押小日誌

2022年2月の記事一覧

6年 理科「水よう液の性質」

6年生の理科「水よう液と金属」の授業の様子です。
まず、塩酸の中に消えた金属がどこにいったのかを確かめる実験です。

蒸発させたら白い粉が出てきました。次はその「白い粉」が元の金属と同様の性質かどうかを確かめる実験です。


結果はどうだったでしょうか?このまとめは次の時間に行うそうです。

PTA「校外生活指導委員会」愛のパトロール

過日、県総合文化センターで行われた第13回栃木県交通・生活安全安心県民大会において、本校PTA校外生活指導委員会の愛のパトロール隊が「安全で安心なまちづくり功労団体」として表彰されました。校外生活指導委員会の和田崇委員長が代表して感謝状を受け取りました。
いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。<m(__)m>
そのときの様子が、さくら市広報紙「広報さくら2月号 R4.2.1」に掲載されていましたので、併せてお知らせいたします。
以下の記事は「広報さくら 2月号」から…

「広報さくら」は、さくら市の公式ホームページに掲載されています。
2月号は
こちらをクリックすると確認できます。

朝の「あいさつ」

今朝の登校の様子です。
昨日、オンラインで朝会を行い、校長先生から「時と場に応じたあいさつをしよう」という話がありました。
早速、元気な「あいさつ」を実践する子どもたちの姿が見られました。
すごいぞ 押小っ子!(^_-)-☆



各種たより(学年だより・保健だより・給食だより)

各種たよりを更新しました。

学年だより
1学年2月号.pdf ◇2学年2月号.pdf
3学年2月号.pdf ◇4学年2月号.pdf
5学年2月号.pdf ◇6学年2月号.pdf

 なお、過去の学年だよりは、こちらをクリッから確認できます。

給食だより
2月給食だより.pdf ◇2月献立表.pdf
 なお、過去の給食だよりは、こちらをクリックから確認できます。

保健だより
ほけんだより2月号.pdf
 なお、過去の保健だよりは、
こちらをクリックから確認できます。

オンライン朝会


今日の朝の活動は「オンライン朝会」でした。
表彰もありましたので、広いランチルームには代表で賞状を受け取る児童のみが参集しました。教室でも名前を呼ばれた児童はその場に起立していました。
そして、みんなから大きな称賛の拍手が送られました。おめでとうございます!

塩谷地区芸術祭 硬筆の部 半紙の部

第23回栃木県学校教育書写書道作品展

第19回さくら市ミュージアムこども絵画展

第73回栃木県書初展塩谷地区展

表彰の後、校長先生がオンラインで「時と場に応じた『あいさつ』ができる人になろう!」という話をしました。
①声は、⇒相手に伝わるボリュームで
②目は、⇒相手の目をやさしく見て
③顔は、⇒やわらかな「笑顔」で
気持ちのいい「あいさつ」ができる押小っ子です。(^O^)/
引き続き、「あいさつ」の輪が広がりますよう、ご家庭や地域のみなさんもご理解とご協力をお願いいたします。<m(__)m>