武里西小学校

2021年9月の記事一覧

予告なし避難訓練

地震はいつどこで起こるかわかりません。そして、自身が起こったときに自分の命を守るのは自分自身です。

それを理解させるため、予告なしの避難訓練(地震対応)を行いました。

昼休み、突然緊急地震速報・避難訓練放送が流れます。子供たちは自分がいる場所を考え、それぞれの避難行動をとります。

校庭にいた子供たちは校舎等建物から離れ、校庭中央に集まります。

廊下にいた子供たちは、落下物を避け頭を守る姿勢で地震がおさまるのを待ちます。

図書室にいた数人の子供たちも、しっかりと考え避難行動をとれていたようです。

「自分の命は自分で守る」という自助の大切さを少しでも学んでくれたことと思います。

 

 

 

学校管理訪問が行われました。

本日、東部教育事務所、春日部市教育委員会の皆様に御来校いただき、学校管理訪問が行われました。

学校管理訪問では、公務文書や公簿、施設、備品等が適切に扱われ、しっかりと管理されているかを御確認いただきました。

そして、御確認いただいた結果、武里西小では、公簿や備品等が適切に管理されているというお話をいただきました。

学校管理訪問に際し、東部教育事務所より、所長の中西様、管理主事の長谷川様、春日部市教育委員会より、教育長の鎌田様、教職員担当課長の小野様、教職員担当主幹の松本様におかれましては、日頃の御公務で御多用の中、様々に御配慮いただき、ありがとうございました。

さて、学校管理訪問が行われた本日、9月24日(金)は、清掃の日です。

毎年、9月24日から10月1日までは「環境衛生週間」として、環境省がゴミの減量やリサイクル等を呼びかけています。

そんな日の朝の風景。

6年生が朝のボランティアとして、落ち葉掃除を行っていました。

「桐一葉 日当たりながら 落ちにけり」

国語の教科書にも登場する高浜虚子が読んだ俳句のように、朝の日差しの中にも秋の訪れを感じます。

そんな秋の給食。本日の給食には「こぎつねごはん」が登場し、子供たちの話題に挙がりました。

「こぎつねごはん」は、静岡県浜松市の給食が発祥とされるメニューで、過去には、浜松市ではコンビニ販売されるなど全国的に人気のメニューとなっています。

入間市公式Youtubeによる「給食献立」ネットで料理講習会④

黙食でも美味しいものには思わず、笑顔!

(こぎつねって、4年生の国語「ごんぎつね」でも出てきたな~)なんて思ったのか、思わなかったのかは謎ですが、とにかく美味しくいただきました。

「ごんぎつね」のことも紹介している「新見南吉記念館」

4年生では、ミニ運動会で行う表現のソーラン節で使用する大漁旗のデザインを考えています。

各クラス、投票で選ばれた作品の旗への下書きを頼んだら、御家庭で拡大コピーして描いてきてくれました。

画像は、拡大コピーしたものです。みんな、その凄さにビックリ!で思わずパシャリ。

これからみんなで色塗りをして仕上げていきます。

御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

書写の時間。習字を頑張っていました。

保護者の皆様におかれましては、子供たちが習字セットを忘れないようにお声がけや準備の手伝い等をしていただき、ありがとうございます。

この時は、映像の筆さばきを確認して、空書きしていました。

 

9月のいよいよ最後の週末。

10月の第1週は、土曜まで授業があります。(10月2日)

緊急事態宣言も全面解除されるという話も出ていますが、油断せずに落ち着いた休日を過ごして、頑張りましょう!!

ひまわり賞の表彰が行われました!!

先日、ひまわり賞の表彰が行われ、2名の児童が受賞しました。

「ひまわり賞」とは、武里西小のオリジナルの賞で、教育目標や「武西10の一生懸命」の理念に基づいて、顕著な活躍、率先した自主的活動の継続を称える善行賞で、武里西小の児童、その保護者、地域の方など、武里西小に関わる方々を対象にしています。

今回は、5年生と3年生の児童2名が受賞しました。

先日、荷物を持って大変そうな地域の方に優しく声をかけ、荷物を持って送り届けたそうです。その親切な対応は、まさに気働きの思いやりです。

「気働き:地域の方への思いやり」ということで、今回の表彰となりました。

受賞、おめでとうございます。前回に引き続き、思いやりによる受賞。相手が誰だろうと気働きを働かせ、思いやりの行動を見せる姿は素敵ですね。

 

2学期初めての委員会活動!

22日(水)、分散登校により開催が延期されていた委員会活動が行われました。

各委員会とも1学期の内容をもとに当番を継続的に活動はしていましたが、改めて、2学期の活動内容を確認しました。

緑化委員会では、人権の花の苗を植えたり、ビオラの苗をポットに移したりする作業を行いました。

ビオラは、1年生が3学期に育てるビオラとチューリップに使われたり、感謝の会で地域の方々に御渡しする際に使われたりするなど、大事なビオラです。

今後は、456組や6年生に引き継がれ、水やりなどを行い、立派に生長させていきます。

運動委員会は、体育倉庫の大掃除!

委員会活動は、みんなの学校生活がスムーズに楽しく、安全に行えるよう、様々な場面で活躍しています。

また、保護者の皆様や地域の皆様の活動に関連する活動を行っている委員会もあり、その活動は、多岐に渡って、武里西小を支えています。

学校の花壇も秋模様に衣替えです。

4年生、総合の時間の福祉体験で、高齢疑似体験!

22日、4年生の「総合の時間」の学習にて福祉体験が行われました。

2回目の今回は、「特別養護老人ホーム 百合の郷」の職員の皆様を講師として御招きし、春日部市社会福祉協議会の御仲介のもと、高齢疑似体験を行いました。

緊急事態宣言が出ている中ですが、換気や消毒等、感染症拡大防止の対策を行うなど、配慮しながらの開催です。

まずは、高齢者は何歳からでしょうクイズに挑戦!

正解は、「65歳」でしたが、「70歳」という回答に手を挙げる子供たちがほとんどでした。

(65歳から高齢者という定義は、1959(昭和34)年の国連での報告書の定義からきているそうです。)

人生100年時代と言われる現在では、子供たちが見る高齢者のイメージも変わってきたのでしょうね。

高齢者からは何歳からか?ニッセイ基礎研究所

百合の郷で高齢者の方々が実際に行っている体操を「鬼滅の刃」TVアニメ主題歌でもお馴染みのLiSAさんの「紅蓮華」の曲で体験しました。

子供たちも昨年度のミニ運動会で踊った歌とあって、馴染みのある歌で体験することができました。

今回の高齢疑似体験では、サポーターや重りなどを手足の関節等に装着して、年齢からくる身体の動きづらさ、不自由さを体験しました。

 

器具を装着した状態で、実際に校舎内を歩いたり、階段を昇り降りしたりしました。

実際に動いてみると、高齢者の方々の不自由さを大いに感じることができました。

※ポイントに職員の方が立ったり、声掛けを行ったりするなど、安全性に配慮して行いました。

視界が狭くなる眼鏡をかけて、高齢者の方々の視界も体験しました。

最初は、サングラスみたいとはしゃいでいた子供たちでしたが、実際に足元の折り紙を取ろうとすると、その不自由さに驚いていました。

この体験を通して、おじいさんやおばあさんの高齢者の方々の気持ちが体験できて、これからはもっと優しくしたいなどという感想が子供たちからあがりました。

特別養護老人ホーム百合の郷の皆様、春日部市福祉協議会の皆様におかれましては、子供たちの福祉への理解を深めるために、日頃の御業務で御多用の中、感染症拡大防止に御配慮いただきながらの御指導、ありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します。

次回の福祉体験は、29日(水)の点字体験です。

春日部市の高齢者福祉の取組について

▶老人ホームが舞台のTVドラマ「やすらぎの郷

▶「オケ老人」が活躍する映画「オケ老人!

中秋の名月2021in春日部!

 

本日は、中秋の名月です。

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に見える月のことを言います。

旧暦で中秋とは、7月8月9月のことを言います。その旧暦8月15日は、現在のこの時期に当たります。

今年の中秋の名月は、9月21日(火)で本日です。奇しくも今年は満月!!

曇り空で見えないかと心配されましたが、雲も何処かへといき、武里西小からもしっかりと満月が見えました。

画像は、武里西小の職員駐車場からです。

本日の給食では、中秋の名月に見立てたメニューも登場しました!

満月に見立てた卵は、1つだけでは物足りないと子供たちに大人気でした。

通常登校が始まり、何かと忙しかった今日この頃でしたが、久しぶりに見上げた空にふと季節を感じる夜となりました。

4年生、総合の時間の福祉体験で、手話を体験!

本日、4年生の「総合の時間」の学習にて福祉体験が行われました。

1回目の今回は、春日部市聴力障害者協会の方々を講師として御招きし、春日部市社会福祉協議会の御仲介のもと、手話体験を行いました。

緊急事態宣言が出ている中ですが、換気や消毒等、感染症拡大防止の対策を行うなど、配慮しながらの開催です。

前半は、耳が不自由な聴力障害者の方々の生活に触れながらのミニ講話を行いました。

子供たちも聴力障害者の方々がどうやって生活しているのかに興味を抱きながら、真剣に話を聞いていました。

後半は、ゲーム形式で実際に手話を習っていきました。

文字の形や物の特徴から表されていることを知ると、読み取ったり、表したりしながら、自分たちに身近な単語の手話を知ることができました。

気が付けば、講師の方の動きと目を見ながら、集中して指や手を動かしている子供たちでした。

また、耳の不自由な聴覚障害者の方が生活する上で助かる福祉機器の紹介もありました。

音が聴こえないかわりに、光りや振動による視覚や触覚で対応することを知りました。

中には、日常で見たり、使ったりしたことがあるものもあって、驚きとともに、子供たちは興味津々でした。

子供たちからもたくさんの考えや質問が出て、活気のある体験となりました。

春日部市聴力障害者協会の皆様、春日部市福祉協議会の皆様におかれましては、子供たちの福祉への理解を深めるために、日頃の御業務で御多用の中、感染症拡大防止に御配慮いただきながらの御指導、ありがとうございました。

今後もよろしくお願い致します。

次回の福祉体験は、22日(水)の高齢疑似体験です。

一般社団法人埼玉県聴覚障害者協会(春日部市聴覚障害者協会が所属している団体です。)

春日部市の障害者福祉の取組について

映画「聲の形」公式サイト(NHKでも放映されるなど話題になった週刊少年マガジンで連載された「聲の形」が原作の聴覚障害者とその周りの人たちをテーマにしたアニメ映画です。)

6年生男子児童が埼玉県代表として、全国小学生陸上競技交流大会に出場しました!!

 

本日、日産スタジアムにて「日清食品カップ 第37回 全国小学生陸上競技交流大会」が開催され、本校の6年生男子児童が埼玉県代表として、男子6年100mの部に出場しました。

様々な競技の世界大会や超有名アーティストのライブなどが行われる会場。独特の緊張感を忘れさせてくれそうな秋晴れです。

同じ組には、全国1位の子もいる中、緊張感をパワーに変えて、予選5組を3位で通過し、見事、決勝進出!!

決勝では、自己ベスト更新とはならなかったものの、自己ベストに近い記録を出すなど、粘り強い走りを見せ、決勝1組6位と善戦!

全体では、100名の出場者中、43位という記録を残しました。

何万人という全国の6年生児童の中で43番目に100m走が速い13秒台で走る児童と考えるとかなり凄い…!!

埼玉県大会で優勝し、全国大会の出場を決めてから、夏休みや放課後など一生懸命練習してきました。

春日部市の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点のもと、感染症対策を行ったうえでの限られた練習時間の中でベストを尽くしながら頑張ってきた6年生男子児童。

御指導いただいた体育主任の先生を中心とした6年生の先生方や一緒に練習した有志の仲間、御理解、御協力いただいた保護者の皆様や地域の皆様の想いを胸に、埼玉県、春日部市の代表として大変頑張りました。

この経験を大きな糧として、この連休はゆっくり休んで、今後に生かしていってください。

また、御指導いただいた先生方、日頃の練習や大会参加について御理解、御協力いただきました保護者の皆様や地域の皆様に関しまして、この場を借りて、御礼申し上げます。ありがとうございました。

 (画像は、引率した体育主任の先生からの速報によるものです。御提供ありがとうございました。)

今回の大会の模様は、9月26日(日)14:30から16:00まで、Eテレにて放送予定だそうです。お時間ありましたら、是非、御覧ください。

6年男子100mの記録一覧はコチラをクリック。

日清食品カップ 第37回 全国小学生陸上競技交流大会の応援動画(Youtube)

日清食品カップ 第37回 全国小学生陸上競技交流大会の都道府県大会ダイジェスト動画(Youtube)

埼玉県大会で優勝し、生活表彰朝会で表彰された様子。

 

 

武里団地が55周年を迎えました!

武西の学区内にある武里団地が55周年を迎えたということで、武里団地自治協議会より「たけさと 武里団地55周年特集号」を戴きました。

今年で、武里団地が1966(昭和41)年に入居を開始して55周年だそうです。

武里西小が開校するより遥か前、現在の武里西小にあった大場小がまだ大畑小(現・武里南小)の敷地内でプレハブ小屋を仮校舎として開校した1968(昭和43)年より前、大畑小が開校した年です。

(余談ですが、2018年当時の風の噂で、現在も、大場小1期生の方々が5・6年生時の担任の先生方を御招きして同窓会を開催するなど、まだまだ各方面にて元気に御活躍のようです。こんな御時世ですが、御自愛ください。)

 

 ▲現在の武里西小の体育館で披露された武里団地入居10周年を記念した「たけさと音頭」

  (画像は、郷土資料館のブログより。「たけさと音頭」のレコードを探しているそうです。お持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、郷土資料館まで御連絡ください。

1960年代の春日部(PDF)

 (以前の記事でも御紹介しましたが、昨年度に郷土資料館で開催された展覧会のパンフレットです。武里団地の当時の様子なども紹介されています。)

1961(昭和41)年といえば、ビートルズが日本初来日、黒い霧事件などが世間を賑わした年です。

東京オリンピック開催から大阪万博開催に向けて、「いざなぎ景気」と呼ばれた高度経済成長期を迎え始めた頃。「三種の神器」「巨人・大鵬・卵焼き」などに象徴されるような日本中が活気に満ち溢れていた時代に、今でいえば、タワマンのような、当時の最先端を詰め揃えた東洋一の団地として誕生したのが、武里団地でした。

その頃、昭和45年の武里小入学式の様子(Youtube)

その頃、昭和41年の東京の様子(Youtube)

戴いた冊子を見ると、武里団地の歴史の一端を感じ、当時の雰囲気を想像させてくれました。当時を知る方や現在住む方が読んだら、懐かしさやエモーショナルを感じるのではないでしょうか。

武里団地自治会協議会の皆様におかれましては、今回の御提供、ありがとうございました。

武里団地の紹介UR賃貸住宅

武里団地×大学生官学連携団地活性化推進事業

武里団地×MUJI無印良品の団地リノベーションプロジェクト

▶「よみがえれ!武里団地・国の未来都市に選定」(東武よみうりウェブ版

通常登校の一週間の週末。

通常登校が始まり、一週間。

子供たちはというと、久しぶりの連続の登校とあって、少し疲れも見えている子もいるようですが、元気に頑張っています。

4年生では、総合の時間で行う福祉体験にて使用する点字について学習し、実際に体験を前にして点字で自分の名前を書いてみました。

5年生では、図工で版画を行っていました。

彫刻刀を使ったり、版画にしていく順番があったりするので、よくよく丁寧に手順や注意点を説明していました。

校庭を見れば、体育で賑わっています。

6年生は、ティーボールに挑戦中!昔は、野球といえば、特に男子の遊びの必須科目でしたが、時代の流れもあり、1度もやったことがないという子もいるほど。

先生も、バットの持ち方から、素振りの仕方、ボールをよく見て打つなど基本的なことから丁寧に説明していました。

その横では、2年1組も体育でボールを使って楽しんでいました。

本日の給食は、「宮城県の郷土料理」である「おくずがけ」と「ずんだもち」がメニューに並びました。

「よく仙台のお土産で貰います!」「社会とか総合の時間に話してましたよね。」と実体験や授業で知ったものを食を通して実感していました。

 

3年生は、この連休で台風14号の接近に伴う大雨が予想されることから、ホウセンカの植木鉢を室内に避難させていました。

4年生でも社会の授業「水害について」で、台風や大雨による水害の恐ろしさを学習しましたが、今回の台風によって大きな被害が起きないことを願うばかりです。

帰りの会では、バースデー係が誕生月のお友達に手作りのプレゼントを送っていました。

新しい係や当番活動も少しずつ始まっています。

 

木曜の放課後は、研修日でした。

今回の研修も「授業研究部」「環境部」「調査統計部」の3部会に分かれ、2学期の授業研究会などに向けての準備が行われました。

環境部では、先週に引き続き、算数の授業で学習する様々な量感を体験できる具体物などの制作を行いました。

そんな制作物を展示するコーナー「さんすうの森」の看板が完成しました。

すでに子供たちには好評を得て、活気を見せている制作物のコーナーですが、改めて「さんすうの森」としてオープンしたことで、更に子供たちに量感を感じる身近なスペースとなることだと思います。