お知らせ

【7/3】 押上小児童会プレゼンツ
「まつのみスター誕生 君こそスターだ!」(略して「まつスタ」)出場者募集のお知らせ

児童会主催(校長共催)「まつスタ」への出場者を募集中です。これは、子どもたち自身が楽しい学校をつくるための活動で、自分の特技や好きなこと、得意なこと、習い事などを発表する企画です。(くわしくはここをクリック)

チラシと申込用紙は、昇降口前に置いてあります。多くの参加者を待っていますので、保護者の皆様からもお子さんの後押しをしていただけるとありがたいです。初めての企画です。代表委員児童も私もワクワクドキドキ。楽しいひとときをみんなでつくりあげましょう。おしピョンも楽しみにしてますよ!(写真は企画会議とお知らせの様子)

   

みなさんの参加、待ってるよ!君こそスターだ!!

新着情報
押小日誌

押小日誌

押小に「まつD」がやってきた(学校運営協議会推進プロジェクト)

7月4日(木)の給食時、ランチルームで校長とPTA会長さんが放送を始めました。

 

これは、学校運営協議会推進プロジェクトの一つで、

~学校運営協議会のみなさんもつくる「みんなの 押上小学校」~
まつのみJランチトーキング」(略して「まつD」

というイベントです。

学校運営協議会の委員さんがDJ(ディスクジョッキー)となって、給食時にランチルームで放送を行い、話題のきっかけをつくるなど、より楽しい給食の時間となることを願って実施するものです。委員さんと校長による放送で、校長がインタビューしていく感じで進めます。ランチルーム給食の本校だからできることですし、協議会委員さんと子どもたちが知り合う機会にもなります。今年度新たなチャレンジです。

 

軽快な(?)音楽とともに、スタート。今回のDJ(学校協議会委員さん)は、トップバッターとして、PTA会長さんでもあるYさんにお越しいただきました。あらかじめ食べていただいた今日の給食の感想、小学校の頃の思い出、子どもたちや押上小学校の印象、そして最後には、子どもたちへのメッセージをお話しいただきました。

 途中、リクエスト曲の放送も。今回は「恋(いと)しさとせつなさと心強さと」がリクエスト。もう30年も前の曲ですが、ちょうどその頃、本校の運動会のダンスにこの曲を使って、オリジナルの振り付け(私がダンス担当…今思えば言えません!)をしたという、私にとってもとても思い出の深い曲でした(これは、みんなの前でお話ししなかった「レア情報」です)。

  

最後は、お越しくださった委員さんと、よく聞いていたみんな(自分自身)に、大きな拍手と「いいね!」を送り合いました。

 

今後、月に1~2回ぐらいのペースで行っていきます。次回は暑さがおさまった10月頃の予定です(ちょっと間があいてしまい残念)。楽しいランチルーム給食になることを願って…「みんなのために みんながつくる みんなの押上小学校」…子どもたちのために、運営協議会のみなさんも、みんなの楽しい押上小学校をつくっていってくださいます。とても幸せなことですね。

※Yさん、終始笑顔。楽しんでる!って感じでいいですね。それに引き換え私は・・・笑顔が足りません。反省です。

夏休み前自由授業参観

7月3日(水)2・3校時に、自由授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学びの様子を参観いただきました。また、祖父母の皆様もお越しいただきました。感謝申し上げます。

1年生

 

  

2年生

 

 

3年生

 

 

 4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

※6年生は3校時に、親子学び合い授業として、インターネットや情報機器等との上手な利用について学びました。栃木県青少年育成県民会議とネットアドバイザーの皆様にお話をいただきました。

 

 

 

授業では、場面場面で、1人でしっかり考えたり、ペアやグループになって意見交換をしたりとさまざまな学習の様子をご覧いただけたかと思います。また、保護者の皆様にも参加いただいた授業もありました。大変お世話になりました。

来校いただきました保護者・祖父母の皆様ありがとうございました。

表彰朝会2(第2回松の実賞表彰)

2日〈火〉の朝、今年度2回目の表彰朝会を行いました。

2回目の「松の実賞」の表彰で、17名の児童が表彰されました。

「いつも自分がやるべきことに粘り強く取り組んでいます」「授業に集中して取り組み、家庭学習にも工夫して励んでいます」など、自分のすべきことに一生懸命取り組んでいること、また、「友だちのため、学校のために働くことができます」「クラスのみんなが楽しめるようような提案をすることができます」「トイレのスリッパをきれいに並べて気持ちよい環境を作っています」など、みんなのために行動していることが表彰されました。

 

 

 

また、6~7月をいじめゼロ宣言期間とし、クラスで話し合ったり自分のめあてを決めて実践していたりすることから、「だれに対しても思いやりの心をもち、相手の立場を考えて親切にすることができます」「だれに対しても差別することなく同じ態度で接しています」という内容で表彰されている子もいました。すてきな行動です。

※1年生も賞状のもらい方がとても上手です。

 

今回の表彰からも、まさに「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の姿が見えてきます。みんなのために自分が何ができるかを考えて行動する姿が増えているように感じます。

次回は9月に松の実賞表彰を行う予定です。子どもたち一人一人のそれぞれのよさが、すてきな「みんなの押上小学校」をつくりあげていると思っています。次の表彰を私も楽しみにしています。

2個の乾電池(4年理科)

理科室で4年生が扇風機のようなものを回しています。「お?ミニ扇風機かな?」と思ってのぞいてみると…

4年生の理科「電気のはたらき」の学習で、2個の乾電池をどうつなぐとモーターがパワーアップするのかを実験していたのでした。一人一人実験キットを使って、2種類のつなぎ方(直列つなぎ、並列つなぎ)を比べます。モーターの回り方は軸に取り付けたプロペラの勢いで比べます。

 

どうやら、子どもたちは、直列つなぎだとプロペラが速く回り、並列つなぎだと1個の時とあまり変わらない…直列つなぎは電流の大きさが大きくなる(強くなる)、並列つなぎは1個と変わらないようだと結論づけました。

でも、先生は「本当にそうなのかな」と質問します。「(肌感覚じゃなくて)電流が強くなっていることがはっきり知りたいよね」と問いかけます。そこで、前に使った検流計を使えば、針の振れ方と数字ではっきり分かることを子どもたちから引き出して、実験を行いました。

 

「予想したとおりかな…」子どもたちは真剣に見入っています。「やっぱり!」「大きくなっている!」検流計の針の動きに声が上がります。

 

子どもたちの予想通り、直列つなぎは1個のときと比べ電流がたくさん流れていること、並列つなぎは1個とほぼ変わらないことを確かめることができました。科学的に調べる、客観的なデータをもとにするなど、理科の学習で大切なことをあらためて感じた一コマでした。

クラブ活動3

先週のクラブ活動(3回目)の様子です。クラブ活動はおよそ月に一度行います。好きなことを夢中になってできるクラブは子どもたちがとても楽しみにしている時間です。

屋外スポーツクラブ(水球…絶好のプール日和、最高ですね)

 

室内スポーツクラブ(ピンポンラリー…なかなか続けるのは難しいようです。先生もがんばってます!)

 

パソコンクラブ(タイピング…お寿司が流れるアプリで目指せブラインドタッチ)

 

創作クラブ(バブルアート…こんなアートがあるなんて!おもしろそうです)

  

ダンスクラブ(ひたすら楽しそうにダンスダンスレボリューション…ちょっと古くてすみません)