八木崎小学校ブログ
交通安全教室
2校時に1・2年生、3校時に4年生の交通安全教室を開催しました。
春日部警察署、春日部市交通防犯課、交通指導員の皆様をお招きし、横断歩道の正しい渡り方や自転車の正しい乗り方について教えていただきました。




「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」、「ブタベルサハラ」などの言葉によるチェックポイントも再確認しました。
春日部警察署、春日部市交通防犯課、交通指導員の皆様をお招きし、横断歩道の正しい渡り方や自転車の正しい乗り方について教えていただきました。
「とまる」「みる」「まつ」「たしかめる」、「ブタベルサハラ」などの言葉によるチェックポイントも再確認しました。
金管バンドクラブ 練習開始
9月に行われる運動会に向けて、金管バンドクラブの練習がスタートしました。
今年度は新メンバーが多いこともあり、音の出し方から確認です。上級生が下級生に親切にアドバイスしています。



今年度は新メンバーが多いこともあり、音の出し方から確認です。上級生が下級生に親切にアドバイスしています。
自転車大会に向けての練習
先週、陸上大会が終了し、今度は自転車大会の練習に熱がこもってきました。


自転車大会は、技能を競うだけでなく、筆記試験もあります。そのため、交通ルールなどをしっかり頭に入れておく必要があります。
自転車大会は、技能を競うだけでなく、筆記試験もあります。そのため、交通ルールなどをしっかり頭に入れておく必要があります。
3年生 情報モラル学習
ネットアドバイザーの方をお招きし、スマートフォンやインターネットの正しい使い方について教えていただきました。
3年生の中にも、すでにスマートフォンに触れている子もいるようですが、使い方を誤ると大変なことになります。ネットモラルについて、早い段階からしっかり学習しておくことが自分の身を守ることにつながります。

3年生の中にも、すでにスマートフォンに触れている子もいるようですが、使い方を誤ると大変なことになります。ネットモラルについて、早い段階からしっかり学習しておくことが自分の身を守ることにつながります。
プール開き
体育館でプール開きをしました。
はじめに、運動委員が水泳学習のきまりについて説明してくれました。その後、各学年のめあてを発表し合いました。
今週中には、水泳学習を開始する予定です。



はじめに、運動委員が水泳学習のきまりについて説明してくれました。その後、各学年のめあてを発表し合いました。
今週中には、水泳学習を開始する予定です。
心肺蘇生法研修
プール開きを前に、先生たちが心肺蘇生法の研修を行いました。
春日部市消防本部の方から、胸骨圧迫、人工呼吸、AED装着等の具体的な方法について解説していただいた後、グループごとに実習を行いました。

春日部市消防本部の方から、胸骨圧迫、人工呼吸、AED装着等の具体的な方法について解説していただいた後、グループごとに実習を行いました。
植物の栽培
朝から、栽培委員の児童が花壇やプランターの水やりをしてくれています。


1年生は、自分の鉢のアサガオに愛情を注いています。

1年生は、自分の鉢のアサガオに愛情を注いています。
春日部市民体育祭陸上競技大会
大沼運動公園にて、春日部市民体育祭陸上競技大会が開催されました。
気温が上がり日差しも強くなる中、参加児童はベストを尽くし、いい記録が出ました。


6年女子1000m決勝では、本校児童が終始レースをリードしました。


気温が上がり日差しも強くなる中、参加児童はベストを尽くし、いい記録が出ました。
6年女子1000m決勝では、本校児童が終始レースをリードしました。
自転車大会の練習
6月30日にくまがやドームで開催される「交通安全子供自転車埼玉大会」に向けての練習が始まっています。
放課後、春日部警察署と市の交通防犯課の方が、5・6年生の参加児童にご指導くださっています。見た目以上に難しい競技なので、継続した練習が必要なのです。


放課後、春日部警察署と市の交通防犯課の方が、5・6年生の参加児童にご指導くださっています。見た目以上に難しい競技なので、継続した練習が必要なのです。
2年生 算数
長さの単位(cm、mm)について学習しています。
ものさしで長さを正しく測るのは、2年生にとっては簡単なことではありません。何度も練習して慣れることが大切です。家庭学習として、家でもたくさん練習するといいですね。親子で、家にあるものを実際に測ることもいい経験になりますね。測る前に、だいたい何センチぐらいかなと予想を立ててから測ると、さらにいいですね。

ものさしで長さを正しく測るのは、2年生にとっては簡単なことではありません。何度も練習して慣れることが大切です。家庭学習として、家でもたくさん練習するといいですね。親子で、家にあるものを実際に測ることもいい経験になりますね。測る前に、だいたい何センチぐらいかなと予想を立ててから測ると、さらにいいですね。