学校の様子

学校の様子

春休み 活動の様子!

 

春休みももうすぐで折り返し…

  

今日は3月27日は何の日か知っていますか?

今日は「さくらの日」です!3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二侯の一つ「桜始開」が重

なる時期であることから、1992年、日本さくらの会が制定されました!

桜の開花が待ち遠しい今日この頃ですが…元気に過ごしていますか?

最近は雨の日小雨が続いていましたが、今日は快晴晴れ

グラウンド、体育館、校舎内から活気のある声が聞こえてきました!

今日の活動の様子を紹介します!

 

野球部

 陸上競技部

ソフトテニス部

バドミントン部

バスケットボール部

卓球部

吹奏楽部

総合文化部

 

どの部活動も春の大会やコンクール、作品展に向けて、主体的に活動していました!

4月に入学する新入生のみなさん!

おおぐろの森中学校には14の部活動があります!

ぜひ自分のやりたいことを見つけて、一緒に活動していきましょう!

みなさんの入学、入部をお待ちしています!

 

1年間マナーよく利用してくれてありがとう!

 

おおぐろ中では、大きな事故やけがなく令和5年度を終えることができました。

保健室もマナーよく利用してもらいました。ありがとうございます!

今年度の保健室利用についてご報告します。

 

1年間の保健室利用状況まとめ(令和6年2月末現在)

外科来室   473 件

内科来室   593 件

その他来室  103 件

合計    1169 件

 

保健委員会でも1年間のまとめを行い、けが別の発生件数と場所別の発生件数についての掲示物を作成しました。

発生場所別のけが予防の注意点についてもまとめてくれました。

 

一番多かったけがは、「すり傷」でした。そして発生場所ナンバー1は、「校庭」です。

運動をする機会が多い場所なのでしょうがない結果なのかもしれません。

ただ、困ってしまうのが、傷口が砂の汚れで真っ黒な状態で保健室に来る人がいることです。

保健室からは、すり傷で汚れた傷口をしっかりと洗うことをお願いしたいです。

 

すり傷の応急処置として、今はほとんど消毒を行いません。

消毒液が、傷を治す働きを邪魔してしまうことがあるからです。

 

丁寧な水洗いがすり傷の処置では一番大切です。

正しい応急手当を知り、自分の体を守ってほしいと思います。

 

令和6年度も、保健だよりや掲示物でおおぐろ中の健康について情報を発信していきます。

健康で元気なおおぐろ中を目指しましょう!

 

 

問1 春休みは何をしますか。

正解は「読書」です。

 

本日はあいにくの天候ですが、

みなさんはどのように過ごしていますか?

新年度に向けての準備や予習復習、部活動やクラブ活動など、様々だと思います。

この16日間をどう過ごすか。

冬休みと同じくらいの短い期間ですが、まとまった休みは貴重です。

ぜひ、普段できなことや、時間をかけられないことなど、有益に過ごしてもらえたら嬉しいです。

こんな雨の日の私のオススメは読書です。

「国語の勉強って何をすればいいですか?」

生徒からよく受ける質問です。この問いに対し、答えは一つではないかもしれませんが、

私は必ず「読書をしよう!」と答えます。

本を読むことには、国語の学習として得られるものがたくさん詰まっています。

 ・知らない漢字や表現、言い回しなど、新たな言葉と知識に出会うことができる。

 ・文の構成や様々な文体など、文法的な仕組みを体感的に学ぶことができる。

 ・様々な人の考えや創造に触れることができる。

 ・表現力や想像力を養うことができる。

などなど・・・

細かくあげればきりがありません。

ジャンルは問いません。

作者も問いません。

むしろ、様々な作品に触れることがおすすめです。

この休みの期間中、1冊でも構いません。

少しだけゆとりのある時間を、読書にあててみてはいかがですか?

多様性が認められる社会を目指して

3月15日(金)に第一生命チャレンジド株式会社によるインクルーシブ教育が行われました。

インクルーシブ教育とは、多様な子どもたちが地域の学校に通うことを保障するために、教育を改革するプロセスです。国連は日本に対して、障がいのある子どもとない子どもを分離する教育をやめ、すべての子どもが共に学ぶ「インクルーシブ教育」を進める必要があると指摘しました。

「共生社会」とは、これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障がい者を抱えた方が、積極的に参加・貢献していくことができる社会で、共生社会に向けてインクルーシブ教育が重要になっています。

講話の中で「大切なことは、障がいがあるなしにかかわらず、相手のこと、立場や気持ちを想像すること」とありました。生徒から「何か手助けをしたいと思いますが、いつもどのように接すればよいかわからなくなってしまう」と質問がありました。その時は「仲間外れにしないで声をかけてくれるだけで嬉しい」と返答がありました。

ひとりひとりが個性を持って多様性が尊重される時代です。相手の立場や気持ちを想像して行動できる社会の実現に向けて突き進んでほしいと思います。

  生徒からは、

 ・どんな人にも、思いやりの気持ちを持って相手のことを考えること。

 ・多様性が認められ価値観や考えなどの違いも尊重し合う世の中で、自分もなにか他の人に協力したいということ。

 ・障害のある人はもちろん生きづらさを感じているが、障害のない人にも生きづらさはある。全員が  

  楽しく学校生活を送ることは難しいかもしれないけど、みんなの学校生活をサポートできることを探したい。

 ・自分も生きづらさを感じていて、仕事の話や特技を見せてもらって今を生きる勇気がもらえた。

 ・困っている人がいたら、何か起きたりしたときに人に寄り添える人間になりたいと思った。

 などの感想が見られました。

 生徒たちは、「インクルーシブ」という考え方の理解を深め、そこから自分に引き付けてとらえ、生きづらさを持っている人の助けになる行動ができないか自問自答していました。さらに、自分の中にあった生きづらさと共感し、より人に思いやりを持って生きていくことに思いを馳せた生徒もいるようです。

 インクルーシブ・多様性・共生社会という考え方や生き方に直接触れ、お互いの違いを尊重し合い支え合うことの尊さを感じることのできた時間でした。今日の出会いに、心から感謝いたします☆

J:COM「ジモトトピックス」で放送されます。

23日(土)~29日(金)7:00、11:00、20:30です。ぜひ、ご覧ください。

令和5年度 最後の集会(修了式)

 

2023年4月から2024年3月にかけて、この1年間いかがでしたか?

 

3年生の卒業式からあっという間でした、、、。

 

本日はおおぐろの森中学校第2回 修了式が行われました。

校長先生からは、3年生を送る会での2年生の最上級生になる風格と1年生の新たな新入生を迎える意気込みを感じたとことと、1年間の学校生活を振り返り、人として明るく接してくれた生徒たちについての話もありました。

 

また、学習面では勉強と学習の違いについての話もありました。

勉強は強いられるものであり、学習は自ら取り組むものです。

是非、おおぐろの森中学校の生徒の皆さんには「学習」に力を入れてほしいと思います。

この春休みからでも、自分の好きな事、興味のあることを見つけ、熱心に取り組んでください。

 

その後、生徒指導担当からはSNSの使用方法についての話もありました。

今回の話のポイントは

①SNSに投稿したものはすぐに世界中に広がってしまうこと

②自分の情報を他人に渡さない

 

ぜひご家庭でも話をしてみてください。

 

保護者の皆様、今年度も本当にありがとうございました。

保護者の皆様がお子様を送り出してくださったからこそ、私たちが学校で生徒たちに会って、実りある1年を過ごすことができました。

来年度も、よろしくお願いいたします。

 

日数が少ない春休みですが、元気に、日頃できないことに没頭する機会にして下さい!

進級に向けて・・・

明日で2023年度(令和5年度)の登校も最後になりました。

1、2年生は、学年のまとめとして、集会が開かれていたり、レクが行われていたり・・・

 

そんな中、先週、1年生が体育館で行っていたのは・・・

「ウルトラクイズ大会!!!!!!!!!」

 

おおぐろの森中学校に入学して1年間、おおぐろの森中学校のことも、先生達のことも、だいぶ知れたはず!

ということで、

クイズ大会キラキラを行いました!!!

全て、まるバツのクイズです。

 

その一部をご紹介いたいします!

正解や、詳しく聞くことができなかった解説については、ぜひ、直接先生達に聞いてみてください!

 

では早速にっこり

M先生

「3年前の体重は今よりも20㎏以上多かった 〇か×か」

 

K先生

「小学校のとき、マラソン大会で1位になったことがある 〇か×か」

 

N先生

「竜のような気性のN先生ですが、「虎之介」という名前になっていたかもしれない 〇か×か」

 

Y先生

「大学時代、友人に「BOSS」というあだ名で呼ばれていた 〇か×か」

 

S先生

「食トレの結果、高校時代から30キロの増量に成功した 〇か×か」

 

K先生

「高校時代、バク宙に失敗して脚の骨を折った 〇か×か」

 

K先生

「中学生の頃、海で釣りをしていたときに、なんと、シーラカンスを釣り上げたことがある 〇か×か」

 

I先生

「私は、猫を飼っているが、その猫は、近所にいた子猫を保護して、飼い始めた 〇か×か」

 

Y先生

「英語を学び始めたきっかけは、アメリカに筋肉留学をするためである 〇か×か」

 

I先生

「茨城県出身のI先生ですが、「だいじ?」という言葉は茨城の方言である 〇か×か」

 

 

 残念ながら、全問正解の生徒はいませんでしたが、全員が楽しそうに参加できていました!!!

まだまだ、先生達の知らない一面がありそうですね。

 

1学年の今年度のHPは今回で最後になります。

1年間、楽しんでいただけたでしょうか?

来年度も、みなさんに楽しんでいただける記事を配信できるよう、努めていきます。

春休みも毎日配信されますので、ぜひ、読んでみてください。

良い春休みをキラキラ

4月8日、元気に会いましょう!学校

あいさつ運動実施中!

 

午前8時

生徒たちが登校してくる時間帯、

正門の方からいつも以上に爽やかなあいさつが聞こえてきました。

様子を見に行くと…

 

 

 

自律委員会の1,2年生があいさつ運動を実施していました。

どうしたらおおぐろの森中学校のあいさつが向上できるかを考え、今回のあいさつ運動を企画したそうです。

また、自分たち自律委員会の活動をよりわかりやすく広めていこうと、新たに「のぼり旗」を掲げて実施していま

した。

 

今回のあいさつ運動を企画・実施した自律委員長の高市さんから話を聞きました。

「今週からあいさつ運動の時に「あいさつ運動実施中」の、のぼり旗を持ち始めました。前回よりもあいさつが返って

くることが増えたのでとても嬉しいです!場に応じたあいさつを習慣づける為にこれからも頑張っていきたいと思い

す。」

 

今年度も残り2日です。

自ら進んで気持ちのよいあいさつをすると共に、

1年間、一緒に過ごした仲間への「ありがとう」も伝えられるといいと思います。

 

そして、4月に入学してくる新入生をあたたかいあいさつで迎えましょう!

行事と節目

今年度も残すところ4日間となりました。

 

1・2年生の廊下には、卒業した3年生からのメッセージが掲示されています。

1年生フロアには1年生へのメッセージ、2年生フロアには2年生へのメッセージがそれぞれ掲示されました。

学年の発表をみて、面白かったことや考えたこと、思い出したこと、後輩たちへのメッセージが感謝の言葉と共に送られました。

 

 

 

【行事はイベントではなく、成長のきっかけ】

学校の教育活動には、それぞれ目的や意義があり、達成に向けた活動がとても大切になっています。

成功失敗はなく、どれだけ頑張れたかというプロセス(手順・方法・過程)が重要ということです。

『自律~自立・協働・貢献~』の目標の達成に向けてどれだけ取り組めたかを振り返ることが大切です。

 

 3年生からのメッセージや学年内でのそれぞれの役割への振り返り、個人で取り組むキャリアパスポートを活用して成長のきっかけにしてほしいと思います。

 

 

「キャリアパスポートって何だろう? 引用:文部科学省資料より」

児童生徒が自ら「様々な役割の関係や価値を自ら判断」し,「取捨選択や創造を重ねる」ことができるためにも,そ
うした活動を促す組織的・体系的な働きかけと,それを支える教材が不可欠です。
このように考えると,その時々の活動を記録し,蓄積していくポートフォリオは,「様々な役割の関係や価値を自
ら判断」し,「取捨選択や創造を重ねる」ための材料と見ることができます。
キャリアが役割の連なりや積み重ねであることに立ち返れば,そうした材料(教材)とそれを利活用した教育活動
は1回きりで終わるものではあり得ません。日々の振り返りや,学期,学年ごとの振り返り,学校種を越えて,積み重ねられていくものになります。

憧れの背中を追い続けて~3送会 2年生編~

“劇をやりたい!”

3年生を送る会実行委員が発足した11月上旬。集まった委員から出てきた第一声はこの言葉でした。

昨年の送る会で、今の3年生が行った劇”The Greatest Showman”を目の当たりにした2年生。「先輩たちのような『すごい』と思われる劇をやりたい!」その想いを胸に実行委員が中心となり、活動してきました。

 

YELL~届け感謝の気持ち~学年のテーマにして、キャスト・ダンス・音響照明・大道具・衣装・装飾の各部会に分かれて活動しました。実行委員が各部会の長となり、運営していきます。脚本も自分たちでイチから考え、道具や衣装、装飾といった舞台道具にもたくさんこだわりました。

実行委員と部会のメンバーで話し合いながら協力して、時には様々な想いが錯綜して衝突をしながらも2年生みんなで創りあげました。

 

そして迎えた本番。当日は今まで準備してきたことを最大限発揮しました。回想シーンでは、事前に3年生にアンケートを取り、修学旅行の思い出を(大きく脚色を加えて)再現したことで、見ていた3年生の笑いを誘いました。そして、劇を通して会場には大きな歓声や拍手、笑顔がたくさん飛び交いました

 

3送会終了後には、3年生から心温まるメッセージカードをいただきました。

憧れだった3年生から、「すごかったよ!」「とっても楽しかった!」という声をもらい、大きな達成感を得た様子でした。

また、2年生の振り返りでは、他の部会へカードを贈り合い、劇を創る過程でのお互いの部会の活動を称え合いました。

2年生の発表が大成功だったのは、3年生への憧れの気持ちがあったからこそ、成し得たものです。

3年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました!

そして、2年生はいよいよ最高学年になります。さらなる活躍を期待しています!

卒業式が終わって・・・

3年生のみなさん、お元気ですか?

 

先週の金曜日に3年生が卒業し、2学年だけになってしまい、少し寂しくなってしまったおおぐろの森中学校・・・

 しかし、

2年生は最高学年

1年生は先輩       としての準備が始まっています!!

 

掃除の時間には1、2年生で、3年生の清掃分担を手分けしてそうじをし、

 

  

昼休みに、

体育館前の控室に行ってみると・・・

ボランティア委員のメンバーを中心に、卒業式で使ったサイネリアの花に水やりをする姿が!!!

(今週の月曜日、火曜日は、バドミントン部のメンバーが手伝ってくれました!)

 

1年生のボランティア委員に、水やりをお願いしたいと相談すると、快く引き受けてくれました。

 このサイネリアは、おおぐろの森地区社会福祉協議会よりいただいた60鉢、千葉県立流山高校の生徒が育てた60鉢、JAよりいただいた30鉢となります。  

 

入学式でも新入生に喜んでいただくため、それまできれいな花が咲き続けるよう、ていねいに、ていねいに手入れを行います。

私たち1、2年生は新入生のみなさんが入学してくるのを楽しみにしています。

 

ちなみに、サイネリアの花言葉は「いつも快活」だそうです。

卒業していった3年生にぴったりですね。

卒業した3年生は、そろそろ寂しくなるころですよね。うれし泣き

そんな方は、こちらでお楽しみください。 ↓ 虫眼鏡  ↓

  

 

オープンスクール・保護者会ありがとうございました。

 

今年度最後のオープンスクール、保護者会でした。

風も強く、寒い中、たくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございます。

 【授業の様子】

 がんばっている生徒の様子がたくさん見られたことと思います。

 今日もタブレット端末を使いながら、個人やグループで学習を進めていました。

 

 

 

 

 

体育はバスケットボール ティーボールです。白熱した試合が展開されていました!

 

理科や音楽では、自分の好きな歌や自分で選んだ物について調べ、PowerPointを作成し、ブロジェクターでスクリーンに映し出して発表していました。

美術は黙々とステンドグラスの作製をしています。みんな真剣な表情です。完成が楽しみですね!

 

けやき学級では「けやきカフェ」がオープンしていました!

あたたかいお茶やコーヒーを淹れて、おもてなしをしています。

上手に提供できていますね!

 

 【保護者会の様子】

 

1年生は懇談会…ではなく抜き打ちテストが!?

びっくりされた保護者の方も多かったのではないでしょうか。

こちらは問題の一例です・・・

・お子様の得意教科と苦手教科は何ですか?

・お子様の一番好きな給食メニューは何ですか?

・お子様が学級で担っていた係は何ですか?

などなど・・・。みなさんはお答えできますか?または、答えてもらえると思いますか?

苦戦されていた方も多かったようです。

このテストの模範解答は、生徒が事前に作成していた「1年間の振り返りシート」です。

解答後にそれぞれのお子様が書いた模範解答を手に取り、

合っていてほっとする様子や、全然違うことを記入していて驚く様子がありました。

この取り組みは、

「家庭でのコミュニケーションを大切にしてほしい。」

という学年の思いから、このような企画を行いました。

正解でも不正解でも、それをまた家庭で話題にしていただけたら幸いです。

突然のご協力ありがとうございました。

 

2年生は今年度の様子や次年度の修学旅行についての説明、3年生を送る会の動画を見ていただきました。

修学旅行は広島・京都方面です。

5月末の出発に向けて進級後はすぐに動き始めます。 

 

今年度も残り6日となりました。生徒たちは今年度の活動を振り返るとともに、進級に向けた準備をしています。

来年度もよりいっそう保護者の方とのコミュニケーションを大切にしながら、協力して支援していきたいと思います。

よろしくお願いします。

地球温暖化を解決する おおぐろの森中学校!

IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書(2021)によると、世界平均気温は工業化前と比べて、2011~2020で1.09℃上昇しているといわれています。

そんな地球温暖化を解決する1つの方法であることにおおぐろの森中学校が役立っていることを知っていますか??

 

「森を知ろう 森へ行こう!」

一戸建てのような低い階の住宅の8割は木で造られ、そのうち半分は外国の森の木が使われています。家具にも外国の木が使われ、生活用品もプラスチックにかわり、日本の木はあまり使われなくなりました。日本の森には、昔の人が将来私たちに使ってほしいと願い、苦労して植え育ててくれた木がたくさんあります。

木は、育つ間に二酸化炭素(CO₂)を吸ってためこみます。「炭素の固定」といい切って素材になっても木は、炭素を固定し続けます。建物や生活用品などの素材をコンクリートや鉄、プラスチックから木にかえる「ウッド・チェンジ」を進めていけば、街が炭素をたくわえて「第2の森林」になるのです。切った後にCO₂をたくさん吸う若い苗木を植えれば、森の手入れが進み、地球温暖化防止に役立ちます。

そんなおおぐろの森中学校が多くの新聞で紹介されています。

2023年12月23日 福井新聞提供

051223福井新聞.pdf

2023年12月24日 上毛新聞提供(群馬県)

051224上毛新聞.pdf

2024年1月23日 徳島新聞提供

060123徳島新聞.pdf

2024年2月11日 琉球新聞提供

060211琉球新聞.pdf

2024年3月3日 日本海新聞提供(鳥取県)

060303日本海新聞.pdf

 

 

おおぐろの森中人気NO.1給食は…

”大好きな給食教えてください”

先日、給食委員会の取り組みとして、全校生徒に「好きな給食」アンケートを取り、給食の時間にキラキラおおぐろの森中人気NO.1給食キラキラを発表しました。

給食委員の「好きな給食を一つ挙げてください」という質問に、どのメニューを挙げようか、悩んでいる様子でした。結果は…

人気ランキング お祝い第1位 揚げパン 

          第2位 カレー  

         第3位 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮

となりました!

3月の献立にベスト3の給食を組み込んでいただき、人気メニューの味を堪能しました。

【写真左から、5日・6日・1日の給食メニュー】

毎日おいしい給食を作ってくださっている栄養教諭の宮本先生や調理員のみなさんへ

改めて感謝の気持ちを込めて、これからも給食を味わっていただきましょう!

 

動画には、学年別の人気ランキングも載っております。ぜひご覧ください。

学校保健委員会を開催しました

3月11日(月)、学校医の熊谷先生、学校歯科医の武田先生、学校薬剤師の石黒先生をお招きし、学校保健委員会を開催しました。 

学校保健委員会とは、学校における健康の問題について協議し、健康つくりを推進する組織です。学校だけでなく、家庭や地域と連携することで、さまざまな健康課題に適切に対処することが目的とされています。

 

メンバーは、学校医・学校歯科医・学校薬剤師・校長・教頭・教務主任・保健主事・栄養教諭・養護教諭です。

 

  

 

まずは、令和5年度の学校保健、学校給食、生徒の体力向上について振り返りを行い、健康課題について協議しました。

 今年度の課題として、

・健康診断後の受診率の低さ

・生徒の運動時間の確保     などが挙げられました。

 

健康診断後の受診率の低さについて、特に歯科は、治療が遅れることで歯を失ってしまうこともあるため、早急な受診が必要です。武田先生は、歯にトラブルがあった時だけでなく、3ヶ月に1回の定期受診をおすすめされていました。給食後のブラッシングもぜひ行ってほしいとのことでした!

 また、運動時間の確保については、体力向上はもちろん、適度に日光に当たることで体内でビタミンDを作り出し、骨の材料となるカルシウムの吸収を助けるため、積極的に外で活動してほしいと熊谷先生からお話がありました。過度に紫外線を浴びるのは、皮膚トラブルにつながりますが、日差しを避けすぎると、骨に影響があるそうです。

  

次に、令和6年度学校保健計画についてもご助言をいただきました。

次年度も、学校医・歯科医・薬剤師の先生方には、さまざまな学校保健活動にご協力いただきます。

 

学校薬剤師の石黒先生には、さっそく4月に職員と生徒向けの救急救命講習を開催していただきます。

小児科薬剤師の観点から、学校保健に積極的に協力したいとおっしゃっていただきました。

次年度もどうぞよろしくお願いします!

 今回の学校保健委員会で先生方からいただいたアドバイスをもとに、次年度も家庭や地域と連携しながら、健康課題に取り組んでいきたいと思います。

熊谷先生、武田先生、石黒先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

 

ボランティア委員会からのお知らせ ~あれから13年~

2011年3月11日14時46分頃 東日本大震災という非常に大きな災害がありました。

絶対に忘れてはいけない 3.11

そんな3.11から13年が経ちました

震災関連死を含めた死者・行方不明者は合わせて2万2千人を超えています。

2年生はグロースクールで被害に合われた方のお話を直接聞くこともできました。

 

今年は1月1日に能登半島で最大震度7を観測する大地震が発生しました。

 流山市と能登町は姉妹都市であり、おおぐろの森中学校の校舎の中には、能登町のヒバをたくさん使用して造られた学校のシンボルでもある多目的ホールや音楽室があり、能登町の血が多く流れています。

また、能登町の皆様には、昨年視察にも来ていただきました。

 

 3学期始業式の日に、生徒会が中心となって話し合い、おおぐろの森中学校と関係の深い能登町で発生した地震に対し、自分たちでできることは何かを考え、ボランティア委員会と協力し校外、校内で募金活動を行うことを決めました。

 校内では、1月12日~17日、19日のオープンスクールで募金活動を行い、たくさんの生徒や保護者、先生方に協力していただき、158,579円を集めることができました。

 校外での募金活動は、16日(火)、17日(水)の朝7時15分~7時45分までの30分間、生徒会、ボランティア委員で、おおたかの森駅自由通路にて、街頭募金活動を行いました。

2日間の街頭募金では、16日(1日目)には61,055円、17日(2日目)は91,624円集まり、合計

152,679円 となりました。

おおぐろの森中学校として、合計 311,258円の義援金を集めることができました。ありがとうございました。

1月31日(水)には、本校を代表し、生徒会長宇薄さんが御協力いただいた義援金を含め、流山市内小中学校でまとめた5,672,196円を井崎市長、田中教育長、坂巻市議会議長へ届けました。能登町の教育活動の支援金として活用していただきます。

 

 現在の能登町の様子の写真をいただきましたので、紹介します。

能登半島で最大震度7を観測する大地震その直後1月5日の様子

 

 

  地震発生から1か月後の2月8日の様子

 

 
今もまだ避難所で生活している人、仮設住宅で生活している人、学校に通うことができない人、これまでと違う場所で生活している人がたくさんいます。ここから長い時間をかけて復興していく能登半島。

今回の活動で集まった思いと義援金で、復興にかかる時間を少しでも早めて、普段通りの生活に戻れる人が一人でも多くなることを願っています。これからも自分たちに何かできることがないか、考えていきましょう。

ボランティア委員会からのお知らせ.pdf

 

第2章を牽引した生徒たちの旅立ち

 

今日は、朝から3年生の卒業を惜しむように大粒の雪が降りしきっていました。

昨日は、在校生が感謝の気持ちを込めて、清掃と会場準備を行いました。

今朝も最終確認を終えて、3学年の先生方も気持ちを入れて、意気込んでいます。

足元が悪い中、生徒たちも元気よく登校してくれていました!

登校後は朝の会とアルバムに寄せ書き!

この時間がずっと続けばいいのに・・・そのような事を考えている生徒もいたのではないでしょうか?

 

 

そして、卒業式本番。

それぞれが、それぞれの思いを胸に挑んでくれました。

 

3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

また、足元の悪い中、たくさんの保護者の皆様にご列席いただき、ありがとうございました。

おおぐろの森中学校をリードし、伝統を創ってくれた3年生は、最後の最後まで立派な姿を見せてくれました。

 

卒業式の後は、教室で写真を撮ったり、外で話したり、、、各々の時間を過ごしていました。

 

 

 

 改めて、卒業おめでとうございます。

これからも、おおぐろの森中学校での経験したことを胸に、それぞれの道で活躍してください!

 

みんな頑張れ!

心をこめて

 

先日行われた3年生を送る会では、各学年素晴らしい「発表」や「合唱」で、3年生に感謝の気持ちを伝えました。

卒業式には参加できない1、2年生にとって、3年生のためにできることは、

精一杯心を込めた準備と、これからのおおぐろの森中学校を背負って立つ覚悟を持つことです。

 

今日は午後から1,2年生で卒業式準備です。

3年生への感謝の気持ちを、それぞれの役割ごとに準備や清掃で表現していました。

3年間の最後の日。3年生はどんな気持ちで登校するのだろう。

廊下や教室がどうなっていたら3年生は喜んでくれるのだろう。

祝電がいっぱい・・・。きれいに貼るにはどうしたらいいかな。

もう少し上!あとちょっと左!あ、やっぱり右!OKです!

 

 

3年生のみなさん。準備は整いました。

明日、廊下や教室、体育館を見て、1、2年生の気持ちをぜひ受け取ってください。

いよいよ明日は9年間の義務教育を締めくくる卒業証書授与式です。

今のあなたがいることは、決して一人の力ではないはずです。

最後まで素晴らしい姿を見せてくれることを、あなたに関わるたくさんの人が期待しています。

今はがらんとしたこの会場が、

明日は天気に負けないあたたかさで包まれることを願っています。

第3学年 卒業式前最後の更新です!

【3年生を送る会】 3月5日(火)

3年生の発表のテーマは『つながり』でした!

生徒会執行部や1・2年生の発表をしてもらい、3年生は最後の発表でした。

 

まずは、CM動画!3年間国語科で学習した作品を短編動画にまとめたものを流しました。一つの作品を約20秒間にまとめ、内容の要約と脚本演出など、公立高校入試が終わってから一生懸命作成しました。『学びの繋がり』をテーマに見ている人が「あぁ~、これ勉強した!」と思ってもらえるような動画を目指しました。

 

 

見ている1・2年生からは「少年の日の思い出だ!」「これって、走れメロスかな?」といった声も聞こえてきました。いま実際に学習していることが動画に出てくる演出に『学びの繋がり』が表現されています!

 

続いては、朗読劇です。3年生は、おおたかの森中学校に入学し、1年生から2年生へ進級する時に新たに開校したおおぐろの森中学校へ分離し、転校してきました。先輩たちはいましたが、学校生活のほとんどでリーダーの役割を担い、伝統を創ってきたことやこれまでの行事の思い出などをロマンティックに朗読劇で表現しました。朗読の中にも、声色や感情表現など伝え方に工夫をし、『思い出』を繋ぎました。

そして、パフォーマンス。「ひまわりの約束/秦基博」の楽曲にのせて、合唱とダンスで見ている人たちを魅了しました。これまでの体育祭やけやき祭、合唱コンクール、新入生歓迎会、3年生を送る会などで様々なカタチでダンスや合唱を行ってきた生徒たち。自分たちのもつ力を精一杯表現しました。

 

そして、ブラックライトによる、3年生全員の発表!

「沈丁花/DISH//」の曲にのせて、ブラックライトに映る3年生みんなが感謝の思いを繋ぎました。

歌詞:いつも~いつも~あり~がとね!なんで、それが言えないんだろう♪のリズムに乗せて、みんなで一つになって発表しました。

個が輝き、集団として輝き、輝く時もあれば引き立てる時もある。そんなメッセージも込められています。

(全体でTHANKYOU、SMILE、DREAM、GOODLUCKなどの言葉を表現しています。)

 

発表の最後には、学年合唱「春愁/Mrs.GREENAPPLE」を送りました。

この歌詞(大嫌いだ 人が大嫌いだ 友達も大嫌いだ 本当は大好きだ。)に込められた思いを精一杯伝えました。

 

これで終わりと思いきや、なんと!3年生から横断幕のプレゼント!

布の採寸から文字やデザインの製作、ミシンによる仕上げなど全て手作りの横断幕です。

(赤・青・緑の三色は学年カラーを表現しています。)

 

 

【最後の給食を終えて…】3月6日(水)

多目的ホールに宮本栄養教諭と調理員さんをお招きして、お礼の会を開きました。

中学を卒業すると、ほとんどの生徒は給食を食べることができなくなります。毎日朝早くから、美味しく栄養満点な給食を準備してくださったことに本当に感謝です!

合唱「正解/RADWIMPS」を披露し、最後にお礼の言葉として『ごちそうさまでした。』を送りました。

宮本栄養教諭や調理員さんからも、温かいお言葉をいただきました。

 

 

【学年レク】3月6日(水)

大掃除や送る会、卒業式予行練習を終えた、生徒たち。帰る前にすこ~しだけ時間を作り学年レクを行いました!

各学級の体育係が計画進行をしました。種目は「8の字跳び」「リレー」「ドッチボール」の3種目。

心置きなく楽しむ姿がとっても素敵でした。

 

 

一人ひとりが輝き、一生懸命活動する姿が本当に素敵な3年生。

 

卒業式は明後日です。あと2日間、一緒に頑張りましょう!

感謝!感動!3年生を送る会

本日(3月5日(火))、3年生を送る会が行われました。

1年生はハンドダンスと合唱、2年生は劇と合唱、3年生はパネル文字で後輩にメッセージを送り、合唱を行いました。

詳細はこれから学年ごとに記事を更新するのでお楽しみにしてください。

おおぐろの森中学校の保護者の方は、SchITメールに送信したURLからアーカイブ配信を行っているのでまだ見ていない方はぜひご覧ください。

どの学年も一生懸命取り組み、練習の成果を発揮することができたと思います。1年間の成長を感じられる発表で、感動しました。個人的にうるっとする瞬間もありました。もうすぐ3年生が卒業になります。学校の先頭に立ち、常に学校を引っ張ってくれた先輩がもうすぐ卒業です。残りの学校生活を楽しみ、卒業式を迎え、新たな進路に羽ばたいてほしいと思います。

最後に素晴らしいと感じた生徒会長の話を紹介します。

3年生を送る会の目的で全体としては目標を設定し、考え、選択して行動することで学校教育目標「自律」の達成を目指す。1、2年生は3年生に感謝の気持ちを伝え、先輩になる自覚を強める、3年生は後輩や先生、保護者、仲間に感謝を伝え、後輩におおぐろの森中学校を託す気持ちを育むことです。

1年生のハンドダンスや合唱はとても素敵で、一生懸命練習したことが伝わる発表でした。4月からは後輩が入学し、先輩になることで不安もあると思いますが、今回の発表で培った絆や団結して取り組むことで色々なことを乗り越えることができると思います。

2年生は発表を完成させようとする強い思いを普段の練習から感じていました。4月から最高学年になり、学校を引っ張っていきます。1年生に伝えたことと重なりますが、絆が深まったと思うので仲間と協力していろいろなことに挑戦し、全員で試練を乗り越えていきましょう。

3年生は言葉やパネルから伝わる思い、優しい歌声が心に響きました。仲間と過ごした時間を忘れず、それぞれの進路先で頑張ってほしいと思います。卒業まで残り数日になりますが、仲間や後輩、先生と過ごす時間を大切にして最後の思い出をつくってほしいと思います。

今回の3年生を送る会が心に残ってくれると嬉しいです。今回の3年生を送る会は大成功だったと思います。頑張った仲間をたくさん褒めてください。

 

目指せ合格!~英検2次対策の様子~

先日、保護者の方々に御協力いただき、英語検定の2次面接対策練習会を開催しました。

多くのボランティアの講師の方が参加していただいたことで、充実した面接練習を行うことができました。

 

何のためにこの練習会に参加したのか、どのような雰囲気で練習することが良いのか、生徒たち一人ひとりが考えて行動していたことで、より本番に近い形の緊張感のある面接練習を行うことができました。

 

後日、2次試験の本番を終えた生徒に話を聞くと、

「事前に練習できたことで、うまく話すことができた。」、「緊張はしたけど、乗り切ることができた。」など明るく話してくれました。

 

ご協力してくださった多くのボランティアの講師の方々のおかげで、生徒たちが自信を持って本番に臨むことができました。

改めて、心から御礼申し上げます。

おおぐろ小6年生が校舎見学に来校していただきました!

昨日、おおぐろの森小学校より、来年度入学予定の6年生が校舎見学に来ました!

道を挟んだ向かいに校舎を構える小学校と中学校。

校舎自体はとても近い関係ですが、見えるのは外観のみで、

内部は初めて見る児童が多かったようです。

小学校に比べ、広い敷地や教室数の多さ、また屋上にあるプールや小学校にはない特別教室など

驚きの表情で校内を回る様子が見られました。

おおぐろ中の特徴の一つでもある多目的ホールでは、

タイミングよく3年生が卒業式に向けた歌練習をしていたので、ちょっと聞くことに・・・

 

小学生とは違う低く力強い歌声に圧倒され、曲の終わりには自然と拍手が!!

入学時にはいない3年生の歌声を聞いてもらえたのは、とてもよかったと思います。

 

校内を回った最後は即席の質問コーナーキラキラ

用意していなかったにもかかわらず、たくさんの質問をしてくれました。

小学校にはない授業はありますか?

部活動は何がありますか?

学校の面積はどれくらいですか?

木材は何トン使われていますか?

などなど・・・。

まさか学校の面積や木材使用量を質問されるなど夢にも思わず衝撃・ガーン

こちらの勉強不足でせっかくの質問に即答できず、申し訳ありませんでした・・・。

 

積極的に質問をする様子から、4月からの生活を皆とても楽しみにしていることが伝わってきました!

私たちも、やる気あふれる1年生の入学を楽しみにしています!

第3学年 3年生を送る会、卒業式に向けて・・・

はやいもので、卒業式まで1週間となりました。

残り一週間、3年生の主な予定は以下の通りとなります。

3月1日(金)学年レク

3月4日(月)千葉県公立高校入試 合格発表

3月5日(火)3年生を送る会

3月6日(水)卒業式予行練習

3月7日(木)学年集会 卒業式前日

3月8日(金)卒業証書授与式

 

学年内日課では、3年生を送る会・卒業式の練習を進めています。

 

 

【3年生を送る会】 スローガン「瞬花終闘」

3年生では「繋ぐ・繋がる・繋げる」をモットーに3年生を送る会に臨んでいます。

入学式から3年間を共に過ごした学級・学年のつながり

集団生活を送るために組織として活動した班・委員会活動のつながり

同じ目標に向けて、真剣に熱中して取り組んだ部活動でのつながり

交通安全パトロールなど温かく見守ってくださっている地域のつながり

毎日の生活で顔を合わせた同級生・先輩・後輩のつながり

 

生徒たちが中学校生活で多くのことを経験できたのも、たくさんのつながり・縁・支えがあったからです。

一人ひとりの考える「繋がり」を3年生全体で発表していきます。工夫を凝らしたものとなっていますので、当日の発表を楽しみにしていてください。

 

 

【卒業式】

中学校の始まりが入学式、終わりが卒業式。大きな節目ですが、入学式と卒業式では意味合いも大きく異なります。

さぁ、これから!と楽しみに迎える入学式。その日に集まりその日に終わる入学式ですが、卒業式は多くのことを経験してきた場所での、3年間の集大成となる式です。

 

受験では、これまでの学習の成果を発揮してきました。卒業式では、日頃の生活の成果が発揮されます。

礼や歩き方、立ち方などの礼法はやらされるものではなく、場面に合わせて行動することの表れ。練習では、日々何事も考えてきた生徒たちだからこそ、整然と真剣に取り組むことができています。

 どちらの練習も並行して行っていますが、時間の無い中、最後まで「自律」「一生懸命」を体現する三年生の姿は本当に素敵です。

 

多くのこと書きましたが、3年生のみなさんが楽しそうに活動していることが、本当に嬉しいです。

あと1週間。職員一同、残り少ない日々を心から大切にしたいと思っております。

3年生!いっしょにがんばりましょう!

3年生から2年生へ

27日・28日のHRの時間に3年生が2年生に受験についてのアドバイスをしてくれました。

27日のHRでは、2年生の各班に3年生が2人ずつ、自分の経験を話してくれました。

3年生が話した内容は、

・ 家族や友達との関わり

・ 高校の選び方

・ いつから勉強を始めるのか

・ 学校での生活

・ 勉強の仕方、どのように向き合うのか

・ 受験での面接について

・ 自分に合った時間の使い方

・ 集中力を高めるためにしたこと

・ 息抜きの方法

・ モチベーションの上げ方、保ち方

・ スマホの使用時間

などこの他にも3年生が、一人一人の実体験から色々な話をしてくれました。

 

先週受験を終えたばかりの3年生から来年受験が控えている2年生へ

2年生が今日の話を聞いて来年どう活かしていくのか楽しみです。

 

本日(28日)は、2年生から3年生へ疑問に思っていること、現在、悩んでいることなどを質問していました。

2年生が質問していたことは、

・ どのように学校選びをしたのか。

・ 1日どれぐらい勉強していたのか。

・ どのように勉強していたのか。

・ 毎日の睡眠時間は、どれぐらいだったのか。

・ 学校見学は、何校いったのか。 

 といったことが、多く聞かれていました。

 

3年生のお話は、実際に経験したからこその話であり、2年生は、自分たちがこのような状態になるのだと少し不安になっているところもあったようです。どのような進路に進むのか、人それぞれであり、正解はありません。

自分の将来のことや高校でやりたいことなどを見つけ、自分で自分の道を切り拓いていくことが大切です。2年生は、今からたくさん悩むこともあるでしょう。そんな時、先輩の言葉を思い出し、ぜひ参考にしてみてくださいね。

3年生は、3月4日(月)に千葉県公立高校の発表日となります。どんな結果になろうとこれまで一生懸命行ってきたことに無駄なことはひとつもありません。自信を持って突き進んでください!

3年生の皆さん、ありがとうございました。

心を一つに ~3年生を送る会に向けて~

1年生は、3月5日(火)に行われる「3年生を送る会」の準備を着々と進めています。3年生に対する感謝の気持ち、1年生としての集大成を見せるべく、この大切な行事に向けて、実行委員をはじめ、ダンスリーダー、伴奏、指揮者などのリーダーを中心にパフォーマンスと合唱練習へ熱心に取り組んでいます。

パフォーマンスの練習では、手と指の動きを駆使して、3年生への感謝の気持ちを表現しています。複雑な振り付けを一つひとつ丁寧に練習し、それぞれの動きが持つ意味を深く理解しようと努めています。練習中に見せる真剣な表情からは、このパフォーマンスに込められた強い想いが伝わってきます。また、練習を重ねる中で、単に動きを覚えるだけでなく、表現力や1年生としてのチームワークも磨かれていっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱の練習では、自分たちで選んだ楽曲を通じて、3年生へ送るメッセージを磨き上げています。歌声で3年生の心を動かすことができるように、練習では、正確な音程やリズムを追求すると同時に、歌詞の一節一節に込められた意味を大切に歌い上げています。日々の歌声練習の成果も徐々に表れはじめ、声の出し方や呼吸の仕方も学び、日に日にその表現力を高めています。また、学年全員で美しいハーモニーを響かせようとする意識が高まり、一体感を深めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生を送る会の練習を通じて、1年生はただ技術を磨くだけでなく、互いに支え合い、励まし合うことで深い絆を築いています。こうした経験が自己の成長や仲間との連帯感を深める貴重な機会となっています。また、先輩たちへの敬意と感謝の気持ちを形にする過程で、学校生活の中での役割や責任についても学んでいます。

3年生を送る会は、3年生の門出を祝うだけではなく、1年生にとっても、成長の節目となる大切な行事です。この準備過程で学んだこと、感じたことは、今後の学校生活において大きな財産となると思います。1年生の一生懸命な取り組みが、きっと3年生にとっても忘れられない贈り物となり、3年生を送る会という特別な日をより輝かせてくれると思います。
心を一つにして取り組む1年生の練習は、今、成長と共に、新たなエネルギーを注ぎ込んでいます。3年生を送る会でのパフォーマンスが、どれだけ素晴らしいものになるか、今から期待が高まります。

さぁ、今日はALRで授業だ!

本校の大きな特徴の一つであるALR。

以前にも数学科で活用する様子をHPで紹介しているので、みなさんはご存じですよね。

 

ALT?いやいやそれは英語の授業をサポートしてくれる、アクティブランゲージティーチャー・・・

BLT?いやいやそれはサンドウィッチのベーコンレタストマト・・・

TDR?いやいやそれは東京ディスニーランド・・・

 

そんなあなたに、今一度ALRをご説明しましょう笑う

ALRとは・・・Active Learning Room(アクティブ ラーニング ルーム)の略で、

おおぐろ中の東棟2階にある教室のことですにっこり

机やイスにキャスターが付いていて、簡単に動かせるようになっていたり、

壁が一面ホワイトボードになっていたり、

可動式のプロジェクター付き電子黒板があったりなど、

様々な使い方を想像することができ、授業だけでなく、委員会活動や行事の準備などにも使われています。

メディアにも取り上げられ、本校の生徒や教員のインタビューも掲載されています。

https://labo.gaia-edu.co.jp/voice/school/16

 

そして今回は、1学年の社会科でALRを使用した授業を行っていたのでその様子を紹介します。

「世界の諸地域」という単元で、アジア州や北アメリカ州など、登場する州を班の中で分担し、

他班と同じ分担になった生徒同士で、州の特徴などをまとめるパワーポイントを共同編集で作成します。

生徒たちは同じグループでコミュニケーションを取りながら、一つのパワーポイントを同時に編集します。

自由に移動ができる机やイスは、それぞれのグループごとに様々な形に変形し、

ALRが活かされた活動が行われていました。

 この教室は、教科や時間を問わず、様々な使い方がイメージできます。

こんな使い方やあんな使い方・・・こんな活動をしたらおもしろいかも・・・

そんな楽しい想像を掻き立てられる教室です。

教員も生徒も、アクティブにラーニングできるルームを

これからも様々な場面で活用していきたいと思います。

 

第3学年 千葉県公立高校入試を終えて

また、一つ乗り越えた表情の3年生!

 

 

2日間の千葉県公立高校入試が終わりました。

教室や廊下では、友達や先生の顔を見てホッとした表情を見せたり、学力検査や面接などの話をしたりと、安心感と結果発表までのドキドキ感の入り混じった雰囲気がありました。

 

結果発表は、来週月曜日の3月4日(月)9:00~です。各高等学校のHPでのWeb発表と各高等学校前に掲示される予定です。

 

 

さて、3年生は本日と卒業式を含めると残り11回の登校となり、本日から卒業式前日まで「学年内日課」として活動します。

 

学年内日課では、三年生を送る会や卒業式の行事の取り組みや卒業に向けた身の回りの整理整頓、清掃活動など「毎日のあたりまえの充実」をしてきます。生徒も教職員も一丸となって、「残り僅かな学校生活を大切にしよう」と心掛け、学校目標の「自律」や学年目標の「一生懸命」、各学級の学級目標の達成を目標に、様々な活動に取り組んでいきます。

 

 

 給食が食べられるのは、あと7回です。

 

以下のリンクから、学力検査の問題を見ることができます。

 千葉県公立高校入試問題(国数英)【千葉日報】 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1165862 

 千葉県公立高校入試問題(理社)【千葉日報】 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1166189

2学年 3年生送る会に向けて 

3年生が卒業するまで残り10日・・・

そんな3年生に感謝の気持ちや、卒業後を応援する気持ち伝えるための、

3年生を送る会への取り組みが活発になってきました。

 

2年生は合唱に劇、ダンスなどで感謝の思いを伝えます。

劇の内容は・・・・『      』です!

ここではまだ言えないので当日を楽しみに待っていてください。

3年生も観ていて楽しい気持ちになること間違いなし!

 

今回はそんな送る会に向けた2年生の活動風景をお届けします。

写真に内容のヒントが隠されているかもしれません。

 

まずは学年合唱。2学期の後半からパート練習を始め、学年でのパート練習、クラスごとでの合わせ、

どんどん良くなっていく合唱。しかし一人一人が感謝の気持ちをもっと歌に乗せることができれば、

さらに良い歌声を響かせることができると思います。

 

・演劇

キャストによるキャラクターになり切った演技。登場人物にはおおぐろ中のあの人やあの人も・・・

いったい誰が出てくるのでしょう。

しっかりと役に入り込み、迫力のある声と動きで物語を盛り上げます。

 

・ダンス&アクロバット

2年生はダンスを習っている生徒やダンスが好きな生徒が多いため、非常にレベルが高いものとなっています。そんな2年生のダンス選抜メンバー。どんなダンスになるか楽しみですね!

ダンスだけでなくアクロバットも披露します。

ハンドスプリングにバク転やバク中。一人一人のレベルが高くどこを見ればいいのか。誰を見ても素晴らしいです。

 

・大道具

劇で使う門や旗などそれぞれが知恵を出し合い少しずつ形になってきました。最初に見た時よりクオリティがどんどん上がっています。

 

・衣装

衣装はキャストやダンスが使用するものを準備します。キャスト一人一人に合うように採寸し、布から作り上げました。ほかにもそのキャラクターにあった服を考え、少しでもキャラクターに寄せられるように努力しています。

 

・装飾

招待状づくりや劇中で使う細かい道具は装飾係が作りました。

繊細な作業が求められるなか、一つ一つ心を込めて、丁寧に作成。

 

 

一人一人が役割をこなしながら本番までの時間より良いものを作り上げられるように頑張っています。

当日は是非劇場でご覧ください。

 

 

けやこぶ校外学習~流山本町周辺散策~

 2月20日(火)、けやき学級、こぶし学級の生徒で、校外学習に行ってきました。

 今回の校外学習の目的は、

 「流山市本町周辺の散策し、流山市の歴史や文化に触れたり土地の特徴を体感したりすることで自分の住む流山市の理解を深める」事です。

 

学校を出発して東武バスに乗車し、途中下車して、流山鉄道流山駅に向かいました。

 流山鉄道は、大正2年(1913年)に開業した鉄道です。当時は都内に出るためには船での輸送が主であったため、松戸と流山の鉄道がつながり、大変喜ばれたそうです。駅舎の券売機では切符を購入し、電車に乗車します。

 券売機で購入した人は左のピンクの切符、窓口で購入した人は硬券をもらえます。(硬券:日本の明治の鉄道創業期より使用されていた、厚紙で出来た切符の事です。昔はホームに入る際に、切符切りの駅員さんがいて、乗る際には切符を切ってくれました。)

流鉄の列車は赤(あかぎ号)黄(なの花号)黄緑(若葉号)ピンク(さくら号)オレンジ(流星号)の5種類があり、今回はさくら号に乗車しました。

平和台駅を下車し、まずは一茶双樹記念館に行きました。

 一茶双樹記念館は、俳人小林一茶とみりん醸造創設者の一人と言われる五代目秋元三左衛門(俳号双樹)の資料の展示や保管がされている記念館です。

 当時小林一茶さんは、秋元三左衛門さんと交友関係があり、流山の地を50回以上訪れていたそうです。記念館には、俳句と一緒に、みりんに関する資料が多く展示されています。

 また、ひな祭りが間近なこともあり、ひな人形が展示されていました。

ここで教えていただいたことを少しご紹介します。

 

関東雛と京雛の違い

一番大きな違いは、ひな壇の一番上の段の男雛と女雛の位置が違います。

写真の雛飾りは、京雛です。(男雛が右、女雛が左)

 

つるし雛について

つるし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。昔、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。しかし、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒です。家族の皆から近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたそうです。また、その人形にも意味があります。いくつかご紹介します。

花(はな)花のように可愛く育ちますように。

春駒(はるこま)子供が楽しく遊び、元気に育ってくれますように。

唐辛子 可愛い娘とお雛様に悪い虫がつきませんように。

 

次は、流山まちなかミュージアムに向かいました。

 みりん工場の壁面に、展示されているのは、流山白みりんの資料です。給食のメニューでも登場した、みりんマフィンの良い香りが工場からよくしてきました。

 2014年に流山の特産品である「白みりん」が誕生して200周年を迎えたことを記念し、「流山本町まちなかミュージアム」が設置されました。

 現存する流山最古のみりんラベルや、流山のみりん醸造をけん引した秋元家の「天晴」と堀切家の「万上」のポスターを、皆で見学しました。

 

 

 流山本町内を歩き、流山万華鏡ギャラリー&ミュージアムに到着しました。

 館内には、流山市在住で、世界的に活躍する万華鏡作家の中里保子さんの作品をはじめ、多くの作家の万華鏡作品の展示・販売がされていました。厚い本の中やお花の中をのぞくと中が万華鏡になっていたり、まわりの景色が万華鏡になってしまったり・・・!素敵な万華鏡をたくさん見学できて、楽しかったと話してくれる生徒が多くいました。

 

 

 ミュージアムの後は、江戸川河川敷に行きました。先週はぽつぽつと咲いていた菜の花が、一面に咲いています。心地の良い風が吹き、周りには新しくできた有料道路や、うっすらと東京スカイツリーを眺めることができました。

 散歩をしている方から、良い天気だと、ここから富士山と筑波山、東京スカイツリーを一望できますよ。と教えていただきました。機会があったらぜひ見てみたいですね。

 流山本町内へ戻り、閻魔堂へ。

 閻魔堂は、安永5年(1776年)に建てられたお堂です。お堂には、閻魔大王が鎮座しています。 

 仏教では、人間は「四十九日」には、生前の行い如何により、天道から地獄までの「六道」に生まれ変わるとされていて、死後七日ごとに、冥府の十人の王(裁判官)の裁きを受けることになるそうです。その中でも、5番目で三十五日目の閻魔さまは、いくら罪を逃れようと嘘をついても必ず見破ってしまう一番強面で力があることで知られているそうです。

 閻魔様を見て、誰も何も言っていないのに、「僕は悪いことしていない。」「私は日頃の行いが良いから・・・。」

とつぶやいていた人がいたようないなかったような・・・。不思議な力を感じる空間でしたね。

 閻魔堂から流山駅に戻り、駅の前で記念撮影。駅の線路沿いの壁に描かれている流山の風景画を見ながら、流山市役所内の喫茶店「アモール」へ行きました。

 来年度、1年生と2年生は校外学習があります。その時の練習も兼ねて、メニューを見て、注文し、自分でお金を支払いました。皆自分で注文し、お金を支払うことができました。

 また、実際に喫茶店で働いている様子を見て、接客をしている様子を見学して学びました。学校でもお茶の出し方や注文の取り方を練習していたので、実際にお店で働いている様子を見せていただき、とても勉強になる時間を過ごすことができました。

  今まで知らなかった流山のこと。自分のこと。仲間のこと。学校に帰ってきた後に、しおりに振り返りを書きながら、皆で発表し合い、たくさんの発見があったことを共有できました。

 皆で過ごせた楽しい時間。3年生とはあと少しの時間。日々の生活がかけがえのない時間だと気づけた校外学習になりました。

 校外学習で見学、利用させていただいた施設の方、快く校外学習に送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。良い時間を過ごすことができたと思います。 

おおぐろ中のシンボルでお出迎え

おおぐろ中のシンボルと言えば、何でしょう…

 

そう、フクロウ!!!

校章にもなっています。

 

日本でフクロウは、「不苦労」や「福来郎」という字があてられ、苦労しない、福を呼び込む縁起の良い生き物とされています。

また、海外では、「知性の象徴」や「森の賢者」とも呼ばれています。

生徒たちの調べによると、夜行性なので暗い中でも「見通しが明るい」や、首が270度回ることから「お金に困らない」とも言われていることがわかりました。

 

そんな縁起の良い本校のシンボルにちなみ、

1年生が美術の時間に、オリジナルのフクロウを考え制作しました!

 

まず、自分のオリジナルのフクロウがどんなパワーや特長を持っているかを考えました。

「学業成就」「夢をかなえてくれる」「家の厄を払ってくれる」「癒してくれる」など、思い思いの設定をしました。

次に、その設定=コンセプトを色や形に落とし込み、アイデアスケッチを描きました。

そして、そのコンセプトとアイデアスケッチをもとに、いよいよ紙粘土で具現化していきます。

皆自分の願いを込めて、細部にこだわって真剣に制作していました。

 

最後に、「フクロウは目と口ばしが重要!暗闇を見渡すぎょろっとしたまん丸の目ととがった口ばしでフクロウらしさが出る!」という話をしました。

 しかし、学年全員に同じ話をしても、仕上がったフクロウたちを見ると、どれ一つとして同じ顔のフクロウはおらず個性豊かな作品ばかりでした。

 生徒達は、完成した作品をタブレットで思い思いに撮影しオクリンク上で鑑賞したり、実際に展示して鑑賞したりしました。

 

ずらっと並ぶフクロウたちからは、生徒達の願いや前向きなパワーが伝わってきます。

こんなにたくさんのフクロウがいれば、おおぐろ中に多くの福が呼び込まれること、間違いないですね!

 

第3学年 公立高校入試に臨む!

 

2月20日(火)、21日(水)に千葉県公立高校入試が行われます。

 

今年度の入試日程は以下の通りとなっています!

 

2日間で「学力検査」「学校設定検査」が行われます。

おおぐろの森中学校では、これまでお伝えしている通り、公立高校入試に向けた支援を行っています。

 

面接練習では、「志望理由」「中学校生活で頑張ったこと」「将来がんばりたいこと」などの質問をしてきました。将来のこと・自分の夢のことなどと繋げて、志願する高校での目標を伝えることが大切です。

12月頃の練習では、質問の答えや言葉遣い、礼法などがたどたどしかった生徒が多くいました。

練習を重ねていく中で、

「聞かれたことに素直に答えられる」

「話し相手や場面に合わせた言葉遣いができる」

「入退室の方法が整然としている」

など、とても素敵な姿で面接練習に臨むことのできる生徒が増えてきました。

 

休み時間や放課後に、部活動や教科の先生に練習をお願いする生徒もいて、3年生の学年目標である「一生懸命」になって努力する姿が素敵でした。

 

今日は入試前日・・・

多目的ホールでは当日の確認や注意点、八藤後教諭から入試に臨む心構えなどの話がありました。

最後には入試を全員で乗り越えようと、心を一つにしました。

 

 入試を受けるのは一人に思えても、皆さんの後ろには支える仲間や家族、先生方がいます。

一人ではありません。そう、まさにFamily Oguroです!

Family一同、健闘を祈っています。 夢に向かって頑張れ3年生!!

 



繋がっていくこと Part2

 2月14日(水)流山おおたかの森駅の自由通路で「石川県能登町への募金活動」を行いました。

今回参加したのは、3年生の有志生徒たちです。

1・2年生のスタディウィークや来週の公立高校入試を慮り、3年生が集まりました。

初めは緊張していた様子でしたが、徐々にいつもの調子になり大きな声で

「おおぐろの森中学校です。能登への募金を行っております!」

「能登へのエールをお願いします!」

「おはようございます。募金お願いします!」

と、一生懸命に活動していました。

2月14日はバレンタインデーということもあり、募金をしてくださった方にチョコをプレゼントする企画も行いました。

募金をする際に、「頑張ってね。」とか「少しだけど…」と声をかけてくださる方が多かったです。

 

出勤途中の保護者の方々からも、温かい励ましの言葉や募金をしていただきました。

このように生徒と保護者、地域の方が繋がり、そして、それが能登へと繋がっていく……

募金と一緒に生徒の心まで届けられるような気がしました。

東日本大震災の際にはホットスポットになった流山に、能登から多くの海洋深層水が届いたということです。

当時、中学3年生は2・3歳。

もしかしたら、ミルクや離乳食で能登の水を使っていたかもしれません。

遠く離れた地でも互いを思いやり繋がりは続いていくものだと思います。

もうすぐで卒業の3年生。

おおぐろの森中で得た「繋がり」を大切にできる人であってほしいと願います。

※今回は、近隣の小中学校と連携し、流山おおたかの森駅で5校(小山小・おおたかの森小・おおぐろの森小・おおたかの森中・おおぐろの森中)、南流山駅で3校(鰭ケ崎小・南流山小・南流山中)で同時に行われました。

今回は、おおたかの森駅、南流山駅で、¥407,635  の募金していただきました。

流山市議会から能登町議会を通して、能登町の教育関連の復旧に役立てていただけるようお届けします。

 

 ぐるっと流山でも紹介されました。 

https://www.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1044773.html

 

東京新聞で南流山駅で同時に行った募金活動の様子が紹介されました。

東京新聞記事

2学年 ミュージックアウトリーチ

今回は、2学年を対象にMusic Outreachが開催されました。多くの生徒は、今回このMusic Outreachをとても楽しみにしている様子が日頃の生活から感じられました。私たち教職員もとてもこの日が来ることを楽しみしていました。

当日、まず初めに行われたのが、ボランティアスタッフ5名によるイントロダクションです。いざ始まるとなると、「いよいよ楽しみにしていた日が来た」、「ワクワクする」といったプラスの感情を抱く生徒がいる一方で、「どんな大人と交流するのか」、「ダンスがうまく行われるか」、「自分は果たして人前でショーをきちんとできるのか」など緊張や不安を感じている様子が伝わってきました。
しかし、スタッフの方たちの、「笑顔・元気・明るい」雰囲気の自己紹介を聞いて、生徒の不安が一気に吹き飛んだようでした。スタッフこ方たちは、自分たちの名前やマイブームを紹介して、すぐに生徒との距離感を縮めていました。

午前中のワークショップでは、9カ国29人のキャストと一緒にダンスの練習をメインに行いました。ダンスが苦手な生徒もいますが、会場にあふれる「なにかに挑戦してみよう!!」という雰囲気でどの生徒も一生懸命に練習をしていました。練習中は笑顔で溢れる素敵な瞬間が多くみられました。一緒にダンス練習を行っていて、ダンスが得意な生徒は苦手な生徒のフォローを自ら行うなど、生徒には「協働」の気持ちが自然に身についていることがわかりました。
午後ワークショップでは、合唱と手話、ダンス練習を行いました。気持ちの入った合唱を行うことができ、さすが2年生だなと感じました。

本番では、キャストによる1970代~2020年代のヒット曲とそれらに合わせたダンスを見学しました。その後、2学年とキャストによるショーが開いかれました。
本番の出来は大成功でした!!どの生徒も元気にやりきることができていました。
1年生や参観してくださった保護者に皆様からの温かい拍手もあり、楽しくショーを行うことができました。

今回のMusic Outreachに一緒に参加してみて、「挑戦・何事も笑顔で楽しむ・今を大切にする」この3つが大切にされていると感じました。
4時間の練習の中で、ダンス、合唱、手話というようにやるべきこと覚えることがたくさんあるように感じました。でも、どの活動にも挑戦をし続けることで、最後まで全員がやりきることができてたのだと思います。また、キャストやスタッフの方々が笑顔でサポートしてくれたことで、生徒も活力がみなぎり、楽しむことができていました。そして、キャストの言葉から、「今を大切にしよう」という気持ちが強く伝わってきました。自分のしている「今」に視点を向けることで、集中して取り組むことができていました。

普段の学校生活の中では、なかなか見られることのない、笑顔や無邪気な姿が多く見られました。また、心に火を付け、何事にも前向きに取り組む力をつけることができたと思います。今回の貴重な経験を学校生活でも活かしてほしいと思います。

いよいよ学年末テスト!!

本日、2月14日はバレンタインデー❤ですが、明日からの学年末テストの方が、気になっている人が多いのではないでしょうか・・・?

 

いよいよ、明日、明後日と2日間にわたって学年末テストが行われます。

明日は数学、英語、体育

明後日は国語、理科、社会 です。

先週のHPの記事に、各学年の教科担当の先生からアドバイスがありました。

チェックしたでしょうか・・・?

 

きっと、ここまで一生懸命に計画表に沿って勉強を進めてきているはず!

今まで頑張ってきた自分を信じ、今日は早めに寝て、明日、頭も気持ちもすっきりした状態でテストに臨めると良いですね!!

皆さんの頑張りに期待しています!

 

 本日のおおぐろの森中学校の様子をお伝えし、本日のHPを終わりにしたいと思います。

 

 

 男子の体育は、グラウンドで持久走が!

 

 

 

テスト前日、数学の授業では最終確認チェックが行われています。

できなかった問題は、必ず復習をね!

 

 

 

 

みんな大好きな大好きな給食!!

今日は、バレンタインデーメニュー でした!

明日、明後日は残念ながら、給食がありません・・・

 

道徳では、相互理解について考えました。

同じ絵を見ても、見え方が人によって違いますね。

ウサギでしょうか?鳥でしょうか?

日常でも、考え方や感じ方の違い、思い込みで失敗してしまうことがあります。

人によって、感じ方は違う!ということを

理解しておくことが大切ですね。

physical education class

今日は体育の授業の様子をお伝えします!

グラウンドでは長距離走」が行われていました!長距離走と聞くと、辛い、苦しいというイメージを持つ人も少なくないと思いますが、おおぐろの森中の生徒は、自分のペースで主体的に取り組んでいます。

 毎時間の練習メニューの目標タイムを、チーム毎に話し合って設定しています。

「頑張ろう」「あと〇周!」お互いに励まし合いながら練習に取り組んでいます。

そして走り終えた後は、チームでの振り返りを行っています。

引き続き体力を高めて行きましょう!!

 

武道場では柔道」の授業が行われていました!

それぞれの発達段階に応じて、学年にあった技や受け身を確実に身につけられるようにしています。

どの学年も立ち技ではなく、寝技や受身などを中心に、安全に配慮しながら行っています。

今日は受け身とけさ固めです。

抑え込み技は、10秒以上、20秒未満で「技あり」20秒以上で「一本」になります。

技をかける生徒は「一本」を目指し抑えこみ、かけられる生徒は、必死にかえそうとしています!

「礼に始まり礼に終わる」相手を尊重する武道の精神のもと、白熱した約束稽古が行われていました!

 

体育館では「バレーボール」の授業が行われていました!

二人一組でのパス練習をした後に、ネットを張ったコートでサーブ練習をしました!

実際の距離と高さに苦戦していましたが、「どうやったら飛ぶかな」「難しい!」「上手!」声を掛け合いながら何度も挑戦していました!

この後更に練習を重ねて、ラリーが続けられるようになるといいですね!

 

テスト期間で部活動はありませんが、運動することで脳が活性化し、思考力や記憶力が強化され学習効果が向上するそうです!体育の時間はもちろん、自宅学習の合間に、積極的に体を動かしていきましょう!

足立区からのお客様が来られました

2月7日(水)に足立区教育委員会の教育長をはじめとしたたくさんの方々に来校いただきました。

本校の1人1台端末やICT機器を活用した授業展開を視察されました。どのクラスも生徒たちが一人一台端末を活用しながら、主体的に学習に取り組んでいる姿にとても感動されていました。生徒のICT機器を使った授業のメリットはどんなことがあるかなど興味津々でした。

また、校則がなくても学校が荒れないのか、スマートフォンの使い方についてなど、学校教育目標『自律』教育について質問がありました。

授業視察後の質問会では、

足立区教育委員会から

「ICTを活用すると知識を詰めこみきれないと思うがどうしているか?」と質問があると

流山市教育員会指導課長は

「入試問題も考える問題が非常に多くなり、知識だけ覚えれば良いということではなくなった。

みんなで習った知識を使い、自ら考えて解決していく力を育むことがこれからの教育では大切だ」

と答弁するなど、未来の教育について熱い議論が交わされました。

今後もおおぐろの森中学校はICT教育を進め、研究に努めたいと思います。

学年末テストに向けて!!(2年生Ver)

今月の15日、16日に 1、2年生の学年末テストが行われます。

このテストは、名前の通り、1年間の総まとめの定期テストです。

 

先週の木曜日がちょうど2週間前だったということで、範囲を配布し、計画表の作成を行いました。

計画表を作成し、1週間が終わりましたが、計画通りに勉強は進んでいるでしょうか・・・?

1日目は数学、英語、保体の3教科

2日日は国語、理科、社会の3教科 が行われます。

 

各教科の学習のポイントを教科担任の先生に聞いてきました!

 

【数学】

教科書やワークを中心に取り組んでください。
証明問題は出題するので書けるようにしましょう。また、今まで学習した内容と複合問題も出題するので、不安な部分は復習しましょう。

 

【英語】

【教科書本文の学習について】

新出単語熟語(重要表現)を書けるようにしましょう。
〇プリントや教科書を見て、それぞれのページにどんなことが書かれているのかを、発問や授業中に作成した英作文を参考に、確認しておきましょう。
【文法事項の学習について】

〇文法を繰り返し解き、覚える。

〇過去形と過去分詞系を覚える。
〇ノートや授業中のプリントを見て、文の構造や意味、規則性や使う場面を確認しておきましょう。
〇ワークを繰り返し取り組みましょう。

 

【保体】

【保健分野】
・授業で配布したプリントやパワーポイントの内容、教科書の資料などをよく復習しておきましょう。
・ワークもしっかり取り組みましょう。

【体育分野】
・授業で扱っている内容やポイントをきちんと押さえておきましょう。
・プリントやワークの内容にも取り組んでおきましょう。

 

【国語】

・今回は漢文「二千五百年前からのメッセージ」(論語)が出題されます。【便覧】p212、218を確実に見ておきましょう。
・冬休み明けの授業では、「百人一首」について学習しました。
【便覧】p128~129をよく読み、「百人一首」が生まれた時代背景をおさえましょう。また、一字決まりの歌(「む」「す」「め」「ふ」「さ」「ほ」「せ」から始まる歌)については、組み合わせや読んだ人を見て選べるようにしておきましょう。
・「走れメロス」の作者、太宰治について【便覧p162】を確認しておきましょう。
・文法問題については、「活用のある自立語」「活用のない自立語」「付属語」を中心に、2年生で学習した範囲の総合問題を出題します。ワーク・プリント・教科書を復習しましょう。
余裕のある人は、「中学生の文法」で演習を重ねましょう。

 

【理科】

実験したことを中心に復習してください。

オームの法則、電力、圧力、湿度の計算ができるように。

・範囲が広いので計画的に取り組んでください。

 

【社会】

・ワークを活用して、よく学習を進めてください。

 

・今回のテストは歴史の単元になります。時代の流れや背景をおさえ、説明できるようにしましょう。

・また多くの人物が多く登場してきました。その人物のやったこと、関りが深い出来事など理解しておくと良いかもしれません。特に漢字なども注意しておきましょう。

・ニュースや新聞などを日頃から確認しましょう。

以上各先生からのアドバイスでした!!

これまで学習してきたことを今回のテストに存分に発揮しましょう!!

学年末テストに向けて!!(1年生Ver)

今月の15日、16日に 1、2年生の学年末テストが行われます。

このテストは、名前の通り、1年間の総まとめの定期テストです。

1年生は、中学校に入学して、初めて定期テストを受け、今回が5回目の定期テストになります。

 

先週の木曜日がちょうど2週間前だったということで、範囲を配布し、計画表の作成を行いました。

計画表を作成し、1週間が終わりましたが、計画通りに勉強は進んでいるでしょうか・・・?

1日目は数学、英語、保体の3教科

2日日は国語、理科、社会の3教科 が行われます。

 

そこで、1学年の各教科の担当の先生に、アドバイスをいただきました!!!

 

授業でもたくさん言われていると思いますし、範囲表にも書いてありますが、もう一度、確認してみましょう!

 

【数学】

今回は、復習問題も出題しますが、図形が中心に出題されます。

基本の作図(垂線、垂直二等分線、角の二等分線)は、必ずできるようにしておこう!

また、立体の表面積、体積は求められますか?

特に、球の表面積、体積については、公式を覚えましょう!

 

 【英語】

 今回はUnit8~Unit10、Let's talk2(体調)が範囲となっています。

授業中に確認した単語や熟語、重要表現は必ず確認しましょう!

今まで学習したことを思い出しながら、文法の構造や意味、使う場面を確認しながら勉強しましょう。

 

【保体】

保健分野は、教科書と授業で配付したプリントをよく見直しておきましょう。

また、ワークの問題には確実に取り組んでおくことが大切となります。

体育分野は、男女で取り扱った内容は異なりますが、学習カードに記載されている重要語句を覚えたり、ワークの問題に取り組んだりすることで、理解を深められるはずです。ルールや技能の名称、歴史、特性などをよく確認した上で、テストに臨めるといいですね。

 

【国語】

今回も、まずは教科書を繰り返し読むことです!範囲が広い分、隙間の時間を使って本文の内容を頭に入れておきましょう!
また、今回は故事成語、漢字の音と訓、「単語のいろいろ」(文法)と知識の出題範囲も広くなっています。教科書やワークにある問題や語句は必ず確認して解けるようにしましょう。

 

【理科】

物理分野の学習方法は「同じ問題を何度も繰り返すこと」です。解き方のパターンさえマスターしてしまえば、出題の仕方が多少変わっても対応できます。

地学分野の学習方法は「数多くの種類の問題を解くこと」です。同じ模範解答でも、異なった角度の問われ方が見えてきます。

作図のポイントは大丈夫ですか?学習内容を身近な現象で表現できますか?もう一度ノートを振り返り、基礎的な部分から見直してみてください!

 

【社会】

今回の試験範囲は、中世の日本とヨーロッパ州とアフリカ州が出題されます。歴史学習のポイントは、「いつ、どこで、誰が、何をしたのか」。そして、その原因・背景を考えることです。今回の試験範囲である「平安時代末期~戦国時代」は同じ名字が多くいます。系図をもとに家族関係を覚えていきましょう。〇〇の乱や△△の役など、似たような言葉が多いのでしっかり覚えていきましょう。

地理学習のポイントは、「場所を意識する」ことです。地図帳を開きながら勉強を行い、常に場所を確認しましょう。ちなみに、みなさん気候帯は覚えていますか?不安な人はぜひ復習をしましょう。

 

以上です!!

一緒に頑張っていきましょう~♪♪

全校委員会!

本日は全校委員会がありました。活動の一部の様子をご覧いただきたいと思います。


委員会ごとに全学年のメンバーが集まり、先月の取り組みの反省、そして今月の目標について話し合っています。
1月の生徒会目標は「整~目指せ!素敵な学び舎~」。の目標に最も関わりの深い、美化委員会の様子を見てみましょう。

司会進行を務めるのは美化委員長の2-1加藤さん。委員会の内容についてこのように語ってくれました。
「美化委員会では先月の取り組みに対する成果と課題を学年ごとに挙げ、改善のための具体策を話し合っています。せっかく全学年集まっているので、学年ごとの取り組みを他学年に紹介していい刺激にしてもらい、その内容の中でそれいいなと思った活動を広めていきたいと思っています。また、タブレットを使って学年ごとに内容をまとめ、モニターに映し出すことで分かりやすくなるような工夫をしています。」

これまでの取り組みを振り返り、改善点をもとに次の計画を話し合い、実行する。これぞまさにPDCAサイクルですね!

こちらは給食委員会の様子です。


こちらは学習委員会の様子です。

こちらはボランティア委員会の様子です。

こちらは自律委員会の様子です。

どの委員会も3年生の参加は最後になります。これまでの思いを一人ずつ話してもらい、本日の委員会は終了となりました。3年生の皆さん、開校直後から委員会を立ち上げ、学校を支えてくれてありがとう!卒業まで1・2年生の道しるべとして、模範となる姿であり続けてください。残りの日数もおおぐろの森中学校をよろしくお願いします!

流山市景観賞受賞【建築物部門】

第8回流山市景観賞を受賞しました。

流山市景観賞について

良好な景観の形成に寄与していると認められるのものを表彰することにより、景観に対する市民意識の高揚を図ることを目的として、歴史的・文化的な建築物や街並みなど、市の良好な景観を募集するものです。

建築物部門

審査基準
 1.建築物部門
   ・建築物の形態・意匠・色彩が優れており、周辺との調和が図られている。
   ・グリーンチェーン戦略等を活用し、緑化に努めている。
   ・歴史的・文化的景観を創出している。
   ・自然景観との調和が図られている。

3学年 思いをカタチに!(美術)

 昨日のオンライン学習から、今日の学校は一段とにぎやかな雰囲気です。

仲間の顔を見て、安心したように話をしている生徒の姿を嬉しく感じます。

 

生徒あっての先生だなぁ…と、改めて実感しました。

  

さて、3年生は、先週の学年末テストを終え、公立高校入試と卒業式に向けてラストスパートです!

テスト返却では、教科担任による問題解説だけでなく公立高校入試を意識した話もありました。

 

こちらは、3年生のフロアにある作品です!

美術の授業で、【「流山をPRする和菓子」をテーマに、流山の魅力を調べ、自分のお店を開くぞ!】と店長になりきって制作しました。「樹脂粘土による和菓子作り」・「螺鈿工芸調の文様づくり」の2点です。

 

3年生は、昨年5月25日(木)に『プロフェッショナルを学ぶ~和菓子の魅力~』を行い、流山市の『和菓子司 藤屋』の和菓子職人の志賀進一さんに来校していただき、実際に和菓子作りを披露していただいたり、体験させていただいたりしていました。

(店舗:東武アーバンパークライン 江戸川台駅西口 徒歩7分)

 

また、京都・奈良の修学旅行で触れた古都を想像しながら、作製した作品です!

 

受験に向けて、試験科目の学習を頑張る3年生! 体験的な学びの多い、技能教科の学習もがんばっています!

吹奏楽個人コンクール出場

2月3日(土)市立柏高等学校で吹奏楽個人コンクールが行われました。

本校からは、吹奏楽部の2年木之下さんがフルートで出場することになり、伴奏を同じく吹奏楽部の2年石田さんが担当しました。

演奏する曲は、シュターミッツ作曲の「フルート協奏曲ト長調(作品29)」です。

2人はコンクールに向けて放課後や土曜日に朝早く学校に来て、またそれぞれ家で練習を重ねてきました。

初めは吹くのも弾くのもやっとという様子でしたが、徐々にフルートとピアノをぴったり合わせて強弱や盛り上がりをつけて演奏することができるようになってきました。

コンクール前日、リハーサルも兼ねて、吹奏楽部員や先生方に向けて演奏をしました。

友達や後輩に励ましの言葉をもらい、その言葉を胸に緊張しながら迎えた本番。

「今までの練習の成果を発揮できるように」と精一杯演奏しました。

結果は見事、

   金賞!

「豊かに表現できている」という講評頂きました。

日々の練習が美しい音色につながる、また、指導してくださった先生方、励ましてくれた仲間への感謝を実感する瞬間でした。

(写真や音声データは、リハーサルの様子です。友達やお世話になっている先生方の前で演奏するのが1番緊張するようでした。どうぞお聞きください。)

 

 

吹奏楽部はどのパートも、皆さんに素敵な音楽を届けられるよう日々練習していますので今後も応援よろしくお願いします!

オンライン授業

本日はオンライン授業でした。昨日からの雪でグラウンドも真っ白です。

これはどこの写真か、もうわかりますね?

 そうです。プールへ向かう通路から撮った写真です!

では、プールはどうなっているのでしょうか…

 

 

きれいなプールと、美しい白い雪 今後もう二度と見られない光景かもしれません!

 

 

さて、オンライン授業ですが、前回は11月に実施しましたね! → オンライン授業

今年度2回目のオンライン授業なので、みなさんスムーズに学習に取り組めたかと思います。

今日の授業の様子を紹介します!

各教科で様々な授業が展開されていました。

今日は画面越しに、みなさんの姿を確認でき安心しましたが、早くみなさんに会いたいなと感じる一日でした。

明日は通常通りの登校になります。

まだ路面が凍結しているところもあると思います。くれぐれも焦らず安全に登校してきてくださいね。

明日また元気な姿で会えることを楽しみにしています!

感謝!雪かき

おおぐろの森中学校、雪景色の朝

皆さん、おはようございます。本日はオンライン授業ですね。

オンライン授業前の学校の様子です。先生方が早朝より雪かきをしてくれています。

感謝!感謝!です。

知らないところで誰かが貢献してくれていることに気づくことは大切なことですね。

今日は対面で皆さんと会うことはできませんが、日ごろのタブレットを活用した学習の成果を

十分に発揮してオンライン学習に取り組みましょう。

あれ? まっしろ・・・。

雪だるまつくろう~♪

と、思わず歌ってしまいたくなるほどですね。

 

本日はこのような天候で、生徒たちは午前中で下校することになりました。

安全に、怪我のないように下校するためにどうすればよいのか、自転車を押したり、学校において帰ったりそれぞれが考えて、安全第一の下校をしていました。

 

生徒たちが帰ってから学校の風景を撮影しました!!

 

グラウンドや中庭から雪が積もり、撮影の時はさほどかもしれませんが、この記事を書いている時は一面に真っ白になりました。

 この風景を見ていると、昨年度も同じようなホームページを掲載したことを思い出します。

 

たまにはこのような風景も見てみると気分が上がりますね。外で遊ぶときは、風邪ひかぬよう、ケガしない程度にしておきましょう。

 明日の朝、午前中まで降り続けるという予報も出ているようです。明後日の朝の登校時もしっかりと考え、けがのないよう、安全第一で登校できるようにしましょう。

 

また、明日のオンライン授業に向け、先生方も準備を進めています。8時15分にタブレットの画面でお会いしましょう。

第3学年 学年末テストを終えて

2月1日・2日に3年生の学年末テストが実施されました。

学年末テストですが、同時に中学校生活の最後のテストとなりました。

 

定期テストは、「日頃の学習の成果」を試す場です。

今回は中学校生活最後のテストですから、「3年間の学習の成果」を試す場となりました。

 

 

2月20日・21日の千葉県公立高校入試では、学力検査で「3年間の学習の成果」が問われます。

これまでのテストが、入試に役立つことを願っています。

 

また、毎年、千葉県教育委員会のHPには、出題方針が発表されています。ぜひ、ご覧ください。

 URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/r6/0719houshin.html

 

 

こちらは保健委員会作成の掲示物です。

「リフレーミング『短所を長所に』」 心の健康のために作製した掲示物です。

物事を1つの視点だけでなく、様々な視点から捉えることで「いいとこみつけ」ができます。

自分のいいところ・仲間のいいところに気が付くことのできる素敵な見方です!

 

リフレーミングは、3年生のみなさんにとっても役立つ内容です!
「面接」「作文」「自己表現」で、自分のことやテーマに沿って答える際に、様々な視点から答えられるといいですね!

義援金を届けた様子が東京新聞で紹介されました

流山市内小中学校で行った各学校での募金や街頭募金で集まった義援金を井崎流山市長、坂巻流山市議会議長、田中教育長へ届けた様子が東京新聞で、紹介されました。

流山市内全小中学校御協力いただいた 5,893,123円 を石川県能登町の教育活動の支援金として、お贈りしました。本校からは、生徒会長宇薄さんが生徒を代表し、参加しました。

 

令和6年2月1日 東京新聞提供

東京新聞web記事

今、自分たちにできること

本日、流山市小中学校の児童・生徒の代表として生徒会長宇薄さんをはじめ、他5校の小中学校の児童・生徒の代表が市長に義援金を届けました。

流山市は能登町と姉妹都市で,おおぐろの森中学校のホールは能登町のヒバの木が使用されています。

生徒会執行部は、能登半島地震で困っている人たちに何ができるかを考え、学校内、おおたかの森駅で募金活動を行いました。宇薄さんは「多くの人が能登町を助けたいという気持ちを持っており、心の温かさを感じることができた。たくさんの人が協力してくれて嬉しかった。」と話しました。

 

井崎流山市長からは、能登町から東日本大震災の時に海洋深層水を届けていただいたことを紹介いただき、今の中学2,3年生は能登町の水を飲んでいたかもしれないとお話いただきました。坂巻議長からは、明日から能登町へ行き、迷惑をかけないように被害の状況を自分の目で確認し、それを議会から流山市に伝えていきたいとお話しいただきました。

田中教育長からは皆さんと同じ能登町の小中学生は、通常より遅れて始業式が始まり、体育館で避難者が生活しているなど通常通りに活動できていない状況にある。能登町と流山市内の児童が毎年交流しており、友達を救いたいという気持ちで募金活動が始まったと聞き、小中学生が自ら考えて活動してくれたことを嬉しく思うと児童生徒に伝えていただきました。

 

皆さん、御協力ありがとうございました。今回の活動を通して学んだことを通して、社会の一員として「貢献」していける活動を生徒会の中でさらに考え、広げていきましょう。

遠路はるばるお越しくださいました!

テルヴェトロア  オオグロノモリ  ユレアステ!!

 

皆さん、これはどこの国の言葉かわかりますか?

そうです。これはフィンランド語ですね!

この文は「ようこそおおぐろの森中学校へ!」という意味です。

なぜフィンランド語かというと、

視察が多いおおぐろの森中学校に、ついに海外からの視察がきたのです!ほくそ笑む・ニヤリ

昨日、遠路はるばるフィンランドから本校の視察にお客様がいらっしゃいました!

 

フィンランドと言えば、サンタクロース、サウナ、キシリトール、ムーミン・・・

そして何よりも関心があるのは世界一と言われている教育ですよね。

今回の視察の目的は授業の様子と木造建築

教育や建築についてお話しをさせていただきました。

各教室を回ってくださり、明るく活気があり、ICTを活用した授業に感動されていました。そして、教室に入り、

生徒とも交流していただきましたにっこり

教室で待っていた生徒たちは、

一生懸命覚えたフィンランド語で

ヒュヴァーパイバー!(こんにちは!)

とご挨拶キラキラ

思いがけないフィンランド語に、

おおぐろの森中学校のホスピタリティを感じてくださったようです。

 

次はぜひフィンランドとおおぐろ中の生徒同士の交流など、

教育の交流ができたらおもしろいだろうなぁと、思いを巡らせています期待・ワクワク

ありがとうございました。

 

市長表彰授与式

 本日1月30日に市長表彰授与式が行われました。

 おおぐろの森中学校からは、3年生の志水さん、鈴木さん、二ノ宮さん、2年生の青山さん、宮垣さんの合計5名が選ばれました。

志水さん・・・全日本女子軟式野球学生選手権大会 準優勝

鈴木さん・・・「私の思い」~中学生の主張~千葉大会 第一位

二ノ宮さん・・日本少年野球関東大会 優勝

青山さん・・・日本少年野球東日本選抜大会千葉県支部予選 優勝

宮垣さん・・・日本少年野球東日本選抜大会千葉県支部予選 優勝

 市長表彰は、市や県での大会を勝ち抜き関東大会や全国大会に進み、優秀な成績を収めた生徒へ市長から表彰を受けるものです。

 

 

千葉県U13大会結果報告(男子ソフトテニス部)

 1月28日(日)に、千葉県白子町メインコートにて千葉県U13ソフトテニス選手権大会が開催されました。男子個人戦に1年生 戸塚さん・山﨑さんペアが出場!
千葉県内各支部代表のの強豪チームがトーナメント戦にて優勝を争い、熱い戦いを繰り広げました!

おおぐろの森中学校は、
1回戦で松戸支部の和名ヶ谷中学校と対戦!
今までの練習の成果を存分に発揮し、ペアで力を合わせて戦いました。
結果3-2で勝利し、おおぐろの森中学校として初めて県大会で1勝をあげることができました。

 2回戦は長柄中学校と対戦し、惜しくも敗れましたが、最後まで全力で戦いました。

11月に大会出場が決まってから、多くの支えをいただき、1勝することができました。応援ありがとうございました。大会の経験を部活動に生かし、次回は団体戦でも県大会に出場できるように励んでいきたいと思います。

 

【結果】ベスト64

    1回戦 和名ヶ谷中 3-2 

    2回戦 長柄中   1-3 

 

第3学年 学校生活と進路開拓と・・・

3年生です。

 

多くの私立高校入試の入試日が重なっていた1月中旬。

下旬に入り、先週・今週と授業の時間がいつも通りの6時間で学校生活を過ごしています。

ひとまず入試を経験した生徒たち、初めての受験で不安になっていた様子から、またひとつ成長した姿がありました。

 

授業では、各教科で学習する最後の単元に取り組んでいたり、これまで学習した単元を復習したりと、卒業に向け、教科の学習も終盤を迎えています。

復習問題でいままで学習した内容を忘れてしまっていたり、応用問題がわからなかったりすると、生徒たちは1・2年時の教科書を開いてみたり、仲間や教科担任に聞いたりしていました。

 

 

 

 

 

 

進路開拓について、この時期は、多くの私立高校の入試を終え、公立高校の受験の準備を進める時期となっています(※生徒一人ひとりで異なります)。

 

「進路開拓は学年みんなで!チームで!」1学期の学年集会で、学年主任や進路指導主任が生徒たちに送った言葉です。

生徒一人ひとりに進路開拓があり、現在、進学先が決まって安心している生徒もいれば、目標に向かって粘り強く取り組む生徒、周囲の状況が気になり心配したり不安に感じたりする生徒など、十人十色、様々な思いを持った生徒が学年・学級にいます。

 

 

こんなことを考えながら、生徒の様子を見ていると、自ら進んで問題を解く姿や仲間の力を借りながら力をつけていく姿、全体をみて率先して行動できる姿など、心温まる場面がたくさんあります。

受験でたくさん頑張っている姿だけでなく、普段の生活で力を発揮する3年生。

 

毎日一緒に過ごして、いいなぁ、すてきだなぁと感じています。

 

 

産経新聞で紹介されました

街頭募金の様子が産経新聞で、あらためて紹介されました。

先日行われました、能登半島地震で被害を受けた姉妹都市石川県能登町への街頭募金の様子が産経新聞に掲載されました。

1月31日に御協力いただいた義援金を含め、流山市内小中学校でまとめた5,672,196円を井崎市長、田中教育長、坂巻市議会議長へ届けます。本校からは、生徒会長宇薄さんが生徒を代表し、届けに行きます。

 

令和6年1月28日 産経新聞提供

産経新聞記事

新入生保護者説明会を行いました!

本日、令和6年度新入生保護者会を行いました。

多くの保護者の皆様に足をお運びいただき、ありがとうございました。

5校時の授業を見学していただき、その後体育館にて説明会を行いました。

 

説明会では、校長によるマネージメントポリシーをはじめ、

研究主任によるタブレット端末を使用した本校の取り組みの紹介をしました。

 

また、生徒会が作成した「中学校の生活」などをお話しさせていただきました。

昨年度に引き続き、生徒会のメンバーから生徒の日常生活の様子や学校行事等、PowerPointを使って実感のこもった、

生の声を届けてもらいました。

 

今年の生徒会メンバーも昨年に負けず劣らず、堂々とわかりやすく説明をしていました。

 

入学まであと2か月と少しです。

不安もあるかと思いますが、素晴らしいスタートを切り、

充実した中学校生活が送れるよう、私たちもしっかりと準備を進めていきたいと思います。

何か御質問や御相談がございましたら、遠慮せず御連絡ください。

職員、生徒一同心より入学をお待ちしておりますキラキラ

全国学校給食週間~今日の給食は・・・?~

1月24日から1月30日まで、全国学校給食週間です!

みなさんは学校給食にどんな思い出がありますか・・・?

カレーライス、クリスマスケーキ、唐揚げ、ハンバーグ・・・

美味しくてついついおかわりしたくなっちゃいます。

 

ということで今日は、おおぐろの森中学校での給食の時間の様子をお届けします!

さっそくですが、クイズです!

『学校給食は明治22年に始まったといわれていますが、その発祥地はどこでしょう??』

A:千葉県 B:東京都 C:宮崎県 D:山形県

 

正解は・・・・Dの山形県です!

 山形県の小学校で児童に昼食を提供したことが始まりとされています。

学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために重要な役割を果たしています。

 

そのような中でおおぐろの森中学校では、給食委員会が先生たちに思い出の給食についてインタビューを行い、給食に関心を高める活動を行っています!

タブレットを活用して動画を撮影し、その動画を給食の時間に見ています!

 

そして本日の給食は・・・「元祖揚げパン(昭和バージョン)」です!

戦後に出されていた揚げパンを再現した「元祖揚げパン」は生徒たちに大人気で、1年生でもおかわりじゃんけんが行われていました。

 生徒たちからも、「カリカリで美味しかった」や「甘くて食べやすかった」といった声が聞こえ、楽しい給食の時間を過ごすことができました。

 

宮本栄養教諭をはじめ、給食室のみなさん、いつも美味しくてバランスのとれた食事をありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

人生設計を体験!!ライフサイクルゲーム!!

本日(1月24日)、第一生命保険株式会社様よりゲストをお迎えし、2学年を対象としたライフサイクルゲームの授業を行いました。
ライフサイクルゲームとは、すごろく形式のゲームを楽しみながら結婚・住宅購入などのライフイベント、病気・ケガ等のリスク、振り込め詐欺や架空請求といった消費者被害事例等、人生を疑似体験することができる消費者教育・金融保険教育教材です。

生徒に今日の感想を聞いてみると、
・「ライフサイクルゲームはとても楽しかったです。」
・「人生ゲームに似ていましたが、それほど長くなく、気軽に遊ぶことができました。」
・「iDeCoの加入を選べたり、家を賃貸にしたり、ローンを組んだり、現金一括で払うかどうかも選ぶことができました。賃貸にするか、持ち家にするかの違いもよくわかりました。」
・「最終金額が1億円を超えた人もいて、どうしたらそんなに持ち金増えるんだろう」

・「ライフサイクルゲームを通して、「禍福は糾える縄の如し」のように人生には大儲けして楽しいときも、借金して苦しいときもあることを改めて感じました。また、株やiDeCoなどの私たち中学生にはあまり接点のないものを学んだことで興味をもち、これからの人生に大きな進歩を生み出すことが出来たと思います。」
とありました。

楽しみながら、将来設計を自分事として考え学ぶライフサイクルゲームは、必ず生徒の将来に役立つことだと思います。

授業の後半は、第一生命様から生徒が実際に行ったゲームの内容を振り返りながら、講義をしていただきました。成人年齢が引き下げられたことで、18歳になったら自分でローンを組めることや、自分名義のクレジットカードを作ることができることなども学ぶことができました。一方で、通信販売などの、事件や詐欺に巻き込まれる可能性があることなどについてもお話をいただきました。どの生徒も真剣に話を聞く姿勢が印象的でした。
今日の授業を受け、生徒は将来について体験的に学ぶことができました。自律した生活を送るためのきっかけとなる授業であったと思います。ぜひ、自分の人生を主体的に考え選択し、行動できる大人になってほしいと思います。

第一生命株式会社保険会社様、本日はありがとうございました。

Let's enjoy today's English lesson!

 

本日は、流山市教育委員会 指導課 指導主事 溝井様をお招きし、1年4組と2年5組で英語科の授業研修を実施しました。

まずは1年4組。道案内(たずねる・答える)を英語でできるようになれるかが課題の授業でした。

簡単に基本的な表現を練習するのですが、その前に!

なんと動画には、モデル会話のために登場した英語科以外の2人の先生が!不意の登場に爆笑の渦!

練習が済んだらいよいよ本番。インフォメーションギャップ(ペアが互いに異なる情報を持ち、内容を伝える)活動では、一生懸命に目的地まで説明をする様子が見られました。

「これで合ってるよね?」「やった、わかった!」という声が聞こえました。

実際に外国人の方に道案内をする機会は稀かもしれませんが、いつどんな時でも支え合えると素敵ですよね。

 

次に2年5組です。

いきなりですが、この町をご存知でしょうか?

そうです。イタリアが誇る「水の都」、ヴェネツィアです。

1987年に世界遺産に登録されたこの美しい町が、今はある危機に面しているのです。

それは行き過ぎたオーバーツーリズム、そして海面への沈下です。

詳しくは教科書Unit 7 Read & Think 1に委ねるとして、ニュース番組でも扱われるほど、深刻な問題を抱えています。

  

教科書本文を通してそれらの問題を理解します。その後、自分が旅行会社ならば、町の住民ならば、というように立場を変えると、どんな解決策があり、どんな意見を持つかを探っていきました。

まずは個人でタブレットに考えを打ち出し、その後はペアで発表をしました。

自分で選んだ立場のカラーで仕上がった原稿は、オクリンクで比較することで全員が分かりやすいように提示できます。

1時間の授業の中で、集中し、粘り強く課題に取り組んでいました。

 

2クラスの授業を通じ、「生徒の皆さんから、新しい表現を身に付けたいという意欲が伝わった。」というお言葉をいただきました。

英語を通して、自分に自信を持てたり、夢や目標に近づけたり、新しい可能性を見出してほしいと思います。

英語科職員、生徒の皆さん、共に成長していきましょう!

 

さらなる飛躍を目指して

先日、2023年12月24日(日)に、行われた「全国珠算競技大会 そろばん クリスマスカップ2023」に第2学年の、金森さんが出場しました。

以下、金森さんから今回の大会のコメントをいただきました。

昨年末に全国珠算競技大会そろばんクリスマスカップに出場しました。

そろばんの大会としては最大規模であり、北は北海道から南は沖縄、また今年は海外や留学先からの参加者もいました。そろばん愛好者なら誰でも参加できるのですが、強豪選手も勢揃いし白熱した戦いが繰り広げられる大会でもあります。

今回得意のフラッシュ暗算で上位入賞を目指していて一問目の3桁15口2.5秒を合わせることができ、ほっとしたのもつかの間、瞬きのタイミングを間違え次の問題を途中見逃してしまい中学生の部で8位となりました。

この結果がとても悔しく、次の日に一般社団法人日本フラッシュ暗算検定協会(後援:文部科学省)で3桁15口2.4秒をしっかり合わせ、十三段に合格しました。

大会の結果は変わらなくともこうして別のところでリベンジとなるような結果を残せることができ良かったです。

また、大会では個人では中学生の部15位、20人団体では準日本一に貢献することができました。

練習は楽しい時よりもむしろ苦しい時の方が多いですが、そろばんを始めたときからの姿を振り返るとたくさん成長しているのではと思います。

一つのことを継続して努力できる自分の強みをこれからも大事にしていきたいです。

2023年も金森さんは、多くの珠算大会に出場し、優秀な成績を収められました。

今年も、さらなる高みを目指して頑張ってほしいと思います。

バドミントン部1年生大会!!!!

2学期後半から、各部活動で1年生大会が開催されています。

本日は、昨日行われたバドミントン部の1年生大会の様子についてお伝えします。

 

昨日(1月21日(日))、おおたかの森中学校で行われました。

バドミントンは、シングルスとダブルスに分かれ行われますが、この1年生大会は、シングルスのみで行われました。

 

バドミントンと聞くと、手軽なスポーツだと思われがちですが、

実はかなりハードなスポーツです。

特に、今回行われたシングルスは、1人でコートを駆け回らなくてはいけないので、

瞬発力、体力、忍耐力がかなり必要になってきます。

本校のバドミントン部は、中学生から本格的にバドミントンを始めた生徒が多く、

4月の入部当初から、体力作りのためにたくさん走り込みを行ったり、体幹トレーニングを行ったりしてきました。

 

 日頃からチームワークよく、互いに切磋琢磨しながら日々の練習に取り組んできました。

 

練習の成果を存分に発揮し、2回戦、3回戦に勝ち進んだ生徒、残念ながら、思うような結果が出せず、

悔しい思いをした生徒もいましが、まだまだ初めての大会です。

大切なのは、明日からの練習にどう取り組み、次の大会に向けてどう頑張ることができるかです。

顧問全員でサポートしていきたいと思います。

 

次の大会は4月です。

1、2年生、全員で次の目標に向けて頑張ります。

引き続き、サポート、応援をよろしくお願いいたします。

 

オープンスクール、部活動見学会、募金の御協力ありがとうございました!

本日は1月オープンスクール・部活動見学会にお越しくださり、ありがとうございました。

また、先週から昨日までの後期面談においても、保護者の皆様と貴重な時間を共有できたこと、

大変嬉しく思っております。

本日受付にて行った能登町に向けた募金も、多くの方に御協力いただき、本日だけで

27,900、集まりました。

これまでの生徒会が中心となって主体的に活動した街頭募金、保護者の皆様にもご協力いただいた校内募金活動、教職員からの義援金と合わせまして、

合計 311,258円

の義援金を集めることができました。

この義援金は能登町の復興(特に学校教育、児童生徒のために)に少しでも役立てていただけるよう、流山市を通して気持ちと共に届けさせていただきます。

皆様の多大な御協力、心より御礼申し上げます。

 

それでは、本日の授業の様子です!

 

1年生では、国語の授業で百人一首を行っていたので、今日は3クラス合同で百人一首大会キラキラ

吉田先生が札を読み上げます音楽

 

普段できない他クラスとの戦いに、生徒たちは楽しそうに覚えた札を取り合っていました!

 

本日もたくさんの保護者の方に足を運んでいただきました。ありがとうございます。

今年度もだんだんと終わりが見えてきています。

生徒たちは卒業や進級に向け、日々一歩一歩、自律に向けた道を歩んでいます。

その背中を少しでも押せるよう、保護者、職員、地域が三位一体となり、日々を大切に過ごしていければと思います。

次回、今年度最終のオープンスクール・保護者会は3月13日(水)に行います。

 

けやこぶ商店では、おおぐろの森中学校で収穫したおいしい大根を販売しました。

御協力いただきましてありがとうございました。さらにおいしい農作物を販売できるようみんなで協力しながらがんばってまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

第3学年 試験に臨む

こちらは、3年生の昇降口です。

いつもは靴が並ぶ下駄箱も、今日はまばらです。

 

1月に入り、私立高校の入試が始まっています。

冬休み期間に受験した生徒もいますが、特に1月17・18・19日の3日間は私立高校の入試日が設定されていることが多く、生徒たちは志願した高校で試験を受けています。(試験日は、学校ごとに設定されており受験形態によっても異なります。)

 

 

そのため、教室の様子はいつもの活気あふれる様子と違っています。

進路開拓では、「人生の通過点」をテーマに生徒一人ひとりの夢を大切にしています。

夢が生徒毎に異なるからこそ「通過点」もひとそれぞれです。

 

 

各学級では、互いの進路開拓への頑張りを認め合い、自分に必要なことを考え学習に取り組んだり、面接や作文などの課題に取り組んだり、係活動を助け合ったりと、受験期ならではの様子がありました。

 

受験・入試では学習ばかりに目が行きがちですが、「自分と、自分の将来ときちんと向き合うこと」「いつもの仲間とそれぞれの道に向かって頑張ること」「いつもと違う状況になってどんな行動ができるか」「保護者の方のサポートのありがたみ」など人間力の向上につながる場面がたくさんあります。

 

 

進路開拓を経て、人として成長し、おおぐろの森中を巣立っていってほしいと願っています。

進路開拓について、生徒・保護者の皆様の思いを大切にサポートしてまいります。

 

3年生のみなさん!いっしょにがんばりましょう!

石川県能登町への募金活動 御協力ありがとうございました。

 令和6年1月1日 能登半島で最大震度7を観測する大地震が発生しました。現在も断続的に余震が発生しています。被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧、復興を願っています。

 流山市と能登町は姉妹都市であり、おおぐろの森中学校の校舎の中には、能登町のヒバをたくさん使用して造られた学校のシンボルでもある多目的ホールや音楽室があり、能登町の血が多く流れています。また、能登町の皆様には、昨年視察にも来ていただき、生徒と交流していただいています。

3学期始業式の日に、生徒会が中心となって話し合い、おおぐろの森中学校と関係の深い能登町で発生した地震に対し、自分たちでできることは何かを考え、募金活動を実施することになりました。

 

 昨日に続き17日(水)の朝7時15分~7時45分までの30分間、生徒会、ボランティア委員で、おおたかの森駅自由通路にて、街頭募金活動を行いました。

通勤・通学の時間帯、そしてこの寒さの中にも関わらず、沢山の方が足をとめ、御協力いただきました。また、多くのおおぐろの森中学校の保護者の方にも通勤途中や駅まできていただき、募金していただきました。ありがとうございました。

今日の街頭募金は、91,624円集まりました。

昨日の61,055円と合わせて152,679円集まりました。

 

街頭募金だけではなく、12日(金)~17日(水)の4日間、学校内でもボランティア委員・生徒会を中心に募金活動を行いました。

多くの生徒達や保護者様、教職員の協力のおかげで128,295円の募金が集まりました。

街頭募金・校内募金合わせて280,974集めることができました。

みなさまからの温かい御支援、御協力に心より感謝申し上げます。

19日(金)のオープンスクールに最後の募金活動を行い、集まった義援金は、流山市を通じ能登町へお届けさせていただきます

街頭募金の様子が東京新聞、朝日新聞、千葉日報で紹介されました

 昨日行われました、能登半島地震で被害を受けた姉妹都市石川県能登町への街頭募金の様子が東京新聞に掲載されました。

その他、本日(令和6年1月17日)朝日新聞、千葉日報でも紹介されました。

 

 

令和6年1月17日 東京新聞提供

東京新聞記事 

https://www.tokyo-np.co.jp/article/303294

 

千葉日報

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1152048

御協力ありがとうございました。

 令和6年1月1日 能登半島で最大震度7を観測する大地震が発生しました。現在も断続的に余震が発生しています。被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧、復興を願っています。

 流山市と能登町は姉妹都市であり、おおぐろの森中学校の校舎の中には、能登町のヒバをたくさん使用して造られた学校のシンボルでもある多目的ホールや音楽室があり、能登町の血が多く流れています。また、能登町の皆様には、昨年視察にも来ていただき、生徒と交流していただいています。

 3学期始業式の日に、生徒会が中心となって話し合い、おおぐろの森中学校と関係の深い能登町で発生した地震に対し、自分たちでできることは何かを考え、募金活動を実施することになりました。そして本日16日(火)の朝、生徒会、ボランティア委員で、おおたかの森駅自由通路にて、街頭募金活動を行いました。

 通勤・通学の時間帯、そしてこの寒さの中にも関わらず、沢山の方が足をとめ、御協力いただきました。

今日の募金は61,055円集まりました。みなさまからの温かい御支援、御協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。集まった義援金は、流山市を通じ能登町へお届けさせていただきます。

 

明日17日(水)も7時15分~7時45分まで、おおたかの森駅自由通路にて街頭募金活動を実施する予定です。

御協力をお願いいたします。

もっと生活を豊かに・・・

 3年生の皆さん、勉強ははかどっていますか?

勉強していると、机の上が参考書などでいっぱいになって、汚くなってしまいます・・・

そんな時にこの本棚はいかがでしょうか?

これで本類が整頓され、机の上がすっきりしますね!

 

でもでも、文房具も散らかっていて・・・

そんな時はこれ!

ペン立て!これでペン系統は完璧ですね!

 

勉強の合間に何かしたいなぁ。漫画やゲームはやりすぎてしまうなぁ・・・

そんな時はこれ!

キューブラジオ!

これでラジオを聴いてゆったりしてもok!Bluetoothで音楽を聴いてもok!ニュースを聞いて社会情勢を知ってもok!

 

勉強ばかりだと疲れてしまいますね。たまにはお出かけもいいのではないでしょうか?

そんな時はこれ!

オリジナルのバックとがま口でお出かけ!

気分も上がって、リフレッシュ!午後の勉強がはかどります!

 

今回、紹介した4点はおおぐろの森中学校の生徒が製作し技術・家庭科作品展で展示されていた物です。

 

自らの生活を豊かにする製品を製作することは本当に素晴らしいと思います。

お店に行けば、インターネットを開けばなんでも手に入る世の中ですが、自分だけの、オリジナルの物を作って、使うこともたまにはいいのではないでしょうか?

 

今回の出展された4名には後日、賞状をお渡しします。おめでとう!

1年生は木工をしたりミトンを製作したり、2年生は先日ラジオを製作して色塗りまでし、調理実習もたくさんしましたね。

3年生も今まででたくさんの作品を製作してきたと思います。

 

夏休み等の長期休暇の時など少し時間ができたときに挑戦してみてください!

3学期1週目最後の1日

1月12日 本日はいいねの日(エールを送る日)です!

日付は「い(1)い(1)ね(2)」と読む語呂合わせから「いいねの日 企画室」が制定。

「#指先でエールは送れる」をキャッチフレーズに、SNSで「いいね!」のボタンを積極的に押すなど

自分や他者にエールを送る機会を作ることで、送った人ももらった人も心が温かくなって小さな幸せが増える日にするのが目的。

記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ぜひ今日のHPにもいいねをしてくれるとうれしいです。ピース

 

今日は3学期が始まって最初の1週間ラスト!

久しぶりの学校に友達との会話や待ちに待った楽しい授業!

冬休みが名残惜しい中、元気良く過ごしている生徒が多くいます。

いつもの生活に戻り少し疲れも出やすいと思うので土日はゆっくりと休んでこれからの3学期に備えてください。

 

そんな今週ラストの放課後には、教室で英語検定に準2級から5級を受験する生徒が真剣に問題と向き合っていました。

休み時間や放課後に英語検定に向けて勉強している姿も見られました。

きっと家でも必死に勉強に取り組んでいたんだと思います。

合格全員が合格できることを願っています。合格

 

英検のほかにも卓球部とバレーボール部が今週末の大会に向けて武道場と体育館で練習をしていました。

 練習風景の一部をお届けしたいと思います。

卓球部では、自分の得意な部分を磨いている選手もいれば苦手な部分を克服しようとしている選手もいて選手それぞれが自分には何が必要なのかをどうすればかてるのかを考えながら練習をしていました。

バレーボール部では、2年生は対面でのレシーブ練習で基礎練習をしっかりとこなし全体のレベルアップへ

1年生はポジションについてのサーブレシーブの練習でしっかりと味方と声を掛け合いながら

ボールをつなぐ意識を高めていました。

 

勝っても負けても自分が納得のできるプレーができるといいですね

明日明後日の大会頑張ってください。

ちはやふる ~1年生百人一首~

9日に新学期を迎え、昨日から授業も本格的に始まりました。

1年生の国語の授業では、新年ということで、「百人一首」を行いました!

百人一首をやるのは初めて!という生徒も多く、新鮮な様子でした。

札を一枚でも多く取るために、一字決まりの札を「むすめふさほせ」の語呂合わせで覚えたり、自分の得意札を決めて何度も唱えて覚えたりとそれぞれ準備を進めます・・・

最初は、取り札がすべてひらがなで書かれていることや、歴史的仮名遣いで書かれていることに戸惑っている様子でしたが、徐々に慣れてきて、前のめりになって、札を取っていました。

 

 腕まくりをして、気合いが入ってますね~

相手の陣地の札も狙っていきます!!

 

「あ、これさっき覚えたやつだ!」

「蝉丸の札早く来ないかな~」

とそれぞれカルタを楽しんでいました!!

日本の文化に触れる経験も大事ですね。

「Mother 」お母さん

 本日は東洋大学ラグビー部監督 福永昇三 様から頂いた、チームスローガン「Mother」に込められた思いが書かれた手拭いを紹介します。

一番強いのは愛の力です。

母から子への愛情に勝る力はない。

お腹の中で十月十日、

大切に育む愛情。

出産の痛みを

男子に耐える事は不可能である。

生まれて、すぐに自立しようとする馬や牛

その他生き物に比べ

人間だけは数年

母からの愛情がなければ

生きていくことはできません。

母は1日たりとも

手を抜く日などなかったことでしょう。

年間活動日数、約十月十日

国籍やルーツ、文化や価値観は様々ですが、与えられた時間は同じ

我々は1日も手を抜くことなく

お母さんの愛情に勝る愛情を

チームへ注ぐ

さすれば、

奇跡的な新しい1つの生命体が誕生する。

お母さん

東洋大学体育会ラグビー部

 

プロフェッショナルに学ぶ ~卓球部 人間力UPだ!~

卓球部です! 

いつもは武道場で卓球台を囲んで練習に励む卓球部ですが、今回は外部講師をお招きして、「卓球を通じて魅力ある人になるための練習」に取り組みました!

 

おおぐろの森中の各教室や図書室に配架されている「月刊誌『致知』」を活用した人間学の研修会を開きました。

題して「チーム内木鶏会(もっけいかい)」です!

 

5名の講師の方に来ていただき、卓球部の選手たちと一緒に木鶏会を開催していただきました。

致知出版社 板東 潤 様 ・ 浅井 敬行 様

(株)キャリアコンサルティング 代表取締役社長 室舘 勲 様 ・ 綿引 雅規 様

東洋大学ラグビー部 監督 福永 昇三 様

(写真左から)

はじめに、人間学とは?というお話です。

「魅力的な人ってどんな人?」「どんな人になりたい?」「かっこいい・素敵な人とは?」「目標(卓球で達成したいこと)と目的(何のために卓球をするのか)」など教科書ではなかなか学ぶことのできないお話がたくさんありました。

 

 

続いて、学校におかれている『致知』を読んだ感想文を囲んで、会場のみんなで【美点凝視】を行いました。

講師の先生方にも一緒にグループに入っていただき、『致知』を読んだ感想文からそれぞれの【美点凝視】を行っていきます。

 

 

感想文を読み、仲間から素敵なところや興味深かったところなどを話してもらいます。

自分では気づかなかった部分や他の人がどう考えているのか等新たに発見することができました。

 

代表者たちは、「美点凝視」の感想や実際にやってみて気づいたこと等を全体に堂々と発表しました。

思いや考え方を共有する中で、チームメイトの新たな一面を発見したり、自分の考えを深めたりとたくさんの気づきがありました。

 

最後は、来校していただいた講師の方からのお話です。

(東洋大学ラグビー部監督 福永様)

(株)キャリアコンサルティング 代表取締役社長 室舘様

(株)キャリアコンサルティング 綿引様

致知出版社 浅井様

ご自身のお話やチームのお話、社長として大切にしていることや選手たちと木鶏会を行った感想など、たくさんのお話を頂きました。卓球部の選手たちは、「どんなお話が聞けるのかな」という視線を送っていました。

 

今回の学びを糧に、卓球部は今週末の県大会、春の大会、夏の総体へと向かっていきます。

卓球の目標に加え、卓球を通じてどんな人になりたいか・だれに喜んでほしいのかを考えながら今後も活動していきます。応援よろしくお願いします。 

 

 

~最後にご紹介~

★「月刊誌『致知』」(致知出版社)とは・・・

【いつの時代でも仕事にも人生にも真剣に取り組んでいる人はいる。そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう。】を創刊理念に掲げる、人間学を学ぶことのできる雑誌です。

毎月発行されており、定期購読者数が全国11万人以上、全国1,300社の企業が社員教育に採用しているものとなっています。

『致知』を活用した研修は木鶏会(もっけいかい)と呼ばれ、昨夏の第105回全国高等学校野球選手権記念大会で107年ぶりの優勝をした慶應義塾高校野球部など、社会人だけでなく部活動や学生など幅広く行われているものです。

ホームページ( https://www.chichi.co.jp/ )

 

★「夢を見て 夢をかなえて 夢になる」著者 室舘勲((株)キャリアコンサルティング 代表取締役社長)

 『総合人材プロデュース事業を起業し、躍進を続ける若手起業家が20代の若者たちへ送る熱きメッセージ。』

 今後、学校の図書室にも配置される予定です。

 

★職員室横の展示スペース

サインと共に、東洋大学ラグビー部のチームスローガン「Mother」が展示されています。

「Mother」の意味については、ぜひ考えていただければと思います。答えは、来校したときにぜひご覧いただければと思います。とても深く、だれもが感動するスローガンになっています。

 

(写真左から 浅井様 綿引様 福永様 室舘様 校長 板東様 教頭)

 

貴重な体験ありがとうございました。

 

何かが始まる予感・・・いや、もう始まってるぞ!

 冬休み中のホームページはご覧になりましたか?

たくさんの先生方の2023年の反省や2024年の抱負などたくさん掲載されていました。

もちろん確認していますよね???(まだの人は今すぐ確認しましょう)

 

8日間に渡るポストカードも終了し、あと少しで冬休みも終わりだなぁ・・・

1月5日になり部活動が始まり、でもまだ3日あるなぁ・・・

土日も終わるけど成人の日もあるなぁ・・・

成人された方おめでとうございます!20歳から18歳に引き下げられ、3年生が成人するのも3,4年後かぁ・・・

 

そんなことをのんびり思っていたら、、、もう1月9日ではありませんか!?!?

 

ということで、本日はおおぐろの森中学校3学期始業式が行われました。

2024年は年始から悲しいニュースもありましたが、多くの生徒たちが気持ちを新たにし登校してくれました。

 

クリスマスプレゼントの話からお年玉の話、旅行に行った話まで朝から元気な生徒たちを見ていると

私も「始まったな!」「今年も頑張るぞ!」という気持ちがぐんぐんと高まりました。

 

朝の楽しい雰囲気から一転、廊下の整列から始業式での姿勢、さすがだなと感じました。

 

 

その後は学級で冬休みの思い出についてそれぞれ活動していました。

1年生のあるクラスでは長期休暇明けは「思いでビンゴ大会」を行います。

・食べたもの・行った場所・長期休暇ならではのやったこと・長期休暇ならではのあった人などでマスを埋めて

準備完了!今回は「2024年の目標」も追加しました。

指名された人がルーレットのお題に会った思い出を話して、書き込んだキーワードがあれば消せます!

3×3マスで行ったのですが、5個消えて0ビンゴの生徒もいれば、3個消えて1ビンゴの生徒も!

優勝は3ビンゴでした!おめでとう!

 

明日から授業が始まります。教科担任の先生たちにも冬休みの思い出をたくさん聞かせてください!

 

今年は「最高の目標」と「最低限の目標」をそれぞれ決め、日々の生活を送りましょう!

  

最後に、3学期は51日しかありません。3年生は42日です。

学年最後の3か月を、中学生最後の3か月を悔いのないように全力で過ごしてください。

先生たちは全力でサポートします!

 

1年間が楽しかったと思えるように、次の年の準備も怠らず過ごしましょう!

2024年 本年もよろしくお願いいたします。

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 

生徒や保護者の方の皆様や、日頃より御支援・御協力をいただいております皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

 

さて、本日より2024年のおおぐろの森中学校がスタートしました。

教職員が出勤し、新学期を迎える最後の準備を行っております。

 

3学期の登校日数は、1月9日の始業式から3月22日の終業式までの53日間、3年生は3月8日の卒業式までの42日間です。

短い期間となりますが、人間力の向上、学びの向上にとって大切な3学期です。

 

 

学校の入り口にある、竹です。

竹は、昔から縁起の良い植物とされ、お正月の門松など、めでたい場面によく見かけます。また、大空に向かってすくすくと真っ直ぐに伸びる竹の成長は早く、早いものでは一日に1mほど成長することがあるようです。大きくなっても折れることなく、伸びていく成長の秘密は「竹の節」にあるようです。

 

竹には、いくつもの節があり、そのひとつひとつの節に竹を成長させる力があります。また、節が無ければどんなに大きくても、強い風で折れてしまいます。節があることでしなやかに曲がり、大空へとまっすぐ伸びていくことができます。竹は、この節を作りながらたくましくしなやかに成長していきます。

 

成長の秘密は「節」!

3学期は年度のまとめと次年度への準備を充実させ、節目を迎えられるよう、一緒に頑張りましょう!

 

 

結びに、 本年もより一層充実した教育活動、地域貢献ができるよう、教職員一同精進して参ります。

皆様のご健勝と益々のご発展を心よりお祈り申し上げるとともに、本年も変わらずご協力を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。

 

 

 このたび、『令和6年能登半島地震』により被害を受けられた皆さまに、お見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

年末年始 ポストカード vol.8

 

8日間続いたポストカードも本日で最後です。

 

皆さんは三が日をどのように過ごしましたか?

私は帰省して、昔の仲間と野球して、スノーボードに行ってきました。

 

久しぶりに両親に会い、昔の仲間に会いとても楽しかったです。

人生初のスノーボードは筋肉痛で今日は動けそうにありません・・・。

さて、先生は早速1つ挑戦しました!

皆さんは今年どのようなことに挑戦するのでしょうか?

 

では、最後のポストカードをご覧ください!

 

ということで以上でポストカード終了です。

5日から部活動なども徐々に始まり、再び学校生活が始まります。

 

始業式に皆さんに会える日を楽しみにしております!

年末年始 ポストカード vol.7

 

みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?

おせちを食べて、お年玉をもらって、おせちを食べて、寝て・・・

最高の正月だったことと思います。

 

私は人生初のスノーボードをしに行きます。いつかはやってみたいなと思っていたので、2024年、早速挑戦しちゃいました。

冬休み明けの準備もしつつ、今年は何に挑戦するのか考えるのもいいと思います。

 

それでは本日はこの先生方です!

 

 

明日は筋肉痛か・・・

 

皆さんもこの冬休みに1つでも挑戦してみては!?

では、明日もお楽しみに!

 

年末年始 ポストカード vol.6

皆さん食べて、寝て、また食べて・・・そんなお正月は過ごしていませんか??

お正月といえば運動、そうです!本日は第100回箱根駅伝の日です!

今年はどの大学が優勝を勝ち取るのでしょうか・・・?

 

駅伝も楽しみですが、ポストカードも楽しみ!

本日はこちらの先生方です!

ポストカードも残り2日となりました。

明日もお楽しみに!

年末年始 ポストカード vol.5

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

2024年が幕を開けました。

今年はどのような年になるのでしょうか。

3年生はあと3ヶ月で卒業、1・2年生は次の学年に進級ですね。

2024年のほとんどは次の学年です。それぞれが新しい場所で活躍することを楽しみにしています。

 

では、2024年、最初のホームページ、そして、ポストカードはこの先生方です。

新年のスタートです!気持ちを新たに頑張りましょう!

2024年が素晴らしい1年になりますように。

明日もお楽しみに!

年末年始 ポストカード vol.4

 

2023年も最後の日になりましたね。

今年もたくさんの出来事がありました。皆さんの今年一番の出来事は何ですか?

 

私はコロナウイルスの規制が緩和され、気兼ねなく旅行に行ったり、ライブでの声出しが解禁されたりしたことです!

 

でも一番はおおぐろの森中学校の皆さんと元気に楽しく過ごせたことですね!

 

来年も皆さんも私たちも元気で、楽しい1年になりますように。

 

では2023年最後のポストカードはこちらの先生方です!

 

改めまして、今年も皆さんのおかげで素晴らしい1年を過ごすことができました。

来年も皆さんにとって、素晴らしい1年になりますように!

 

2023年、本当にありがとうございました!

年末年始 ポストカード vol.3

 

本日は12月30日、2023年も残すところあと2日になりました。

 

年末は大掃除?旅行?それとも勉強???

 

やり残したことがないように今日取り組みましょう!

 

では、3日目はこちらの先生方です!

 

 

いかがでしょうか?皆さんは来年やりたいことはありますか?

ぜひ、やりたいことを見つけ、挑戦しましょう!

 

明日もあるのでお楽しみに!

年末年始 ポストカード vol.2

 

先生方のポストカード2日目!

 

12月29日は「福の日」です。

ふ(2)く(9)もいいけれど、私はに(2)く(9)がいいなぁ・・・

 

年末年始はたくさんのお肉を食べて、最高に幸せになり、ぶ(2)く(9)ぶく太っちゃうかもしれませんね。

そうならないよう気を付けます・・・

 

では本日はどの先生なんでしょうか!どうぞ!

坂本

ということで太らないように運動したいと思います。

野球とスノーボードで消化します!

 

では明日もお楽しみに!

年末年始 ポストカード vol.1

 

始まりました!

終業式で校長先生がおっしゃっていた先生方の年末年始ポストカード!

 

本日から先生方の「2023年の振り返り」や「2024年の抱負」、「年末年始にどのように過ごすのか」を綴っていただきました!

記念すべきトップバッターはこちらの4名の先生方です!

 

本日から1月4日まで毎日楽しみにしてください!

 

 

明日はどの先生なのでしょうか・・・?

楽しみにしていて下さい!

辰年に向けて 神を迎える門松づくり

 早いもので、本年も残すところあとわずかとなりました。この一年、大変お世話になりました。

 さて、今年も本校職員制作の「門松」を正門前に飾り付けました。
 

 「門松」は、お正月にやってくる歳神様が迷わず家に来ていただくための目印となるもので、歳神様が降りてこられた後、宿る依り代(よりしろ)になるものとされています。他に、「一年の幸せ(昔は五穀豊穣)を願うもの」「長寿を願うもの」という意味もある正月飾りです。昔は、各家庭の玄関先に飾られていたのをよく目にしたものですが、最近ではもっぱらデパートや会社の入り口に飾られていたりします。


 

 開校2年目の今年、うさぎのように大きく跳ね飛躍した我がおおぐろの森中学校、来年は、生徒一人ひとりのさらなる成長、そして龍のように大空に向かってかけ昇ってほしいという思いから、門松を飾り一年の幸せを願うと共に歳神様に来ていただき、素晴らしい一年にしたいと考えています。お時間がありましたら、本校に足をお運びいただき、ご覧いただければと思います。
 来年も皆様にとって良い年となりますよう心よりお祈りいたします。
 よいお年をお迎えください。

2連覇!R1読書グランプリ表彰式

 秋の読書週間に合わせて流山市で開催された「令和5年度R1読書グランプリ」

R1のRはreadingのRです。

おおぐろの森中学校は、学校ごとの生徒の読書数を競う学校表彰の部で昨年に引き続き第1位となりました。

な、なんと2冠!!素晴らしい成績ですね。

先週の木曜日に流山市役所で行われた「R1読書グランプリ」の表彰式に、おおぐろの森中学校を代表して生徒会長の宇薄さんと図書委員長の浅野さんが参加しました。

田中教育長を目の前にして、緊張している様子も見えましたが、堂々と賞状を受けとることができました。

 

全体での記念撮影の後には、田中教育長と3ショットも取っていただき、貴重な経験となりました!
また、田中教育長からは、おおぐろの森中学校独自で取り組んでいる「OGグランプリ」についても評価していただきました!

 さて、「R1読書グランプリ」には、個人表彰の部もあります。

個人表彰の部では、1年生の国語の授業ので作成した本のPOPを出品しました。

その中で、おおぐろの森中学校からは1年生 井上さんと、1年生 稲川さんの2名の作品が入賞し、市役所に展示されています。

 

 

本の良さが伝わる、素敵なポップですね!

1月5日からは中央図書館に展示されますので、興味のある方はぜひ見に行ってみてください。

3学期に行われる今年度最後のOGグランプリでも、皆さんの取り組みに期待しています!

 

家で過ごす時間も多くなる冬休み。本について家族で語らうというのも良いかもしれませんね。

これからも、皆さんが読書活動に励み、心を豊かにしてくれるたくさんの本と出会えることを願っています。

 

冬休みのおおぐろの森中は...

 皆様、昨日のクリスマスはいかがでしたか?

街に溢れるコンビニエンスストアーやファストフード店では、美味しそうなチキンが店頭販売され、辺りはイルミネーションが輝き、サンタクロース姿でデリバリーバイクに乗り、道路を走るピザ屋さん等、流山おおたかの森駅周辺も賑やかな雰囲気でしたね。

 

クリスマスも終わり、今日はおおぐろ中の冬休みの様子について、写真で紹介します。

ぜひ最後までご覧くださり、いいねボタンを押してください!

 

女子バスケット部は寒さに負けず外コートで練習していました。

 

体育館を覗くとバドミントン部が活動中。激しく打ち合っていました!

今日は、校内リーグ戦を行っていました。

 

武道場では卓球部がしていました! あちらこちらで力強いスマッシュを打つ姿が見られました。

 

今日の最低気温は4℃。暖冬とはいえ寒い中、外に出ると男子テニス部が元気に活動していました。

あれ、、、? 野球部が練習中かと思いきや、体が一回り多い選手が何人か、、

 

 

今日は、昨年に続き、第2回 教職員 対 野球部の試合を行いました。

1つ1つのプレーに盛り上がる先生たち! この後、もっと多くの先生たちが参加しました。

結果や先生の成績等は、冬休み明け、直接聞いてみましょう。野球部員、毎年ありがとう!

 

さて、校舎に戻ると、3学年フロアでは数学科・池田教諭による池田塾が開かれていましたよ!

 

他にも、高校入試のため面接練習を行いたい生徒や、自習をしたい生徒が登校しました。

 

職員室では、3学期に向けて授業の打ち合わせをしたり、研究と修養に励む先生たちの姿が!

 

午前中の写真ばかりでしたが、この後も女子テニス部が活動をしていました。また、進路相談をする様子も見られました。

寒い冬休みですが、学習や運動に熱く取り組んでいきましょう!おおぐろ中生、心を燃やせ!

メリークリスマス

Merry Christmas!!

おおぐろの森中生の皆さん、サンタさんはやってきましたか。

今日はXmasということで、特別に夜のおおぐろの森中学校をご紹介したいと思います。

皆さんが登校してくる目線でご覧ください。

 

駐輪場の入り口が見えてきました。明かりが灯っていて思ったより明るいですね。

 

おっと!ここで立ち止まりましょう。

これは素敵!!

ツリー型のイルミネーションが輝いています。

教頭先生をはじめ、沢山の先生方が設置してくださいました。

皆さんの笑顔が見たくて・・・でも夜の校舎、なかなか観るチャンスはありませんよね。

イルミネーションは、昼間は太陽の力を借り充電中であり、夜になるときれいに光りだします。

 

皆さんへのクリスマスプレゼントでした。

このイルミネーションの前で見上げる星空は格別でしたよ!

 

おおぐろの森中生、ご家族の皆さまにとって素敵な一日となりますように。

ありがとう2023

 

2023年 令和5年も残すところ10日になりました。

 

皆さんにとってこの1年間はどのようなものになりましたか?

1度振り返ってみてください・・・

 

いかがでしょうか?そして、この1年間に目標や志はありましたか?

 

昨日は大掃除で一生懸命掃除をする姿、各学年でのレクや学年集会を行い笑顔で楽しそうにしている姿から真剣に学級委員の振り返りを聴く姿などたくさんの一面を見ることができました。

 

本日は、おおぐろの森中学校 2学期終業式を行いました。

2学期最後の1日、朝から元気な姿で登校し、落ち着いた雰囲気で始業式を始めていました。

 

 

はじめに校長先生からのお話

「目標や志があるから行動できる。」という言葉を皮切りに以下の3つのことについて話をしていただきました。

①自律について

 

②プライドについて

③ブランドについて

1人1人がプライドを持つことで

集団としての自信につながり

それがおおぐろブランドとなる

 冬休みは1つの目標を持ち、

 1つでも何かやったといえるように過ごしてほしい。

 

真剣に校長先生の話に耳を傾け、2学期を心の中で振り返り、

冬休みにむけて考えを巡らせる姿がありました。

 

そして今学期から校歌のピアニスト、指揮者が3年生から2年生へと引き継がれました。

ピアニスト 2年1組 谷澤 さん   指揮者 2年1組 加藤 さん

 

生徒指導担当からは交通安全について、SNSに起因する闇バイトや犯罪について話がありました。

2学期は、マナーを守って正しく安全に自転車に乗れた人がいる一方で、

自転車による接触事故や地域の方から心配の声をいただくことがありました。

今日は実際に自転車に乗っている下校の動画を見ながら、安全な運転について一人ひとりが考えました。

真剣な様子で話を聞いている生徒が多くいました。

全国的にみても中学生の運転する自転車が事故の加害者になってしまうケースもあります。事例を確認しました。

また、SNSに起因する、特殊詐欺の被害にあってしまう中学生が増加傾向にあるということで、

なぜ犯罪に手を出してしまうことになるのか、巻き込まれないためにはどうしたらよいかを考え、

XやInstagramで見ず知らずの人とやりとりをしないということを再度確認しました。

冬休み、自転車に乗る機会やスマートフォンに触れる頻度も多くなると思います。

一人ひとりが安全な運転や正しいSNSの使い方を考えて生活しましょう。

ぜひご家庭でも話題にしてほしいと思います。

 

終業式の後は…

子どもたちは笑顔で、そして真剣に話を聞きながら、通知表を受け取っていました。

生徒一人ひとりが主体的に考え行動し、活躍する姿が沢山見られた2学期でした。

この冬休み、まずはゆっくり心と体を休めて、今年を振り返り、新年の目標を立てられるとよいと思います。

 3学期に元気な姿で会えることを願っています。

 

 

第3学年 2023年 締めくくり

昨日で各教科の授業が終わり、本日は学期末の締めくくりの一日となりました。

 

【1時間目の大掃除】

いつも以上に細かな箇所に目を向けて掃除をします。

時間は10分間から4倍の40分間! 集中力も4倍です!

 

 

大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」払うという言葉には、掃除だけでなく身を清めるという意味もあるようです。

 

【2時間目の学級活動】

卒業文集製作や進路開拓手続きの確認など、学級によって様々です。

 

 

【3時間目の学年集会】

ベートーヴェン 交響曲9番第4章 歓喜の歌 を歌いました。

日本では大正時代から、年末の風物詩としてコンサートが開かれていたようです。

新年を迎える歓びや残り3か月を楽しく過ごすための思いを胸に、ドイツ語の歌詞をみんなで歌いました。

 

学年集会では、学年委員からの話。

 タブレットPCを活用して、PowerPointを準備していた学年委員。企画している『SDGs+』に合わせた話や3学期の学年の心意気を語りかけました。

 

【4時間目の進路の話】

そして、最後は進路の話。

現在、とりまとめや出願準備、学力検査や面接・自己表現の準備などを進めています。

 

今後の日程や、受験当日の心構えなどを話しました。

 

 

明日は、2学期終業式です。2023年の中学校生活の締めくくりです。

 

冬休みがあけると、3年生にとって3学期は義務教育最後の3ヶ月!

冬休み、進路開拓の準備もありますが、御家庭の時間も同様に大切にしてほしいと思います。

"チャンピオンパーカー"は誰の手に…

今日は第2回OG(おおぐろ)読書グランプリの結果を報告します。

おおぐろ中生にはおなじみ、10月~11月の貸出冊数を競う読書イベントです。

第2回グランプリは、キラキラスペシャルバージョンキラキラです。それもそのはず。

学校で1番本を読んだ人には“チャンピオンパーカー”として、おおぐろ中特製パーカーが贈られます。

チャンピオンパーカーを手にしたのは…

 

三浦さん(2年生)でした!おめでとうございます!2か月間で125冊貸出がありました。

第2位の横塚さん(2年生)とは、なんとわずか3冊の差…白熱したグランプリとなりました。

1・2年生の上位3名の生徒が、校長先生より表彰状を受け取りました。

「どんな本を読んでいるの?」という校長先生の問いかけに、

「ミステリーが好きです!」「科学の本をよく読みます」

「5分後に意外な結末シリーズがおすすめです!」ハート読書愛ハートを活き活きと語る姿が印象的でした。

改めておめでとうございます!

さらにさらに!今回は10月~11月の2ヶ月で10冊貸出を達成した生徒には、おおぐろ中特製鉛筆、または特製クリアファイルが贈られました。今回、10冊以上貸出をした人数は、

全校でなんと139名いました!「どこまで読むんだおおぐろ中生…」といった声が聞こえてきそうです。

 

2ヶ月間での総貸出冊数は、3892冊でした

図書委員で立てた1500冊という目標をはるかに上回る結果となりました。図書委員も大満足!

 

(※3年生は後日、表彰状・記念品授与を行います。)

冬休みも近づいてきました。お休み中に読む本を借りに図書室へ来てくださいね!

 

そして明日は、流山市R1読書グランプリの表彰式があります。

昨年に引き続き、2冠達成なるか…結果は後日HPにて掲載します。お楽しみに!

 

電気もない。ガスもない。でもご飯が食べたい。

電気がない時、皆さんはどうやって料理をしますか?

ガスコンロを使って鍋。良いですねぇ!

 

では、被災した場合はどうでしょうか。

学校は避難所となり、大勢の人が避難することが予想されます。

そんな状況の中、はたしてガスコンロを使って数百人分の食事が準備できるのでしょうか・・・?

今回は、いつ何時そのような状況になってもすぐに対応・行動がきるように、

防災危機管理課から講師の先生をお招きし、防災教育を行いました。

 

ところで、おおぐろの森中学校で見かける「これ」なんだか知っていますか?

登下校時にもよく見るこのおにぎりのような形の物体。ただ腰をかけるだけのベンチではないんです・・・。
実はこのベンチ、「かまどベンチ」と呼ばれ、災害など何かあったときには、かまどとしても使うことができるものなんです。

 

本日はこのかまどベンチを実際に使用し、調理実習を行いました。


もし、災害が起きて避難所で生活するとなった場合、安心して避難所生活を送るために重要なことが2つあります。

皆さんは何だと思いますか・・・?
(一緒に学んだ1年生は答えられますね!)

1つ目は「食事」です。
災害時にガスや電気が止まってしまった場合、学校の家庭科室でも温かいご飯を作ることはできません。そんな時に使えるのが「かまどベンチ」です。かまどベンチを使うことで温かいご飯を食べることができます。
生徒も実際にこのかまどベンチを使ってご飯を作りました。「はじめてこんな方法でご飯を作った」や「何かあったときには学校でも温かいご飯を作れることを知った」という声を聞くことができました。
その後、クラスメイトと作ったご飯を楽しそうに食べる様子も見ることができました。

2つ目は「トイレ」です。
電気や水などが止まってしまった場合、学校のトイレは使うことができません。そんなときに活躍するのが、マンホールトイレです。
マンホールトイレは組み立て式になっていて、テントは折りたたみ式です。マンホールをあけてその上に設置し、プールにためてある水を使って流すことができます。
大人2人で約10分で組み立てて使うことができるのも特徴の1つです。
はじめて見るマンホールトイレを興味深く見る生徒も多く、防災に対する意識を高めることができました。

「備えあれば憂いなし」

災害は、いつ・どこで起きるか誰にも予想できません。
日ごろから避難場所の確認や緊急時の連絡手段・方法など、「備える」ことが何よりも大切です。
ぜひ今回のかまどベンチ体験から、防災についてご家庭でも話し合ってみてください。

アクセス記念表彰!

日頃よりホームページを閲覧いただきありがとうございます。

おかげさまでアクセスカウンターの上昇数がすさまじく、

昨年度開校のHPとは思えないほどのカウント数になっています。

オープンスクールや行事では伝えきれない学校の様子が伝えられるよう、

教職員一同、日々の記事作成に奮闘しております!

 

大変多くの方に見ていただけているようで、

学校関係者以外の方にも、本校に興味を持っていただくきっかけにもなっています。

それが新たな縁につながり、学校生活に彩を加えることにもつながっていきます。

 

アクセスカウンターの上昇スピードにアクセス記念表彰が追いつけず、

ここまでの表彰をまとめて行いました。

ぞろ目アクセスをゲットされた皆さん、おめでとうございますお祝い

 

塩﨑さん(211111アクセスキラキラ

 

 

伊藤さん(299999、333333、377777アクセスキラキラ

 

森長さん(300000アクセスキラキラ

 

藤島さん(333333アクセスキラキラ

 

森長さん(333333アクセスキラキラ

 

なんと333333アクセスが3名も!

見るタイミングによって同じカウントが表示されることもあるそうです。

まだまだぞろ目チャンスはやってきます!

ぜひ、ぞろ目をゲットしてお知らせください。

 

今後も楽しんで見ていただけるように、随時更新していきたいと思います。

皆様の閲覧が、記事作成のモチベーションにもつながりますので、

これからもぜひ、おおぐろ中ホームページをよろしくお願いします!

第3学年 大切な準備の時間

進路開拓は人生の通過点!

 

3年生では、11月の三者面談を終え、それぞれの入学試験に向けて準備を進めています。

千葉県の令和6年度高等学校入学者選抜(公立高校入試)では、学力検査と学校設定検査があります。

 

学校設定検査は、各学校で定められており、面接・自己表現・作文・小論文などがあります。

 以下HPに『千葉県教育委員会 令和6年度全日制の課程の「一般入学者選抜」の検査の内容等』が載っています。

https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/r6/0712zeniti.html

 

 

受験校や進学したいところについて、試験がそれぞれ設定されているため、個別に準備を進めていく必要があります。身だしなみや作法、礼法については日々の生活で実践していることを試すこととなるでしょう。

学校では、時間をみつけて面接練習や作文・小論文の添削など、教科の授業とは違ったサポートを行っています。

 

生徒のみなさんには、進路開拓の準備を通して社会人に近づく大きな一歩を踏みしめてほしいと願っております。

 

卒業まで、残り3ヶ月!3年生の皆さん!一緒に頑張りましょう!

この国の味、ここから。

本日、2年1・2・4組で食育特別講座を開催しました。

特別講師として「この国の味、ここから。」をキャッチコピーにしている株式会社 にんべん 様https://www.ninben.co.jp)より、大木様・森様にお越しいただきました。

14日・15日の2日間に渡って、1クラスずつ特別授業をしていただきます。

 

最初に教えていただいたのは、キラキラ鰹節キラキラの歴史・製造工程についてです。

「かつお節」の元となる「枯節」は、1匹のカツオから4本作ることができるそうです。

また、水分を抜くために必要になるのが「カビ付け」。普段のイメージとは異なり、この「カビ」が「枯節」を作る際のキーポイントになるそうです。

 

 

講義の後は、「削り体験」をさせていただきました。

講師の大木先生・森先生から、『上手に行っている人は「シュッ・シュッ」という音を鳴らしながら、「かつお節」が大きくなります。』というポイントを聞き、ていねいに削っていく様子が見られました。

 

講義の最後には、「だしの引き方」のデモンストレーションをしていただきました。

かつお節でだしを引く際、水に対してかつお節が3%の割合、がポイント!

さらに!かつお節は混ぜないことがコツ!じっと待つこと1分間…

1番だし、通称「シャンパンゴールド」のできあがり。

生徒からも「いい香り~!」「きれい~!」「すご~い!」という歓声があがりました。

 

 

 普段食している「鰹節」ですが、その「だし」の秘密を五感で味わうことができました。

「家でもやってみたい!」という声が多く聞こえました。

 

株式会社にんべん様、本日はありがとうございました。明日は、2年3・5・6組で行います。

「だしがらふりかけの作り方」「荒節と枯節・本枯鰹節の違い」など教えてもらったことはまだまだたくさんあります!ご家庭でも話題にしてみてください。

オープンスクールを終えて・・・1学年の様子

 オープンスクールの代休を終え、おおぐろの森中学校1週間の始まりです!
 皆さんはどんなお休みを過ごしましたか・・?
生徒たちに聞いてみると、「友達とディズニーランドに行ってきた!」や「クリスマスパーティーでケーキを作りました!」と楽しそうに教えてくれました。
週の始まりに生徒たちが「こんなことしました!」と教えてくれることは学校に行く楽しみの1つです。

 さて、期末テストやオープンスクールを終えてどんな様子で過ごしているのか、今日は1学年の授業の様子をお届けします。

  国語の授業では、宮沢賢治の「オツベルと象」を学習しています。
「オツベルと象」は、ある日地主のオツベルのところに大きな白い象がやってくるところから始まります。オツベルはその象をだまして、過酷な労働を強制します。はじめは労働を楽しんでいた象ですが食べ物を減らされてしまうことや過酷な労働を強いられることで次第に弱っていきます。そんな象の様子を知った仲間たちがオツベルのもとへ押し寄せ、そしてなだれ込んだ象によってオツベルはくしゃくしゃに潰されたという話です。

 皆さんはオツベルがくしゃくしゃになってしまったことについて、白象に罪はあると思いますか・・・?

 1年生の国語では教室を裁判所に見立て、生徒が裁判長や裁判官、検事、弁護団と役割を持ちそれぞれの立場に立って、テーマに対して自分の考えを述べています。

検事側の生徒は「白象は抵抗するべきだった」や「オツベルに対してやり返したい気持ちがあったから白象に罪はあると思う」といった考えが聞こえた一方、白象の弁護団側の生徒は、「白象がやったわけではない」や「オツベルが勝手に白象を財産にしているから白象は悪くない」といった声が聞こえてきました。

 

 数学の授業では、平面図形について学習しています。
授業の中で課題解決のために、友達と一緒に取り組む姿や積極的に先生のところへ聞きに行き考えを深めようとしている様子を見ることができます。

例えば・・・

コンパスと三角定規だけを使って、垂直な線を作図することはできますか?

また、60°や150°の角度を作図することはできますか? など・・・

根拠を持って作図ができるよう、話し合いながら解決していく様子も見ることができます。

 

 体育の授業では、男子はバスケットボール、女子は卓球を行っています。
チーム対抗でドリブル、シュートを練習する姿や自分のチームではなくとも、「がんばれー!」と応援し合っている姿はお互いに学びやすい雰囲気を作っています。

 学校行事だけでなく、普段の生活の様子からも1人1人多くの成長を感じ取ることができます。
オープンスクールや行事を終えて、さらに成長していくお子様の様子を今後もお届けします。

第3学年 12月にはいって…part2

12月は、「師走(しわす)」と呼ばれています。

ニュースや新聞などでも、クリスマスや年末年始の話題が報道されています。

 

学校では22日の終業式を含めて、登校するのはあと8日間です。(大晦日までは、残り19日です)

学習のまとめや委員会活動のまとめなど、2023年を振り返ることに加え、3学期の準備など、節目を迎える準備を進めています。

 

年末といえば、大掃除!

開校2年目の綺麗なおおぐろの森中を未来永劫保っていくためには、年末の大掃除はとっても大切なこととなります。大掃除は21日の終業式前日ですが、日頃の清掃から大掃除を見据えている3年生の姿をお送りします。

 

大掃除は50分間です。人数も限られているためやりたいことはあっても、1回だけではできないこともあります。日頃の清掃から細かなところに目を向け、排水溝や窓の汚れを綺麗にしたり、雑巾がけだけでは落ちない積み重なった黒ズミ汚れをメラミンスポンジを活用したりして10分間掃除を頑張っています。

 

心を育むおおぐろの森中。学び舎である、環境を整えていくことも大切なことです。

いろいろな設備がありますが、場に応じた清掃のやり方をみつけて頑張っています。

 

成功を収めた人や企業の書籍などでは、清掃の意義・意味は「5K」でたとえられています。

「気づく人になれる」「心をみがく」「 謙虚になれる」「 感動の心を育む」「 感謝の心が芽生える」

わずかな時間でも、自分で考え、気づきで行動する時間を積み重ねていくことで、成長に大きな差がうまれることでしょう。

 

10分間の清掃できれいなおおぐろの森中学校を!すてきな成長を!

オープンスクール 来校ありがとうございました

本日のオープンスクール、ありがとうございました。

土曜日ということもあり、お父様の参加も多くみられました。学級によっては、保護者の方が教室に入れず、廊下で見なければならないほど、賑わっていました。

オープンスクール、保護者会 参加者
1年生 2年生 3年生
137 世帯 98 世帯 82 世帯

各学級のいつもどおりの授業をみていただき、がんばっている生徒の様子がたくさん見られたことと思います。

★ 授業の様子

 

★ 保護者会の様子

 

 保護者会では、2学期の生徒の頑張っている様子を動画や写真で紹介しました。また、保護者様どうしの情報交換会も行いました。

 

★ みかん販売

 朝のホームページでお知らせした、みかん販売への御協力ありがとうございました。みかんのお味はいかがでしたか? みかんは、オープンスクールが終わるころには、すべて売り切れてしました。売上は、生徒活動費として使わせていただきます。御協力ありがとうございました。

 

令和5年度は、保護者参加可能行事を昨年度よりも多い、30行事としています。1月以降もぜひ学校に足を運んでいただき、生徒、教職員、学校の様子見ていただければと思います。学校のです。

次回のオープンスクールは、令和6年1月19日(金)を予定しています。来校をお待ちしております。

おおぐろの森中果樹園

大畔の森とおおぐろの森中学校の間に、おおぐろの森中の果樹園があるのを御存知ですか?

栗の木、柿の木、みかんの木、オリーブの木等が植わっています。おおぐろの森中学校を建設時に植栽したものをありますが、建設する前から育てられているもので、地主さんから譲り受けたもの中にはあります。現在は、里山ボランティアの方々が管理してくださっています。

各季節にいろいろなものを収穫することができます。

現在は、みかんが最盛期を迎えています。

みかんには、ビタミンCが多く含まれています。1日2~3個食べるだけで1日に必要な所要量を摂ることができます。 ビタミンCには抗酸化作用のほか、体の免疫機能を高める働きがあり、風邪やインフルエンザの予防にうってつけです。 さらにみかんに含まれるフラボノイド、テルペノイドなどが発ガン物質を排出する効果があると言われています。みかんを食べて寒い冬をのりきりましょう。

 

本日オープンスクール時に、おおぐろの森果樹園のみかんを販売いたします。

形の悪いものもありますが、今年のみかんは、甘くておいしいです。

ぜひ御賞味ください。 

第3学年 12月にはいって…

今日は何の日?

12月8日は「アルバムセラピーの日」です!

ちなみに、12月5日は「アルバムの日」です!

 

3年生では、進路開拓と並行して、中学校生活の集大成であり、人生の通過点である卒業に向けて動いています。

12月にはいり、卒業アルバム・卒業文集の制作が始まりました。

アルバム・文集には、いつまでも心に残る思い出がたくさん詰まったものになるよう、一生懸命取り組んでいます。これまでの写真を見て思い出に浸ったり、文集のテーマを決めて学級の仲間のことを考えたり、自分の中学校生活や夢などを文章にまとめたりしています。この制作の過程も素敵な思い出です。

 

明日、オープンスクールがありますので、お子様の姿をぜひご覧ください。

 

【最近の写真】

 

 

 

 

12月5日「アルバムの日」

*一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月。そして「いつか時間が出来たら」「いつか子どもが大きくなったら」「いつか、いつか…」と後回しにされることなくアルバムづくりをしてもらいたいとの願いを込めて、その5日(いつか)を記念日としたもの。株式会社ナカバヤシ

12月8日「アルバムセラピーの日」

*アルバムセラピーを通してより多くの人の幸せに貢献していくことを目的に活動する日本アルバムセラピー協会が制定。過去の写真や思い出のアルバムを使って自分自身を発見することで「本当の自分の幸せ」を見つけるアルバムセラピー。その普及を目指して記念日とした。

  

アルバムには行事やイベントの写真がたくさん載りますが、ホームページにも写真や出来事がたくさん載っています!卒業後に見ていただけると幸いです。

あなたはこの仕事を知っていますか?

「進路学習」とは、なぜ必要なのでしょうか…。

本校の学校教育目標は 「自律」~自ら考え、選択して行動できる生徒の育成~ となっています。

進路学習は、学校教育目標である「自律」と深い関係があると考えています。

中学校を卒業してからの長い人生は、何事も自分自身で人生を選択していくことの連続となります。

自らの将来を考え、そのためにどのような過程を歩んでいくかを選択していくかということを考えることは中学校の時点でも非常に大切となります。

 

本校の1年生は今回、11月から進路学習の一環として「職業調べ」を行いました。

子どもたちの中には、すでに将来の夢が決まっている人もいれば、将来何になりたいかが決まっていない人もいます。

そこで、子どもたちは、自分のタブレットで「職業診断」というものに取り組みました。様々な質問に対して、当てはまるものにチェックをしていくと、最終的に自分に合った職業をいくつか紹介してくれるものになります。

すでに将来の夢が決まっている人も、そうでない人も診断結果を見て「自分にはこの職業が向いているのか」「自分には意外な職業が出てきた」など、予想通りの反応だったり、結果に驚いたりしている様子が見られました。

 

 

 

 

 

その後、診断結果から自分が興味を持った職業について調べ、タブレットを駆使して資料を作成し、各クラスの班の中で発表を行いました。さらに各班の代表者がクラスの前で発表し、クラスの代表を1名決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月5日(火)にクラスの代表者が学年全体の前で、調べた職業について発表しました。 紹介された職業は、「カメラマン」「外交官」「警察官」「パイロット」「弁護士」「税関職員」でした。 作成した資料の内容は工夫されており、どの代表者も学年全体の前で堂々とした態度で発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

代表者の発表の中には、「職業調べを通して、仕事は無限に存在していて、その仕事をしている人のおかげで自分たちの生活が成り立っていることに気づけた。」「将来なりたい職業に向けて、中学生のうちからできることをやっていかなければならない。」 と感想を言っていました。

 

子どもたちの発表は、我々教員の想像を遥かに超えるような内容やPowerPointの見せ方、話し方、発表の姿勢でした。 また、発表した代表者だけではなく、多くの生徒が今回の進路学習を通し、コミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルを向上させ、自分の意見や選択肢を表現する力を培っていたように思います。

そして、何よりも一人一人が、自分の将来と真剣に向き合い、今からできることは何かと考えている姿が非常に素晴らしかったです。

春夏夏冬

冷え込んだ昨日と比べると、

今日の午後はとても暖かく、

季節が逆戻りしてしまったかのようです。

 

日本には四季があり、

その移りかわりを目や肌、舌で感じ、

季節ごとに楽しむ習慣があります。

千年以上も前に書かれた枕草子(清少納言)では、

春はあけぼの

夏は夜

秋は夕暮れ

冬はつとめて

と、それぞれの季節の良さが謳われています。

しかし、近年の日本では異常気象が続き、

今年は特に暑い日がいつまで続くのか不安になるほど、

延々と夏が続いていました。

そして気がつけば冬。

秋と呼べる日が短く、

あっという間に過ぎ去ってしまったようです。

これでは春夏秋冬ではなく、春夏夏冬です。

枕草子での季節それぞれの良さも、

そう遠くない将来に、あてはまらない気候になってしまいそうです。

 

本来秋と言えば、

食欲の秋や読書の秋と言われ、

食を楽しんだり、秋の夜長に読書をしたりなど、

本格的に寒くなる前の過ごしやすい季節を楽しむものです。

これだけ秋が短いと、冬へ向けて心と体の準備が間に合わないだけでなく、

秋の楽しみまで奪われてしまいます。

食や書を大切にしてほしい私にとって、

秋を感じずに冬入りすることはできません。

少しでも秋を感じてほしい・・・

そんな思いから、トイレを秋仕様にしています。

 

寒暖差激しい日々が続きそうです。

体調崩さぬよう、ご自愛ください。

”がん”と向き合う時間に 2学年がん教育講座

 

12月5(火)4時間目に、2年生対象のがん教育講座を開催しました。

講師には、国立がん研究センター東病院 小児腫瘍科医長 細野亜古 先生をお招きしました。

昨年度からおおぐろ中のがん教育を担当していただき、2年目になります。

細野先生は、小児腫瘍内科、腫瘍内科を担当されており、子どもから大人まで幅広いがんの治療に当たられています。

そのような先生から直接お話を聞けるなんて、本当に貴重な時間です!

 

まずは、”がん”というものがどのようなものなのか説明してくださいました。

がんという病気を知っている人は多いと思いますが、体の中でどのようなことが起きてがんになってしまうのか、

初めて知った人も多いのではないでしょうか。

 

 

生涯で2人に1人が、がんになってしまうそうです。

がんは決して他人ごとではなく、全員が向き合っていかなければいけない病気なのだと改めて感じました。

 

そこで大切になってくるのが、がんの早期発見です。

早期に発見すると、約9割が治るそうです。

中学生にはまだ早いかもしれませんが、みなさんのご家族は、がん検診を受けられているでしょうか…

ぜひ、家族で話題にしてほしいと思います。

 

また、細野先生が関わられた小児がん患者の子どもたちの生活、言葉を紹介してくださいました。

みなさんと同世代や、さらに小さな子どもたちが、がんと闘っています。

健康でいられること、学校に行けることが当たり前ではないというメッセージ、大切にしてほしいと思います。

 

2年生からは「がん検診は、いつから始めればよいか。」「一般的にどのような治療法が行われているのか。」等の質問が出ました。

 

生徒たちの感想を紹介します。

〇 がんは、一度かかってしまったら治すことのできない病気だと思っていたが、早期発見したら治せる可能性が高いと聞き、驚いた。

〇 検診や予防接種により、がんを回避できる可能性が高いことを知り、安心することができた。

〇 20歳になったら定期的に検診を受けるなど、予防していきたい。

〇 実際にがんと闘っている人の話を聞き、怖さを感じた。

 

 がん教育講座をとおして、がんについて考える貴重な時間になったと思います。

ぜひ、ご家族とも話してみてください。

 

細野先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

※がん教育講座の運営は2年生保健委員が担当しました。お疲れさまでした!

 

 

プロフェッショナルから学ぶ ~職業人講話会~(2学年キャリア教育)

12月1日(金)5・6校時、2学年では「職業人講話会」を実施しました。

 

本校保護者様を含む、13名の講師の方々をお招きし、各教室でお話いただきました。

 

各教室の「準備」から、「司会」、「講師の方々のご案内」、「お礼の言葉」など、生徒が中心となり会の進行を行いました。初めての経験で、緊張しながらの講話会となりましたが、生徒一人ひとりがおもてなしの気持ちを持って、取り組むことができました。 

    

   

学校教育目標である「自律」を目指し、

 

① 現在の職業と、ご自身が中学生の頃思い描いていた将来の職業について

② 現在の職業を選択したきっかけや理由

③ そのために心がけたことや努力したこと

④ 現在の職業での大変なこと、やりがいを感じること  等

 

 以上のことを、社会でご活躍されている講師の視点からお話いただきました。

 各生徒は、それぞれ講師3名ずつのお話を聞くことができました。

 

~13名の職業人講話講師 業種一覧~

イラストレーター・漫画家、 ネッツトヨタ東都 おおたかの森店、 法律家(検察官⇒弁護士)、 宇宙開発、 映像編集・撮影、 リラクゼーションサロン La・paume、 看護師 がんサポートナース、 看護師 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター、 物流系IT企業 経理、 外国航空会社支店勤務 総務経理、 助産師、 高校教員、 小学校教員

 

生徒の振り返りからは、、、

 

 どの仕事も、自分ひとりだけの力では、全てをこなせるわけではなく、周りとの関係を上手く築きながら、「自分がよければいい」という考えではなく、「周りのために」という気持ちを忘れずに将来働きたいと思いました。

 

 様々な職業人の方々のお話を聞き、私も人のために動いたり、人に感謝されたりするような職業に就きたいと思いました。

 

 勉強して進路の選択肢を増やすことも大切だが、中学生の今の内から、上下関係など、人間関係づくりを身に着け、社会で通用するような自分を見つけることが必要だと思いました。

 

 話を聞くことができた職業人の方々の分野は異なりましたが、どの方々も「人のため」に仕事をしていました。また、仲間との連携も大切にしていました。

 

 「新しいことが何かできるかも」という期待をし、ポジティブに捉えることが大切だと知りました。自分が好きなことを仕事にすることで、やりがいが生まれることが分かりました。

  

 航空会社では、たくさんの役割を担っている方々が乗客の安全のために、一生懸命働いていることを知り、私も「縁の下の力持ち」のような存在になれるよう日々努力していきたいと思いました。

 

など、今回の講話会に参加したことで、自分自身の将来について、より具体的に、より深く考える機会となりました。

 

 我々教員が何十回と行う日々の授業より、今回、講師の方々に御講話いただいた90分間の時間は2学年の生徒にとって、何にも変えることができない、かけがえのない学びとなりました。

 

 2学年のキャリア教育では、最終的に、「自分たちの手で、今の流山(世の中)に必要な会社を作る」ことを目標としています。どのようなサービスや商品をどのように提供し、どの消費者の需要を満たし、どういう流山(世の中)にしていきたいのか。商品やグループとしての思いを企画していく予定です。

 

 今回いただいたお話を、我々、教員も今後のキャリア教育に活かしていきたいと思います。お越しくださった講師の皆様、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

 

     

          

          

          

                                                                   

記憶に残る学校図書館

図書館と言われるとどのようなイメージが浮かぶでしょうか?

静か、暗い、まじめな人が行くところ・・・そんなイメージ、持っていませんか?

学生時代、図書室で過ごした記憶はありますか?

私は正直なところ、全く記憶にありません・・・

 

でも、安心してください。おおぐろの森中学校の図書室はそんなイメージとはかけ離れた、記憶に残る図書館です!

明るく開放感のある図書館には、勉強もできる読書ラウンジが併設され、休み時間には、多くの生徒が本を借りに、勉強をしにとさまざまな目的で図書室を訪れます。

 

そんな、本校の図書館がこの度優秀学校図書館に認定されましたキラキラ!!

優秀学校図書館は、環境が整備されているか、授業で活用されているかなど様々な観点から審査されます。

 

今日は、おおぐろの森中学校の図書館の様子を少しだけご紹介します。

休み時間も多くの生徒が訪れます。

図書館の本は、十進分類法に基づき整理されており、探しやすくなっています!

4月には学校図書館司書の和田さんにオリエンテーションを行ってもらい、生徒たちも図書室の使い方はバッチリです!

授業でも図書館が大活躍です!

教室でも、図書館から本を借りて授業に活用しています!

ICTと図書のハイブリットで、より効果的な学習につながりますね!

どうですか?みなさんもおおぐろの森中学校の図書館に行ってみたくなったのではないでしょうか?

わが校が誇る図書館へぜひ足を運んでみてください!