みずき小学校からのお知らせ

2021年3月の記事一覧

令和3年度入学予定者 学用品販売について

3月8日(月)に予定しております、学用品販売についてマチコミメールを送りました。

緊急事態宣言再延長の報道がありますが、感染症対策を強化して実施します。

 

該当する方は、メールの内容を確認したうえで、参加をお願いいたします。

3月4日(木)

2年生が、図工の「ピコリン星 ゆめのステージ」の学習をしていました。

教室に入ってみて、びっくりするほど子どもたちは作品づくりに集中して取り組んでいました。

発想豊かに工夫して素敵な作品がに仕上がったみたいです。

 

別の学級では、算数の習熟の学習をしていました。

計算ドリルを使っている子とChromeBookを使っている子がいました。

ChromeBookで学習していたのは、野田市で契約している「eライブラリ」というコンテンツです。

いろいろな教科の問題に挑戦することができます。

子どもたちそれぞれがアカウントでログインしているので、継続して学習ができます。

また、お家でもパソコンなどがあれば、続けて学習することができます。

ぜひ、家庭学習にも活用して欲しいと思います。

3月3日(水)

4年生が、社会科で学習した「千葉県にゆかりのある人々」の学習を広げて、調べた人をまとめる学習をしていました。

ChromeBookが入ったことから、調べ学習にも熱が入っていました。

4年生の他のクラスでは、国語の作文の学習で、ChromeBookをつかっているクラスがありました。

ChromeBookで下書きをし、先生が赤でアドバイスをし、子どもたちが直していました。

最後にChromeBookの下書きを見ながら、用紙に清書していました。

試しに取り組んでみたそうですが、こういう学習方法があるのかと、とても興味深く思いました。

パソコンの導入で、授業もこれからいろいろと変わってきそうです。

子どもたちもいきいきと学習に取り組んでいました。

3月2日(火)

5年生が国語の説明的文章「まんがの方法」を読んで学習したことから広げて、「ひみつを調べて発表しよう」の学習に取り組んでいます。

自分が、不思議だと思うテーマを見つけて、調べたことをChromeBookの「スライド」でまとめて発表しました。

子どもたちは、わたしたちが驚かせる、プレゼンテーションの仕方を工夫して発表していました。

ChromeBookが、子どもたちの表現力を育てることにも効果的であると感じました。

3月1日(月)

まとめの月、3月に入りました。

 

3月の全校朝会がありました。

校長先生の話や表彰がありました。

表彰は、書き初めや絵画などでがんばった子どもたちが表彰されました。

 

6年生は、「認知症サポーター養成講座」に参加しました。

「ZOOM」で講師とつながり、各教室で受講し、認知症の方々を同サポートすると良いのかについて学習しました。