八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

低学年 下校

 金曜日、1・2・3年生は5時間授業で下校になります。
 無事に一週間が終わり、ほっとした表情の八木崎っ子です。
 週末の予定を楽しそうに話してくれました。




6年生 絵

 6年生の教室の廊下掲示。春日部夏祭りをモチーフにした絵が飾られています。
 図工が得意な八木崎小学校の最高学年。さすがに上手ですね。


避難訓練

 業間休みに「ショート」避難訓練を行いました。
 訓練があることは、事前に児童には知らされておらず、自分の判断で行動しなければなりません。緊急地震速報の放送が流れると、近くに先生がいない状況でも素早く避難動作をとることができました。




業前運動

 すがすがしい朝の業前運動です。







 見学者が増えてしまっているのが気になります。来週は持久走大会もありますので、体調を十分に整えられるようにしてください。

5年生 理科

 5年生は、電磁石を使った釣りゲームにチャレンジです。
 ゲームを通して、今後の学習で調べていきたい問題を出し合いました。











3年生 理科

 3年生は、豆電球を使った実験です。
 豆電球はソケットなしでも点灯するのか、アルミ箔は電気を通すかなどを調べます。




4年生 理科

 空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変化するのでしょうか。
 それを確かめるため、様々な実験をします。



 予想どおりの結果になったのでしょうか。
 
 理科室では、丸底フラスコを使った実験で、空気の体積の変化を調べていました。



 子どもたちの表情からも、実験の楽しさが伝わってきますね。

1年生 昔あそび

 ふれあい大学の皆さんに、様々な遊びを教えていただきました。
 コマ回し、折り紙、はねつき、お手玉、紙飛行機などなど。すべてのコーナーの遊びを体験することができました。初めて体験するものが多く、なかなかうまくいかない遊びもありましたが、ふれあい大学の皆さんが個別に教えてくださるので、徐々に上達していきました。丁寧なご指導、ありがとうございました。












防火ポスター表彰式

 平成30年11月11日、春日部市消防本部において、平成30年度春日部市小中学生防火ポスター展表彰伝達式が行われました。本校からも金賞、銀賞、銅賞を合わせ、9人の児童が入選しました。
 表彰伝達式には、春日部市消防長賞となった児童が参加しました。








藤さきパン

 八木崎小オリジナル、大人気の「藤さきパン」を食べられるのは、八木崎小フェスタのときだけです。幻の藤さきパン、最後の一つが今売り切れました。

八木崎小フェスタ(校庭)

 いよいよ始まりました。
 今日は天気がいいので順調なスタートです。






 八木崎小オリジナル「藤さきパン」もあります。

バザーの準備

 テント設営も、たくさんの方にご協力いただきました。
 午後のバザーに向けての準備も万端です。


土曜授業公開

 2・3校時の授業を公開しました。
 そのうちの1時間は、どのクラスも道徳の授業を行いました。












土曜授業公開・八木崎小フェスタ

 昨日の雨も上がり、最高の天気になりました。 
 午前中の2・3校時に学校公開を行い、正午からは八木崎小フェスタが開催されます。


 ボランティアの大学生との打ち合わせです。

模擬授業

 明日の授業公開に向けて、先生たちが模擬授業を行っていました。
 模擬授業というのは、先生たちが児童・生徒役になり、授業の流れや発問を確認していくものです。
 今日は「3daysチャレンジ」の中学生も生徒役として参加しました。


5年生 図工

 ここまで時間をかけて作ってきた作品。ニスを塗っていよいよ完成です。




4年 持久走大会

 4時間目、雨が上がり4年生が持久走大会の試走を行いました。
 4年生が走る距離は、1000メートルです。4年生になると、走りに力強さが感じられます。




明日は八木崎小フェスタです。

 体育館では、朝から明日のバザーの準備が始まっています。
 たくさんの方にご協力いただいて、提供品の陳列や値札付けなどが行われています。


6年生 図工

 針金と紙粘土を使った工作です。何ができ上がるのでしょうか。





5年生 体育

 跳び箱運動で「かかえこみ跳び」を行っています。
 上手な児童の跳び方を確認したあと、自分に合った高さの跳び箱で練習します。


5分間走

 5分間走にも3daysチャレンジの中学生が参加しています。




おはよう運動

 今日は3daysチャレンジの中学生も加わっての「おはよう運動」です。




 アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございました。

 校庭の木々や空の様子からも、秋の深まりが感じられます。




 昼休みには、庭掃除の児童が落ち葉はきをがんばっています。

チューリップを育てる

 1年生が生活科でチューリップを育てるようです。今日は、球根を植えていました。一人一人、自分の植木鉢に土を入れ、チューリップの球根2個を植えていました。皆、球根をていねいに扱っていました。愛情もって育ててくれそうです。


中学生の職業体験スタート

 春日部市内で中学1年生対象の社会体験事業(3day’sチャレンジ)が、本日から3日間行われます。今年度は、大沼中学校から6人の生徒さんが来校し、1,2年生のクラスに入って、教師という職業について体験します。
 今朝、あいさつに来たときに、将来、幼稚園や学校の先生になりたいと思っている人がいるのか質問してみると、3人の生徒さんが、サッと手を挙げてくれました。その気持ちを持ち続けて、先生になって欲しいと思います。

 ↓正門付近で朝のあいさつ運動。この後、清掃作業に加わりました。


 ↓授業が始まると、先生の補助も


スーパー元気さわやか集会

 春日部中央公民館を会場にスーパー元気さわやか集会が開催されました。本校からも代表として6年生10人が参加し、保護者や地域の皆様と意見交換をしました。
 今年度のテーマは、『思いやりの心 ~言葉のもつ力を考えよう~』で、具体的な2つのテーマについて、自分なら、どのような言葉がけを行うか?どのような行動をするか?そんなときは、どうのような言葉がけや行動をすれば、相手を思いやれるか?等について、意見交換をしました。
 最後に小学生の代表児童が班の話し合いの様子をまとめ、全体へ発表してくれました。八木崎っ子、大活躍です!









なお、集会の様子をJ:comTVが取材していました。放映は、明日のデイリーニュースです。

1年生 道徳

 「はちさんのバッジ」というお話を読んで話し合った後、お世話になっている人への手紙を書きました。




4年生 書初め練習

 早いもので、今年も書初め練習のシーズンを迎えました。
 4年生が書くのは「やる気」という言葉です。多目的室で行う初めての練習でした。


2・3年生 音楽

 2年生は、グループごとに複雑なリズム打ちに挑戦です。




 3年生はリコーダーで「山のポルカ」を演奏します。1学期は左手だけで穴をふさいでいましたが、今回は右手も使って穴をふさぎ、「ミ」や「ファ」の音を出しています。


3年生 外国語活動

 アルファベットの学習を始めて3時間目です。
 今日はアルファベットの形で仲間分けをしています。




5年生 国語

 お父さん、お母さんが子どものころから教科書に載っている「大造じいさんとガン」を学習しています。大造じいさんがガンの「残雪」に「してやられてしまった」場面です。
 家庭での音読練習もがんばってください。


おはなし会

 「春日部おはなしの会」の皆さんが、1年生にお話をしてくれました。
 今日のお話は「赤ずきんちゃん」(ドイツ)と「ねずみのすもう」(日本)です。お話から想像の世界が広がります。




5分間走

 朝の5分間から1週間が始まりました。
 今週は土曜日に授業公開・八木崎小フェスタがあるので、6日間連続の登校となります。




かすかべ郷土かるた大会


 第26回かすかべ郷土かるた大会が、ウイングハット春日部で開催されました。本校からも11チーム(うちファミリー3)が参加しました。約2700人の児童・生徒が参加していました。放課後子ども教室でも講座を開き、休み時間や家庭でも練習していたようです。
 残念ながら午後の部には進めませんでしたが、他校の児童との勝負に真剣な眼差しで挑んだことは、今後の学校生活に生きると思います。出場した八木崎っ子の皆さん、お疲れ様でした。


スマイル八木崎草花植栽事業

 春日部高等学校前の税務署跡地で、第7回スマイル八木崎草花植栽事業が開催され、本校からも、金管バンドクラブ、リズムダンスクラブの児童40名が参加し、演奏やダンスを披露してくれました。
 多くの保護者や地域の皆様の前で行う発表は、最初、緊張気味でしたが、演奏が始まると、いつもの状態にもどり、堂々とした発表をしてくれました。大きな拍手に「にっこり」笑顔になったのが印象的でした。引率の先生方、参加した児童の皆さん、ご苦労様でした。




庭そうじ

 11月に入り、少しずつ落ち葉が増えてきました。
 これからは、毎日のように落ち葉掃きを続ける必要があります。


バザー提供品受入れについて

 八木崎小フェスタのバザー提供品の受入れは本日(11月2日・午後4時~5時)まで行っています。詳細は以下のとおりです。ぜひご協力をお願いします。


1年生 持久走大会の練習

  11月21日の持久走大会に向けて、本格的な練習が始まりました。
 今日は、本番と同じ600メートル(大トラック2周)を実際に走る練習でした。全員が最後までしっかり走りきることができました。








業前運動 

 11月になり、太陽高度が下がってきたため、子どもたちの影が長くなっています。




市内音楽会

 春日部市民文化会館にて、市内小中学校音楽会が行われました。本校からは代表で、6年2組が出場しました。「大切なもの」を二部合唱で発表しました。透き通るようなきれいな歌声でしっとりと歌いあげてくれました。感動!

帰りの会

 日直さんの司会で会が進行します。
 先生のお話の後、お別れのあいさつをして下校します。




児童の健全育成を考える会

 今年度2回目の「児童の健全育成を考える会」を開催しました。
 主任児童委員、青少年育成推進員、民生委員・児童委員の皆様にお集まりいただき、八木崎小の現在の様子についてご説明しました。
 4校時の授業参観の後、ランチルームで給食を試食していただきました。




5年生 社会科見学

 8時10分。5年生が社会科見学に出発しました。
 見学先は、ロッテ浦和工場、SKIPシティー・映像ミュージアム(川口市)です。




八木崎小紹介

 現在、春日部市教育委員会1階ロービーにて、八木崎小学校の特色ある教育活動を紹介する大型パネルが展示されています。11月5日まで展示されていますので、お近くに行った際には、立ち寄ってみてください。合わせて、郷土資料館も無料で見学できるのでご利用ください。

昼休みの図書室

 昼休みの高学年図書室の様子です。


本の貸し借りは、図書委員の児童がバーコードで処理してくれます。


 このコーナーは、子供たちに人気の歴史漫画や「ひみつシリーズ」が並んでいます。