上沖小学校ブログ
江の島水族館で昼食です
イルカショウを見学しながら、お弁当を食べるところです。
小田原城の見学
今年の5月1日にリニューアルされて、とても綺麗になった小田原城です。
小田原城に着きました
これから、見学です。
これから、ホテルを出発です
天候は、多少雲 っていますが、日差しが時折あります。これから、小田原城へ行きます。
いただきます。
食事係の挨拶により、子供たちは食べ始めました。しっかり食べて今日の見学、頑張りましょう。
これから朝食です
豪華な食事です。子供たちは、眠そうな顔をしながら、食事会場に集まって来ています。
起床時間です
6時、起床。昨日歩き疲れたようです。ぐっすり寝ていました。この後は、部屋の整頓をして、朝食です。
体験学習が始まりました。
寄木細工の体験学習の時間です。先生からの説明を真剣に聞いているところです。
夕食タイムです
「いただきます」をして、夕食です。班別行動をして、お腹が空いているようです。
お土産の買い物タイムです
フロントでお土産を買っているところです。お小遣いと品物(金額)を考えながら買っています。
無事、ホテルに着きました
到着式をしています。これから、部屋に入り、入浴、夕食、体験学習となります。
和田塚駅から、由比ヶ浜に
予定より、早く行動した班が、集合しています。
班別行動が終わり、集合場所へ
江ノ電の鎌倉駅で班別行動が終わった班と合流しました。皆さん、元気です。
班別行動中です
鶴岡八幡宮に来ています。そこで、チェックを受ける班と合流しました。皆さん、予定どおりの行動です。
もう鎌倉の大仏前に着きました。
これから写真撮影して班別行動です。
大黒埠頭でトイレ休憩
高速道路は、スイスイ。予定より早く進んでいます。大黒埠頭での2回目のトイレ休憩です。
修学旅行情報(高速道路に乗りました。)
バスの中の様子です。バスレクが始まりました。
6年生修学旅行に出発
10月23日(日)6時30分、多くの保護者の方々に見送られ、6年生が修学旅行に出発しました。
天候に恵まれ、絶好の鎌倉散策日和となりそうです。
天候に恵まれ、絶好の鎌倉散策日和となりそうです。
10月の音楽朝会
今月の歌は「ありがとう」です。♪ありがとー♪ ありーがとう♪ の部分では、高学年の美しい高音が下級生を引っ張り、約900名の歌声が体育館に響き渡りました。
2年生は「幸せのリズム」と「グー チョキ パー」を発表しました。リズムに乗って軽快歌った「幸せのリズム」は、高学年も楽しめたようで自然と手拍子が起こりました。「グー チョキ パー」ボイアンサンブルで発表しました。元気で楽しパフォーマンスに、1年生が驚いていました。すばらしい2年生の発表でした。
最後に、教育実習生からお別れのあいさつがありました。
2年生は「幸せのリズム」と「グー チョキ パー」を発表しました。リズムに乗って軽快歌った「幸せのリズム」は、高学年も楽しめたようで自然と手拍子が起こりました。「グー チョキ パー」ボイアンサンブルで発表しました。元気で楽しパフォーマンスに、1年生が驚いていました。すばらしい2年生の発表でした。
最後に、教育実習生からお別れのあいさつがありました。
教育実習生研究授業
9月26日から行っている教育実習もいよいよ残り2日間となりました。今日は、1時間目から6時間目まで、実習生たちは互いに研究授業を見合いました。前日まで提示資料を作成したり、プリントを印刷したり、板書の練習をしたり頑張っていました。それぞれの学級の子供たちも、実習生を応援する気持ちで、真剣に授業に臨んでいました。実習生にとって一生の思い出となる1時間だったことと思います。
明日の最終日は、全日実習を予定しています。実習生にとっても子供たちにとっても素敵な思い出となることを願っています。
明日の最終日は、全日実習を予定しています。実習生にとっても子供たちにとっても素敵な思い出となることを願っています。
春日部市教育委員会・東部教育事務所学校訪問
本日、春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問が行われ、本校学校研修課題「一人一人を確実に伸ばす授業の創造」の取り組みや、教育活動についてご指導をいただきました。どの学級でも、子供たちがペアやグループなどの話し合い活動に意欲的に取り組んでいました。考えの相違を意識しながら話し合い、自分と違う考えを認め合ったり、自分の考えを深めたり、楽しく学び理解できたうれしさを実感したようです。
子供たちの「生きる力」の育成のために、今後もより一層、研究を深めてまいります。
子供たちの「生きる力」の育成のために、今後もより一層、研究を深めてまいります。
のびのびタイム
今日ののびのびタイムは、ペア遊びの日です。校庭では青空の下、ジャングルジムでの鬼遊びやだるまさんが転んだ、ドッジバールやバスケットボールを楽しんでいました。室内では、かすかべ郷土かるたやトランプ、椅子取りゲームや手押し相撲などを楽しんでいました。手作りのすごろくで遊ぶグループもいました。回を重ねるごとに関わりが深まっているようです。10月31日は、ペア学年での「青空ランチ」を計画しています。
自転車免許講習会
4年生の自転車免許講習会が行われました。
学科試験(10分)は昨日までに各学級で行い、今日は、体育館での実技試験です。後方確認からのスタート、2段階での交差点の通行の仕方、障害物をよける際の安全確認・・・・・児童一人一人が、交通指導員さんの支援のもと試験を行いました。全員が免許証をいただきました。早速、今日から実践していきましょう。
学科試験(10分)は昨日までに各学級で行い、今日は、体育館での実技試験です。後方確認からのスタート、2段階での交差点の通行の仕方、障害物をよける際の安全確認・・・・・児童一人一人が、交通指導員さんの支援のもと試験を行いました。全員が免許証をいただきました。早速、今日から実践していきましょう。
防災教育授業
今日は、医療ネットワークセンターの協力により、1年生と3年生(各1学級)で防災教育授業が行われました。復興庁の震災復興プログラムの一環として作成された小冊子「ぼうさいはみんなのおもいやりから」を基に授業が進められました。東日本大震災の被害状況や被災者の方のお話などから、自分たちには何ができるか、日頃からどんなことをしておけばよいかなどを考えました。今春、熊本でも大きな地震がありました。今後も予想される震災に備えて、大切な命を守るために何が大切か、ご家庭でもぜひ話し合っていいただきたいと思います。
異校種体験研修
今日は、5年経験者異校種研修会が行われました。本校教諭2名は大沼中学校へ、大沼中学校からは2名の先生が来校しました。本校では、主に低学年と高学年の授業を参観していただきました。1年生の音楽の授業では、可愛らしい歌のプレゼンをがありました。また、今日は「かすかべ郷土かるた」出前授業があったので、実際にかるたを体験していただきました。
今日の研修がそれぞれの学校で活かされ、小中連携がより進められるよう努めていきたいと思います。
今日の研修がそれぞれの学校で活かされ、小中連携がより進められるよう努めていきたいと思います。
2016上沖小親子まつり
今日は、待ちに待った「上沖小親子まつり」です。今年のテーマは「リオのあとは上沖で盛り上がろう!」です。
実行委員会や本部役員のみなさん、保護者のみなさんが、1学期から準備をしてくださっていました。昨日は会場設営等の準備、今日は早朝から野菜や肉をを切ったりゆでたり炒めたり・・・・・・と、子供たち野大好きなカレーや焼きそば・・・・・などな、販売の準備をしてくださいました。残念ながら、天候状況により中止となってしまったゲームもありましたが、多くの方にご来場いただき盛り上がりました。今年も、春日部市立大沼中学校ウィンド・オーケストラ部の生徒さんによる演奏でフィナーレを飾っていただき、盛況のうちに無事終了することができました。
多くの方々にご協力をいただきありがとうございました。
実行委員会や本部役員のみなさん、保護者のみなさんが、1学期から準備をしてくださっていました。昨日は会場設営等の準備、今日は早朝から野菜や肉をを切ったりゆでたり炒めたり・・・・・・と、子供たち野大好きなカレーや焼きそば・・・・・などな、販売の準備をしてくださいました。残念ながら、天候状況により中止となってしまったゲームもありましたが、多くの方にご来場いただき盛り上がりました。今年も、春日部市立大沼中学校ウィンド・オーケストラ部の生徒さんによる演奏でフィナーレを飾っていただき、盛況のうちに無事終了することができました。
多くの方々にご協力をいただきありがとうございました。
5年生社会科見学
5年生が、羽生市「武州中島紺屋」、太田市「富士重工業」へ社会科見学に行ってきました。
伝統工業と機械工業、それぞれ特色の異なる工業について体験や見学を通して学んできました。伝統工業を継続していく大変さを知ったり、アームロボットを使った生産技術に驚いたり・・・・・この後、今日学んだことをもとに、私たちの生活を支える産業について学習を深めていきます。
世界で1枚しかない藍染のハンカチは、素敵な思い出にもなりました。
伝統工業と機械工業、それぞれ特色の異なる工業について体験や見学を通して学んできました。伝統工業を継続していく大変さを知ったり、アームロボットを使った生産技術に驚いたり・・・・・この後、今日学んだことをもとに、私たちの生活を支える産業について学習を深めていきます。
世界で1枚しかない藍染のハンカチは、素敵な思い出にもなりました。
全校朝会
9月28日(水)、全校朝会がありました。
校長先生からは、あいさつの大切さについてのお話がありました。また、図工・家庭科・読書感想文の表彰を行いました。そして、26日(月)から本校で教育実習を行っている6名の実習生からあいさつがありました。
校長先生からは、あいさつの大切さについてのお話がありました。また、図工・家庭科・読書感想文の表彰を行いました。そして、26日(月)から本校で教育実習を行っている6名の実習生からあいさつがありました。
4年生福祉体験
9月27日(火)、4年生が総合的な学習の時間「Kタイム」に、アイマスク体験を行いました。講師の方から、目の見えない人は、五感働かせて生活しているということを教えていただき、アイマスクをつけ様々な体験をしました。耳を澄ましどんな音が聞こえるか、指先で触れ何が書いてあるか、壁を道しるべに歩いたり・・・・・・・子供たちは、様々な感想をもちました。10月には、点字体験を行います。子供たちには、体験をとおして自ら課題を見つけ、課題意識をもって学習を深めてほしいと思います。
校内絵画展に向けて
運動会も無事に終わり、じっくりと学習に取り組む季節となりました。
今日は、27日から開催される校内絵画展に向けて作品の仕上げに取り組んでいる学級が多くありました。どの作品も思い思いに感性や想像力を働かせ描いていました。展覧会が楽しみです。
今日は、27日から開催される校内絵画展に向けて作品の仕上げに取り組んでいる学級が多くありました。どの作品も思い思いに感性や想像力を働かせ描いていました。展覧会が楽しみです。
第41回秋季大運動会
熱い熱い太陽の下、上沖っ子たちは全力を出し切った素晴らしい秋季大運動会でした。今年のテーマは「燃えろ紅組 輝け白組 最後まで団結して奇跡を起こせ 上沖魂」です。一人一人がこれまで培ってきた力を思う存分に発揮し、上沖魂を見せてくれました。6年の組体操に感動し、紅白対抗リレーで大いに盛りあがり終えることができました。保護者の皆様、地域の皆様、暑い一日となりましたが、最後まで温かい拍手とご声援をありがとうございました。
運動会最後の練習
いよいよ明日は、待ちに待った運動会です。今日は、最後の全体練習を行いました。入退場、開閉会式・・・・・・最後に応援練習です。応援団の力のこもってエールに上沖っ子たちも気持ちを盛り上げ練習に取り組みました。明日も全力で頑張りましょう。
共栄大学「学校ふれあい体験」
共栄大学の学生(1年生)2名が、9月5日(月)~9月14日(水)まで「学校ふれあい体験」として本校の子供たちと活動をともにしました。「学校ふれあい体験」は、学生が授業補助や学校行事への参加を通じて教員の仕事や子供たちへの指導などを現場で学んでいきます。子供たちにとっても、お兄さん・お姉さん先生とふれ合うことで楽しい時間を過ごすことができました。
運動会練習
いよいよ今週末は運動会です。週間天気予報ではマークがところどころ見られ心配ですが、子供たちは今日も元気に運動会の練習に励みました。
業前には、学年ごとに教室に集まり初めての応援練習を行いました。高学年の応援団のみなさんが、各教室をまわり教えてくれました。また、昼休みには、1・2年生の代表選手によるリレーの練習が行われました。バトンを上手につなぎ、力いっぱい走り切りました。どのチームが勝利するか楽しみです。
業前には、学年ごとに教室に集まり初めての応援練習を行いました。高学年の応援団のみなさんが、各教室をまわり教えてくれました。また、昼休みには、1・2年生の代表選手によるリレーの練習が行われました。バトンを上手につなぎ、力いっぱい走り切りました。どのチームが勝利するか楽しみです。
運動会練習
今日は晴天の下、気持ちよく運動会の練習が進められました。
業前は、校庭で初めての全校練習。開会式の整列の仕方、退場の仕方など、短い時間でしたが緊張感をもって取り組んでいました。
1時間目から6時間目まで、校庭と体育館からは子供たちの歓声やダンスの音楽が響いていました。来週も天候が心配されますが、時間を有効に使い力いっぱい練習に取り組んでいきたいと思います。
業前は、校庭で初めての全校練習。開会式の整列の仕方、退場の仕方など、短い時間でしたが緊張感をもって取り組んでいました。
1時間目から6時間目まで、校庭と体育館からは子供たちの歓声やダンスの音楽が響いていました。来週も天候が心配されますが、時間を有効に使い力いっぱい練習に取り組んでいきたいと思います。
運動会練習
9月17日(土)は、秋季大運動会です。今週から本格的な練習に入りましたが・・・・・天候に恵まれず校庭での練習がなかなか進みません。今日は時折雨が降ってきましたが、その合間をぬって校庭での練習が行われました。5年生の「ソーラン節」、2年生の「大玉ころがし」、4年生の「お助け綱引・・・・・どの学年も元気いっぱい気合の入った姿が見られました。当日が楽しみです!
市内音楽会に向けて
10月28日に行われる市内音楽会に、5年4組が代表として出場します。今日は「音と友に」の高橋先生にご指導をいただきました。声を真っすぐ出し伸びるようにするために肺活量を増やす練習をしたり、声量を増やすために腹筋や背筋を鍛える練習をしたり、表情豊かに歌うために表情筋を鍛える練習をしたり・・・・・・歌はおなかで歌うこと、全身が楽器となるので様々な筋肉を鍛えることも大切であること・・・・・等々、たくさんのことを教えていただきました。子供たちは、目を輝かせながら一つ一つの練習に真剣に取り組んでいました。短い時間でしたが、子供たちの歌声に大きな変化が見られました。何より子供たちが歌うことを楽しんでいたことがうれしいです。
全校除草
8月20日(土)の親子ふれあい除草が中止となったため、今日は、全校除草作業を行いました。
大変暑い中での作業となりました。子供たちは、一所懸命に草を抜いたり、落ち葉を集めたりたたくさんの汗を流しながら働きました。明日から気持ちよく運動会の練習や様々な活動ができます。上沖小のみなさん、ご苦労様でした。
大変暑い中での作業となりました。子供たちは、一所懸命に草を抜いたり、落ち葉を集めたりたたくさんの汗を流しながら働きました。明日から気持ちよく運動会の練習や様々な活動ができます。上沖小のみなさん、ご苦労様でした。
ボランティア活動
本校の体験活動や環境整備、子供たちの安全等、多くのボランティアの皆さんのご協力により支えられています。ありがとうございます。
新学期のスタートと同時に、安全ボランティアの皆さんが活動を開始してくださいました。
今日は、花ボランティアの皆さんが花の植え替えや草取りを、、図書ボランティアの皆さんは、9月の掲示作成や図書整理等を行ってくださいました。
明日は、おやじの会の活動が予定されています。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
新学期のスタートと同時に、安全ボランティアの皆さんが活動を開始してくださいました。
今日は、花ボランティアの皆さんが花の植え替えや草取りを、、図書ボランティアの皆さんは、9月の掲示作成や図書整理等を行ってくださいました。
明日は、おやじの会の活動が予定されています。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
小中合同避難訓練
いよいよ2学期が始まりました。始業式には、4年生の代表児童が2学期にがんばることを堂々と発表しました。他の子供たちも2学期への意気込みが感じられる立派な態度で参加することができました。
さて、今日は「防災の日」です。台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日です。本校では、大沼中学校との合同避難訓練を実施しました。始業式の中で、校長先生より映像を使って「ぼうさいはみんなのおもいやりから」というお話がありました。
2校時には、自分の身を守る、安全に避難する訓練を行いました。その後、大沼中学校生徒の派遣を依頼し、中学生との一斉下校を行いました。学校では、防災意識を高めるとともに、非常時には自分でしっかり判断し行動できる子供たちを育てていきたいと思います。
さて、今日は「防災の日」です。台風・高潮・地震などの災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日です。本校では、大沼中学校との合同避難訓練を実施しました。始業式の中で、校長先生より映像を使って「ぼうさいはみんなのおもいやりから」というお話がありました。
2校時には、自分の身を守る、安全に避難する訓練を行いました。その後、大沼中学校生徒の派遣を依頼し、中学生との一斉下校を行いました。学校では、防災意識を高めるとともに、非常時には自分でしっかり判断し行動できる子供たちを育てていきたいと思います。
かすかべ郷土かるた大会練習
いよいよ夏休み最終日です!!
今日は、10月30日(日)に開催される「第24回かすかべ郷土かるた大会」に向けての練習会が行われました。昨日は、台風により中止となりましたが、夏休み最終日にもかかわらず、1年生から6年生まで50名の子供たちが集まりました。
本校、元山先生から大会出場に向けての心構えやルールの確認、札をとるコツなどを教えていただきました。2学期も練習に取り組んでいきます。大会本番まで、みんなで腕を磨き合いましょう。
今日は、10月30日(日)に開催される「第24回かすかべ郷土かるた大会」に向けての練習会が行われました。昨日は、台風により中止となりましたが、夏休み最終日にもかかわらず、1年生から6年生まで50名の子供たちが集まりました。
本校、元山先生から大会出場に向けての心構えやルールの確認、札をとるコツなどを教えていただきました。2学期も練習に取り組んでいきます。大会本番まで、みんなで腕を磨き合いましょう。
職員作業
本日、職員作業で図書室の蔵書整備を行いました。夏休みもたくさんの子供たちが図書室を利用しました。2学期も図書館支援員さんや図書ボランティアの皆さんにご協力をいただきながら、読書活動を推進してまいります。
上沖小・大沼中合同研修会
本日、共栄大学准教授 中本敬子 先生を指導者にお招きし「考え、話し合い、学ぶ合う学習」上沖小・大沼中合同研修会を本校にて開催しました。上沖小・大沼中は、埼玉県教育委員会から「考え、話し合い、学び合う学習」推進事業の委嘱を受け3年目を迎えました。これまでの取り組みについて教科等(国語、算数・数学・外国語・英語、道徳、特別支援教育)ごとに、小・中の先生方が情報交換を行いました。また、中本先生より「新学習指導要領を踏まえた資質能力の育成」をテーマにご講演をいただきました。2学期も、子供たちの主体的な学び・対話的な学び・深い学びとなるよう、大沼中学校と連携を図りながら研究を進めてまいります。
小中6校合同研修会
本日、春日部市教育センターにおいて、小中6校合同研修会が行われました。本年度で2年目の取り組みです。
粕壁小、内牧小、八木崎小、上沖小の児童が進学する春日部中、大沼中の6校の先生方が集まりました。全体研修会では、共栄大学 濵本先生より「小中9か年を見通した指導の在り方、小中教員の連携について」ご講演をいただきました。その後、各教科等部会に分かれ、小中一貫教育について活発な情報交換が行われました。
粕壁小、内牧小、八木崎小、上沖小の児童が進学する春日部中、大沼中の6校の先生方が集まりました。全体研修会では、共栄大学 濵本先生より「小中9か年を見通した指導の在り方、小中教員の連携について」ご講演をいただきました。その後、各教科等部会に分かれ、小中一貫教育について活発な情報交換が行われました。
全校登校日
今日は全校登校日です。
久しぶりに子供たちの元気な姿が戻ってきました。残念ながら雨天のため、「ふれあい親子除草」は中止となりました。各教室では、夏休みの宿題を提出した後、先生や友達に夏休みの思い出を発表したり、ゲームをしたり、楽しいひと時を過ごしました。上沖っ子の笑顔を見ることができ、安心しました。引き続き健康や事故等に気をつけて過ごし、楽しい思い出をつくってください。
放課後子ども教室
上沖小学校放課後子ども教室では、2回目の「かすかべ郷土かるた」教室が開催されました。
1年生から6年生まで約90人近くの子供たちが集まりました。対戦相手を変えながらかるたを楽しみました。次回は、8月19日(金)です。
1年生から6年生まで約90人近くの子供たちが集まりました。対戦相手を変えながらかるたを楽しみました。次回は、8月19日(金)です。
夏休み図書館開放終了
上沖小では、読書活動推進の一環として、「読書で耕す 豊かな心! 読書マラソン27690冊」に取り組んでいます。
夏季休業中も水泳学習期間に合わせて、図書館開放を行っていました。プールの後立ち寄る子、宿題をもって訪れ調べ学習をする子・・・・・10日間でのべ325人の利用がありました。
図書館開放は終了しましたが、この後もたくさんの本を読んでほしいと思います。
夏季休業中も水泳学習期間に合わせて、図書館開放を行っていました。プールの後立ち寄る子、宿題をもって訪れ調べ学習をする子・・・・・10日間でのべ325人の利用がありました。
図書館開放は終了しましたが、この後もたくさんの本を読んでほしいと思います。
夏休み水泳学習
早いもので、夏休みも2週間が過ぎました。7月25日からの夏休み水泳学習もいよいよ終わりを迎えます。今週は、学習のまとめとして水泳検定を行っています。昨日は1年生と4年生、今日は2年生と5年生、最終日の明日は3年生と6年生です。夏休み中もたくさんの児童が練習に取り組み、ぐんぐん泳力を伸ばしました。検定中は、プールサイドから「がんばれ~!」「あと少し!」など、友達を応援する声が聞こえてきました。
第2回放課後子ども教室
第2回上沖小学校放課後子ども教室では、「かすかべ郷土かるた」を開催しました。
「かるた」の練習を通して、春日部市内にある自然や文化、歴史を学びます。また、10月30日に行われる「第34回かすかべ郷土かるた大会」に向けての練習にもなります。
1年生から6年生まで、多くの児童が参加申し込みをしてくれましたので、会場を体育館に変更して行いました。初めて経験する子が数名いましたが、あっという間にルールを覚え、熱い戦いが繰り広げられていました。
「かすかべ郷土かるた」教室は、8月9日(火)、8月19日(金)にも計画されています。
「かるた」の練習を通して、春日部市内にある自然や文化、歴史を学びます。また、10月30日に行われる「第34回かすかべ郷土かるた大会」に向けての練習にもなります。
1年生から6年生まで、多くの児童が参加申し込みをしてくれましたので、会場を体育館に変更して行いました。初めて経験する子が数名いましたが、あっという間にルールを覚え、熱い戦いが繰り広げられていました。
「かすかべ郷土かるた」教室は、8月9日(火)、8月19日(金)にも計画されています。
わか草学級(2年生親子料理教室)
PTA2学年部の活動「わか草学級・親子料理教室」が、本校家庭科室で開催されました。
今回は、親子で「杏仁豆腐とカスタードクリーム」を作りました。計量カップで水や牛乳を量ったり、包丁でフルーツを切ったり、各班ごとに親子で協力して調理しました。初め卵を割った子、いつものお手伝いを生かして手際よく道具を洗う子・・・・・とても楽しそうでしお皿に彩りよく盛り付け完成!!どの班も100点満点の出来栄えでした。最後は、みんなでおいしくいただきました。
今回は、親子で「杏仁豆腐とカスタードクリーム」を作りました。計量カップで水や牛乳を量ったり、包丁でフルーツを切ったり、各班ごとに親子で協力して調理しました。初め卵を割った子、いつものお手伝いを生かして手際よく道具を洗う子・・・・・とても楽しそうでしお皿に彩りよく盛り付け完成!!どの班も100点満点の出来栄えでした。最後は、みんなでおいしくいただきました。
放課後子ども教室
本年度から、上沖小学校を活動場所として「放課後子ども教室」が行われます。
今日は、第1回目の教室が開催されました。「夏休みの宿題等の学習支援」教室です。27日(水)までの三日間、申込み児童を対象に行われます。今日は、1・2・4・5年生の児童が参加しました。夏のドリルや市販のドリル、絵日記や読書感想文など持ってきた宿題は様々ですが、大沼中学校の生徒さんがボランティアで子供たちの学習を支援してくれました。丸つけをしてもらったり、計算の仕方を教えてもらったり、宿題は順調に進んだようです。
今日は、第1回目の教室が開催されました。「夏休みの宿題等の学習支援」教室です。27日(水)までの三日間、申込み児童を対象に行われます。今日は、1・2・4・5年生の児童が参加しました。夏のドリルや市販のドリル、絵日記や読書感想文など持ってきた宿題は様々ですが、大沼中学校の生徒さんがボランティアで子供たちの学習を支援してくれました。丸つけをしてもらったり、計算の仕方を教えてもらったり、宿題は順調に進んだようです。
林間学校-4
浅間酒造観光セーターで昼食にカレーライスをいただきました。家族や友達にお土産を選ぶ姿は、微笑ましいものです。
これから帰ります。お土産話を楽しみにお迎えください。
これから帰ります。お土産話を楽しみにお迎えください。
林間学校三日目-3
横手山の山頂に着きました。
気温はだいぶ低いですが、子供たちの心は素晴らしい景色を見てあたたかくなりました。
初めてのスカイレーターにドキドキ❗
これから浅間酒造観光セーターに向かいます
気温はだいぶ低いですが、子供たちの心は素晴らしい景色を見てあたたかくなりました。
初めてのスカイレーターにドキドキ❗
これから浅間酒造観光セーターに向かいます
林間学校三日目-2
ホテルの方々に見送られ、バスが出発しました。
これから横手山に向かいます。
これから横手山に向かいます。
林間学校三日間-1
いよいよ林間学校最終日です。今朝も気持ちのよい朝を迎えました。
昨夜は、蛍や星の観察など志賀高原の自然を静かに楽しみました。ハイキングの疲れもあり、消灯時刻にはあっという間に夢の世界へ…ぐっすり眠れたようです。
朝の会では、子供たちの元気な挨拶がこだまになって返ってきました。また、玉ねぎ代表児童よりこれまでの活動を振り返っての感想発表がありました。
この後、朝食・出発式を行い、予定通り三日目の行程を進めて行きます。
昨夜は、蛍や星の観察など志賀高原の自然を静かに楽しみました。ハイキングの疲れもあり、消灯時刻にはあっという間に夢の世界へ…ぐっすり眠れたようです。
朝の会では、子供たちの元気な挨拶がこだまになって返ってきました。また、玉ねぎ代表児童よりこれまでの活動を振り返っての感想発表がありました。
この後、朝食・出発式を行い、予定通り三日目の行程を進めて行きます。
林間学校二日目-2
大沼池ハイキング、全員そろって目的を達成しました。
達成の喜びとともに、足が棒のよう❗のどがカラカラ❗
眠い❗…頑張った様子がうかがえました。
清水公園で美味しい湧水をいただき、元気復活です。
今夜はよく眠れそうです。
達成の喜びとともに、足が棒のよう❗のどがカラカラ❗
眠い❗…頑張った様子がうかがえました。
清水公園で美味しい湧水をいただき、元気復活です。
今夜はよく眠れそうです。
林間学校二日目-1
おはようございます。志賀高原は、爽やかな朝☀を迎えました。
子供たちは、朝ごはんをしっかりとり、これから池めぐりコースのハイキングに出発します。
子供たちは、朝ごはんをしっかりとり、これから池めぐりコースのハイキングに出発します。
林間学校一日目4
ホテルの夕食はすき焼き、コロッケ、ソバ…豪華で美味しい食事でお腹も心も大満足です。
今、キャンプファイヤーで盛り上がっています。
今、キャンプファイヤーで盛り上がっています。
林間学校一日目3
木戸池から田ノ原湿原のハイキングが無事に終わりました。爽やかな美味しい空気を吸って、パワーアップした子供たちです。
元気な声でホテルの方に挨拶をし、これから入室します。
林間学校一日目 2
トンネルをぬけると…長野県は青空です。
渋滞の遅れを取り戻し、予定通り昼食となりました。
子供たちは元気いっぱいです。
渋滞の遅れを取り戻し、予定通り昼食となりました。
子供たちは元気いっぱいです。
林間学校スタート
天気は☔ですが、子供たちの心は☀
待ちに待った林間学校がスタートしました。
ワクワクドキドキの三日間、すてきな思い出をたくさんつくりましょう。
ら
待ちに待った林間学校がスタートしました。
ワクワクドキドキの三日間、すてきな思い出をたくさんつくりましょう。
ら
第1学期終業式
1学期最終日です。今日も子供たちは、朝から林間マラソンや掃除に取組み元気いっぱいです。
終業式では、校長先生から「な・つ・や・す・み」の約束についてお話がありました。
〇なおそう!むし歯など体のわるいところ
〇つづけよう 早寝・早起き・朝ごはん
〇やくそくを守って!安全な生活を!
〇すぐやろう宿題 すすんでやろうお手伝い
〇みんな元気な笑顔で登校を!
子供た良い姿勢でしっかりと話を聞いていました。上沖小は児童数900人をこえる大規模校ですが、人が集まる所では、黙って素早く行動できます。自慢の一つです。5年生代表児童のことば、夏休みの生活について6年大代表児童のことば、全員で声を響かせて歌った校歌。どれも1学期のまとめにふさわしい立派な内容でした。2学期も楽しみです。
終業式では、校長先生から「な・つ・や・す・み」の約束についてお話がありました。
〇なおそう!むし歯など体のわるいところ
〇つづけよう 早寝・早起き・朝ごはん
〇やくそくを守って!安全な生活を!
〇すぐやろう宿題 すすんでやろうお手伝い
〇みんな元気な笑顔で登校を!
子供た良い姿勢でしっかりと話を聞いていました。上沖小は児童数900人をこえる大規模校ですが、人が集まる所では、黙って素早く行動できます。自慢の一つです。5年生代表児童のことば、夏休みの生活について6年大代表児童のことば、全員で声を響かせて歌った校歌。どれも1学期のまとめにふさわしい立派な内容でした。2学期も楽しみです。
林間マラソン
全校で取り組んでいる「林間マラソン 日本一周」は、本校の特色の一つです。
今日も暑さに負けず、それぞれのめあてに向かって熱心に走る子供たちの姿が見られました。
毎日走った周回を個人カードに記入し、月末に学級で集計して、学年のゴールを目指します。
子供たちが、周回だけでなく距離として確認できるよう100mごとに表示板を設置しました。
低学年の子供たちも「〇周と〇m走りました!」と、うれしそうに報告してくれます。
1学期も残り3日となりました。最終日までしっかり取り組ませていきたいと思います。
今日も暑さに負けず、それぞれのめあてに向かって熱心に走る子供たちの姿が見られました。
毎日走った周回を個人カードに記入し、月末に学級で集計して、学年のゴールを目指します。
子供たちが、周回だけでなく距離として確認できるよう100mごとに表示板を設置しました。
低学年の子供たちも「〇周と〇m走りました!」と、うれしそうに報告してくれます。
1学期も残り3日となりました。最終日までしっかり取り組ませていきたいと思います。
高校生とのスポーツ交流
5・6年生を対象に「陸上運動教室」を開催しました。これは、「埼玉の子ども70万人体験活動」における高等学校体験活動の一環として行われる事業で、県立高校生が地域小学校を訪問し、交流を通して豊かな人間性や社会性を育むことをねらいとしています。
本校では、春日部東高等学校陸上競技部の皆さんの模範演技や実技指導を通して、陸上運動に親しみました。高校生の中には、本校の卒業生もいました。模範演技では、高校生の力強いフォームやスピードに驚きの連続でした。短距離走、ハードル、幅跳び、高跳び、種目ごとに練習方法や上達のポイントを教えていただきました。子供たちは、汗をかきながら力いっぱい、そして笑顔で活動していました。
本校では、春日部東高等学校陸上競技部の皆さんの模範演技や実技指導を通して、陸上運動に親しみました。高校生の中には、本校の卒業生もいました。模範演技では、高校生の力強いフォームやスピードに驚きの連続でした。短距離走、ハードル、幅跳び、高跳び、種目ごとに練習方法や上達のポイントを教えていただきました。子供たちは、汗をかきながら力いっぱい、そして笑顔で活動していました。
表彰朝会
1学期も残すところ一週間余りとなりました。各学級では、学習や生活のまとめに取り組んでいるところです。
今朝は、1学期最後の表彰朝会がありました。はじめに、春日部市民体育祭スローガン入選者の表彰がありました。「心の声 みんなにひびけ 体育祭」(6年女子)。次に、市内硬筆展入賞者の表彰です。「金賞」「特選」の児童呼名の後、推薦賞(県展出品)児童5名が、壇上で表彰を受けました。おめでとうございます。
今朝は、1学期最後の表彰朝会がありました。はじめに、春日部市民体育祭スローガン入選者の表彰がありました。「心の声 みんなにひびけ 体育祭」(6年女子)。次に、市内硬筆展入賞者の表彰です。「金賞」「特選」の児童呼名の後、推薦賞(県展出品)児童5名が、壇上で表彰を受けました。おめでとうございます。
学校応援団会議
平成28年度第1回学校応援団会議が開催されました。
PTA役員、花ボランティア、図書ボランティア、安全ボランティア、おやじの会の皆様から、活動状況報告や本校児童の様子について日頃感じていることなど、情報交換をしました。
今年度も本校の教育活動にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA役員、花ボランティア、図書ボランティア、安全ボランティア、おやじの会の皆様から、活動状況報告や本校児童の様子について日頃感じていることなど、情報交換をしました。
今年度も本校の教育活動にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
学校保健委員会
第1回学校保健委員会開催しました。
議事①体力テストの結果について、体育主任より報告がありました。運動委員会3名の児童には、本校の課題であるボール投げの取組について実演してもらいました。
議事②定期健康診断結果について養護教諭より報告がありました。保健委員会5名の児童からは、「むし歯について」の取り組みについての発表がありました。
議事③栄養教諭より食育(朝ごはんの大切さ等)について説明がありました。給食委員会2名の児童は、委員会活動の取組ついての発表がありました。
学校歯科医・岩永誠一先生(学校保健委員会副委員長)をお招きして開催しました。岩永先生には、指導講評をいただいた後、参会者の質問に一つ一つ丁寧にお答えいただき、大変充実した会になりました。
議事①体力テストの結果について、体育主任より報告がありました。運動委員会3名の児童には、本校の課題であるボール投げの取組について実演してもらいました。
議事②定期健康診断結果について養護教諭より報告がありました。保健委員会5名の児童からは、「むし歯について」の取り組みについての発表がありました。
議事③栄養教諭より食育(朝ごはんの大切さ等)について説明がありました。給食委員会2名の児童は、委員会活動の取組ついての発表がありました。
学校歯科医・岩永誠一先生(学校保健委員会副委員長)をお招きして開催しました。岩永先生には、指導講評をいただいた後、参会者の質問に一つ一つ丁寧にお答えいただき、大変充実した会になりました。
七夕
7月7日は、七夕です。上沖小竹林の竹を切り、願い事を書いた短冊や飾りを笹に吊るした学年もありました。願い事を読んでみると、「クラスで一番足が速くなりますように」「流星群を見てみたい」「どのクラスよりも楽しいクラスにしたい」「家族が病気にならずに楽しく過ごせるように」・・・・・
自分の願い、将来の願い、学級の願い、家族の願い・・・・様々な思いを知ることができました。
自分の願い、将来の願い、学級の願い、家族の願い・・・・様々な思いを知ることができました。
7月全校朝会
今日は全校朝会の前に、7月3日(日)に熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で行われた県民総合体育大会の表彰がありました。10名の児童が参加し4名が入賞と嬉しい結果でした。
全校朝会では、本校教諭の「リフティング100回」の実演の後、校長先生より、ルールを守ることの大切さについてのお話がありました。
サッカーにはたくさんのルールがあり、ルールを守ることで楽しいゲームができたり、自
分で考えて参加することができるようになる。学校生活の中でも、みんながルールを守っ
てがんばっている様子が感じられる。なかよく学校生活を送れることを願っている。
生活目標についてのお話では、7組の子供たちも活躍しました。
全校朝会では、本校教諭の「リフティング100回」の実演の後、校長先生より、ルールを守ることの大切さについてのお話がありました。
サッカーにはたくさんのルールがあり、ルールを守ることで楽しいゲームができたり、自
分で考えて参加することができるようになる。学校生活の中でも、みんながルールを守っ
てがんばっている様子が感じられる。なかよく学校生活を送れることを願っている。
生活目標についてのお話では、7組の子供たちも活躍しました。
コスモス種まき
4年生と7・8組の子供たちが、一ノ割上根公園に行ってコスモスの種まきをしてきました。毎年、上沖小の子供たちが種まきをします。種をまく子、板を使って土をかける子、二人組での共同作業です。約2,400平方メートルの畑に一生懸命種まきをしました。10月には、様々な色のコスモスの花が咲くのを楽しみに待っています。
おやじの会
7月2日(土)「おやじの会」の活動がありました。
今回は、渡り廊下のペンキ塗りです。子供たちも参加し、みるみるうちにきれいに塗装されました。プレハブ倉庫の整理も行っていただきありがとうございました。
今回は、渡り廊下のペンキ塗りです。子供たちも参加し、みるみるうちにきれいに塗装されました。プレハブ倉庫の整理も行っていただきありがとうございました。
市内陸上表彰
いよいよ7月です。7月らしい暑い一日となりましたが、今日からエアコンを使用し、快適な学習環境の中で授業を行うことができました。
運動タイムは、市内陸上大会・市民体育祭陸上競技大会入賞者の表彰を行いました。
大きな声での返事や礼儀正しい態度、自信に満ち溢れた顔から、今後の活躍が期待できます。
がんばれ!頑張れ!上沖っ子!
運動タイムは、市内陸上大会・市民体育祭陸上競技大会入賞者の表彰を行いました。
大きな声での返事や礼儀正しい態度、自信に満ち溢れた顔から、今後の活躍が期待できます。
がんばれ!頑張れ!上沖っ子!
4年車いす体験
4年生が、総合的な学習の時間に「車いすの体験学習」をしました。
二人一組になり、車いすを利用側、介助する側、それぞれを体験しました。
車いすに乗っていると、少しの段差でも大きな障害物になることを実感したようです。
この後、車いすを利用している方々の苦労や願い、車いすについての工夫等、調べ学習を進めていきます。
二人一組になり、車いすを利用側、介助する側、それぞれを体験しました。
車いすに乗っていると、少しの段差でも大きな障害物になることを実感したようです。
この後、車いすを利用している方々の苦労や願い、車いすについての工夫等、調べ学習を進めていきます。
水泳学習
梅雨の合間の貴重な晴れ日、子供たちは気持ちよくプールに入り水泳学習を行いました。
どの子も目標が達成できるよう、一生懸命泳いでいました。明日の天気は・・・・・晴れを祈るばかりです。
どの子も目標が達成できるよう、一生懸命泳いでいました。明日の天気は・・・・・晴れを祈るばかりです。
授業参観・懇談会
6月22・23・24日は授業参観・学級懇談会でした。たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。1学期がスタートして3か月、1年生も大きな声で音読をしたり、真っすぐに手を挙げて発表したり堂々とした姿を見ていただくことができました。それぞれ子供たちの成長を感じていただいたことと思います。夏休みまで3週間余りとなりました。まとめをしっかりと行ってまいります。
6月の児童集会
6月の児童集会は全体レクです。企画委員の児童がペア学年対抗「〇〇を運べ」ゲームを企画してくれました。大きなビニルの袋に新聞紙を詰め「〇〇」棒を作りました。上沖鉛筆、上沖味うまか棒、上沖味ガリガリ君を大玉送りの要領で、ペア学年が力を合わせて頭の上を送っていきます。
2回戦行い、2・4年生ペアが優勝しました。先生方も参加し、大いに盛り上がりました。
2回戦行い、2・4年生ペアが優勝しました。先生方も参加し、大いに盛り上がりました。
6月の一斉下校
本日、一斉下校を実施しました。
校長先生からは、2つのお話がありました。一列に並んで仲良く登下校すること、下校後の遊びに出るときは帰宅時間を守ることです。
安全主任からは、登校班の集合時間を確認すること、7時45分~7時55分の間に学校に到着することについての話がありました。
学校では、自分の命は自分で守ることを意識して登下校するよう指導していきます。保護者や地域の皆様には、引き続き児童の安全な登下校についての見守りをお願いいたします。
校長先生からは、2つのお話がありました。一列に並んで仲良く登下校すること、下校後の遊びに出るときは帰宅時間を守ることです。
安全主任からは、登校班の集合時間を確認すること、7時45分~7時55分の間に学校に到着することについての話がありました。
学校では、自分の命は自分で守ることを意識して登下校するよう指導していきます。保護者や地域の皆様には、引き続き児童の安全な登下校についての見守りをお願いいたします。
市内硬筆展
ふれあいキューブで市内硬筆展が
開催されています。
各学級の代表が放課後、熱心に練習を重ねました。
どれも力作です。
開催されています。
各学級の代表が放課後、熱心に練習を重ねました。
どれも力作です。
特色ある教育活動の取組について
本日より、本校の特色ある教育活動をまとめたパネルが、春日部市役所市民ホールに展示されます。お時間がありましたらお立ち寄りください。
6月16日(木)~6月28日(火) 春日部市役所 市民ホール
6月29日(水)~7月11日(月) 春日部市教育センター 市民ホール
6月16日(木)~6月28日(火) 春日部市役所 市民ホール
6月29日(水)~7月11日(月) 春日部市教育センター 市民ホール
ザリガニつり 音楽朝会
2年生が生活科の学習でザリガニつりに行ってきました。
手作りのつりざおに、自分で考えたえさをつけました。大きなザリガニはなかなかつれなかったようですが、どの子も笑顔で戻ってきました。楽しい体験ができたようです。
6月の音楽朝会は、3年生の発表がありました。3年生で初めて学習したリコーダーで「小さな花」を演奏しました。すてきな音色に大きな拍手がわきました。
手作りのつりざおに、自分で考えたえさをつけました。大きなザリガニはなかなかつれなかったようですが、どの子も笑顔で戻ってきました。楽しい体験ができたようです。
6月の音楽朝会は、3年生の発表がありました。3年生で初めて学習したリコーダーで「小さな花」を演奏しました。すてきな音色に大きな拍手がわきました。
学校評議員会
本日、第1回学校評議員会を開催しました。
校長のあいさつに始まり、自己紹介、そして5名の評議員の皆様に委嘱状の交付を行いました。
その後、水泳学習、少人数指導、音楽・・・・等々、児童の活動や教員の指導について参観いただき、ご意見やご助言を賜りました。
学校評議員の金重様より、授業参観をしていましたら3年生が、二宮尊徳を題材にした道徳の授業を行っていました。41年目の本校では、その銅像がないことから、ご自宅にあります木彫りの銅像を貸していただきました。早速、本日行ったクラスに見せ、今日の授業を振り返りました。ありがとうございます。
校長のあいさつに始まり、自己紹介、そして5名の評議員の皆様に委嘱状の交付を行いました。
その後、水泳学習、少人数指導、音楽・・・・等々、児童の活動や教員の指導について参観いただき、ご意見やご助言を賜りました。
学校評議員の金重様より、授業参観をしていましたら3年生が、二宮尊徳を題材にした道徳の授業を行っていました。41年目の本校では、その銅像がないことから、ご自宅にあります木彫りの銅像を貸していただきました。早速、本日行ったクラスに見せ、今日の授業を振り返りました。ありがとうございます。
おなか元気教室
3年生を対象に、ヤクルト出前授業「おなか元気教室」を開催しました。
「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、おなか(腸)の働きの大切さ、いいウンチを出すための生活習慣について学びました。子供たちは腸の長さにびっくり!!
「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、おなか(腸)の働きの大切さ、いいウンチを出すための生活習慣について学びました。子供たちは腸の長さにびっくり!!
4年生校外学習
今朝は小雨が降っていましたが、4年生が春日部消防署に行き、消防署の仕事について、見たり聞いたりして確かめてきました。
消防署内にはいろいろな施設があり、クラスごとに順に案内していただきました。また、消防車には種類によって役割があることを教えていただきました。救急車に乗せていただいたり、防災センターで煙体験をしたり、初めて学ぶことがたくさんあったようです。
消防署内にはいろいろな施設があり、クラスごとに順に案内していただきました。また、消防車には種類によって役割があることを教えていただきました。救急車に乗せていただいたり、防災センターで煙体験をしたり、初めて学ぶことがたくさんあったようです。
いい歯ぴかぴか集会・防犯教室
今日の児童集会は、保健委員会の主催で、「いい歯ぴかぴか集会」が行われました。
最初に、むし歯0クラスの表彰と6年間むし歯0の児童を表彰しました。その後、歯磨きの大切さを知らせるための劇を行いました。その中にクイズもあり、楽しく口の健康について学ぶことができました。
3.4校時は、県警より「青空」さんをお招きし、防犯教室が行われました。3校時は、1~3年生、4校時は、4~6年生と分けて行いました。この学習を通して、防犯意識と「自分の命は自分で守る」などの意識が高まりました。
最初に、むし歯0クラスの表彰と6年間むし歯0の児童を表彰しました。その後、歯磨きの大切さを知らせるための劇を行いました。その中にクイズもあり、楽しく口の健康について学ぶことができました。
3.4校時は、県警より「青空」さんをお招きし、防犯教室が行われました。3校時は、1~3年生、4校時は、4~6年生と分けて行いました。この学習を通して、防犯意識と「自分の命は自分で守る」などの意識が高まりました。
PTA活動
今日は、校外指導部連絡協議会、PTA第2回全体委員会が開催されました。
校外指導部連絡協議会では、交通指導員さんから、日頃の児童の登校の様子や先日行われました引き渡し訓練の下校の様子などについてご意見をいただきました。また、各地区の担当者からは、通学路の危険個所等についての報告がありました。今年度も「事故ゼロ」となるよう、多くの目で児童の安全を見守って行きます。
全体委員会では、10月1日に行われる「親子まつり」を中心に話し合いが行われました。テーマが決定し、本格的な準備に入ります。担当役員の皆さん、よろしくお願いします。
校外指導部連絡協議会では、交通指導員さんから、日頃の児童の登校の様子や先日行われました引き渡し訓練の下校の様子などについてご意見をいただきました。また、各地区の担当者からは、通学路の危険個所等についての報告がありました。今年度も「事故ゼロ」となるよう、多くの目で児童の安全を見守って行きます。
全体委員会では、10月1日に行われる「親子まつり」を中心に話し合いが行われました。テーマが決定し、本格的な準備に入ります。担当役員の皆さん、よろしくお願いします。
市民陸上大会
今日は市民陸上大会です。今回は市内16校の小学校が参加しています。本校からも16名の5,6年児童が参加しました。
暑さに負けず、全力で各競技に臨みました。
全国小学生歯みがき大会
6月4日「むし歯の日」を前に、4年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
「全国小学生歯みがき大会」は、日本歯科医師会等が主催となり、インターネット配信を通じて参加する全国規模の大会です。
歯と口の健康についての知識を学ぶだけでなく、自分の歯ぐきの観察や歯のみがき方、デンタルフロスの使い方を映像を見ながら実習をしました。最後に、未来宣言シールに「・・・・・のために・・・・・をがんばりながら、今日も歯と自分をみがくよ!」を記入し、コツコツ続けることの大切さを学びました。
「全国小学生歯みがき大会」は、日本歯科医師会等が主催となり、インターネット配信を通じて参加する全国規模の大会です。
歯と口の健康についての知識を学ぶだけでなく、自分の歯ぐきの観察や歯のみがき方、デンタルフロスの使い方を映像を見ながら実習をしました。最後に、未来宣言シールに「・・・・・のために・・・・・をがんばりながら、今日も歯と自分をみがくよ!」を記入し、コツコツ続けることの大切さを学びました。
市内陸上大会②
真っ赤に日焼けし、笑顔で戻ってきました。
総合第2位。今年度も立派な成績を残してくれました。おめでとう!!
総合第2位。今年度も立派な成績を残してくれました。おめでとう!!
市内陸上競技大会①
いよいよ大会当日になりました。
代表選手児童の顔は、今朝の天気のように晴れやかです。やる気一杯の姿に、たくましさを感じました。
校長先生の「頑張ってください!!」の力強いエールと、多くの先生方に見送られ、元気に出発しました。
悔いの残らぬよう思う存分力を発揮してくれることを願っています。
代表選手児童の顔は、今朝の天気のように晴れやかです。やる気一杯の姿に、たくましさを感じました。
校長先生の「頑張ってください!!」の力強いエールと、多くの先生方に見送られ、元気に出発しました。
悔いの残らぬよう思う存分力を発揮してくれることを願っています。
市内陸上大会激励会
いよいよ明日は市内陸上競技大会です。
今朝の児童集会では、大会に出場する代表選手たちに、全校でエールを送る「激励会」が行われました。
代表選手は、インタビューに「練習では200mダッシュがきつかったです。」「自己ベスト記録を出して優勝をねらいます。」・・・・と、答えていました。また、「一緒に練習してきた人たちの分まで、力を出し切ってがんばります。上沖小の代表として立派な態度で応援し、笑顔で帰ってこられるようにします。」と、力強いあいさつがありました。
明日は、学校から熱いエールをおくります。
今朝の児童集会では、大会に出場する代表選手たちに、全校でエールを送る「激励会」が行われました。
代表選手は、インタビューに「練習では200mダッシュがきつかったです。」「自己ベスト記録を出して優勝をねらいます。」・・・・と、答えていました。また、「一緒に練習してきた人たちの分まで、力を出し切ってがんばります。上沖小の代表として立派な態度で応援し、笑顔で帰ってこられるようにします。」と、力強いあいさつがありました。
明日は、学校から熱いエールをおくります。
学校ファームでさつまいも作り
学校ファームサポータのご指導のもと、1・2年生がさつまいもの苗を植えました。
校務員さんとサポータの方々が、耕運機で畑を耕しうねを作り準備をしてくださいました。
子供たちは、一本一本丁寧に苗を植え付けました。秋の実りを楽しみに大切に育てていきます。
校務員さんとサポータの方々が、耕運機で畑を耕しうねを作り準備をしてくださいました。
子供たちは、一本一本丁寧に苗を植え付けました。秋の実りを楽しみに大切に育てていきます。
6月の全校朝会
5月30日(月)、6月の全校朝会が行われました。校長先生から、「アリとキリギリス」「ナイル川を渡るアリ」のお話がありました。
これは、「エジプトのアリが世界最長のナイル川を渡った」というお話です。アリはどのようにして渡ったのでしょう?まず、2匹のアリが絡み合い、その2匹を中心に何匹ものアリが絡み合い・・・・・そのうち3000~5000匹のアリの大群がサッカーボールほどの大きな塊になって流れていくのだそうです。
くるくる回転しながら、水に浸かる部分と空気に触れる部分とが、交互になりながら流れていきます。アリは、水の中では息ができなくても水の上に出ると新鮮な空気がいっぱい吸えます。水の下にいるときには苦しくても上のアリのために我慢し、上なるとゆっくり呼吸をして、また下になってアリを支える・・・これを繰り返して何日もかかって岸にたどり着いたのだそうです。ナイル川を渡るという目的を果たすために、水の中での苦しい支え役を交替しながら、みんなで協力し合っていくのです。もしも、自分だけ楽をしようとしていたら・・・・・
校長先生は「910名がお互いに助け合って、支え合って、学校生活を送っていきましょう。」と、お話を締めくくりました。
これは、「エジプトのアリが世界最長のナイル川を渡った」というお話です。アリはどのようにして渡ったのでしょう?まず、2匹のアリが絡み合い、その2匹を中心に何匹ものアリが絡み合い・・・・・そのうち3000~5000匹のアリの大群がサッカーボールほどの大きな塊になって流れていくのだそうです。
くるくる回転しながら、水に浸かる部分と空気に触れる部分とが、交互になりながら流れていきます。アリは、水の中では息ができなくても水の上に出ると新鮮な空気がいっぱい吸えます。水の下にいるときには苦しくても上のアリのために我慢し、上なるとゆっくり呼吸をして、また下になってアリを支える・・・これを繰り返して何日もかかって岸にたどり着いたのだそうです。ナイル川を渡るという目的を果たすために、水の中での苦しい支え役を交替しながら、みんなで協力し合っていくのです。もしも、自分だけ楽をしようとしていたら・・・・・
校長先生は「910名がお互いに助け合って、支え合って、学校生活を送っていきましょう。」と、お話を締めくくりました。
避難訓練・引き渡し訓練
今日は、5.6時間目に避難訓練と引き渡し訓練が行われました。
1年生は、初めての行事でしたが、担任の先生の指示に従い、上手に避難することができました。他の学年も、教室の場所が変わりましたが、避難経路を通り、きちんと避難できました。
また、その後の引き渡し訓練も、保護者の方の協力でスムーズに終わりました。保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
1年生は、初めての行事でしたが、担任の先生の指示に従い、上手に避難することができました。他の学年も、教室の場所が変わりましたが、避難経路を通り、きちんと避難できました。
また、その後の引き渡し訓練も、保護者の方の協力でスムーズに終わりました。保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
5月の音楽朝会
今日は、5月の音楽朝会がありました。
「こんにゃくジャンプ・肩回し、首回し・・・」体と心にスイッチを入れ後、音楽委員会の伴奏に合わせて、全員で「こいのぼり」を歌いました。
今月は、6年生の発表でした。学校で一番美しい歌声をもつ6年生の「つばさをください」の2部合唱に、大きな拍手がわきあがりました。
「こんにゃくジャンプ・肩回し、首回し・・・」体と心にスイッチを入れ後、音楽委員会の伴奏に合わせて、全員で「こいのぼり」を歌いました。
今月は、6年生の発表でした。学校で一番美しい歌声をもつ6年生の「つばさをください」の2部合唱に、大きな拍手がわきあがりました。
プール清掃
6月25日から始まる水泳学習に向けて、プール清掃が行われました。今年度から、5年生も清掃に参加しました。
水を抜いた後、6年生がプール内の異物を取り除きました。その後、5年生が水を流しながら壁面の汚れをブラシでこすりました。たくさんの藻を抱えて集める子、バケツに水を汲んで何度も往復する子、床をたわしで丁寧にこする子、プールサイドのごみを掃いて集める子・・・・それぞれの役割をしっかりと果たすことができました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。プール開きが楽しみです。
水を抜いた後、6年生がプール内の異物を取り除きました。その後、5年生が水を流しながら壁面の汚れをブラシでこすりました。たくさんの藻を抱えて集める子、バケツに水を汲んで何度も往復する子、床をたわしで丁寧にこする子、プールサイドのごみを掃いて集める子・・・・それぞれの役割をしっかりと果たすことができました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。プール開きが楽しみです。
縦割りグループ活動
今年度から「縦割りグループ活動」を行います。異年齢集団の交流活動を通して、リーダーシップや思いやり、社会性、判断力、責任感など、様々な態度や資質を育んでいきます。
今日は、各グループの顔合わせと遊びの計画を立てました。初めての取組ですので、スムーズに話合いが進まないグループもありましたが、上学年の子供たちが一生懸命活動する姿を見ることができました。
今後、異年齢集団による自発的・自治的な活動の場や機会をより多く設定することにより、上学年児童のリーダーシップや下学年児童のフォロアーシップを高め、楽しく豊かな学校生活をつくれる児童を育てていきたいと思います。
今日は、各グループの顔合わせと遊びの計画を立てました。初めての取組ですので、スムーズに話合いが進まないグループもありましたが、上学年の子供たちが一生懸命活動する姿を見ることができました。
今後、異年齢集団による自発的・自治的な活動の場や機会をより多く設定することにより、上学年児童のリーダーシップや下学年児童のフォロアーシップを高め、楽しく豊かな学校生活をつくれる児童を育てていきたいと思います。
応急処置訓練研修会
本校では、子供たちが安全に学校生活を送れるよう、日頃から事故防止に努めています。また、危機管理マニュアルを備え、教職員が基本的なことについて共通理解を図り対応しています。しかし、いざ、その現場に出くわしたときに冷静に対応でるかといえば、なかなか難しいものです。
そこで、救命の専門家であります春日部市消防本部から署員の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。教職員は大変意欲的に演習に取り組み、一人一人が救命技能を身に付けました。救命講習会終了後は、養護教諭の指導により、エピペントレーナーで実習を行いました。
傷病者の命を救うためには、その場に居合わせた人が、迅速かつ的確な対応をすることが大切です。今後も、研修を重ね知識・技能の維持向上に努めてまいります。
そこで、救命の専門家であります春日部市消防本部から署員の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。教職員は大変意欲的に演習に取り組み、一人一人が救命技能を身に付けました。救命講習会終了後は、養護教諭の指導により、エピペントレーナーで実習を行いました。
傷病者の命を救うためには、その場に居合わせた人が、迅速かつ的確な対応をすることが大切です。今後も、研修を重ね知識・技能の維持向上に努めてまいります。
交通安全教室
5月16日(月)、春日部警察署・市役所暮らし安全課・交通指導員さんのご指導のもと、1年生・3年生を対象にした交通安全教室を実施しました。横断歩道の渡り方、自転車の乗り方、交通ルールなどについて、模擬道路を使って実践的な学習を行いました。
1年生は、「右よし、左よし、右よし。」と声に出し、真っすぐ手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。
5年生は、自転車に乗る前の合言葉「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」(ブレーキ・タイヤ・ベル・サドル・ハンドル・反射材・ライトの点検)と「3つの左」(左から乗る・左側通行・左側に降りる)について教えていただきました。
1年生は、「右よし、左よし、右よし。」と声に出し、真っすぐ手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。
5年生は、自転車に乗る前の合言葉「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」(ブレーキ・タイヤ・ベル・サドル・ハンドル・反射材・ライトの点検)と「3つの左」(左から乗る・左側通行・左側に降りる)について教えていただきました。
図書ボランティア・花ボランティア
図書ボランティア、花ボランティアの活動が始まりました。
子供たちの豊かな心を育て、健やかな成長を促すためのに様々な活動をしていただいています。
★図書ボランティア★
〇活動日 毎週金曜日 10時30分~12時
〇活動内容 図書室の環境整備、図書の整理、補修
図書の貸出・返却の手伝い、本の読み聞かせ 等
★花ボランティア
〇活動日 毎週金曜日 9時から12時の都合の良いお時間に自由に参加
〇活動内容 花植え、植えかえ、草取り、水やり、親子まつり参加 等
子供たちの豊かな心を育て、健やかな成長を促すためのに様々な活動をしていただいています。
★図書ボランティア★
〇活動日 毎週金曜日 10時30分~12時
〇活動内容 図書室の環境整備、図書の整理、補修
図書の貸出・返却の手伝い、本の読み聞かせ 等
★花ボランティア
〇活動日 毎週金曜日 9時から12時の都合の良いお時間に自由に参加
〇活動内容 花植え、植えかえ、草取り、水やり、親子まつり参加 等
本校では、図書ボランティア、花ボランテイア、清掃サポーター、学校ファームサポーターを募集しています。毎週でなく、都合のよいときだけの参加でも結構です。
随時、受け付けておりますので、教頭までお問い合わせください。
随時、受け付けておりますので、教頭までお問い合わせください。
へちまの芽
ゴールデン・ウィーク前に4年生が植えたへちまの種が芽を出しました。
久しぶりに晴れた朝、4年生の子供たちが水やりをしていました。
植木鉢には、可愛らしい芽が顔を出していました。
子供たちは、顔を寄せ合いへちまの芽を観察していました。
立派なへちまが実るのを楽しみにしています。
久しぶりに晴れた朝、4年生の子供たちが水やりをしていました。
植木鉢には、可愛らしい芽が顔を出していました。
子供たちは、顔を寄せ合いへちまの芽を観察していました。
立派なへちまが実るのを楽しみにしています。