押小日誌

2022年2月の記事一覧

まなびの窓・図書だよりを更新しました。

まなびの窓2月号を発行しました。
こちらから確認できます。
まなびの窓2月号.pdf
過去の「まなびの窓」は、こちらをクリック してください。


図書だよりは、2月号と親子読書バージョンを発行しました。
こちらから確認できます。
図書だより2月発行.pdf
図書だより親子読書バージョン.pdf
過去の「図書だより」は、こちらをクリック してください。

登校班会議⑥

今朝は、「朝の活動」の時間を活用して、「登校班会議⑥」をランチルームで行いました。登校班長が集合し、登下校の安全についての反省を報告・確認しました。

2/19(土)~「雨水」 押小だより19号を発行しました

2月19日(土)~3月4日(金)は、二十四節気②『雨水』ですね。
空から降るものが雪から雨に変わり、雪解けが始まる時期。草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。
三寒四温を繰り返しながら春に向かっていきます。

本日2/21(月)、学校だよりを発行しました。

押小学校だより19号 2月21日.pdf

 過去の押小だよりは、こちらをクリック で確認できます。

写真は、ランチルームと職員室の間にある「光庭」です。

チャレンジ集会③

チャレンジ集会②の続きです。
【運動委員会の企画≪サスケ2022≫高学年バージョンにチャレンジ】

【保健安全委員会の企画≪保健室はてなBOX≫にチャレンジ】

【図書委員会の企画≪本探し探検隊≫にチャレンジ】

【給食委員会の企画≪栄養色あてゲーム≫にチャレンジ】

【放送委員会の企画≪放送関係宝探しゲーム≫にチャレンジ】

高学年が実施するときは、企画した委員会の児童が実際に説明を加えたり、指示したりする運営も行っていました。(^_-)-☆

清掃ボランティア「さくら隊」

本日と24日(木)の2日間は、清掃ボランティアの「さくら隊」のみなさんのお力をお借りして、窓の桟や水道、トイレ等を中心に清掃の補助をしていただきます。
現在は、感染症拡大の状況を踏まえ、本来の縦割り班による清掃ではなく、各学年での清掃としており、普段はなかなかできない所を中心にきれいにしていただきました。
さくら隊の皆様、本当にありがとうございました。短い時間ではありましたが、とてもきれいになりました。

写真撮影の時だけマスクを外していただきました。さくら隊の皆様、ありがとうございました。<m(__)m>

チャレンジ集会②

先ほどの「チャレンジ集会」の続きです。
【運動委員会の企画≪サスケ2022≫高学年バージョンにチャレンジ】

 


【環境飼育委員会の企画≪豆つかみ≫にチャレンジ】

【掲示委員会の企画≪アナグラムゲーム・ビンゴ≫にチャレンジ】

【保健安全委員会の企画≪ばい菌的当て≫にチャレンジ】

みんな、とても楽しんでいます。企画した各委員会の4~6年生のみなさんが頑張ったからこそ、この笑顔が見られたんですね。本当にありがとう(#^.^#)。

チャレンジ集会①

1月28日(金)に予定していた児童会主催の「チャレンジ集会」は本日2/21(月)行うこととしていましたが、本県の「まん延防止等重点措置」期間が延長されたことを踏まえ、分散開催することといたしました。
計画では、本日の2・3時間目に予定していましたが、本日から24日(木)までを「チャレンジ集会期間」とし、クラスごとに活動することといたしました。
各委員会が工夫を凝らして作成した企画。そのためにしてきた準備物をランチルームに置いたり、体育館や図書室にセットしたりして、各クラスで実施できるように準備しました。
マスクの正しい着用やソーシャルディスタンス、十分な換気はもちろん、実施前後の手洗いや手指消毒を徹底し、感染対策を行いながら楽しく活動しています。
【給食委員会の企画≪福笑い≫にチャレンジ】


【図書委員会の企画≪本探し探検隊≫にチャレンジ】

【運動委員会の企画≪サスケ2022≫にチャレンジ】

【活動前後には、手指消毒をしています(^_-)-☆】

1年 国語「くらべて よもう」

1年生の国語「くらべて よもう『どうぶつの 赤ちゃん』」の授業の様子です。
ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子や成長を比べながら読み取っていきます。
まずは「生まれたばかりの様子」を観点ごとにまとめていました。
一年生の保護者の皆様は、ぜひお子さんに「ライオンとしまうまでは、生まれたばかりの様子がどう違うのかな?」と、声掛けをしてみてください。

授業終了後のプリント提出の様子です。近づかないよう、工夫して並んでいます。(^_-)-☆

5年 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」①

5年生の家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の授業の様子です。
この時間は、ミシンボランティアの協力を得て、子どもたちが「ミシンにトライ!」しました。ランチルームの広いスペースを活用し、できるだけ間隔をとった上で、換気や手指の消毒、マスクやフェイスシールドの着用などの対策をしながら行いました。
安全に気を付けながらミシンの使い方を練習することができました。
ボランティアのみなさま、本当にありがとうございます<m(__)m>