押小日誌

押小日誌

自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)

新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施します。

初日(16日)は身体計測と運動器検診を実施しました。このあと、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、腎臓検診(尿検査)、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。

1年生

 

  

2年生

  

 

3年生

  

 

4年生

  

 

5年生

 

 

6年生

  

 

写真にもその様子がありましたが、計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。このような機会を通じて、自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。

※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。金管部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

学力・学習状況調査の日その2(1~3年生の様子)

昨日のホームページで、17日(木)に4~6年生が学力・学習状況調査に取り組んだことをお伝えしました。

その日の1~3年生の様子です。1~3年生もしっかり学習に取り組んでいました。

1年生 算数…すっかり、授業にも慣れ先生のお話をよく聞いて活動していました。ブロックを使って多い少ないを比べる学習をしていました。

 

 

2年生 国語…教材文の音読です。情景を考えながら工夫して読むことを学びます。2グループに分かれて、どんな役割・登場人物を誰が担当するかを子どもたちで決めていました。

 

 

3年生 理科…春の生き物調べで、外に出て観察を行っていました。担当の先生、理科支援の先生といっしょに春に見られる植物や昆虫等、生き物を見つけてカードにメモしていました。

 

 

学力を身に付けるためには1時間1時間の積み重ねが大切です。今日もしっかり学ぶことができました。

学力・学習状況調査の日(国:6年生 県:4・5年生)

本日17日(木)、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)

 

 

 

昼休み…

 

 

テストや調査に限らず、最後まであきらめず、自分の力を全力で発揮することはとても大切です。子どもたちの様子を見ていると最後まで自分の力を出しきった…ように思えました。調査(テスト)終了後の昼休みは、解放されたように子どもたちは元気に遊んでいました。「よく学びよく遊べ」ですね。

サクラ舞う中を走る

新学期スタートの体育は、体力テストや校内陸上記録会(5・6年のみ)を意識して、走・投・跳の基本的な運動を行います。この日の6年生は、ハードル走・短距離走を行っていました。

 

ミニハードルをセットして、4人前後のグループで走ります。リズムを意識して走り抜けます。また、単調にならないように順位によってグループを変えたりもしています。指導の工夫です。

 

 

最後は、100mを1本走って終了。100mってあらためて見てみると長いです。でも、先生も子どもと一緒に走ります。「先生もいっしょにする」というのがいいですね。

  

 

 

 

 

 

サクラが散り始め、風とともに花びらが舞う中、子どもたちのがんばっている様子が見られて心があたたかくなりました。