令和7年度 献立紹介
食育( 4月21日 月曜日)
『牛乳 ポークカレーライス ツナサラダ フルーツのヨーグルト和え』
今日は、おおぐろの森中学校で大人気の「ポークカレーライス」やわらかい豚肩ロースを使い、おいしいカレーライスができ上りました
特製のカレールーは、小麦粉13kgとバター13kg、カレー粉800gを1時間ほどじっくり炒めて、作りました
玉ねぎは、あめ色になるまで炒め、玉ねぎの甘さもあり、ピリッとした辛さの奥に野菜の甘みが口の中に広がります
ご飯にカレールをたっぷりかけて、ポークカレーライスを味わって食べましょう
「ツナサラダ」は、柔らかく、甘みのある春キャベツを使い、コクのあるツナを一緒に和えました特製のドレッシングは、お酢の代わりにレモン汁もプラスして、爽やかな酸味のあるドレッシングに仕上がっています
「ツナサラダ」はビタミンやミネラル、食物繊維がしっかり摂取できるので、もりもり食べて午後も元気に過ごしましょう
食育( 4月18日 金曜日)
『牛乳 新巻鮭ご飯 豚バラ肉と新じゃがの旨煮 手作り肉団子汁』
今日は、程よい塩味がきいた「新巻鮭ご飯」です脂ののったアラスカ産紅鮭を半身ごとオーブンでじっくり焼き上げ、熱いうちに、調理員さんたちに鮭の身をほぐしていただきました
そして炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせているので、とてもおいしくできました
紅鮭は、寒い地域に生息しており、海水温が低いため脂が大変よくのっていますまた、骨を丈夫にするカルシウムの吸収を助けるビタミンDも多く含まれています
紅鮭の旨味と塩味で、ご飯がすすむので、よくかんでもりもり食べましょう
「手作り肉団子汁」は、魚の削り節から丁寧にとった「だし汁」に、調理員さんたちが1個ずつ丸めていただいた「肉団子」を加えましたふわふわ食感の肉団子を味わって食べて、午後も元気に過ごしましょう
食育( 4月17日 木曜日)
『牛乳 切干し大根のビビンバ もずくの卵スープ カスタードプリン』
今日は、おおぐろの森中学校で大人気の「切干し大根のビビンバ」ビビンバは、韓国の代表的なお料理
ハングル語で「ビビン」は「混ぜる」という意味があります
上にのせた具材とご飯をしっかり混ぜてから食べます
給食では2種類の具材をのせて、ごま油やにんにくを加え、甘辛い味なので、ご飯との相性がバツグンですまた、ビビンバは「五大栄養素」すべてそろった万能料理
炊きたてのご飯に具材をたっぷりのせて、食材の食感を楽しみながら食べましょう
スープの「もずく」は、沖縄県のきれいな海で獲れた海藻の仲間です「もずく」は、全国生産量の99%を沖縄県が占めており、2万トンの生産量を誇ります
「もずく」は食物繊維が豊富で、免疫力を高め、体に大変良いです。
「もずくの卵スープ」を食べて、午後も元気に過ごしましょう
食育( 4月16日 水曜日)
『牛乳 ご飯 鯖(さば)の塩焼き ひじきの炒り煮 春キャベツの味噌汁 アセロラゼリー』
今日は、ご飯のおかずにピッタリの「鯖の塩焼き」です鯖の切り身に軽く塩をふって、オーブンで焼き上げました
ノルウェー産の鯖は、冷たい海水で育ち、脂がたくさんのっておいしいです
皮と身の間に脂がたくさんのっていますので、皮ごと食べると美味しいです
青魚の鯖の脂は、体に大変よく、脳を元気に動かしたり、血液をサラサラにする効果があります将来、元気に過ごすためにも、日頃から、青魚を食べるように心がけ丈夫な体をつくりましょう
ご飯のおかず第2弾、「ひじきの炒り煮」「ひじき」は、海の浅瀬で育ち、海水のミネラルと鉄分、カルシウムを吸収して成長します。そして、ひじきは、約一万年も前の縄文時代の貝塚から発見されているほど、古い歴史があります
日本人は、大昔から「ひじき」を食べてきたことがわかります
給食室でひじきをおいしく煮含めたので、ご飯と一緒にもりもり食べましょう
食育( 4月15日 火曜日)
『牛乳 ホットドッグ ケチャップ&マスタード アーモンドサラダ ひよこ豆のポテトチャウダー』
今日は、コッペパンにウィンナーをはさんで食べる「ホットドッグ」ですケチャップ&マスタードを上手に付けて食べましょう
パンは直接、手に持って食べるので、石けんで手をしっかり洗い、ハンカチで拭きましょう。手には、目に見えない細菌やウィルスが付いています。食事をする前には、石けんで手を洗う習慣を身に付けましょう
「ひよこ豆のポテトチャウダー」は、九州のホクホクの新じゃがを使っています手作りのホワイトソースは、小麦粉6.5kgとバター6.5kgをじっくり炒めて作りました
仕上げに生クリームも加え、コクのあるポテトチャウダーができあがりました
ひよこ豆は、小さいながらもバランスよく栄養素が含まれ、体にとっても良いです
好き嫌いせず、何でも食べて、丈夫な体を作りましょう
食育( 4月14日 月曜日)
『牛乳 マーボー豆腐丼 春雨スープ フルーツ杏仁豆腐』
【最後に、食材が全部入ったか確認しています】
今日は、豆腐たっぷりで栄養バツグンの「マーボー豆腐丼」です給食のマーボー豆腐は、豆腐の他に、豚肉や人参、長ねぎ、ニラなど9種類の食材を使っています。豚ひき肉を炒める時に、香味野菜のにんにくやしょうが、トウバンジャンも加え、香りづけをしました
中華料理に欠かせない調味料のテンメンジャンもたっぷり加えています
テンメンジャンとは、小麦粉と塩、麹から作られている中国の味噌料理にコクや甘みをプラスする万能調味料です
日本の味噌と同じ、発酵食品なので、体にも大変良いです
ご飯にたっぷりかけて、もりもり食べましょう
食育( 4月11日 金曜日)
『牛乳 桜寿司 鰆の竜田揚げ 沢煮椀 みかんゼリー』
今日から「江戸川台小学校」の給食が始まりました!「おおぐろの森中学校」で作って江戸川台小学校にトラックで運びます。1階の生物室前に大きなコンテナが並んでいることがありますので、気を付けて通るようにしてください味付けに関しては、小学校と中学校では変えていきます
中学校は、少し味をしっかり付けて、ご飯をもりもり食べられるようにしたり、カレーは辛めにしたり、中学生に合った味付けにしていくので味わって食べましょう
今、まさに桜が満開ですね今日は、桜の時季にちなんで、桜色した「桜寿司」を作りました!パリパリっとした食感の千葉県産焼きのりに桜寿司をたっぷりのせて、上手に巻いて食べましょう
汁物の「沢煮椀」は、具材を千切りにして、沢山の具材を加えた「すまし汁」。魚の削り節から丁寧にだし汁をとり、旨みがたっぷりきいた、やさしい味に仕上がっています
にがてな食べ物にも、どんどんチャレンジして、もりもり食べましょう
食育( 4月10日 木曜日)
『牛乳 焼き鮭ピラフ チキンカツ 春野菜のポトフ お祝いクレープ』
今日は、昨日、素晴らしい入学式を終えた1年生が加わり、おおぐろの森中学校、全学年がそろいました
先生方や調理員さんたち合わせて、総勢670名が同じ給食を食べます
毎日の給食の時間が、楽しく過ごせるように、みんなで考えていきましょう
調理員さんたちもおいしい給食を作ってくださるので、毎日、給食を楽しみに、登校してきてください
今日は、アラスカ産天然の紅じゃけを使った「焼き鮭ピラフ」!半身の塩鮭をオーブンでじっくり焼き上げてから、身をほぐし、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせましたピラフなので、みじん切りにした玉ねぎやピーマン、にんにくをオリーブオイルでよく炒め、ご飯に混ぜ合わせました
アラスカの寒い地域で生息していた鮭は、脂もたっぷりのっていますそして、カルシウムの吸収を高めてくれるビタミンDも多く含まれています
「焼き鮭ピラフ」をもりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう
食育( 4月 8日 火曜日)
『牛乳 ご飯 韓国風焼きのり ハマチの塩焼き 磯香和え けんちん汁 ヨーグルト』
今日から記念すべき4年目、おおぐろの森中学校の給食開始です今年度より流山市内の江戸川台小学校の皆さんの分をおおぐろ中学校で一緒に作ることになりました。合わせて1340名分の給食数になります。その分、調理員さんたちも増えて、メンバーチェンジもありました。今まで以上においしい給食をめざして、がんばります
毎日、給食を楽しみに、登校してきてください
初日の給食は、流山産コシヒカリ100%のご飯に合うおかずが揃っています「ハマチの塩焼き」は脂がのった養殖ハマチに塩をふり、オーブンで焼き上げました
ハマチはブリの成長過程の名前ですが、地方によって呼び名が違ってきます。関東では、60㎝ほどの養殖されたものを「ハマチ」と呼び、脂がたっぷりのっています今日の「ハマチ」にも脂がのって、さっぱりとした塩味でご飯とよく合います!骨がありますので、よくかんで、上手に食べましょう
これから1年間で180回の給食があります苦手なものも克服して、栄養をしっかりとり、元気に過ごしましょう