八木崎小学校ブログ
23日月曜日の登校について
台風の影響により、23日(月)は、2時間程度登校時刻を遅らせます。児童の皆さんは、普段の集合時刻、出発時刻を2時間遅くして行動してください。台風の影響で、いつもと道路の様子が違うかもしれません。安全を第一に考えて登校してください。3時間目から授業を始める予定なので、10時~10時30分頃までに学校につけば大丈夫です。なお、地域によっては道路の冠水等があるかもしれません。そのような時は、安全になってから(または、安全な道を通って)登校してください。遅れても遅刻扱いにはなりません。
保護者や地域の皆様、子どもたちの安全確保に可能な限りご協力をお願いします。
保護者や地域の皆様、子どもたちの安全確保に可能な限りご協力をお願いします。
23日(月)の台風対応について
天気予報によれば、23日(月)に台風21号が関東地方に上陸することになりそうです。
そのため、23日(月)に予定されていた放課後子ども教室は、市内一斉に中止となりました。
また、23日(月)に台風の影響で休校、登校時刻を送らせる等の措置を行う場合には、朝の6時30分までにメール配信にてお知らせします。
(変更を行わず、通常どおりの登校になる場合には、メールの配信は行いません。)
安全に登下校できるよう、ご協力をお願いいたします。(八木崎小学校)
子ども安全見守り講座
就学児童が健康診断を受けている間、体育館では「子ども安全見守り講座」を開催しました。
子どもたちのインターネット利用の問題点、携帯電話・スマートフォンの適切な使い方など、ネットアドバイザーの方が最新の情報を交えて解説してくださいました。

子どもたちのインターネット利用の問題点、携帯電話・スマートフォンの適切な使い方など、ネットアドバイザーの方が最新の情報を交えて解説してくださいました。
就学時健康診断始まる
就学時健康診断が始まりました。雨も上がり薄日が差してきたのでひと安心。
お手伝いをしてくれる6年生と最後の打ち合わせ

受付が始まりました


お手伝いをしてくれる6年生と最後の打ち合わせ
受付が始まりました
春中の合唱祭
春日部中学校の合唱祭が春日部市民文化会館で行われ参加してきました。
「全開の笑顔で輝け 響かせよう春中声」のスローガンのもと、各クラス団結して素敵な歌声をきかせてくれました。本校の卒業生も、実行委員や指揮者、伴奏者として活躍していました。嬉しいですね。

「全開の笑顔で輝け 響かせよう春中声」のスローガンのもと、各クラス団結して素敵な歌声をきかせてくれました。本校の卒業生も、実行委員や指揮者、伴奏者として活躍していました。嬉しいですね。
第3保育所 学校見学
第3保育所の子どもたち17名が、八木崎小にやってきました。
1年生の授業を見学した後、学校めぐりを行いました。
八木崎小の広さにはびっくりしたようです。
さいたまっちとあいさつ運動
今日もあいさつ運動に「さいたまっち」がやってきてくれました。
あいにくの雨になってしまいましたが、八木崎っ子と元気にあいさつを交わしました。


あいにくの雨になってしまいましたが、八木崎っ子と元気にあいさつを交わしました。
読書の秋
昼休み、校庭はぬかるんでいて遊ぶことができません。
そのためか、高学年図書室には、本を借りにくる児童が増えてきました。
今後も天気の悪い日が続きそうです。そんな日には読書が一番ですね。


そのためか、高学年図書室には、本を借りにくる児童が増えてきました。
今後も天気の悪い日が続きそうです。そんな日には読書が一番ですね。
ネットモラル講座
4年生のネットモラル講座です。
ゲストティーチャーとしてネットアドバイザーの方をお招きし、携帯電話やパソコン使用を巡る様々な課題、ルール、マナーなどを教えていただきました。
4年生の中には、すでに携帯電話などでインターネットとの関わりの中で生活している子も見られます。今日のお話の中で、ネットの様々なの危険性などについて初めて知ることも多かったようです。ぜひ、上手に情報機器とつきあえるようにしていきましょう。




ゲストティーチャーとしてネットアドバイザーの方をお招きし、携帯電話やパソコン使用を巡る様々な課題、ルール、マナーなどを教えていただきました。
4年生の中には、すでに携帯電話などでインターネットとの関わりの中で生活している子も見られます。今日のお話の中で、ネットの様々なの危険性などについて初めて知ることも多かったようです。ぜひ、上手に情報機器とつきあえるようにしていきましょう。
おはなし会
本日は、1年生の教室に「春日部おはなしの会」の方が来校され素敵なお話をきかせてくれました。20分間が「あっ」という間に過ぎてしまいました。「また来て欲しいな」とつぶやいていた1年生が、たくさんいました。

おはよう運動とさいたまっち
早朝は濃い霧がかかっていましたが、登校時刻には太陽が顔を出してくれました。
今日は、コバトンに続く埼玉県の新マスコット「さいたまっち」がやってきました。
子どもたちは大喜び。ワンワンパトロールの「クーちゃん」も来てくれて、今日のおはよう運動はいつも以上に活気がありました。
PTAアルミ缶回収も、たくさんの方にご協力いただきました。







※さいたまっちプロフィール
出身 コバトン星。生年月日 2014年11月14日(らしい)。性格 可愛い顔の割には気が強く、気取り屋。コバトンをライバル視している。「世界の人に笑顔を届けたい」と考えている。(埼玉県HPより)
今日は、コバトンに続く埼玉県の新マスコット「さいたまっち」がやってきました。
子どもたちは大喜び。ワンワンパトロールの「クーちゃん」も来てくれて、今日のおはよう運動はいつも以上に活気がありました。
PTAアルミ缶回収も、たくさんの方にご協力いただきました。
※さいたまっちプロフィール
出身 コバトン星。生年月日 2014年11月14日(らしい)。性格 可愛い顔の割には気が強く、気取り屋。コバトンをライバル視している。「世界の人に笑顔を届けたい」と考えている。(埼玉県HPより)
道徳研究授業
1年生と5年生のクラスで、道徳の研究授業を行いました。
1年生の授業の主題名は「友達の気持ちを考えて」、5年生の主題名は「自分の役割」です。



1年生の授業の主題名は「友達の気持ちを考えて」、5年生の主題名は「自分の役割」です。
感謝
本日も、高学年の家庭科の授業にミシンボランティアの方が入ってくれました。担任+5名のボランティアの方がいらしたので、大変助かりました。冷たい雨の中、ありがとうございました。

LINE出前授業
LINE株式会社から講師をお招きして、6年生が「楽しいコミュニケーション」について考える授業を行いました。
「同じ言葉でも、人それぞれ、感じ方が違う。顔の表情や声の抑揚などの情報がないと誤って情報が伝わってしまうことがある。」ことや「SNS等でトラブルになったときは、SNS等でトラブルを解決するのではなく、その人と直接会ってコミュニケーションをとることの重要性」を学びました。
終始、自分の考えをもち、それをもとにグループで話し合い、感じたことを記録するという流れで進められ、充実した45分だったようです。


「同じ言葉でも、人それぞれ、感じ方が違う。顔の表情や声の抑揚などの情報がないと誤って情報が伝わってしまうことがある。」ことや「SNS等でトラブルになったときは、SNS等でトラブルを解決するのではなく、その人と直接会ってコミュニケーションをとることの重要性」を学びました。
終始、自分の考えをもち、それをもとにグループで話し合い、感じたことを記録するという流れで進められ、充実した45分だったようです。
初めてのバス
3年生。校外学習でバスに乗るのは、これが初めてです。
これから社会科見学に出発します。
目的地は、「松田桐箱」「ももや春日部工場」「横井ぼうし店」です。

これから社会科見学に出発します。
目的地は、「松田桐箱」「ももや春日部工場」「横井ぼうし店」です。
雨の校庭
先週から、太陽はほとんど見られません。
校庭は、当分使えそうにありません。
校庭は、当分使えそうにありません。
低学年図書室
昼休みの低学年図書室です。
大きな絵本が大人気ですね。


大きな絵本が大人気ですね。
おはなし会
6年生の教室で、おはなし会の方が日本や外国の「おはなし」をしてくださいました。、
今日のおはなしは、次のようなものです。
・魔法の馬(ロシア)昔話
・若返りの水(日本)昔話
・十二のつきのおくりもの(スロバキア)
・塩(トルコ)
・味噌買橋(日本)昔話
題名からも、どんなおはなしなのか興味をひかれるものばかりです。

今日のおはなしは、次のようなものです。
・魔法の馬(ロシア)昔話
・若返りの水(日本)昔話
・十二のつきのおくりもの(スロバキア)
・塩(トルコ)
・味噌買橋(日本)昔話
題名からも、どんなおはなしなのか興味をひかれるものばかりです。
読み聞かせ
今日は、2年生の4つの教室で、読み聞かせが行われました。
このところ、雨の日が続いています。こんな日は、いろいろな本と触れ合うのがいいですね。




このところ、雨の日が続いています。こんな日は、いろいろな本と触れ合うのがいいですね。
埼葛地区展覧会
科学教育振興展覧会の埼葛地区展が、幸手市立権現堂川小学校体育館で開催されています。八木崎小からも3年生~6年生までの4作品が展示されています。
4年生の作品『もやしのひみつ』が発表会推薦賞となりました。平成30年1月17日(水)に行われる理科教育研究発表会で研究内容について発表します。
4年生の作品『もやしのひみつ』が発表会推薦賞となりました。平成30年1月17日(水)に行われる理科教育研究発表会で研究内容について発表します。