新着情報
郷土資料館からのお知らせ


【休館日】(年末年始、毎週月曜日、祝日、月曜日が祝日の場合はその翌日、施設点検日等) 

<令和6年~7年ーこのほか施設点検日等が休館になりますのでご注意ください> 

  • 4月の休館日 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月・祝)、30日(火・祝日の翌日)
  • 5月の休館日 3日(金・祝日)、4日(土・祝)、5日(日・祝)、6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)
  • 6月の休館日 3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)
  • 7月の休館日 1日(月)、8日(月)、15日(月・祝)、16日(火・祝日の翌日)、22日(月)、29日(月)
  • 8月の休館日 5日(月)、11日(日・祝日)、12日(月)、19日(月)、26日(月)
  • 9月の休館日 2日(月)、9日(月)、16日(月・祝)、17日(火・祝日の翌日)、22日(日・祝)、23日(月)、30日(月)
  • 10月の休館日 7日(月)、14日(月・祝)、15日(火・祝日の翌日)、21日(月)、28日(月)
  • 11月の休館日 3日(日・祝)、4日(月)、11日(月)、18日(月)、23日(土・祝)、25日(月)
  • 12月の休館日 2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、29~31日

<令和7年>

  • 1月の休館日 1~3日、6日(月)、13日(月・祝)、14日(火・祝日の翌日)、20日(月)、27日(月)
  • 2月の休館日 3日(月)、10日(月)、11日(火・祝)、17日(月)、23日(日・祝)、24日(月)
  • 3月の休館日 3日(月)、10日(月)、17日(月)、20日(木・祝)、24日(月)、31日(月)
文化財課からのお知らせ
ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

#体験 ! #春日部 #桐 のオリジナル #貯金箱づくり(11月16日開催。若干名定員あり)

毎秋、恒例の桐の貯金箱づくり。春日部は、桐箱・桐たんすをはじめ、江戸時代以来の桐細工が伝統的な手工芸として根付いています。この体験講座は、伝統に触れつつ、工作体験ができるとあって、大変人気です。

 写真:桐の貯金箱

当館でも、材料をお譲りいただき、数か年計画で見本となる貯金箱を組み立ててみました。背板は当日、組合の方に切り抜いていただけます。白くて加工や着色がしやすい桐材なので、背板だけでなく、箱の本体にイラストを描いて着色したり、紙やシールを貼ると、好きなデザインのオリジナル貯金箱になります。見本は、資料館のオリジナルキャラクター「うめわかくん」(金の亡者バージョン)です。

今年は、すでに定員を超過していますが、春日部桐箱工業協同組合のご厚意により、定員を若干増やして開催いたします。定員はあと数人です。お子さんはもちろん、大人の方もぜひご参加ください。

 

事業名 体験講座「桐のオリジナル貯金箱を作ろう」

日 時 令和6年11月16日(土)午後2時~4時

講 師 春日部桐箱工業協同組合の皆さん

定 員 20人

材料費 1人900円

申 込 郷土資料館に直接、電話(☎048-763-2455)、電子申請(こちらをクリック)で申込み

緑小学校の3年生が郷土資料館を見学しました

令和6年10月30日(水)に緑小学校の3年生が郷土資料館を見学しました。
1組と2組が同時に来館し、常設展示室と企画展示室に分かれて解説を受けました。

 

常設展示室での解説風景
縄文時代の竪穴建物をみながら、当時の生活の様子を学びます。
縄文時代の人は、木の実やイノシシ、シカなどの動物、そして魚や貝も食べていました。
児童から「春日部に海ないよ?」という、いい疑問があったため、なぜ魚や貝がとれたのかをみんなで考えてみました!
実は約6000年前をピークとする縄文海進によって、春日部のあたりにも海が入り込んでいた、という事実を知って驚いたようです。

 

企画展示室での解説風景
企画展示室では昔の家庭で使われていた道具の解説や、千歯扱き(せんばこき)で脱穀の体験をしました。

千歯扱き体験
千歯扱きで稲から籾が“バラバラッ”と外れていくときには「うぉ~!」「スゲェ!」と言い反応♪
それに反して、外れた籾を我先にと触ろうとする子は少なく、行儀のよさも持ち合わせていました!

 

もっと遊びたいんだ!
自由時間が少し短めになってしまったため、まだまだ遊びたそうな様子。
緑小から郷土資料館は遠い場所ではないので、ぜひまた遊びに来てください!

続・ #校歌 のはなし

実習生の調査から始まり、それがレファレンスを生み、さらに庄和市民大学の学習へと繋がった、校歌の話題。

先日、正善小学校の校歌をお披露目したところ、市民の方から、作詞者についてご教示をいただきました。

正善小学校の校歌の作詞者は、詩人の門倉詇(かどくら さとし)氏。戦後のうたごえ運動の定番曲「たんぽぽ」の作詞者であるそうです。

ご教示くださった市民の方は、「「たんぽぽ」は学生のときによく歌った歌の一つ」。まさか、「たんぽぽ」の作詞者が市内の小学校の校歌を作詞していたとは、と驚かれていました。

市内の学校の校歌で著名なところでは、春日部中学校校歌を下総皖一が、中野小学校校歌を古関裕而が作曲しています。下総は加須市出身の作曲家で、童謡「ゆうやけこやけ」などを作曲しています。古関も著名な作曲者で、高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」や阪神タイガースの球団歌「阪神タイガースの歌(通称:六甲おろし)」などを作曲し、NHKの朝ドラ「エール」の主人公のモデルとなった人物です。

古関裕而記念館によれば、古関のもとには全国の学校から校歌作曲の依頼がきていたそうです。事実、中野小学校をはじめ、全国の小学校・中学校などの校歌の作曲をしています。北海道のとある小学校では、校長が「小さな学校で予算もないが、古関先生に作曲してもらいたい」と手紙で依頼したところ、古関は「お礼はいらない」と返事をし、作曲をしたそうです。校歌の完成後、学校の生徒たちが一人一握りずつ持ち寄った小豆を古関にお礼として贈ったという逸話も残っています(古関裕而記念館HPより)

中野小学校が小豆を贈ったのかどうかはわかりません。しかし、校歌制定にあたって、校長先生や学校関係者のみなさんが奔走・尽力されたことには違いないでしょう。

それぞれの業界で活躍する著名人が、なぜ春日部市内の学校の校歌を作詞・作曲することになったのか。残念ながら、校歌制定までの過程を追える資料が残っていないため、わからないのが現状です。

なお、古関裕而記念館によれば、市内の豊野小学校の校歌も古関裕而作曲とされていますが、手元の学校要覧によれば、同校の校歌の作曲は「豊野小学校職員」となっています。今後、検討が必要がかもしれません。

詳しい情報をご存じの方がおられましたら、教えてください。

富多神社で江戸川小中学校4年生による神楽の舞が披露されました!

10月15日㈫に、春日部市神間の富多神社の例祭が開催され、
江戸川小中学校の皆さんによる神楽の舞とお囃子が披露されました。

富多神社の舞殿と集まった人々の様子

神楽を披露してくれたのは、江戸川小中学校の第4学年24名の生徒さんです。
総合的な学習の時間に榎囃子神楽連の皆さんより教えを受け
5月から練習を重ねて、初めて晴れ舞台を踏みました。

当日は、ひょっとこ、おかめ、大黒天の演目が披露されました。

頭にひょっとこのお面をつけ、舞う生徒たち

おかめの面をつけて舞う様子

囃子方も主に小学生で構成され、それぞれ大太鼓、小太鼓、鉦(かね)の演奏を担当しました。

囃子方の小学生鉦や太鼓を打っている様子

黄色や青の鮮やかな色の衣装の大黒天

大黒天は演目の中で、口上を述べるのが特徴で、声を揃えて元気よく発声されていました。口上には普段は使わない難しい用語も混じっていますが、みなさん直ぐに覚えられ、保存会のみなさんものみ込みの早さには驚いてました。

記念撮影の様子

最後には、記念写真をパシャリ
境内も神楽を見に来た観客と保護者の皆さん、各神社の総代さんからも応援いただきました。

日々の練習の成果を発揮してくれた4年生の皆さんお疲れ様でした!

 和文化フェスタ2024ーやったり踊りが出演しました-

 伝統芸能などの「和文化」との出会いの場を創出することを狙いに、10月27日(日)にピオニウオーク東松山で開催された”埼玉県 和文化フェスタ2024”に県指定無形民俗文化財「やったり踊り」を継承するやったり踊り保存会が出演しました。前日の26日から2日間にわたり、13団体のほか、和文化の様々な体験ができるワークショップが行われました。
 「やったり踊り」は、例年7月15日に近い土曜日の夜に大畑香取神社で祭礼が行われていますが、今回は大型商業施設の一角が会場。戸惑いもありましたが、そこは熟練された保存会のみなさん。日没間際の午後5時前からスタート、神主姿の神社総代さんを先頭に囃手と舞手による練り込みで会場舞台へ入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲神社での祭礼と同様に神社総代による作法で舞が開始されました

揃いの浴衣と赤の手拭いによる鉢巻き、赤の鼻緒の草履と、観客の皆さんからはまずは装束姿に視線が集中しました。祝詞奏上の後、若衆頭からは踊りの由縁と種類、後継者について解説いただき、若衆による扇子踊りと手踊りの迫力のある演舞が披露されました。

 

 


 

 

 

 

 

 

▲身体を大きく反らし、躍動感あふれた「扇子踊り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲哀愁を帯びた謳い手の囃子の中、力強い演舞の「手踊り」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元神社と同様に、会場来場者に向けて家内安全、無病息災を祈願した手締めや神事の装飾として作られた花が配られ、和文化フェスタの目的である商業施設を会場とすることで和文化への偶然の出会いが創出され、県中央部にある東松山市においても春日部市の伝統芸能を堪能いただけました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大畑地区のみなさん、保存会のみなさん、貴重な日曜日のご出演、誠にありがとうございました。