文字
背景
行間
船生小ニュース
ふなっこ学年交流発表会
今日の2,3校時にふなっこ学年交流発表会を行いました。発表内容は、来週行われるふなっこ学習発表会で発表するものです。他学年と交流し自分たちの発表の参考にするため、発表クラスと、見学クラスに分けて見せ合いました。学習発表会が楽しみです。
6年生の取り組みを紹介します。
6年生は卒業に向けて自分たちでできることを話し合い、次の3つの班に分かれて活動を行おうとしています。
1思い出を作っちゃおう係
1~5年生と遊ぶ企画を考える。
2あいさつを広めて新たな伝統を作り隊
学校内外におけるあいさつの励行
3感謝の気持ちを込めて学校をキレイキレイし隊
区内の清掃活動
写真は思いでつくっちゃおう係がドッチボールをやろうとした姿と下級生と先生と一緒に「ケイドロ」で遊ぶ姿です。卒業までに最上級生としてあるべき姿を見せてくれることを期待しています。
プログラミング学習を取り入れました。
6年生の理科で、ICT支援員さんをゲストティーチャーに迎え、プログラミング学習を取り入れました。プログラミング学習では、プログラミング的思考を育むこと、コンピュータ等を活用して問題を解決したり、より良い社会を築いたりしようとする態度を育むことをねらいとしています。電流の単元においてプログラミング学習を取り入れた光センサーの実験を行いました。
学年発表会(3.6年生)を行いました。
今朝は体育館で第2回学年発表会を行いました。3年生は詩の群読です。金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」、関根栄一さんの「かいだん」の群読です。暗唱した詩を上手に唱えることができました。6年生は「翼をください」の合唱と、「カノン」をリコーダーで演奏しました。
全校生徒の前で行う発表は緊張を乗り越え、クラス一丸となった連帯感や達成感を味わうことができます。今後の生活に活かして欲しいと思います。
次回は1,4年生です。
今日の授業の様子
朝から曇り空で、寒い日が続きますが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
【1年生 国語】タブレットに示された詩の朗読を練習しています。
【2年生 算数】長さの単元のまとめの問題を解きました。早く終わった人はタブレットで問題を解いています。
【3年生 総合】ふなっこ発表会の準備をしています。理科の実験結果や、朗読劇などできるようになったことを発表する予定です。
【4年生 国語】理由に着目して文章を読み合いました。
【5年生 算数】表とグラフについて学習しました。
【6年生 社会】第1次大戦後の日本の歴史を学習しました。
ダウンロード書類
↑ 欠席・遅刻する際は、まずは電話連絡でも結構ですが、後日「欠席・遅刻・早退届」をお子さんに持たせてください。
学校感染症に関する登校申出書docx
↑ インフルエンザ等の感染症で出席停止になった場合、保護者の方が記入し、登校できるようになったらお子さんに持たせてください。