豊春中 学校ブログ
落ち葉はきボランティア
11月27日(水)、1年生と3年生で落ち葉はきボランティアが行われました。
1年生が校舎内、3年生が校庭南側イチョウの大量の落ち葉を片付けてくれました。
「大量すぎてとても終わらない…」ということで、イチョウは次回に続く、となりま
した。朝からありがとうございました。
小学校より異校種研修
11月26日(火)、異校種研修で豊春小の先生が2名来校しました。
小中における学習のつながりや、心身の成長を見届けることができました。
小学校にはない取組(Tノートやノーチャイム)や教え子たちの成長に、驚きと喜びを
感じたようです。
中学生と一緒に給食です。
午後、国語の授業を中心に参観しました。
放課後は期末テストに向けた学習相談の助っ人を行ってくれました。
3年生受験用写真撮影
11月25日(月)、3年生が受験用写真の撮影を行っていました。
もうそんな時期なんだな、としみじみ思いました。12月に入ると県外私立の
受験もスタートします。あせることなく、一つずつ積み上げ力をつけていこう!
落ち葉はきボランティア
11月25日(月)、2年生で落ち葉はきのボランティア活動がありました。
雨の後でぬれた落ち葉を集めるは大変そうでした。12月上旬までは落ち葉が多い
この季節。学校の通路・校庭がきれいなのはこうした活動に支えられているから
なんですね。ありがとうございました。
第4回全校朝会
11月21日(木)、全校朝会で校歌ニューバージョンが披露されました。
雰囲気が明るく躍動感ある感じに編曲されました。もちろん合唱バージョンです。
でも聞きなれた「ボンボン…」は無くなりました。早くみなさん覚えてくださいね。
校長「3番まで歌います。」 ざわつく全校生徒…
合唱団が披露してくれました。
会長よりスーパー元気さわやか集会の報告もありました。
訪問指導による校内授業研究会
11月20日(水)、春日部市教育委員会から指導者が来校され、校内の授業研究会が行われました。第1校時は理科(単元「身の回りの物質」)、第3校時は社会(単元「古代までの日本」)で、どちらも1年1組でした。1組の皆さん、どちらの授業もしっかりとした態度で参加できましたね。
<1校時の理科>
<3校時の社会>
赤い羽根街頭募金 in 豊春駅
11月19日(火)の午後4時30分から、豊春駅前で「赤い羽根街頭募金」活動を行いました。今回は約40名の生徒が参加し、大きな声で募金への呼びかけを行いました。本日は総額で7,010円の募金をいただきました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
クリーンアップ作戦~1年生~
11月15日(金)、1年生の福祉委員を中心にクリーンアップ作戦が行われました。
豊春中のまわりのゴミを拾ってきれいにしてくれました。
3年生の期末テストが始まる
11月13日(水)・15日(金)の2日間、3年生の期末テストが始まりました。最後の最後まであきらめずに取り組んでください。
※13日(水)は①社会 ②保健体育 ③数学 ④技術・家庭、15日(金)は①理科 ②国語 ③英語 です。
生徒会本部役員との懇談会
11月13日(水)、朝の時間を使って生徒会本部役員と校長との第1回目の懇談会を行いました。私からは令和元年度の新生徒会スタートに当たって、キーワード「継承と創造」の生徒会づくりをお願いしました。ONE TEAMとして頑張っていきましょう。
東部南地区大会の追加
いい合唱でした。ホッと一息、みんないい笑顔です。
音楽室で最後の調整 無事到着。「テストに向けて頑張るように!」
埼玉県小・中学校音楽会東部南地区大会
11月12日(火)、春日部市民文化会館大ホールにて、令和元年度埼玉県小・中学校音楽会東部南地区大会が開催され、本校からは合唱祭最優秀賞の3年4組が出場しました。もちろん合唱曲は「親しらず子しらず」です。前半5校は器楽の部、後半の8校は合唱の部で、それぞれ1校が選ばれて埼玉県中央大会に出場する予定です。ぜひ選ばれますように…。
東部地区学力検査の実施
11月11日(月)、今日は3年生対象の東部地区学力検査と2年生対象の学力検査を実施しました。
3年生の様子
2年生の様子
かすかべ郷土かるた大会
11月10日(日)、春日部市総合体育館(ウィングハット)にて、「第27回かすかべ郷土かるた大会」が開催されました。今年は小学校214チーム、中学校38チーム、ファミリーの部15チーム、合計267チーム(801名)が参加しました。本校からも2チーム(6名)が出場し、1チームがベスト8、もう 1チームがベスト16まで勝ち上がりました。年々参加する中学生も増えていますが、ぜひ来年はもっとたくさん参加して優勝を目指しましょう。
開会式の様子
本校から出場した皆さん 両チームとも2回戦を突破しました
対戦の様子
社会体験チャレンジ事業
11月6日(水)~8日(金)の3日間、春日部市内一斉の「社会体験チャレンジ事業3Days」でした。お世話になりました「31事業所」の皆さん、本当にありがとうございました。働くことの意義が体感できた3日間となりました。
<2日目の活動>
<3日目の活動>
春日部市社会体験チャレンジ初日
11月6日(水)~3日間かけて、春日部市内で中学1年生が進路キャリア教育の一環で社会体験チャレンジを行っています。働くことの大変さだけでなく、人の為になることの喜びややりがいをきっと味わうことができるでしょう。慣れないことに今日は疲れたかな? あと二日あります。明るく、元気に、さわやかに取り組んでいきましょう!
※本年度は31事業所の皆さんにお世話になります。3日間よろしくお願いします。
赤い羽根募金
11月6日(水)、今朝は3年生が正門に立ち、赤い羽根募金の
呼びかけを行ってくれました。3日間で総額5,712円が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
スーパー元気・さわやか集会
11月5日(火)の午後2時から、豊春小学校体育館を会場に、令和元年度「スーパー元気・さわやか集会」が開催されました。今年のテーマは「心が通い合う人間関係を目指そう ~自分に何ができるか考えよう~」で、本校の他、大増中学校、立野小学校、豊春小学校、宮川小学校の児童生徒とPTA役員、地域の皆さんが参加しました。来賓として春日部市議会議員「永田 飛鳳」様も話し合いに参加していただきました。グループラインでの言葉のやり取りから、メールでの会話の問題点を話し合い、心が通い合う人間関係をつくるためにはどうのように行動したらよいかを考え、まとめとして標語づくりを行いました。とても内容のある集会となりました。ご協力いただきました保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
社会体験チャレンジ事前集会
11月5日(火)、明日から3日間実施される社会体験チャレンジに向けた事前集会が行われました。働くために必要な心掛け、スキル、マナー等、大切なことを学んできてほしいと思います。
「通り名」完成!
認証式が先日行われましたが、旧生徒会本部役員の最後の(?)お仕事として豊春中に「通り名」のストリートボードが完成しました。昨年度から全校アンケートを実施し、みんなの意見を取り入れた中で行いました。自分たちが毎日過ごす校舎に少しでも愛着を抱き、ワンチームの精神を抱いてもらえればと思います。
今月中に校舎に取り付けられます。どこにどのボードか想像してみてください。