豊春中 学校ブログ
3年生家庭科~乳児・幼児とのふれあい~
10月23日(水)の第1・2校時の3年生の家庭科の授業で、ゲストティーチャーとして2名のお母さんと赤ちゃんを来ていただき、子育てについてのお話を伺いました。いわゆる「親学」(親になるための学習)の一環としての授業です。2人の赤ちゃん、とても可愛かったですね。
最後にお礼の合唱を披露しました。
男子チーム "準優勝" 女子チーム "8位入賞"
10月21日(月)、飯沼中学校周辺の周回コースを使って、「春日部市中学校駅伝大会」が開催されました。この駅伝大会は県、関東、全国大会へと続くもので、その予選会を兼ねた大会です。本校からは男女ともに1チームずつ出場し、男子チームは準優勝、女子チームは8位に入賞しました。「チーム豊中」の皆さん、本当によく頑張りました。おめでとうございます。
あしなが学生募金活動 in 春日部駅西口
10月20日(日)、春に続いて今年度2回目の「あしなが学生募金」活動を春日部駅西口ロータリーで実施ました。昨日が雨のために中止になったので、今回は26日(土)・27日(日)の3日間の予定で、延べ人数50名以上の皆さんが参加する予定です。よろしくお願いします。
第2回進路学習会
10月18日(金)の2時10分から体育館で、第2回進路学習会を実施しました。①県公立高校の受検の流れ ②出願書類や選考方法 ③県公立高校入試における選択問題の例や傾斜配点 ④調査書の記述例や選抜基準等 ⑤私立高校の基準例や調査書作成依頼書 ⑥私立高校への学費軽減の公的補助 などの内容を進路担当者から説明しました。これからの流れをしっかりと理解して、手続きを間違わないようにしていきましょう。
合唱祭に向けての全体練習~全校合唱「大地讃頌」~
10月18日(金)の第4校時に、合唱祭に向けての全体練習を行いました。もちろん練習したのは「大地讃頌」で、上級生の素晴らしい歌声を1年生がしっかりと引き継ぐための練習です。さすが豊中生、本番が楽しみです。
2年生の合唱交流
10月17日(木)の第5・6校時に2年生の合唱交流会(中間発表会)を実施しました。本番まで1週間です。頑張りましょう。
今日の選挙活動
10月17日(木)、新生徒会役員に向けての選挙活動では、今日から計画的に朝の時間帯に各教室を回り始めました。写真はは会長に立候補した2人です。
教育実習生の研究授業
10月16日(水)の第2校時に、教育実習生の研究授業がありました。大学から担当教授の先生も来校され、1年1・2組の体育の授業を参観されました。生徒もてきぱきと行動し、楽しそうにバレーボールのゲームを行っていました。
生徒会朝会~県大会・全国大会・発表会に向けて~
10月16日(水)、本日の生徒会朝会は新人体育大会で県大会に出場する陸上、硬式テニス、ハンドボールや全国大会に出場する選抜選手(ハンドボール)、発表会に参加する文化部(吹奏楽部・混声合唱団)の壮行会を行いました。また、生徒会より生徒会役員選挙についての話がありました。
「生徒会役員」選挙運動開始
10月16日(水)、あいさつ運動とともに生徒会役員選挙に向けた朝の選挙運動が始まっています。豊春中学校のニューリーダーの皆さん、頑張ってください。
合唱指導がありました
10月15日(火)、作曲家の橋本先生をお招きして、午前中は各クラス、午後は学年・全校の合唱指導を行っていただきました。「歌は、「うったえる」。一番表現したいことを、体を使って表現する!音楽に間違いはない。気持ちいいか?気持ち悪いか?だからみんなで確認するし、話し合う。そして創り上げていくんだよ。」と教えていただきました。豊春中の全クラスがパワーアップした一日でした。
(各クラスの様子はアルバムで紹介します。)
中間テスト二日目
10月11日(金)、の午前中は中間テスト二日目でした。(1、2年)
黒板に「寝ないで最後まで頑張る!」というメッセージもありました。
今やれることに全力を注げるようみんな一生懸命取り組んでいました。
3年3組で学級活動の研究授業~3組らしく歌うために~
10月11日(金)の第5校時に、3年3組で特別活動の授業研究会を実施しました。市内の小中学校からたくさんの先生方が参加していただき、ご指導いただいた春日部市教育委員会指導主事の鶴見先生からも3組の生徒の皆さん話し合い活動にお褒めの言葉をいただきました。3組の皆さん、合唱祭本番に向けて頑張ってください。
第28回埼葛人権のつどい ~出会い ふれあい 思いやり~
10月11日(木)、「第28回埼葛人権のつどい」が幸手市民文化会館(アスカル幸手)を会場に開催され、参加してきました。本校でも生徒と教職員が事前に折り鶴やブランター、人権標語の取組をしました。平成23年度から被災地の方々の復興を願う思いを込めて作られた折り鶴もあわせて92万4,557羽になりました。今年のテーマは「幸」で、この字には、しあわせ、恵み、慈しみなどの多くの意味があり、象形文字で「手かせ」から免れたことを意味し、そこから「幸」という漢字が成り立ったそうです。本校でも様々な人権課題を進んで解決できる生徒の育成を目指して取り組んでまいります。
学習相談②
10月9日(水)、放課後に学習相談②が行われました。こうした時間をきっかけに、他の子の勉強方法、内容、進み具合、理解具合等を確認してみるのもいいかもしれません。自分の勉強方法を見直せます。チャンスを活かし、チェンジ・チャレンジしてみましょう!
第2回表彰朝会
10月9日(水)、第2回の表彰朝会が行われました。
新人戦を中心に多くの生徒の活躍が表彰されました。
発明創意くふう展、、読書感想文、市民憲章ワークショップ、春日部市表彰
新人戦(陸上部)、新人戦(硬式テニス)
新人戦(男女テニス、女バレー、ハンド)、JOC関東大会
3年生は残って、これから実施される校長面接について説明がありました。
中間テスト前の学習相談
10月8日(火)の放課後に、各教室では10日から始まる中間テストに向けて学習相談会が開かれていました。当日までには疑問点を解消して、テストに臨んでください。
1年生合唱プレ~中間発表会~
10月8日(火)の第5・6校時に体育館で、合唱祭に向けての1年生の中間発表を実施しました。1か月前東京比較してどのクラスも上手になってきました。あと2週間、これからが大切です。声量、パートごとのバランスとハーモニー、先輩たちに負けないよう、練習に取り組んでください。
PTA高校めぐり~特色ある3つの高校~
10月7日(月)、PTA主催の高校めぐりを実施しました。今回は、①伊奈学園総合高等学校 ②昌平高等学校 ③杉戸農業高等学校を訪問させていただきました。伊奈学園では総合選択制・学系・ハウスという特色と一般的な高校3校分の施設や設備、昌平ではグローバル人材育成を見据えた英語教育の充実と充実した進学指導、杉戸農業では生徒たちが笑顔で意欲的に取り組む体験学習の様子を見学しました。企画から実施まで、2学年委員の保護者の皆様、ありがとうございました。
①伊奈学園総合高等学校での様子
②昌平高等学校での様子
③杉戸農業高等学校での様子
第65回春日部地区体育祭
10月6日(日)、豊春小学校を会場に第65回豊春地区体育祭が開催されました。あいにくの天気で午前中に体育祭が終了となってしまいました。そのために吹奏楽部の演奏も中止となってしまいました。とても残念です。