育館で始まった新任式。続いて行われた第1学期始業式では、私たちの自慢の校歌を、全員で大きな歌声で響かせました。

シーンと静まりかえった体育館で始まった新任式。続いて行われた第1学期始業式では、私たちの自慢の校歌を、全員で大きな歌声で響かせました。
入学式
10日に入学式が行われました。雪が降るちょっと寒い中でしたが、17名のかわいい1年生を迎え入れ、上級生のみんなも大喜びです。全校児童121名の船生小学校のスタートです。みんなで感動する学校をつくっていきましょう。

卒業おめでとう
19日(火)平成30年度 卒業式が行われました。27人の卒業生は、在校生、多くの御来賓、保護者の皆様の前で、堂々と卒業証書を受け取り、船生小を巣立っていきました。今後の活躍に期待したいと思います。






とちぎシェイクアウト訓練
「3・11とちぎ防災の日」にあたって、県内一斉にシェイクアウト訓練が実施されました。本校もそれに参加し、突然の地震に自分で考え対応できるよう、避難訓練を行いました。その後、8年前の東日本大震災で亡くなった方の御冥福を祈って、各教室で黙祷を行いました。

卒業式の練習
19日の卒業式に向けて、2校時と3校時の業間の時間に卒業式の練習を行っています。今日は初めて卒業生と在校生が顔を合わせて「別れの言葉」を練習しました。初めてとは思えないほど、上手にできました。卒業式まであとわずかになってきました。心のこもった式になるよう、更にみんなで練習していきます。



6年生を送る会
2月最後の日、3月19日の卒業式を前に、6年生を送る会を行いました。在校生の児童会の代表委員が企画し、5年生を中心として運営しました。全校生で楽しむ行事はこれが最後になります。ゲームをしたり、6年生からサインをもらったり、全校生で歌を歌ったり、楽しいひとときでした。





1年生 食に関する指導
町給食センターの学校栄養士さんにおいでいただき、給食ができるまでを教えていただきました。大きな釜、大きなしゃもじで作っていることや、14人の調理員さんで、塩谷町内の給食を作っていることを聞いて驚いているようでした。感謝して食べたいと、感謝の気持ちも発表できました。

なわとび大会
3・4校時に全校なわとび大会を行いました。1分間に何回跳べたかを競いました。縦割りの活動班で跳んだ回数を数えあったり、応援したり、高学年が中心となり楽しい大会になりました。友達に応援してもらうと、あきらめずに最後まで頑張る姿が見られました。

スキー教室
5・6年生が、エーデルワイススキーリゾートでスキー教室を行いました。毎年、地域のスキーサークルの皆様、たくさんの保護者の皆様が指導者として協力してくださいます。今年も21名の方の御協力を得て、実施することができました。子供たちは、覚えが早く、すぐに上達し、一日スキーを楽しむことができました。





素敵な音楽にふれて
音楽のボランティアの皆さんに、バイオリン、コントラバス、ピアノによる演奏を聴かせていただきました。本物の音は素敵です。音楽集会として、子供たちの馴染みの曲を聴かせていただいた後、1・2年生、6年生が音楽の授業にも入っていただき、学年に応じた演奏を聴かせていただきました。


音楽集会の様子 一緒に歌ったり、踊ったりも


6年生 音楽の授業 素晴らしい演奏に みんな聴き入っていました
音楽集会の様子 一緒に歌ったり、踊ったりも
6年生 音楽の授業 素晴らしい演奏に みんな聴き入っていました
入学説明会
新年度入学生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。町教育委員会、学校、PTAから入学に向けての説明がたくさんありましたが、熱心に聞いていただきました。4月にかわいい1年生が入学するのが楽しみです。


箏教室
本日の5,6校時の総合的な学習の時間、多目的室にて、箏教室を実施しました。まず、先生の演奏を聴かせていただきました。2年生も、音楽の時間だったので、一緒に聴きました。箏の素晴らしい音色に、神妙な態度で聴き入っていました。

6年生は、「さくら さくら」を練習して、最後にみんなで演奏しました。わずか1時間と少しの時間で、上手に演奏できました。

6年生は、「さくら さくら」を練習して、最後にみんなで演奏しました。わずか1時間と少しの時間で、上手に演奏できました。
学校栄養士による食育の授業
町の学校栄養士さんにおいでいただき、6年生が食育について学習しました。成長期に必要な栄養や、栄養のバランスの大切さを教えていただきました。自分の一日の食生活を見直し、何が足りないのかを考えて食事をとることを学びました。

プログラミング教育
6校時クラブ活動の時間に、パソコンクラブの子供たちが、専門の先生に教えていただきながら、プログラミングの初歩を体験しました。プログラミングというと、難しそうに感じますが、自分の指示に従って画面の物を動かすことを、ゲーム感覚で楽しく体験していました。子供たちは覚えるのが早くてびっくりです。このような学習は、これから各学年の授業で少しずつ取り入れていくことになります。



インフルエンザにご注意ください
関東一円にインフルエンザ警報がでています。県内でも、学級・学年閉鎖をする学校が増えています。本校は、1年・2年・3年・6年に一人ずつ罹患者が出ております。まだ大きく広がってはいない状況ですが、どこで感染するか分かりませんので、できるだけ人混みをさけ、うがい、手洗いを丁寧にして予防するようお願いします。
元気いっぱい
朝晩の冷え込みが厳しく、乾燥した日が続いています。日中も気温は10度以下ですが、寒さに負けず元気いっぱい校庭で遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られます。子供は風の子ですね。インフルエンザが流行し始め、本校でも、罹患者が数人出ています。うがい、手洗い等、予防をしっかりして、元気に過ごしてほしいと思います。


元気に遊ぶ子供たち
元気に遊ぶ子供たち
読み聞かせ
今朝はこの冬一番の寒さでした。木曜日の朝の活動は読書ですが、今日は教員やボランティアの方による読み聞かせでした。学年に応じて本を読んでいただき、子供たちは、心がほっこりしたことでしょう。

1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
2学期後半が始まりました
明けまして おめでとうございます。冬休みが終わり、今日から2学期後半が始まりました。インフルエンザの罹患者はいませんが、冬休み前から出ていた水ぼうそうが収まらず、3名の欠席(出席停止)でのスタートになりました。これから、まだまだ寒い日が続くと思いますが、寒さに負けず、元気いっぱい体力作りをしたり、学習したりしてほしいと思います。
冬休み
今日から13日間の冬休みになります。平成最後の年の瀬ですね。大掃除など、家族のためにお手伝いができると良いと思います。年末年始は寒波がやってくるようです。健康に留意して元気に過ごしてもらいたいと思います。よいお年をお迎えください。
スケート教室
3・4年生は12月11日、1・2年生は12月19日に今市スポーツセンターでスケート教室を行いました。冬のスポーツであるスケートですが、年々上手になり午前中いっぱい楽しみました。スケートが初めての一年生も上手になりました。保護者の皆さんに、引率・指導もしていただき、御協力に感謝です。




租税教室(6年生)
社会科の学習の一環として、税務署と法人会の方においでいただき、租税教室をおこないました。税金にはどんな種類があるのか、税金はどんなところに使われているのかなど、分かりやすく教えていただきました。6年生の児童は、大変興味をもって、説明を聞いたり、質問したりしていました。社会の一員としてしっかり知ってもらいたいと思います。

茶道教室(6年生)
総合的な学習の時間「日本の伝統を調べよう」の一環で、華道と茶道教室を行いました。ボランティアの先生方に作法を教えていただき、緊張気味に体験しました。心が落ち着くいい時間となりました。



手洗い教室
塩谷病院の看護士さんにおいでいただいて、1、2年生が手の洗い方を教えていただきました。ウイルスについての動画を見せてもらったり、実際に手を洗い、良く洗えたか見えるライトをあててもらったりしました。指の間やつめの汚れがとれずにびっくりのようでした。手を洗うときの歌も教えていただきました。ウイルスの繁殖しやすい季節になりますので、しっかり手洗いをして、感染症の予防をしてもらいたいと思います。

オープンスクール(土曜授業)
2・3校時に、授業参観と学習発表会を行いました。学習発表会は、生活科や総合的な学習の時間の学習を中心に、国語の伝えることの授業とからめ、学年に応じた発表会を行いました。土曜日の実施でしたので、多くの保護者の皆様においでいただきました。どの学年も、緊張しながらも生き生きと発表する子供たちの姿が見られました。
1年生 2年生

3年生 4年生
5年生 6年生
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
町駅伝競走大会
心配していた天気もからりと晴れ、気温もこの時期にしては高かったのですが、風がとても強い中で、塩谷町の小学校の5・6年生が集合して駅伝競走大会が開催されました。本校からも、それぞれ4チームが参加し、5人でたすきをつなぎました。




5年生はAチームが3位、6年生はAチームが1位の成績でした。6年Aチームは、5人中4人が区間賞、大会新記録にあと少しという成績でした。全員、懸命に走り、どのチームも完走することができました。応援の子どもたちも精一杯応援しました。とても素晴らしい大会となりました。
5年生はAチームが3位、6年生はAチームが1位の成績でした。6年Aチームは、5人中4人が区間賞、大会新記録にあと少しという成績でした。全員、懸命に走り、どのチームも完走することができました。応援の子どもたちも精一杯応援しました。とても素晴らしい大会となりました。
フッ素洗口 始まりました
町の保健衛生事業である、フッ素洗口を28日から始めました。PTA時に保護者には学校歯科医から説明していただきました。健康な歯を守るため、週1回、継続して実施していきたます。

1年生
2年生 口の中でぶくぶく
1年生
2年生 口の中でぶくぶく
校内持久走大会
町総合公園で校内持久走を行いました。広々とした、秋色にそまった公園は気持ちよく、曇り空でしたが、気持ちよく走れました。1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1500m。たくさんの保護者の皆様の声援もあり、どの学年の子供も練習以上の力を出し切ったようです。

1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
感謝の会
登下校の安全や学習・朝の読み聞かせでお世話になっている地域の方をお招きして、感謝の会を開きました。児童会が中心となり、準備等を行いました。また、全校生でビリーブを手話で歌い聴いていただきました。ささやかですが、心温まる会になりました。


持久走大会に向けて
2校時と3校時の間の業間の時間のチャレンジタイム。今月22日(木)の校内持久走大会に向けて、持久走の練習です。どの学年の児童も自分のペースで、元気よく走りました。


4年生 2分の1成人式
4年生の親子活動として2分の1成人式を行いました。子供たちが、親への感謝の気持ちを一人一人発表したり、学年委員長さんが作ってくださった成長のDVDを視聴したりしました。親子でこれまでの10年間の成長を振り返り、みんなで祝ったひとときでした。
2年生校外学習
生活科の授業として電車に乗り、公園で秋さがしをしました。高徳駅から下今市駅まで東武電車に乗りました。自分で切符を買いわくわくどきどきの小さな旅でした。下今市駅では蒸気機関車の展示館を見せてもらいました。昼食は、大谷川公園。遊んだり秋探しをしたりしました。

電車に乗って出発
電車に乗って出発
親子でエアロビクス
5日(月)の放課後、PTA教養部の事業として、親子でエアロビクスを行いました。講師の先生の御指導で、息がきれるほどハードではないのですが、汗をかく程度の気持ちの良い運動を音楽に合わせて約1時間。時間が経つのがあっという間でした。親子で参加いただき、楽しく運動ができました。
6年修学旅行2日目④
解散式です。皆、元気に帰校しました。思い出とお土産をいっぱい持ち帰った様子でした。
6年修学旅行2日目③
スカイツリーの見学も終わりの時間になり、グループごとに集りました。予定通り帰途に着きます。

船生保育園年長組・来年度1年生との交流会
船生保育園年長組園児と、他の幼稚園から来年1年生となる園児と、本校1年生の交流会です。

あいさつをして、始めにお絵かき。この絵は、来年度、入学式で展示します。

おりがみ 「ビリーブ」を歌いました。
来年4月の、入学式での再会を楽しみにしています。
あいさつをして、始めにお絵かき。この絵は、来年度、入学式で展示します。
おりがみ 「ビリーブ」を歌いました。
来年4月の、入学式での再会を楽しみにしています。
6年修学旅行2日目②
国会です。朝なので、いろいろな所を見せていただきました。
6年修学旅行2日目①
朝食もバイキング。よく眠れなかった割にはよく食べています。みんな元気です。

6年修学旅行1日目④
フジテレビからホテルに向かっているとの、連絡がありました。子どもたちは、皆、元気です。
写真はありません。
写真はありません。
6年修学旅行1日目③
鎌倉自由行動を無事終えて東京に向かっています。たくさんお土産を抱えて、鶴岡八幡宮に戻ってきました。

6年修学旅行1日目②
鎌倉に予定より早く着きました。今、鎌倉散策中です。

6年修学旅行1日目①
気温3度とこの秋最低の気温でしたが、27名全員が元気に修学旅行に参加できました。天気も上々、よい旅行になるでしょう。
リンクリスト
お知らせ
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。
カウンタ
8
7
9
6
4
7