八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

6年生を送る会に向けて

 多目的室で1年生が練習していました。
 本当は本番でのお楽しみなのですが、1年生の演技がすばらしかったので、一部を紹介します。



 みんな一生懸命です。




 元気いっぱい。キレのあるダンス。
 6年生の皆さん。楽しみにしていてください。

2年生 作品集

 この1年間で作った図工などの作品を、作品集として一つにまとめているところです。
 集めてみると、改めて一つ一つの作品の魅力に気づかされることがあります。






6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて、各学年の出し物の練習が始まりました。
 先日、音楽朝会で発表を終えたばかりの3年生。今度はどんな発表になるか楽しみです。




4年生 図工

 自分のクラスだけでなく、他のクラスの作品も鑑賞します。
 それぞれの作品のよさや版画の多様な表現を味わうことができました。




6年生 卒業式に向けて

 卒業式に向けて、いよいよ体育館での練習がスタートしました。
 最初は返事の練習です。


 次に椅子を出して自分の位置を確認します。

 ひんやりとした体育館の中に、独特の緊張感が漂います。




 卒業までの6年生の登校日は、あと16日。一日一日を大切にしていきましょう。

3年生 社会科

 地域の人々が受け継いできた文化財や年中行事について調べています。
 映像資料や春日部郷土かるたの読み札なども活用しながら、地域の人々の願いや保存・継承するための工夫や努力を考えていきます。






全校朝会

 今年度最後の全校朝会です。

 全員が体育館に入るまで、静かに待っています。






 校長先生のお話を聞く態度も立派です。


 3月の生活目標です。机の中やロッカーなど、計画的に片づけていきましょう。

授業公開・懇談会

 今日は、1・2・3年生、支援学級で授業公開・懇談会が行われました。
 3年生は算数の授業、1・2年生、支援学級は学習発表会でした。











 1年間で、いろいろなことができるようになりましたね。

6年生 図工

 図工では、作品の鑑賞のしかたも学びます。
 どんなところに着目して鑑賞すればよいのか、先生が児童の作品を前に解説しています。
 



八木崎っ子の絵の上手さは、伝統として受け継がれています。


1年生 国語

 「だってだってのおばあさん」という物語文を読んでいます。
 このお話は、挿絵入りで18ページもあります。入学してから約1年で、こんなに長いお話が読めるようになりました。




授業公開・懇談会

 今日は4・5・6年生の授業公開と懇談会が行われました。
 天気にも恵まれ、どのクラスも穏やかな雰囲気の中で、子どもたちが活動していました。








6年生 総合的な学習の時間

 アジアの国について調べたことを、今日の授業参観のときに発表します。
 この時間は、発表会に向けてのリハーサルをしていました。




1年生 体育

 跳び箱運動です。3段か4段の跳び箱で、開脚とびに挑戦中です。






5年生 落ち葉掃き

 秋から続いている落ち葉掃き。2月下旬になっても、月曜日の朝にはたくさんの落ち葉があります。
 先週から、5年生が玄関前の落ち葉掃きを6年生から引き継ぎました。いよいよ4月からは最高学年の6年生ですね。




バイキング給食

 6年生のバイキング給食です。
 
  食欲旺盛な6年生。おかわりの列ができます。



  会話も弾んだようですね。

4年生 版画

 4年生の教室(廊下側)には、版画の作品が掲示してあります。
 来週の授業参観の際に、ゆっくりご覧ください。




薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
 薬物による影響、特に脳に与えるダメージなど、わかりやすく解説していただきました。
 

 6年生は、真剣な表情でお話を聞いていました。

6年生と5年生(業前運動)

 卒業式まで1カ月となった6年生です。



 6年間走ってきた校庭。ここを走れるのも、あとわずかです。




 そして、4月から最高学年となる5年生です。


1年生 帰りの会

 5時間目が終わり、先生に連絡帳を見てもらいます。


 帰りの会の司会は日直さんがやります。


 最後に先生とジャンケンをしてお別れします。


なわとびジャンプ台

 職員室前には、手作りのジャンプ台が8台並んでいます。
 昨日、今日と天気がいいので、休み時間にはたくさんの児童が台の上でジャンプする音が聞こえてきます。このジャンプ台で、二重跳びや三重跳びの感覚を養うことができます。