豊春中 学校ブログ
おいしい給食もスタート(献立紹介)
5月11日(木) 1日おきの6時間授業も3日が過ぎ、明日が最終日です。来週からは、毎日おいしい給食を食べることができますね。
この2日間でいただいた給食の献立を紹介します。
5月9日(火)、10日(水)の献立
・パリパリサラダ
・メキシコ風ピラフ(シーフードソースがけ)
今年度はじめての給食でした!
5月11日(木)12日(金)※明日 の献立
・華風あえ
・麻婆豆腐(丼)
暑くなってきたこの時期に、さっぱり野菜とピリッと麻婆が食欲を上げます!
来週からは、もちろん毎日メニューが変わります。楽しみですね。
ひまわりの苗を花壇に植えました
6月10日(水)、1時間目に6・7組の皆さんが、ひまわりの苗を花壇に植え替えてくれました。夏にはきれいなひまわりの花がたくさん咲くことでしょう。6・7組の皆さん、ありがとうございました。
今日はAグループの登校日です
6月10日(水)、今日はAグループの登校日です。Aグループの皆さんにとっては3カ月ぶりの給食です。久しぶりの給食の味はいかがですか?
①最初は石鹸での手洗い30秒です。
②配膳台を用意して、ワゴンを運んでセットします。
③手を合わせて「いただきます」
④小学校の時よりも量が増えています。
今日から6時間授業
6月9日(火)、今日からA・Bグルーブが1日交替で6時間授業が始まりました。今日はBグループの登校日です。1年生にとっては中学校で初めての給食です。たくさん食べてください。
①今日の登校の様子
②1年生の給食の様子 最初は石鹸での手洗い30秒
配膳の準備
「いただきます」
全員が前を向いて、無言で食べています。
学校再開2週目に入る
6月8日(月)、学校再開2週目にはいりました。登校時には皆さんが元気よくあいさつをしてくれます。明日からはB・Aと1日置きに6時間授業となります。給食も始まりますので、当番になり皆さんは、エプロンと三角巾(調理実習で使用していたもの)を忘れないでください。
午前の部の登校の様子
2時間目の体育の授業の様子
学校再開6日目
6月6日(土)、学校が再開され6日目、1週間が終わろうとしています。学校生活に慣れることが中心の1週間でしたが、学級をA・Bの2グルーブにわけての3時間の分散授業でした。生徒の皆さんはどの学年でも一生懸命に、先生方の話を聞こうとする態度がとても立派でした。月曜日も半日ずつですが、9日(火)からは給食も始まり、1日交替での6時間授業になります。来週もぜひ、頑張ってください。
今日の午前の2時間目の授業の様子
2年1組 国語
2年2組 数学
2年3組 技術
2年4組 社会
1年1組 国語
1年2組 英語
1年3組 理科
1年4組 数学
学校再開5日目
6月5日(金)、学校再開して5日目になりました。少し疲れが出てきているようですが、生徒の皆さんは真剣に授業を受けています。2時間目の1年生の授業の様子です。
1年1組 数学
1年2組 社会
1年3組 国語
1年4組 理科
学校再開4日目
6月4日(木)、学校再開4日目になりました。復習から入った授業も順調に進んでいます。1年生の皆さんは、早く教科担任制の授業に慣れてください。
①生徒玄関での健康観察
②授業の様子
2年1組 国語
2年2組 数学
2年3組 社会
2年4組 理科
1年1組 美術
1年2組 国語
1年3組 社会
3日目になりました
6月3日(水)、3日目になりました。午前がAグルーブで、午後がBグループです。午前の登校風景と午後の3年生の授業の様子です。
①登校の様子
②3年生の授業の様子
3年1組 英語
3年2組 数学
3年3組 国語
午後の部
6月2日(火)、午後の部も順調にスタートしています。健康観察と1・2年生の授業の様子です。
①生徒玄関での健康観察
②授業の様子
1年1組 数学
1年2組 社会
1年3組 国語
1年4組 英語
2年1組 英語
2年2組 国語
2年3組 数学
2年4組 技術
ひまわり賞
6月2日(火)、本年度になってから、5月11日の課題配布日の準備を手伝ってくれた3年生女子、5月27日にひまわりの種まきを手伝ってくれた生徒の皆さんに、「ひまわり賞」を渡しました。
本年度最初の「ひまわり賞」を受賞(5月26日 校長室)
2番目の「ひまわり賞」を受賞
学校再開2日目
6月2日(火)、学校が始まって2日目です。今日は午前がBグループ、午後がAグループの授業になります。また、生徒手帳用の写真撮影がありました。
①朝の登校の様子
②玄関前の健康観察
③写真撮影 距離をおいて並びましょう
午後の部(Bグループ)スタート
6月1日(月)、午前のAグループに続いて、午後はBグループの登校です。
①登校の様子
②玄関での健康観察
③授業や学活の様子
午前の部(Aグループ)終了
6月1日(月) 午前の部(Aグループ)が終了しました。下校も密にならず、門に密集しないよう気をつけて下校しています。
久しぶりの登校、お疲れさまでした。
さあ、次は午後の部(Bグループ)の登校です。
みなさんが使った(さわった)場所は、先生方が協力して消毒しています。
今日から分散登校でスタート
6月1日(月)、今日から分散登校でスタートしました。本当に3カ月間、保護者の皆様には子供たちの健康管理ありがとうございました。今日から2週間は分散登校で3月の復習から授業を始めますのでよろしくお願いします。
①朝の登校風景
②玄関先での健康観察
③授業の様子
登校時の「健康チェック」の流れ
いよいよ来週の月曜日から学校が再開します。これまでの連絡でご存知かと思いますが、毎朝①健康観察記録簿を提出(検温チェック)②マスク着用チェック の2点を行います。
どのように実施するかご紹介します。
【1・2年生の場合】
↑1年生の昇降口前「健康チェック」受付
↑2年生の昇降口前「健康チェック」受付
このように、昇降口前に「チェック受付」が設置されており、学年の先生方が準備しています。
①赤いラインに沿って並ぶ(前後の人と近づかないように)
②自分の番になったら、「健康観察記録簿」を出し、「マスク着用」のチェックを受ける
③昇降口に入り、うわばきを履いた後、手指の消毒をする(廊下に設置)
④教室に向かう
以上の順番で、教室に入るようにしましょう。
検温・マスク忘れは、その場で先生に伝えてください。
【3年生の場合】
このように、昇降口に至るまでに赤いテープで「待機線」が貼られています。前後の人と離れるようにして並びましょう。
矢印の通りに進んでくださいね。
受付に着いたら、「健康観察記録簿」を提出し、「マスクの着用チェック」を受けてください。
これ以降の動きは、1・2年生と同じです。
※くれぐれも「健康観察記録簿」「マスク」の2つを忘れないよう、ご注意ください。
※登校時も、できるだけ「密」を避けて登校してください。
なお、新入生で不安な方は、1年生の先生が作成した「朝の登校の動き」を、このサイト「臨時休業中の配布文書」にアップロードしておりますので、そちらもぜひご確認ください。
【その他、紹介】
校舎内の水道にも、このように待機ラインがあります。水道の使用を待つ場合は、ラインの中に入らないようにしてください。
校庭開放日
5月22日(金) 今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、なんとかもちました。校庭開放に参加した26名の生徒も元気に体を動かしていきました。
6・7組登校日
5月18日(月) 6・7組の登校日でした。教室で数学の授業を受けたり、体育館でバドミントンに汗を流したりしました。
校庭開放
5月15日(金) 校庭開放でした。受付に勢いよく殺到してしまい、先生から「離れて」と指示を受ける場面もありましたが、計29名の生徒が元気よく体を動かしていきました。
「みんな、はなれて、はなれて」
玄関と各フロアーに電波時計の設置
5月15日(金)、昨年度末に生徒会会長や副会長の皆さんと意見交換会を行った際に、要望があった「時計の設置」を生徒用玄関2か所と各フロアー(全体で9 か所)に行いました。本校は「ノー、チャイム」の取組を行っていますが、教室移動の時に時計が少ないので困っているという要望を受けての設置です。現在、6月1日からの学校再開に向けての準備をしています。