船生小ニュース

船生小ニュース

学校保健委員会を行いました。

 学校保健委員会を実施しました。学校、家庭、地域の関係機関が連携して健康推進を図る事業です。学校歯科医の園田先生、学校薬剤師の斎藤先生に御参加いただきました。町の栄養教諭に「小学生に必要な栄養の効果的な取り方」と題して御講話をいただきました。参加していただいたPTA会長さんをはじめとして保護者の方からは生活のリズムと食事の摂取についてや、おやつの摂取の仕方についてご意見を述べられていました。

 

今日の授業の様子

【1年生 体育】学習内容は跳び箱です。準備や後片付けを自分達で行います。

【2年生 国語】タブレットを使って文字の中心に気を付けて字を書きました。

【3年生 理科】磁石のふしぎに迫りました。映像教材を使って学習しました。

 

【4年生 道徳】エゾリスを題材と白樺林を題材に、自然愛護の価値について考えました。

 

【5年生 家庭】味噌汁を作る調理実習です。出汁は煮干しだしです。

 

【6年生 学活】5年生に修学旅行の説明をする学習発表会の準備をしました。

第2回学力向上研修会

 1,3,5年生で国語の研究授業を行いました。県の学力向上コーディネーター、町の指導主事、学力向上推進リーダーの先生方に御指導をいただきました。3学年とも国語における話し合いの工夫が見られた授業でした。子どもたちは授業のねらいに向けて熱心に自分の考えを伝えることができました。

 

 

なわとび特訓中

 1月27日からの体育の時間を利用してなわとび大会が企画されています。今日の業間のチャレンジタイムは本番に向けて時間を区切りながら練習に取り組みました。

避難訓練(予告なし)を行いました。

 避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練は予告なしで行いました。2校時終了後地震発生の放送が流れ、火災を想定して避難しました。皆5分以内に避難場所に整列することができました。

 30年前の今日、阪神淡路大震災がありました。この30年で南海トラフ巨大地震が80%の確率で発生するそうです。地震が起きたら、命を守るために今どのような行動が最適なのかを判断し、自分で決めて実行する力を身に付けて欲しいと思います。