船生小ニュース

船生小ニュース

1・2年スケート教室

〈1・2年スケート教室〉2月19日(月)
 今市の青少年スポーツセンターの屋内リンクで行われました。
 班ごとに先生やボランティアのお父さん・お母さんに教えてもらい、汗びっしょりになるくらい夢中ですべっていました。


 立つのがやっとだった児童も、少しすべれるようになり、いつのまにかリンクを回っていました。

算数、学び合い学習(4・5年生)

 子供の学び合いの場を核にした授業が、これからの学校教育に重要だといわれています。本校でも取り入れているところですが、今日は、横浜国立大学教授の石田淳一先生をお招きして、4年生・5年生の算数の授業に入り、学び方を教えていただきました子供たちは、一生懸命考え、話し合い、伝え合い・・・深い学びができた1時間でした。今後のこのような授業をどの学年も進めていきたいと思います。
  
  4年生 「変わり方しらべ」町内の先生方も参観して
  
    5年生 「割合」 難しい問題も友達と考えると・・・
           「なーるほど」というつぶやきが聞こえてきました。  

地域学習 3年生

 3年生は総合的な学習の一環として、地域の祭りや行事を調べています。3・4校時、地域の方においでいただき、4グループに分かれて教えていただきました。船生学区内でも、地区によっての伝統行事があり、その地域の方でないと分からないことがあります。獅子舞の影絵や写真を見せていただいたり、ぼうじぼや天王祭などについて子供たちが質問したりして、地域の学習が深まりました。たくさんの方にご協力いただきました。
  
  

スキー教室

 9日、5・6年生は、エーデルワイススキーリゾートでスキー教室を行いました。晴れ渡った青空、風もなく絶好のスキー日和でした。毎年、地域のスキー愛好会の皆様、保護者の皆様に御協力いただいてスキー教室を実施しています。今年も22名の方の御協力を得て実施できました。スキーは初めてという子供たちも指導者の皆様のおかげで、めきめきと上達しスキーを楽しむことができました。
  

  
  

全校なわとび大会

 インフルエンザの流行で延期になっていたなわとび大会を実施しました。縦割りのなかよし班で跳んだ数をかぞえ合ったり、応援したりしました。1年生も一生懸命練習した成果が上がり、上手に跳べるようになりました。上学年は跳ぶスピードも上がり、下学年のお手本になっていました。寒い日でしたが、体育館の中は子供たちの熱気でいっぱいでした。
  
    ステージ上には手作りの看板が・・     いよいよ大会!  練習の様子
  
         1年生                 2年生
  
         3年生                 4年生
  
       5年生                    6年生