豊春中 学校ブログ
新聞に掲載されました
去る1/30(木)、1年生で実施した「あすチャレ!School」の取組が
朝日新聞(1/30)、毎日新聞(1/30)、埼玉新聞(2/3)に掲載されました。
招待演奏に出演しました
2月2日(日)、外国人による日本語スピーチコンテストへ混声合唱団が
招待演奏を行ってきました。全6曲の中で、「パプリカ」は外国人の方も体を
ゆらし楽しんでいました。最後の「ふるさと」は会場内の参観者とともに感動
的な合唱を行いました。
埼玉県小中学校音楽祭に参加しました
2月1日(日)、第37回埼玉県音楽祭小中学校合唱発表会が越谷コミュニティーセンターて開催され、合唱部が参加しました。披露したのは、「ペリカン」と「おんがく」の2曲で、審査員でご指導いただいた 橋本 祥路 先生からも全体のハーモニーの美しさとアルトパートがよかったとお褒めの言葉をいただきました。
力作ぞろいの「ふれあいアート展」
2月1日(土) 現在、「ふれあいアート展」が、春日部匠大塚本店5階展示場で開催されています。春日部市内小中学校の特別支援学級児童生徒の力作が展示してありますので、ぜひご覧ください。
開催期間 1月30日(木)~2月2日(日) 時間 10時30分~16時30分
本校生徒作品
東京ウォーク無事終了です
参加者118名無事春日部に帰ってきました。
ちなみに一番たくさん歩いた班は23179歩!(班長携帯電話計測)自分の足で、迷いながらも計画を実行した努力の跡ですね!きっと今夜はみんな疲れてグッスリでしょう。
その頑張りを全部は紹介しきれませんが、豊中アルバムで一日の様子を紹介します。
ぜひご覧ください。
あすチャレ!School メダリスト「永尾 嘉章」さん来校
1月30日(木)の第5・6校時に、第1学年129名対象に、日本財団パラリンピックサポートセンター主催の「あすチャレ!School」が開催されました。永尾 嘉章さんは、車いす陸上競技の元選手で、1988年のソウルから、これまでに7つのパラリンピックに出場しています。1992年「バルセロナ」、1996年「アトランタ」、2000年「シドニー」、2004年「アテネ」、2008年「北京」と連続で、また、2016年「リオデジャネイロパラリンピック」では、100mと400mに出場し、100mでは決勝進出し8位入賞を果たしました。2004年の「アテネパラリンピック」では選手団主将を務め、400×4mのリレー初の銅メダルを獲得しました。今日の学習は、前半にデモンストレーションや車いすリレー、後半は講演では、「好きなことを見つけて、それをあきらめずに取り組むことの大切さ」を教えていただきました。あっという間の90分、楽しみながら、そして真剣に話を聞いていた1年生の姿が印象的でした。
2年生 東京ウォーク 出発
1月30日(木)、2年生118名が予定通り「東京ウォーク」に出発しました。スローガン「意識向上~協力・マナー・自立・学習・絆~」の達成に向けて、学習してきてください。
冬場も勉強会です
1月27日(月)、よりよい学級経営と学力向上について校内研修が
実施されました。各学年に分かれて検討会や、埼玉県学力学習状況調査の
検討などについて行いました。3学期はまとめの時期ではありますが、来
年度への準備の時期でもあります。皆熱心に研修を深めていました。
書き初め中央展覧会
1月25日(土)~ 26日(日)、埼玉県書き初め中央展覧会(県展)が三郷市瑞沼市民センター体育館において開催されています。会場には各地区から選出された素晴らしい作品が展示されており、本校からも春日部市を代表して中1の生徒が出品しました。結果は「推薦賞」、おめでとうございました。なお、春日部市から「県知事賞」1名、「埼玉県教育委員会教育長賞」1名、「さいたま市教育委員会教育長賞」1名、「埼玉県書写書道連盟賞」2名が、特別賞に入選していました。
<春日部市代表児童・生徒の作品>
埼葛地区美術展覧会
1月25日(土)~26日(日)、埼葛地区美術展覧会が蓮田市総合体育館で開催されています。本校でも平面と立体の作品が多数出品していますので、ぜひご参観ください。なお、2年生の作品が中央展覧会への出品が決定しました。おめでとうございました。
<平面の部の作品>
<立体の部の作品>
埼玉県美術展覧会 中央展覧会へ
<学区内小学校の作品>
豊春小学校でのあいさつ運動
1月22日(水)、生徒会役員によるあいさつ運動を豊春小学校で実施しました。今日も、明るく、元気な「おはようございます」の声で1日が始まりました。
3年生事前集会
1月21日(火)、明日の県内私立受験中心日に合わせ、3年生で
事前集会が実施されました。やはり聞く態度は真剣そのもの。とりあえず
天気の心配は大丈夫そうですね。事故・トラブル等無いよう祈ってます。
頑張れ!豊中生!
受験は団体戦
1月21日(火)、本日3年生は私立入試事前指導があります。明日から
県内私立受験中心日です。(すでに昨年暮れから入試が始まってはいます。)
自分たちの知らない所でたくさんの人たちが、君たちを応援しています。
笑顔の15の春を願っています。自分の力を発揮十分発揮してきてください。
登下校見守り活動
1月20日(月)、先日お手紙が配布されたと思いますが、市内一斉で本日
児童生徒の登下校見守り活動が展開されています。お家を出るとき玄関から登校
する姿を見送る場合もあれば、道路で声をかける場合もあると思います。御協力
ありがとうございます。
埼玉吹奏楽コンクール新人戦
1月19日(日)、 第12回埼玉吹奏楽コンクール新人戦が羽生市産業文化ホールにて開催され、本校吹奏楽部が参加し、素晴らしい音楽を披露してくれました。たくさんの保護者の皆さんも応援にかけつけていただき、ありがとうございました。
市内小中学校書き初め展覧会
1月18日(土)~19日(日)の2日間、巧大塚春日部本店にて、市内小中学校書初め展覧会が開催されています。本校からも代表生徒の25の作品が展示されておりますので、どうそご覧ください。
結果 推薦1 特選12 金賞12 ※推薦は県中央展覧会へ出品します。
学区内小学校の作品
ICT活用の体育
1月17日(金)、体育の授業でダンスの単元に入りました。豊中の体育館は無線で
タブレットがネットにつなげる環境です。体育の先生が準備体操でいい教材になるものを
見つけてきて、画面に合わせてみんなでダンス(?)です。動画でお見せできないのが残念…。
「Choo Choo TRAIN」の振り付けもあったのですが、ドンマイという感じでした(笑)。
授業風景
1月16日(木)、1年生英語の授業風景です。グループやペア学習を取り入れ
活動的な授業です。生徒は積極的にコミュニケーションをとり、学びを深める様子が
見られました。ALTの先生も会話の中に入っていきます。オリンピックイヤーの今年。
授業の中でスキルアップを目指していきましょう。
宮川小へあいさつ運動
1月15日(水)、小雨が降る中でしたが、今朝も元気にあいさつ運動を
行ってきました。お互いにハイタッチに慣れ(?)、8割ぐらいの児童が行って
くれました。(きっと傘をさしていなければもっとやってくれたハズ)
※6年生は社会科見学だったため、5年生の代表委員が一緒に活動してくれました。
第31回埼玉ヴォーカル アンサンブル コンテスト
1月13日(月)、ウェスタ川越を会場に、「第31回埼玉ヴォーカル アンサンブル コンテスト」が開催されました。本校の混声合唱団は中学校の部の2番目に、無伴奏女声合唱のための「南島歌遊び」より、その1 版画 収穫とその2 伝説 橋 を披露しました。美しい歌声が会場いっぱいに響いていました。
担当していただいた生徒さんへお礼のあいさつです。
終了後に別室でパートごとに記念写真を撮りました。