文字
背景
行間
- 「文字の大きさ」については、画面右上のボタンから「大・中・小」が選択できますので、お好みのものをご利用ください。「背景色」、「行間」も調整可能です。
- 春日部市郷土資料館利用のご案内
- 古文書解読勉強会の成果はこちらです
その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9 その10 その11 その12 その13 その14 - 日光道中粕壁宿「歩いてみよう道しるべ」ホームページ版解説を掲載しています
- 収蔵資料・館蔵の古写真を紹介しています
【小学校の先生へ】小学校地域学習「昔の道具」(学習リーフレット)をご活用ください
【休館日】(年末年始、毎週月曜日、祝日、月曜日が祝日の場合はその翌日、施設点検日等)
<令和5年ーこのほか施設点検日等が休館になりますのでご注意ください>
- 9月の休館日 4日(月)、11日(月)、16日(土)~19日(火・燻蒸作業予定)、23日(土・祝)、25日(月)
- 10月の休館日 2日(月)、9日(月・祝)、10日(火・祝日の翌日)、16日(月)、23日(月)、30日(月)
- 11月の休館日 3日(金・祝)、6日(月)、13日(月)、20日(月)、23日(木・祝)、27日(月)
- 12月の休館日 4日(月)、11日(月)、18日(月)、25日(月)、28日(木)~1月3日(水)
- 1月の休館日 1日(月・祝)~3日(水)、8日(月)、9日(火・祝日の翌日)、15日(月)、22日(月)、29日(月)
- 2月の休館日 5日(月)、12日(月)、19日(月)、23日(金・祝)、26日(月)
- 3月の休館日 4日(月)、11日(月)、18日(月)、20日(水・祝)、25日(月)
- 神明貝塚の発掘調査の成果を紹介しています(2018.03.28)
ほごログ
#蔵出し 懐かしい写真も展示(くらしのうつりかわり展)
10月3日(火)より、小学校地域学習展「くらしのうつりかわり」展を開催します。
展示では、約60年前の春日部の写真や道具を展示します。小学校第3学年の社会科単元に対応したものであり、また、大人の方には懐かしく感じていただける内容となっています。
今回は、テレビモニターを活用して、昭和45年(1970)前後の春日部市域の写真をスライドショーで紹介します。今回、はじめて公開する写真もたくさん用意しました。たとえばこんな写真。
昭和45年の春日部駅前(現東口)です。改札を出た正面にはお蕎麦屋さんがあったそうです。当時は、西口の開設がまだされておらず、文字通り春日部の玄関口であった頃の写真といえるでしょう。
昭和45年は、現在の春日部市庁舎が完成間近の年でした。
現在の市庁舎が完成したのは、昭和46年(1971)のこと。そののち、春日部駅に西口が開設されます。写真は、西口開設前の写真。
西口改札の開設後、何もなかった土地が、だんだん、いや急激に開発されていくことになるのです。
現在の市庁舎の完成の昭和45年ごろ、市庁舎の建設からはじまって、春日部駅と駅周辺が大きくかわり、春日部の市街地が急激に変化しました。くしくも、春日部も、先日、新しい市庁舎の工事が竣工し、駅前は高架工事のさなかです。今、まさに春日部は新たなまちづくりの転機を迎えているのかもしれません。
ともかく、懐かしくもあり、知らない人は驚くかもしれない、蔵出しの写真を用意していますので、ぜひご覧ください。スライドの写真は、少しずつ増やしていく予定です。
展示名:第40回小学校地域学習展「くらしのうつりかわり~なつかしのくらしの道具展~」
会 期:令和5年10月3日(火)~令和6年2月25日(日) 月曜・祝日・年末年始は休館
会 場:郷土資料館企画展示室(春日部市粕壁東3-2-15 教育センター1階)
春日部の子どもたちと #関東大震災 (その3)
現在開催中のミニ展示を少し詳しく紹介するシリーズ。粕壁小学校に遺された児童作文集から、100年前の子どもたちと関東大震災について紹介しています。その3は被災後の生活。 #関東大震災100年
大きな揺れがあったとき、みなさんは何をしますか?
先日9月1日の防災の日には「シェイクアウト埼玉」という防災訓練キャンペーンが県内で実施されました。これによれば、「まず低く」「頭を守り」「動かない」という安全確保行動をとることが、大事なのだそうです。
それでは、粕壁町の人たちは関東大震災の大きな揺れが起きたとき、どのような行動をとったのでしょうか。いくつか、小学生の作文を引用してみましょう。
・・・それでなか(東武座)にはいっていますと、おとこのこが地震んだといって、せはぎ(騒ぎ)はじめました。それで私はいちまくさん(一目散)にかけてでました。そうして、でんしんばしらにつかまっていました。すると、あんちゃんがむかへにきました。(四年女子)
みんなでべんきゃうをしていました。するとおばさんが地震ですよといったので、みんながとびだしました。(四年女子)
・・・余震は後を絶へませんでした。其の度毎に桐の木(に脱か)つかまり、電柱につかまつたりしてゐました。(高等科男子)
粕壁町では、大きな揺れがあり、多くの建物が全壊・半壊しました。かろうじて崩れなかった家屋でも傾いていたり、つっかえ棒をして、かろうじて建っている家もあったり、小さな揺れが続いたため、建物の中に居ることは危険と判断されたようです。粕壁の人たちは、とっさに建物から飛び出し、町並みの「往還」(春日部大通り)には、電信柱が立っていましたので、町場の人は電信柱に、農村の地区や裏に庭がある家では大きな木につかまり、また竹藪などに逃げ込んで、揺れをしのいだようです。桐の木が登場するあたりが、桐ダンスや桐箱作りが盛んだった粕壁の特徴ともいえましょうか。
避難した人たちはその後、どのように生活をおくることになったのでしょうか。再び、小学生の作文をみてみましょう。
よるになると、じしんが来てつぶされてはいけまいとおもって、ねてゐられませんから、おもてへえんだいをもちだして、そとであそんでゐました。(四年男子)
えんだいをだして、ふとんとどてらをもってきてそとでねた(三年女子)
うすべりをしいて、その上にのっかっていました。(三年女子)
ほったて小屋をこしらえて、そこでねた(三年男子)
地震後の数日間は、外で過ごす人も多かったようです。ほったて小屋をつくって過ごす人もいましたが、作文で多いのは「えんだい」を置いて、その上で過ごしたというものです。「えんだい」とは腰掛けをする「縁台」のことでしょう。
かつて町場での市では、路地に「高見世」と呼ばれる板縁台を置いて、商売をしたといわれています(飯能市立博物館特別展図録『飯能縄市』)。「縁台」というとベンチ・腰掛けをイメージしますが、ここにみる「縁台」は商品を並べる陳列台を指しているものなのかもしれません。作文に「縁台」が多く登場するのは、粕壁も古くから市が開かれた宿場町だったから、かもしれません。
とはいえ、「縁台」のみならず、「薄縁」や「筵」をひいた家もありました。外では蚊帳(かや)をつって過ごしたことも作文に記されています。家が倒壊してしまった人たちは、知り合い・近所の家に泊めてもらったり、被害の少なかった百間(現宮代町)や内牧(市内)、徳力(現さいたま市岩槻区)の親戚の家に疎開する人もいたようです。
私どもは、二三日まい(前)の桐畑ニねました。(五年女子)
上の女の子は、桐畑で数日過ごしたようです。 数日間、家によっては一週間くらいは外で過ごす人もいたようです。
ここでも「桐」が登場。これまで文献ではよくわからなかった桐畑の存在が、子どもたちの作文に記され、町の産業を物語る史料としても重要です。
少し脱線してしまいましたが、作文では、地震の後の暮らしも詳しく記されています。10月8日(日)には、児童の作文を読み解く歴史文化講演会も準備しています。ぜひ、ご参加ください。
日時:令和5年10月8日(日)14時~16時
会場:春日部市教育センター
定員:80名(先着順・申込制)
費用:無料
申込:郷土資料館まで直接、または電話、または電子申請
考古学講座-基礎を学ぶ第1回を開催しました
本日は「考古学講座ー基礎を学ぶ」の第1回目を開催しました。
本日は、「考古学とは?」と「春日部のどこに遺跡があるか?」、「春日部の旧石器時代」についてお話いたしました。
「考古学とは何か?」では、「考古学とは痕跡・モノからその成り立ちを研究する」という定義とともに、海外と日本の考古学史をまとめました。
「春日部のどこに遺跡があるか?」では、市域には台地が4か所あって、台地上から主に遺跡が発見されているが、弥生時代以降は、低地の自然堤防からも遺跡が発見されていることをお話ししました。
「春日部の旧石器時代」は、時間が足りなくなってしまったのですが、常設展示の旧石器6点について、写真を使って解説しました。石器の実物を見ていただいたかと思いますので、次回、補足をしたいと思います。
また、夏季展示でに出展した権現山遺跡の底部穿孔土器の実物を会場でご覧いただきました。
アンケートでは、市内の地形がよくわかった、底部穿孔土器について皆さんとお話しできたことが良かったなどの感想をいただきました。
次回は10月29日、「第2回 発掘調査の方法・層位学/春日部の縄文時代」です。
*考古学講座は、定員に若干の余裕がございます。ご希望の方はご参加ください。
日程 令和5年10月29日、11月26日、12月24日、令和6年1月28日 午前10時30分~正午(すべて日曜日)
講師 郷土資料館職員
募集人数 30人
参加費 無料
申し込み 郷土資料館へ直接、電話(048-763-2455)
考古学講座-基礎を学ぶを開催します
今年度も考古学講座を開催します。
まだ参加人数に若干の余裕がございますので、ご希望の方はお申し込みください。
5回連続講座で9月から1月までの開催です。内容は下記のとおりです。
第1回 考古学とは?/春日部のどこに遺跡があるか・春日部の旧石器時代
第2回 発掘調査の方法・層位学/春日部の縄文時代
第3回 分類と型式学/春日部の弥生時代
第4回 年代の決定/春日部の古墳時代
第5回 春日部の奈良時代・平安時代/考古学講座のまとめ
毎回、考古学の基礎知識と時代ごとの春日部市内の考古学資料について半分ずつお話します。昨年度の内容とほぼ同じものを予定しています。
日程等の詳細は下記のとおりです。
日程 令和5年9月24日、10月29日、11月26日、12月24日、令和6年1月28日 午前10時30分~正午(すべて日曜日、全5回)
講師 郷土資料館職員
募集人数 30人
参加費 無料
申し込み 郷土資料館へ直接、電話(048-7632455)、電子申請で申し込み
*電子申請の申し込みは、9月23日17時15分までです。9月23日(土)は祝日のため、休館ですので、受領完了メールは、初回開催日当日9月24日(日)8時30分前後に送付します。
#博物館実習 の日誌を読んで
先日、令和5年度 #春日部市郷土資料館 の博物館実習が無事に終了しました。 #実習生 のみなさんは、日々の実習を日誌に記録していますが、最終日には、実習を終えて考えたことをまとめ、提出してくれました。 #かすかべプラスワン
私は、目下、提出された日誌を読みながら、日誌にコメントを書いています。コメント書きは6人分でも結構大変です。ただ、様々な意見に接する機会にもなり、気付かされることも少なくありません。実習生のコメント、もったいないと思いましたので、その一節を少し紹介させてもらいます。
「大きいから、綺麗だからそこが優れているということではないということを学んだ」
ただ、「某国立館のような魅力的な特別展がいい」とか「ポスターのデザインがかっこいいのがいい」とか「アニメやゲームとのコラボがいい」など、「キラキラした博物館」像に議論が集中しました。上のコメントを書いてくれた彼女も「キラキラした博物館」びいきの様子でした。(「キラキラした博物館」は担当者の造語です。「キラキラした博物館」が悪い・良くないという意味ではありません。)
しかし、当館は、せま~い展示室ですし、チラシ・ポスター・パネルは手作り。展示品は「優品」かといえばそうではなく、春日部が歩みを物語る、どちらかといえば地味な資料が多いです。謙遜ではなく、当館は「キラキラした博物館」ではないでしょう。「キラキラした博物館」でない当館の実習を経験して、「綺麗」=「優れている」のではない、そうでなくとも存在の意義があることに気付いてくれたのだと、受け止めました。
次のように、まとめた実習生もいました。
「できる範囲の中で工夫しながら多くの人に歴史の面白さ、古いものを実際に見ることのできる楽しさを伝えていくことが、学芸員をやっていく上で必要な考え方である」
今年の実習生の皆さんの日誌を読み返すと、8月2日の草加市立歴史民俗資料館と八潮市立資料館の見学が、もっとも印象に残った日だったようです。
草加・八潮の他館見学では、両館の学芸員さんの説明もあり、館の機能や特徴をはじめ、地域博物館に共通する問題として資料収蔵スペースの問題があることを考えてもらえました。
工夫をコツコツと積み重ね、一朝一夕では解決できない地域博物館の共通課題を、少しずつ改善していかねばならない。草加市立歴史民俗資料館さんと八潮市立資料館さんの活動をみて、このように考えくれたのだろう、と思っています。
わずか8日間でしたが、実習生の皆さんは自分の経験を活かしながら、主体的に考え、実習に臨んでくれました。館では、実習の成果や、皆さんの意見や指摘を真摯に受け止め、考え、よりよい工夫、活動、運営に結び付けられるよう、地べたを這いつくばって、進んでいきたいと思います。ぜひ、今後も来館者・利用者として春日部市郷土資料館を支えていただけると嬉しいです。
ありがとう、実習生。