押小日誌

押小日誌

スポーツタイム5(おにごっこ その2)

先日植えた花壇の花が元気よく子どもたちの登校を迎えています。

12日朝はスポーツタイムを実施しました。

 

今回は、前回に引き続きおにごっこを実施しました。学年によって「増やしおに」や「こおりおに」、「バナナおに」、「ケイドロ」など、いろいろなおにごっこを楽しみました。

 

 

 

10分程度でしたが、朝の運動でリフレッシュ。このあとの勉強、集中力がさらに高まるといいですね。

※今週に入って暑い日が続いています。寒暖の差も大きいことから体調を崩している児童も増えてきています。熱中症にも気を付けながら、暑さにも少しずつ慣れていけるようにしていきたいと思っていますが、ご家庭でも、お子さんの体調の様子をよく見ていただければと思います。

グリーンタイム2(花苗活動)

先日のグリーンタイムで花壇の花を取って土を耕しました。この日(11日)は、花壇に花苗を植えました。

 

まつのみ班(縦割り班)ごとの活動です。5・6年生が中心になって、オレンジと黄色のマリーゴールドと青いサルビア(ブルーサルビア)、そして苗屋さんのご厚意(サービス)でいただいたペチュニアをレイアウトを考えて並べ、一斉に植えました。苗屋さんのご厚意に感謝申し上げます。

 

レイアウトを考えるのもけっこうたいへんです。色のバランスや、苗同士の間隔や苗の配置など、感性と頭脳を使います。「サルビアが背が高いから、マリーゴールドを途中に入れるといいな」「同じ色が続いちゃうから、こっちの花を入れるといいんじゃない」などと、話し合っていた班もありました。

 

レイアウトが決まったら一斉に植えていきます。深く掘るのが意外と難しいようです。

 

 

 

 

1年生にとっては、はじめての苗植えでしたが、上級生が手伝ったり優しく声をかけたりしながら、一生懸命に植える姿が見られました。 子どもたちは本当によく働き、その姿にうれしさを感じました。この活動もまさに「みんなのために みんながつくる みんなの押上小学校」ですね。みんなありがとう。

ミニ天体ショー

「校長先生!虹!虹!」

さきほど、昼休みが終わり、校庭から子どもたちと一緒に昇降口に戻ったところ、子どもたちが教えてくれました。最初、どこにあるのかよく分かりませんでしたが、真上を見上げてみたら…

お日様のまわりに、きれいなまん丸の虹が出ていました。「あの虹が出ると、天気が悪くなるんだよ。」と教えてくれた子もいました。子どもたちはよく見つけるし、よく知っているな…と感心です。それにしても、ちょっとした天体ショー、楽しいひとときでした。(写真は、昇降口前から見上げたところです。)

※太陽の周りにうっすらと見える光の輪のことを「ハロ」または「日暈(ひがさ)」と言うそうです。低気圧接近時などに見られることが多く、これが見られたあと、雲が厚みを増してくると、天気が下り坂になると言われています。

第1回学校運営協議会

6月10日(月)、今年度最初の学校運営協議会を行いました。

 

はじめに校内を回り授業や教室環境を参観いただき、校長の学校教育目標と経営計画・理念についての説明、そして熟議を行いました。

 

 

 

熟議では、今年度、協議会として進めていこうということを話し合いました。150周年記念事業のこと、事業に向けての情報収集など進めていくことを確認しました。次回は、委員のみなさんで記念事業のアイデアを出し合う予定です。私も今一生懸命アイデアを考え中。自由にアイデアを考えるのってワクワクします。次回どんなアイデアが出されるかも楽しみです。

  

また、校長からの提案で、委員のみなさんと「学校って楽しいプロジェクト」を進めることになりました。委員のみなさんからも「いいね」「楽しそう」との声をいただき、大変ありがたく感じました。まさに、「委員のみなさんもつくる みんなの押上小学校」です。(プロジェクトの内容は…まだ秘密です!)

委員のみなさま、今年度も、押上小学校の子どもたちのため、地域のためにどうぞお力をお貸しくださいますようお願いいたします。

※「学校運営協議会」について…この協議会は保護者や地域の方によって組織されています。学校の教育活動や運営に関して話し合ったり協働したりしながら特色ある学校づくりを目指すことを目的としています。学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」となるための有効な仕組みと言えます。学校としては、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと考えています。

野菜の先生に聞いてみよう(2年生活科・国語科)

2年生の子どもたちは自分の野菜「マイ野菜」を自分の鉢で育てています。ミニトマトやピーマン、枝豆、キュウリなどを育てています。

  

この日は、いつもは教員業務支援員として勤務している先生を「野菜の先生」としてお迎えし、野菜をこれから育てていくポイントなどを教えていただきました。

 

毎日水やりを欠かさず、大切に育ててきた野菜を、これからも元気に育てていくにはどうするとよいか、どんな病気に気を付けないといけないか、それから、すでに実を付けた野菜もあって、どうすると実が付くのかなどをお話ししてもらいました。

「これがキュウリの赤ちゃんなんです。」キュウリの小さな実の部分を教わった子が私に教えてくれました。葉っぱや茎をさわったりにおいを確かめたりしながら詳しく観察もしています。文章やスケッチもしっかりかくのも今日の大切な勉強です。

  

 

「野菜の先生」には、一鉢ずつよく見てもらい、いろいろと子どもたちに教えていただきました。ありがとうございました。

野菜はどんな風にこれから育っていくのでしょう。どんなことに気を付けないといけないのでしょう。たった一鉢の野菜の中に、たくさんの学びがありますね。