2021年9月の記事一覧
予告なし避難訓練
地震はいつどこで起こるかわかりません。そして、自身が起こったときに自分の命を守るのは自分自身です。
それを理解させるため、予告なしの避難訓練(地震対応)を行いました。
昼休み、突然緊急地震速報・避難訓練放送が流れます。子供たちは自分がいる場所を考え、それぞれの避難行動をとります。
校庭にいた子供たちは校舎等建物から離れ、校庭中央に集まります。
廊下にいた子供たちは、落下物を避け頭を守る姿勢で地震がおさまるのを待ちます。
図書室にいた数人の子供たちも、しっかりと考え避難行動をとれていたようです。
「自分の命は自分で守る」という自助の大切さを少しでも学んでくれたことと思います。
学校管理訪問が行われました。
本日、東部教育事務所、春日部市教育委員会の皆様に御来校いただき、学校管理訪問が行われました。
学校管理訪問では、公務文書や公簿、施設、備品等が適切に扱われ、しっかりと管理されているかを御確認いただきました。
そして、御確認いただいた結果、武里西小では、公簿や備品等が適切に管理されているというお話をいただきました。
学校管理訪問に際し、東部教育事務所より、所長の中西様、管理主事の長谷川様、春日部市教育委員会より、教育長の鎌田様、教職員担当課長の小野様、教職員担当主幹の松本様におかれましては、日頃の御公務で御多用の中、様々に御配慮いただき、ありがとうございました。
さて、学校管理訪問が行われた本日、9月24日(金)は、清掃の日です。
毎年、9月24日から10月1日までは「環境衛生週間」として、環境省がゴミの減量やリサイクル等を呼びかけています。
そんな日の朝の風景。
6年生が朝のボランティアとして、落ち葉掃除を行っていました。
「桐一葉 日当たりながら 落ちにけり」
国語の教科書にも登場する高浜虚子が読んだ俳句のように、朝の日差しの中にも秋の訪れを感じます。
そんな秋の給食。本日の給食には「こぎつねごはん」が登場し、子供たちの話題に挙がりました。
「こぎつねごはん」は、静岡県浜松市の給食が発祥とされるメニューで、過去には、浜松市ではコンビニ販売されるなど全国的に人気のメニューとなっています。
▶入間市公式Youtubeによる「給食献立」ネットで料理講習会④
黙食でも美味しいものには思わず、笑顔!
(こぎつねって、4年生の国語「ごんぎつね」でも出てきたな~)なんて思ったのか、思わなかったのかは謎ですが、とにかく美味しくいただきました。
4年生では、ミニ運動会で行う表現のソーラン節で使用する大漁旗のデザインを考えています。
各クラス、投票で選ばれた作品の旗への下書きを頼んだら、御家庭で拡大コピーして描いてきてくれました。
画像は、拡大コピーしたものです。みんな、その凄さにビックリ!で思わずパシャリ。
これからみんなで色塗りをして仕上げていきます。
御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
書写の時間。習字を頑張っていました。
保護者の皆様におかれましては、子供たちが習字セットを忘れないようにお声がけや準備の手伝い等をしていただき、ありがとうございます。
この時は、映像の筆さばきを確認して、空書きしていました。
9月のいよいよ最後の週末。
10月の第1週は、土曜まで授業があります。(10月2日)
緊急事態宣言も全面解除されるという話も出ていますが、油断せずに落ち着いた休日を過ごして、頑張りましょう!!
ひまわり賞の表彰が行われました!!
先日、ひまわり賞の表彰が行われ、2名の児童が受賞しました。
「ひまわり賞」とは、武里西小のオリジナルの賞で、教育目標や「武西10の一生懸命」の理念に基づいて、顕著な活躍、率先した自主的活動の継続を称える善行賞で、武里西小の児童、その保護者、地域の方など、武里西小に関わる方々を対象にしています。
今回は、5年生と3年生の児童2名が受賞しました。
先日、荷物を持って大変そうな地域の方に優しく声をかけ、荷物を持って送り届けたそうです。その親切な対応は、まさに気働きの思いやりです。
「気働き:地域の方への思いやり」ということで、今回の表彰となりました。
受賞、おめでとうございます。前回に引き続き、思いやりによる受賞。相手が誰だろうと気働きを働かせ、思いやりの行動を見せる姿は素敵ですね。
2学期初めての委員会活動!
22日(水)、分散登校により開催が延期されていた委員会活動が行われました。
各委員会とも1学期の内容をもとに当番を継続的に活動はしていましたが、改めて、2学期の活動内容を確認しました。
緑化委員会では、人権の花の苗を植えたり、ビオラの苗をポットに移したりする作業を行いました。
ビオラは、1年生が3学期に育てるビオラとチューリップに使われたり、感謝の会で地域の方々に御渡しする際に使われたりするなど、大事なビオラです。
今後は、456組や6年生に引き継がれ、水やりなどを行い、立派に生長させていきます。
運動委員会は、体育倉庫の大掃除!
委員会活動は、みんなの学校生活がスムーズに楽しく、安全に行えるよう、様々な場面で活躍しています。
また、保護者の皆様や地域の皆様の活動に関連する活動を行っている委員会もあり、その活動は、多岐に渡って、武里西小を支えています。
学校の花壇も秋模様に衣替えです。
4年生、総合の時間の福祉体験で、高齢疑似体験!
22日、4年生の「総合の時間」の学習にて福祉体験が行われました。
2回目の今回は、「特別養護老人ホーム 百合の郷」の職員の皆様を講師として御招きし、春日部市社会福祉協議会の御仲介のもと、高齢疑似体験を行いました。
緊急事態宣言が出ている中ですが、換気や消毒等、感染症拡大防止の対策を行うなど、配慮しながらの開催です。
まずは、高齢者は何歳からでしょうクイズに挑戦!
正解は、「65歳」でしたが、「70歳」という回答に手を挙げる子供たちがほとんどでした。
(65歳から高齢者という定義は、1959(昭和34)年の国連での報告書の定義からきているそうです。)
人生100年時代と言われる現在では、子供たちが見る高齢者のイメージも変わってきたのでしょうね。
百合の郷で高齢者の方々が実際に行っている体操を「鬼滅の刃」TVアニメ主題歌でもお馴染みのLiSAさんの「紅蓮華」の曲で体験しました。
子供たちも昨年度のミニ運動会で踊った歌とあって、馴染みのある歌で体験することができました。
今回の高齢疑似体験では、サポーターや重りなどを手足の関節等に装着して、年齢からくる身体の動きづらさ、不自由さを体験しました。
器具を装着した状態で、実際に校舎内を歩いたり、階段を昇り降りしたりしました。
実際に動いてみると、高齢者の方々の不自由さを大いに感じることができました。
※ポイントに職員の方が立ったり、声掛けを行ったりするなど、安全性に配慮して行いました。
視界が狭くなる眼鏡をかけて、高齢者の方々の視界も体験しました。
最初は、サングラスみたいとはしゃいでいた子供たちでしたが、実際に足元の折り紙を取ろうとすると、その不自由さに驚いていました。
この体験を通して、おじいさんやおばあさんの高齢者の方々の気持ちが体験できて、これからはもっと優しくしたいなどという感想が子供たちからあがりました。
特別養護老人ホーム百合の郷の皆様、春日部市福祉協議会の皆様におかれましては、子供たちの福祉への理解を深めるために、日頃の御業務で御多用の中、感染症拡大防止に御配慮いただきながらの御指導、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
次回の福祉体験は、29日(水)の点字体験です。
▶老人ホームが舞台のTVドラマ「やすらぎの郷」
▶「オケ老人」が活躍する映画「オケ老人!」
中秋の名月2021in春日部!
本日は、中秋の名月です。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に見える月のことを言います。
旧暦で中秋とは、7月8月9月のことを言います。その旧暦8月15日は、現在のこの時期に当たります。
今年の中秋の名月は、9月21日(火)で本日です。奇しくも今年は満月!!
曇り空で見えないかと心配されましたが、雲も何処かへといき、武里西小からもしっかりと満月が見えました。
画像は、武里西小の職員駐車場からです。
本日の給食では、中秋の名月に見立てたメニューも登場しました!
満月に見立てた卵は、1つだけでは物足りないと子供たちに大人気でした。
通常登校が始まり、何かと忙しかった今日この頃でしたが、久しぶりに見上げた空にふと季節を感じる夜となりました。
4年生、総合の時間の福祉体験で、手話を体験!
本日、4年生の「総合の時間」の学習にて福祉体験が行われました。
1回目の今回は、春日部市聴力障害者協会の方々を講師として御招きし、春日部市社会福祉協議会の御仲介のもと、手話体験を行いました。
緊急事態宣言が出ている中ですが、換気や消毒等、感染症拡大防止の対策を行うなど、配慮しながらの開催です。
前半は、耳が不自由な聴力障害者の方々の生活に触れながらのミニ講話を行いました。
子供たちも聴力障害者の方々がどうやって生活しているのかに興味を抱きながら、真剣に話を聞いていました。
後半は、ゲーム形式で実際に手話を習っていきました。
文字の形や物の特徴から表されていることを知ると、読み取ったり、表したりしながら、自分たちに身近な単語の手話を知ることができました。
気が付けば、講師の方の動きと目を見ながら、集中して指や手を動かしている子供たちでした。
また、耳の不自由な聴覚障害者の方が生活する上で助かる福祉機器の紹介もありました。
音が聴こえないかわりに、光りや振動による視覚や触覚で対応することを知りました。
中には、日常で見たり、使ったりしたことがあるものもあって、驚きとともに、子供たちは興味津々でした。
子供たちからもたくさんの考えや質問が出て、活気のある体験となりました。
春日部市聴力障害者協会の皆様、春日部市福祉協議会の皆様におかれましては、子供たちの福祉への理解を深めるために、日頃の御業務で御多用の中、感染症拡大防止に御配慮いただきながらの御指導、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
次回の福祉体験は、22日(水)の高齢疑似体験です。
▶一般社団法人埼玉県聴覚障害者協会(春日部市聴覚障害者協会が所属している団体です。)
▶映画「聲の形」公式サイト(NHKでも放映されるなど話題になった週刊少年マガジンで連載された「聲の形」が原作の聴覚障害者とその周りの人たちをテーマにしたアニメ映画です。)
6年生男子児童が埼玉県代表として、全国小学生陸上競技交流大会に出場しました!!
本日、日産スタジアムにて「日清食品カップ 第37回 全国小学生陸上競技交流大会」が開催され、本校の6年生男子児童が埼玉県代表として、男子6年100mの部に出場しました。
様々な競技の世界大会や超有名アーティストのライブなどが行われる会場。独特の緊張感を忘れさせてくれそうな秋晴れです。
同じ組には、全国1位の子もいる中、緊張感をパワーに変えて、予選5組を3位で通過し、見事、決勝進出!!
決勝では、自己ベスト更新とはならなかったものの、自己ベストに近い記録を出すなど、粘り強い走りを見せ、決勝1組6位と善戦!
全体では、100名の出場者中、43位という記録を残しました。
何万人という全国の6年生児童の中で43番目に100m走が速い13秒台で走る児童と考えるとかなり凄い…!!
埼玉県大会で優勝し、全国大会の出場を決めてから、夏休みや放課後など一生懸命練習してきました。
春日部市の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点のもと、感染症対策を行ったうえでの限られた練習時間の中でベストを尽くしながら頑張ってきた6年生男子児童。
御指導いただいた体育主任の先生を中心とした6年生の先生方や一緒に練習した有志の仲間、御理解、御協力いただいた保護者の皆様や地域の皆様の想いを胸に、埼玉県、春日部市の代表として大変頑張りました。
この経験を大きな糧として、この連休はゆっくり休んで、今後に生かしていってください。
また、御指導いただいた先生方、日頃の練習や大会参加について御理解、御協力いただきました保護者の皆様や地域の皆様に関しまして、この場を借りて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
(画像は、引率した体育主任の先生からの速報によるものです。御提供ありがとうございました。)
今回の大会の模様は、9月26日(日)14:30から16:00まで、Eテレにて放送予定だそうです。お時間ありましたら、是非、御覧ください。
▶日清食品カップ 第37回 全国小学生陸上競技交流大会の応援動画(Youtube)
▶日清食品カップ 第37回 全国小学生陸上競技交流大会の都道府県大会ダイジェスト動画(Youtube)
武里団地が55周年を迎えました!
武西の学区内にある武里団地が55周年を迎えたということで、武里団地自治協議会より「たけさと 武里団地55周年特集号」を戴きました。
今年で、武里団地が1966(昭和41)年に入居を開始して55周年だそうです。
武里西小が開校するより遥か前、現在の武里西小にあった大場小がまだ大畑小(現・武里南小)の敷地内でプレハブ小屋を仮校舎として開校した1968(昭和43)年より前、大畑小が開校した年です。
(余談ですが、2018年当時の風の噂で、現在も、大場小1期生の方々が5・6年生時の担任の先生方を御招きして同窓会を開催するなど、まだまだ各方面にて元気に御活躍のようです。こんな御時世ですが、御自愛ください。)
▲現在の武里西小の体育館で披露された武里団地入居10周年を記念した「たけさと音頭」
(画像は、郷土資料館のブログより。「たけさと音頭」のレコードを探しているそうです。お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、郷土資料館まで御連絡ください。)
▶1960年代の春日部(PDF)
(以前の記事でも御紹介しましたが、昨年度に郷土資料館で開催された展覧会のパンフレットです。武里団地の当時の様子なども紹介されています。)
1961(昭和41)年といえば、ビートルズが日本初来日、黒い霧事件などが世間を賑わした年です。
東京オリンピック開催から大阪万博開催に向けて、「いざなぎ景気」と呼ばれた高度経済成長期を迎え始めた頃。「三種の神器」「巨人・大鵬・卵焼き」などに象徴されるような日本中が活気に満ち溢れていた時代に、今でいえば、タワマンのような、当時の最先端を詰め揃えた東洋一の団地として誕生したのが、武里団地でした。
▶その頃、昭和45年の武里小入学式の様子(Youtube)
▶その頃、昭和41年の東京の様子(Youtube)
戴いた冊子を見ると、武里団地の歴史の一端を感じ、当時の雰囲気を想像させてくれました。当時を知る方や現在住む方が読んだら、懐かしさやエモーショナルを感じるのではないでしょうか。
武里団地自治会協議会の皆様におかれましては、今回の御提供、ありがとうございました。
通常登校の一週間の週末。
通常登校が始まり、一週間。
子供たちはというと、久しぶりの連続の登校とあって、少し疲れも見えている子もいるようですが、元気に頑張っています。
4年生では、総合の時間で行う福祉体験にて使用する点字について学習し、実際に体験を前にして点字で自分の名前を書いてみました。
5年生では、図工で版画を行っていました。
彫刻刀を使ったり、版画にしていく順番があったりするので、よくよく丁寧に手順や注意点を説明していました。
校庭を見れば、体育で賑わっています。
6年生は、ティーボールに挑戦中!昔は、野球といえば、特に男子の遊びの必須科目でしたが、時代の流れもあり、1度もやったことがないという子もいるほど。
先生も、バットの持ち方から、素振りの仕方、ボールをよく見て打つなど基本的なことから丁寧に説明していました。
その横では、2年1組も体育でボールを使って楽しんでいました。
本日の給食は、「宮城県の郷土料理」である「おくずがけ」と「ずんだもち」がメニューに並びました。
「よく仙台のお土産で貰います!」「社会とか総合の時間に話してましたよね。」と実体験や授業で知ったものを食を通して実感していました。
3年生は、この連休で台風14号の接近に伴う大雨が予想されることから、ホウセンカの植木鉢を室内に避難させていました。
4年生でも社会の授業「水害について」で、台風や大雨による水害の恐ろしさを学習しましたが、今回の台風によって大きな被害が起きないことを願うばかりです。
帰りの会では、バースデー係が誕生月のお友達に手作りのプレゼントを送っていました。
新しい係や当番活動も少しずつ始まっています。
木曜の放課後は、研修日でした。
今回の研修も「授業研究部」「環境部」「調査統計部」の3部会に分かれ、2学期の授業研究会などに向けての準備が行われました。
環境部では、先週に引き続き、算数の授業で学習する様々な量感を体験できる具体物などの制作を行いました。
そんな制作物を展示するコーナー「さんすうの森」の看板が完成しました。
すでに子供たちには好評を得て、活気を見せている制作物のコーナーですが、改めて「さんすうの森」としてオープンしたことで、更に子供たちに量感を感じる身近なスペースとなることだと思います。
朝の学習活動
水曜日と木曜日の朝は基礎を高める学習活動から始まります。
水曜は算数タイムです。開始とともに全校がシンとし、集中して計算に取り組みます。
木曜日は、こくごの時間です。視写に取り組みます。やはり開始とともに全校がシンとし、お手本を書き写す鉛筆の音だけが聞こえてきます。
こういった小さな取り組みの積み重ねが、子供たちの学力につながっていきます。
GIGAスクール構想が始まり、デジタル機器を活用した学習が前面に出ていますが、変わらぬアナログな学習も小学生の子供たちには大切なことだと考えています。
通常登校が始まりました。
13日(月)から通常登校が始まりました。
久しぶりの通常登校とあって、「みんなに会えてよかった!!」などの感想があがり、子供たちも元気に学校生活を送っています。
社会情勢としては、緊急事態宣言延長の中での登校ですが、感染症拡大防止の対策等を行い、各学級において、この様な社会情勢の中での通常登校ということを注意喚起しながら学習活動を行っていきますので、御理解、御協力をお願い致します。
朝の検温チェックの確認も引き続き、行っています。
毎朝の検温等の健康観察への御協力ありがとうございます。
こちらも分散登校から引き続き、ランドセルを置いたらすぐに手洗い、消毒を行っています。
御家庭の諸事情等により登校に不安があるという御家庭には、タブレット端末からGoogle meetを使用したオンライン授業も同時に行っています。
オンライン授業を選択しました御家庭におかれましては、関連する事務手続き、環境整備などの御対応、御理解、ありがとうございます。
朝の活動や授業、休み時間など、感染症拡大防止の対策を行いつつも、賑やかさが戻ってきました。
給食も前を向いての黙食を徹底しています。
緊急事態宣言の延長により、授業内容や行事等についても変更や延期、中止などの影響がありますが、子供たちはそれぞれに頑張っています。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、様々な御対応、御理解、御協力ありがとうございます。
稲刈り体験学習‼
9月13日 総合的な学習の時間の授業で、稲刈り体験を実施しました!
晴れ晴れとして、足元もカラッとしている中、全員が鎌を持ち、稲刈りを体験することができました。
日々、田んぼの作業をされている方から稲の刈り方の御指導もいただくことができ、子供たちも安心して稲を刈ることができました。素晴らしい体験となりました。
美味しいお米を育てることはたくさんの労力がいることや天候との関りが大きいことなど体験を通して学ぶことができました。
お世話になった方々、大変ありがとうございました。感謝申し上げます。
分散登校、最終日。
本日で分散登校も最終日。Bグループの登校日です。
AとBに分かれての授業も終了です。
昨日の研修で環境部が制作した量感を感じる具体物の制作物も大人気!
「八村塁ってこんなに大きいの!?」と驚いていました。
体積の量感を感じる制作物に入ってみた…!!
4年生では、社会でダムの貯水量の話をしたばかりとあって、あのダムは、これが2000万個以上か…と途方もなさに驚き。
「リバウンドを制する者は試合を制す!!」とばかりのバスケット好きの男子はテンションもジャンプも高めでした。
昼休みには、天気もよく、元気に外遊び!!
13日(月)からは、いよいよ通常登校になります。
保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、急な分散登校、通常登校に際して、落ち着いた御対応と本校の対策についての御理解、御協力、ありがとうございました。
メール配信でもお知らせした通り、コロナの感染不安で一部の児童はオンライン授業となりますが、久しぶりの通常登校です。
通常登校の際のオンライン授業についてなど、詳細につきましては、武里西小ホームページのお知らせのコーナー、保護者の皆様への配信メールの内容にて御確認ください。
感染症対策にも十分に注意しながら、教育活動を進めていきたいと思いますので、御理解、御協力、よろしくお願い致します。
ひまわり賞の表彰が行われました!!
本日、ひまわり賞の表彰が行われ、2名の児童が受賞しました
「ひまわり賞」とは、武里西小のオリジナルの賞で、教育目標や「武西10の一生懸命」の理念に基づいて、顕著な活躍、率先した自主的活動の継続を称える善行賞で、武里西小の児童、その保護者、地域の方など、武里西小に関わる方々を対象にしています。
今回は、4年生と5年生の児童2名が受賞しました。
先日の登校の際、学校近くで忘れ物に気付いた低学年児童が、思わず自宅まで戻ってしまった際に、付き添い、その様子を御心配された旗振り当番の保護者の方に状況を説明し、無事に対応したそうです。
その説明ぶりと対応には、いたく感激しましたと学校にお話があり、この行動は、「気働き:下級生への思いやり」として表彰の運びとなりました。
表彰の際は、「緊張しました。」と話していた児童。
気づき、考え、行動するという教育目標を下級生のためにと、思いやりの気働きを働かせ、実践するというのは、素晴らしいことです。
受賞、おめでとうございます。その思いやり、優しさをこれからも様々なところで生かしてくださいね。
本日の放課後は研修日!
本日の放課後は、校内研修日でした。
各部会に分かれ、緊急事態宣言下での2学期の算数科の授業における進め方などについて話し合いが行われました。
環境部会では、算数好きな子供たちが増えたり、高さや重さ、長さ、大きさなどに対して量感を感じれたりするように、具体物のグッズを製作しました。
完成した一部のグッズです。昇降口周辺を中心に1階にあります。
Aグループの分散登校、最終日です。
3年生以上の国語の授業では、『9月は夜が長いから「長月」だよ。』と国語の日付を書く際に話していますが、このところは、何だか長月ならぬ「長雨」が続きますね。
さて、緊急事態宣言の延長が決定的となりましたが、本日でAグループの分散登校日は最後となりました。
13日(月)からは、通常登校になります。
登校される際には、御家庭にお貸ししたタブレット端末の御返却をお願い致します。
一時預かりでは、Bグループのオンライン健康観察が行われました。
低学年の子供も落ち着いた様子でGoogle meetを使っていました。
4年生でのAグループの分散登校中、最後の授業は、運動会の表現運動で行う「ソーラン節」にて使用する大漁旗のデザインを考えました。
様々な大漁旗のデザインを参考にしながら、クラスの雰囲気を出しつつ、どの様な大漁旗が出来上がるか楽しみですね。
1年生では、ダンス好きの子たちなどを中心に休み時間に練習していました。
可愛らしい踊りに、ほんわか。本番、楽しみにしています!
明日は、Bグループの分散登校最終日です。
低学年や一時預かりの子供たちにもオンライン健康観察を行っています!
体温チェックの確認から始まる朝です。
そして、先週末から1~3年生のオンライン健康観察も始まっています。
概ね繋がる子が多く、登校している子たちと挨拶を交わしたり、担任からの呼びかけに「はい、元気です!」と返事を返したりしました。
また、一時預かりの子供たちに対しても、Google meetでのオンライン健康観察を行いました。
一時預かりの1・2年生や、456組の子供たち、学童の子たちは、ランチルームにて計算ドリル、漢字ドリル、教科書の問題などを中心にオフラインで行う課題を行っています。
今回は、ネット環境が整備してある多目的室などに移動し、Google meetを使用しました。
オンラインのよさを感じる今日この頃ですが、やはり、みんなと対面で会って色々語り合ったり、遊んだりするのは楽しいものです。
業間や昼休みには、子供たちは元気に外へ行き、友達とワイワイ楽しんでいます。
(熱中症にならないようにある程度の距離でのマスクの脱着や水分補強の声掛け、手洗い、消毒などを行っています。)
「月曜から友達と会えるから楽しみ!」と、あるクラスの男の子が一言。
緊急事態宣言の延長するかもという報道もあり、不安もある中ですが、感染対策をしたうえで、学校に来て、友達と一緒に勉強したり、遊んだりするのは、やはり楽しいものですね。
【聴き逃し配信あり】合唱活動スマイリーのNコンでの歌声がNHK-FMで放送されました!
9月2日付の配信メールでもお知らせしましたが、8月5日(木)に行われた「NHK全国学校音楽コンクール 埼玉県コンクール(小学校の部)」の模様が、NHK-FMにて、本日の午後4時から放送されました。
曇り空からの遠くに黄昏時を感じる秋の雰囲気を感じながら、銅賞を受賞したスマイリーの子供たちの真夏の大冒険を思い出させてくれる歌声でした。
お仕事や家事等で聞き逃してしまった!という保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、最近のラジオは便利なもので、ネット上で一週間限定ですが、聴き逃し配信というのが行われています。
「NHK らじる★らじる」にて、9月13日(月)午後5:20までの一週間の期間限定配信です。
自由曲のみとなりますが、各校の歌声も聴くことができます。是非、お聴きください。
▶NHK全国学校音楽コンクール 埼玉県コンクール「小学校の部」ラジオ放送(9月13日午後5:20配信終了)
※開始45分16秒辺りから武里西小が登場します。(残り34分39秒辺りです。)
学生ボランティアの皆さん、お世話になります!
本日から共栄大学の大学生と、1学期に教育実習を行った文教大学の大学生が学校ふれあい体験、学生ボランティアとして来てくださいました。今年度も定期的に各学級に入っていただく予定になっています。
学校現場において、先生の仕事を手伝ったり、子供たちと触れ合ったりしながら、大学の机上の講義で学んだことを生かし、講義では学べない現場の空気感、実践を知り、その上で先生を目指していくという素直な勤勉さ、熱心さには、毎度ながら頭が下がり、心を打たれるものがあります。
早速、朝の対応や授業での補助などに入っていただきました。
これからよろしくお願いします!
本格的に授業もスタートしています!
すっかりオンラインの健康観察にも慣れてきた高学年。
本日からは、1~3年生でもオンライン健康観察が始まりました。
1~3年生の保護者の皆様におかれましては、タブレット端末の扱いに際し、子供たちへのフォローや朝のオンライン健康観察に伴う通信環境の御確認、場所の設定など、御理解、御協力ありがとうございます。
今後とも分散登校中はオンライン健康観察が続きますので、引き続き、よろしくお願い致します。
朝は静かに読書タイムから一週間が始まりました。
学級費の集金もあり、スムーズな集金の御協力ありがとうございました。
また、13日(月)には、日本スポーツ振興センター「災害救済給付制度」の掛け金集金(460円)がありますので、期日の集金の御協力をお願い致します。
分散登校中ですが、授業は本格的に始まっています。
AとBで授業の進捗状況等に差が出ないように配慮しながら、それはそれで少人数のよさを感じつつ、子供たちは学習に取り組んでいます。
地域の方より椅子カバーを御贈呈いただきました!!
今年度も、地域に御在住の方より、1年生に使ってくださいと運動会で使用する椅子カバーを御贈呈いただきました。
毎年、武西っ子たちのためにと、破損しないような丈夫な材料を現地まで買い付け、一つ一つを手作りしてくださっています。
戴く度に、学年の人数分を作る手間暇と、子供たちを思いやってくださるその暖かな御気持ちに、頭が下がるばかりです。
昨年度、戴いたものもコロナ禍のミニ運動会において椅子は出さないということで、残念ながら使用の機会を得られませんでしたが、大切に保管し、2年生に引き継いでいます。
このような、地域の皆様や保護者の皆様のさり気ない御気遣いをいただくことで、武里西小の子供たちの教育活動が成り立っているのだなと改めて感じさせてくれました。
改めて、緊急事態宣言で大変な中、子供たちのために御厚意をいただき、大変感謝致します。本当にありがとうございました。
Bグループ(高学年)もオンライン健康観察が行われました!
本日、4年生以上の高学年のBグループも、オンライン健康観察を行いました!
Bグループの子たちも初回とあってか8:00過ぎになると少しずつGoogle meetの部屋に入ってきました。
Bグループでも無事にオンライン健康観察を終えることができました。
Bグループの児童の保護者の皆様におかれましては、通信環境や場所の確認、操作方法のフォロー等への御理解、御協力、ありがとうございました。
Bグループにおいても、当面、分散登校中において、オンライン健康観察やオンラインでの課題学習などを行っていきますので、御協力お願い致します。
また、1~3年生のオンライン健康観察は、6日(月)から行いますので、こちらもよろしくお願い致します。
▶classroomやGoogle meet、Qubenaへのアクセス方法が紹介してある記事
本日は、Bグループの登校日です!
本日は、分散登校Bグループの登校日です!
本日も高学年を中心にclassroomやGoogle meet、Qubenaなどのタブレット端末の操作方法の確認が行われました。
前回の記事でも御紹介しましたが、4年生以上の高学年では、Aグループのオンライン健康観察が行われました。
8:30開始でしたが、初回とあって、8:00過ぎになると少しずつGoogle Meetへのアクセスが見られ、朝の支度をしているBグループの子たちと会話や身振り手振りなどで、久しぶりの再会のひと時を楽しんでいました。
4年1組では、多少のタイムラグはありましたが、事前に欠席連絡があったり、一時預かりに参加していたりする児童以外は全員が無事に参加することができました。
Aグループの保護者の皆様におかれましては、改めて、オンラインでの開催にあたり、通信環境の御確認、場所の確保、操作のフォローなど御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
当面、分散登校中は同じように行っていく予定ですので、今後ともよろしくお願い致します。
Bグループも操作方法を改めて確認。
「Aグループのように明日はやるんだよ」などと話しながら、作業は進められていきました。
▶classroomやGoogle meet、Qubenaへのアクセス方法が紹介してある記事
Bグループの給食も黙食です。(メニューも同じくカレーです!)
給食の際に、昨日と同じように新型コロナウイルス感染症対策のTV放送を見て、武里西小での感染症防止の対策を改めて共有しました。
分散登校Aグループのオンライン健康観察を行いました。
昨日、分散登校Aグループはタブレットパソコンを持ち帰りました。
そして、本日の8:30から、分散登校Aグループ(4~6年生)がGoogle meetを利用してのオンライン健康観察を行いました。御家庭での御協力ありがとうございました。
子供たちも、久しぶりに会う友達の顔を見て、手を振るなどして、喜びを表していました。明日はBグループ(4~6年生)が行います。慣れない作業も多く、御不便をおかけしますが、御協力よろしくお願いします。
※1~3年生は、6日から実施する予定となっています。
タブレット端末の貸し出しが始まりました!
分散登校での始業式も終え、本日から4時間授業、給食が始まりました。
本日の分散登校は、Aグループです。
9月に入った途端に、雨が降ったり、止んだりの涼しい一日となりました。
身体測定も行いました。会話せずに静かな測定でしたが、少しばかり伸びた身長に一喜一憂です。
また、本日からタブレット端末の貸し出しが始まりました。
まずは、4・5・6年生からの貸し出しにあたり、ログインの仕方、ブックマークの登録、取り組む際のルールについて確認が行われました。
▶分散登校における各種お知らせ(タブレット端末の貸し出し等)
※御家庭に持ち帰った際には、まずWi-Fiに繋がるかどうかをお確かめください。
▶貸出するタブレット端末(Chromebook)のWi-Fi接続方法(春日部市教育委員会よりPDF)
Googleの「classroom」にアクセスする方法を簡単ですが御紹介します。
(各学級にてブックマークで登録するようお話していますが、登録し忘れてしまった場合に御参考ください。)
まずは、Googleの検索の画面の右上の9つの点のとろこをクリックしてください。
各アプリが出てくるので、アカウントのアイコンをクリックしてください。
アカウントの画面が出るので、また、右上の点をクリックしてください。
そうすると、「classroom」のアイコンが出てくるのでクリックしてください。
各学級などのclassroomが出てくるので自分が在籍している学級のclassroomをクリックします。
自分の学級のclassroomの画面になります。
そして、オンライン健康観察等で使用するGoogle meetについては、classroomのトップページの赤丸の部分にリンク先が表示されているので、クリックしてください。
マイク、カメラが使えるように赤丸の中の許可をクリックします。
マイクは、ミュートにします。(発言の際等に利用します。)準備が整ったら「今すぐ参加する」をクリックすれば、参加できます。
Google meetを開いて会話するまでをとりあえず試してみました。
Google meetを使用したオンライン朝の会については、午前8時30分から行います。
初日は、4・5・6年生のAグループが対象になります。
機械トラブルによる回線の切断等で参加できなかった場合は、特に連絡は要りません。
後日、登校した際に子供を通じて伝えてもらえれば大丈夫です。
また、オンライン健康観察に際し、背景等のプライバシーの配慮については、各御家庭にて話し合い、映っても大丈夫な場所や位置を御確認ください。
課題で行うQubena(キュビナ)については、classroomのシート(お知らせ掲示板的なもの)に各担任からリンクを貼ってあります。(ブックマークがしてある場合はそちらの方からでも大丈夫です。)
クリックしたらQubena(キュビナ)の画面が出てきます。
課題は、ワークブックにて配信します。途中で中断したり、前回の続きから始めたりすることも出来ます。
頑張ってみてください!!
(画像は、以前の研修でおためしで作成したもので、現在は配信終了しています。)
キュビナの練習問題に取り組んでみた様子。
最後にもう一度、タブレットの電源を入れるところから各ログイン、シャットダウンまで自分たちでやってみました。
明日からのオンライン健康観察や課題学習に際し、タブレットのようなインターネット機器は水ものです。
トラブルは付き物と思って、落ち着いて御対処ください。
また、貸出にあたり、申請書への必要事項の御記入、御提出への御協力ありがとうございました。
給食も始まりました。初日のメニューは、カレーライスです!
緊急事態宣言による分散登校期間中は、感染症拡大防止の対策として、これまでの前向き・黙食による無言給食の更なる徹底とともに、配膳の際には、オープンスペースにて間隔を十分にとりながら、先生たちで盛り付けをおこないました。
また、給食の時には、テレビ放送を利用して緊急事態宣言中における新型コロナウイルス感染症拡大防止のためのしっかりとした感染対策について確認していきました。
黙食。静かに食べようとする意識も高かったです。