船生小ニュース

船生小ニュース

避難訓練

 今日は防災の日です。2校時に地震・火災の避難訓練を行いました。校庭に避難した後、1年生~4年生はワークスペースで通報訓練を、5~6年生は救急訓練を行いました。
   
 火事や災害は起きない方が良いのですが、いざというときの心構えが大切です。「自分の命は自分で守る」という気持ちが大切ですという話をしました。塩谷消防署の皆様にご協力いただき、訓練を行いました。実のある訓練になりました。お世話になりました。

発育測定

 夏休みが明け、身長と体重を計測しました。
 夏休み中に身長が伸びたかな?
  2年生の発育測定の様子

一学期後半スタート

 長い夏休みが終わりました。校庭や校舎に子供たちの声が響き、学校が活気づきました。いろいろな教室から、朝の歌の元気な歌声が聞こえてきました。素敵な歌声でした。業間の休み時間に、校長講話を行いました。夏休みのめあてはどうだったのか、これからめあてをもって頑張ることをなど、また、校長のめあての話も少ししました。
 
 
 1か月あまり掃除していなかった教室を掃除しました。時間が足りないくらい、どの子も一生懸命掃除をしていました。みんな素晴らしいです。
 

緊急時対応の研修

 学校保健委員会の後、塩谷消防署員の方においでいただいて、心肺蘇生法などの緊急時の対応について教えていただきました。心肺停止状態になった時の対応として、心臓マッサージ、AEDの使い方を研修しました。学校職員だけでなく保護者の方も2名参加してくださって実際に体験しました。いざというときに役立てたいと思います。
   

学校保健委員会

 PTA会長さん、PTA保健部、学年委員長さんに参加していただき、学校保健委員会を行いました。また、和田学校歯科医、齋藤学校薬剤師にも参加していただき、子どもの健康について意見交換をしました。特に、歯の健康についてを話題にしました。歯みがきはもちろん大切ですが、歯みがきができない時には、お茶や水を食後に飲むとよいことや砂糖の入っているおやつや飲み物を控えることもむし歯予防になることを教えていただきました。