船生小ニュース
5年生調理実習
5年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今日は、野菜をゆでる学習です。じゃがいもとほうれん草をゆでました。じゃがいもとほうれん草のゆで方の手順の違いを確認し、安全に注意しながら調理実習を行いました。
どの班も協力して活動し、最後はみんなでおいしくいただきました。今日の学習を生かして、家族のために作ってほしいと思います。
4年生校外学習(エコパークしおや見学)
6月3日(火)4年生は、矢板市にある「エコパークしおや」に社会科見学に行ってきました。学校や自宅から出たごみが、どこへ運ばれ、どのように処理されるかを調べてきました。大変意欲的に見学し、有意義な時間になりました。
自転車教室(3年生)
今日は、矢板市市民生活部生活環境課から交通指導員さんが来校し、3年生の自転車教室を実施しました。校庭で、模擬道路を使って実際に自転車の乗り方を学習する予定でしたが、雨のため教室で実施しました。
交通指導員さんから、自転車に乗る前の点検方法「ぶたはしゃべる」、ヘルメットの着用の仕方、道路で自転車に乗る際の注意点等について教えていただきました。
3年生になり、道路で自転車に乗る機会が増えてくると思います。今日学んだことを生かして、安全に注意して自転車に乗ってほしいと思います。
研究授業を実施しました
今日は、研究授業を実施しました。
本校では、「児童の考える力を高める授業の創造」を研究テーマとして取り組んでいます。
今回は、国語科の授業を実施しました。子どもたちは、集中して意欲的に授業に参加していました。
人権の花贈呈式
今日は、人権の花贈呈式がありました。
各学年の代表の児童が、人権擁護委員さんから「人権の花」を受け取りました。
「人権の花」とは、子どもたちが花を育てることを通して生命の尊さを実感するとともに、やさしさや相手に対する思いやりの心を育み、人権への理解を深めることを目的として実施しています。
これから船生小のみんなで、大切に育てていきたいと思います。そして、人権について考える機会を通して、ますます「笑顔あふれる学校」になることを願っています。