八木崎小学校ブログ
ジャガイモを使った料理
6年生が家庭科の授業で、ジャガイモを使った料理に挑戦していました。班ごとに協力して、サラダやハンバーグ等を作っていました。完成が楽しみです。


6年 競書会
6年生は人数が多いので、体育館いっぱいに広がって字を書きます。
小学校で最後の競書会。全力を尽くしました。
小学校で最後の競書会。全力を尽くしました。
かけ算九九応援プロジェクト
2年生の「かけ算九九応援プロジェクトⅡ」の3日目です。
シールの数も着実に増えてきたようですね。


シールの数も着実に増えてきたようですね。
6年生 理科
理科室の黒板には「酸性」「中性」「アルカリ性」の文字が・・・。6年生になると、実験も高度なものになってきます。
先生が発展的な内容について説明しているところです。
先生が発展的な内容について説明しているところです。
5年 競書会
全員が無言で筆を動かし、体育館にはストーブの音だけが響いています。
残り時間はあと30分間。最高の作品ができるといいですね。


残り時間はあと30分間。最高の作品ができるといいですね。
ありがとう集会
いつも八木崎っ子がお世話になっている皆様をお招きし、ありがとう集会を行いました。
お招きしたのは、自治会長、交通指導員、スクールガードリーダー、わんわんパトロール、読み聞かせボランティア、図書ボランティア、放課後子ども教室、アートサークル、学校の校務員、給食調理員の皆さんです。お手紙や歌をプレゼントし、感謝の気持ちをお伝えしました。
たくさの方々のご協力により、八木崎っ子は日々充実した学校生活を送ることができています。これからも、よろしくお願いいたします。








お招きしたのは、自治会長、交通指導員、スクールガードリーダー、わんわんパトロール、読み聞かせボランティア、図書ボランティア、放課後子ども教室、アートサークル、学校の校務員、給食調理員の皆さんです。お手紙や歌をプレゼントし、感謝の気持ちをお伝えしました。
たくさの方々のご協力により、八木崎っ子は日々充実した学校生活を送ることができています。これからも、よろしくお願いいたします。
本日も大盛況
業間時間を使った2年生の「かけ算九九応援プロジェクトⅡ」2日目となりました。2年生の参加者もボランティアの数も昨日の倍ぐらいになり大盛況!活気みなぎる生活科ルームとなりました。プチボランティアの子がいれてくれるお茶が美味しいと評判です。




4年生 社会科
埼玉県の立体地図づくりです。
地図づくりを通して、埼玉県の地形の特色(西高東低)を理解していきます。
春日部のあたりは深い緑色。海抜平均6メートルの低地です。

地図づくりを通して、埼玉県の地形の特色(西高東低)を理解していきます。
春日部のあたりは深い緑色。海抜平均6メートルの低地です。
4年生 音楽
教科書の色が妙に鮮やかなので近づいてみると、「もみじ」のページでした。
季節は秋から冬へ。午後から気温も下がってきました。

季節は秋から冬へ。午後から気温も下がってきました。
2年生のかけ算九九応援プロジェクトⅡ
今週は、業間時間に保護者や地域の方が「2年生の九九を聞く」ボランティアのために来校してくれます。今日は3人の方が協力してくれました。
この業間時間に、八木崎っ子もプチボランティアで協力してくれています。今日は、大人の方が3人だったので、九九を聞く役を6年生3人が、ボランティアの方にお茶を入れる役を5年生が担当してくれました。それぞれの役割をしっかりこなしてくれる頼もしい八木崎っ子でした。


この業間時間に、八木崎っ子もプチボランティアで協力してくれています。今日は、大人の方が3人だったので、九九を聞く役を6年生3人が、ボランティアの方にお茶を入れる役を5年生が担当してくれました。それぞれの役割をしっかりこなしてくれる頼もしい八木崎っ子でした。