お知らせ

【4/11】学校だより「天真爛漫」令和7年度第1号(4/11付)の掲載

学校だより「天真爛漫」第1号を本日(4/11)お子さんを通じてお配りしました。

また、本ホームページにも掲載しました。「メニュー」の「各種たより」→「学校だより(天真爛漫)」→「R7押上小 学校便り天真爛漫No1 250411.pdf」です。
なお、ホームページ掲載のもの(PDF形式)は、教職員の異動に関する部分は個人名があるため削除していますので、ご了承ください。

新着情報
押小日誌

押小日誌

学力・学習状況調査の日(国:6年生 県:4・5年生)

本日17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)

 

 

 

昼休み…

 

 

テストや調査に限らず、最後まであきらめず、自分の力を全力で発揮することはとても大切です。子どもたちの様子を見ていると最後まで自分の力を出しきった…ように思えました。調査(テスト)終了後の昼休みは、解放されたように子どもたちは元気に遊んでいました。「よく学びよく遊べ」ですね。

サクラ舞う中を走る

新学期スタートの体育は、体力テストや校内陸上記録会(5・6年のみ)を意識して、走・投・跳の基本的な運動を行います。この日の6年生は、ハードル走・短距離走を行っていました。

 

ミニハードルをセットして、4人前後のグループで走ります。リズムを意識して走り抜けます。また、単調にならないように順位によってグループを変えたりもしています。指導の工夫です。

 

 

最後は、100mを1本走って終了。100mってあらためて見てみると長いです。でも、先生も子どもと一緒に走ります。「先生もいっしょにする」というのがいいですね。

  

 

 

 

 

 

サクラが散り始め、風とともに花びらが舞う中、子どもたちのがんばっている様子が見られて心があたたかくなりました。

離任式

15日(火)の午後、離任式を行いました。市内の小中学校では、新学期に、離任された先生をお呼びしての離任式は行わず、本校では、年度末に撮影した離任者のビデオメッセージを見てお別れをすることにしました。集会形式ではなく、リモート形式で各教室に映像を配信して実施しました。

まず、今週からお休み明けで復帰した養護教諭の自己紹介、そして、校長からの離任者紹介、そして離任者のビデオメッセージを各教室で視聴しました。

 

 

 

どの先生方からもあたたかなメッセージをちょうだいしました。子どもたちも各教室で真剣に聴く姿が見られました。離任された先生方には、本当にお世話になりました。あらためて感謝申し上げます。どの先生も新たな場所でお勤めされています。新天地でのますますのご活躍を期待しています。

委員会活動1

14日(月)の6校時、今年度はじめての委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。

委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は初回ということで、自己紹介や役割決め、また、委員会のめあてを話し合いました。また、集合写真を撮影した委員会もありました。

図書委員会

 

給食委員会

 

放送委員会

 

環境飼育委員会

 

掲示委員会

 

保健安全委員会

 

運動委員会

 

みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。委員会活動は学校がよりよくなる(チェンジ)ための大切な活動・機会(チャンス)です。みんなでしっかり活動にチャレンジしてほしいと願っています。

新学期スタート。先週の子どもたちの学びの様子から

先週から新しい学年となり、新学期の学習も本格的にスタートしました。2年生以上の先週の金曜日の学習の様子です。

2年生(国語 登場人物を確認)

 

3年生(算数 グループでの話し合い、発表の聴き合い)

 

4年生(国語 心に残ったところはどこかな)

 

5年生(音楽 合唱、リコーダー演奏)

 

6年生(図工 外に出てお気に入りのものをスケッチ)

 

新年度が始まり、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。新しい学年となって気持ちもリセットし、とてもやる気に満ちあふれているように感じます。

新学期よいスタート、いいね!