上沖小学校ブログ

上沖小学校ブログ

総合的な学習の時間(6年生)/硬筆選手練習/上沖っ子の靴箱


 6年生の総合的な学習の時間の様子です。一人一人が選んだ国の生活の様子について、インターネットを使い調べています。




 昨日から、硬筆選手練習が始まりました。この写真は2年生の様子です。さすが、みんな上手です。


 上沖小の玄関に飾られています。こんな上沖っ子になってほしいという願いが込められています。

 これは、今日の靴箱の様子です。願いがきちんと子どもたちに届いていて、とてもうれしく思います。



校内硬筆展/国語タイム

 今日から校内硬筆展が始まります。期間は6/8(月)~6/12(金)の16:00~16:50です。各教室の廊下に掲示してあります。子どもたちの力作をどうぞご覧下さい。
 
 朝の「国語タイム」の様子です。3年生は、各自      職員玄関のそばに咲いている
国語辞典を使いながらプリントに取り組んでいます。   紫陽花です。
 

学童歯磨き大会

 インターネットを通じて日本や世界の国々の小学校が参加する「第72回学童歯磨き大会」に上沖小学校の4年生が参加しました。
 
 
硬筆競書会が行われました。一言も声を発することなく、集中して取り組んでいました。(写真は6年生です。)
  

市内陸上大会に向けての激励会


明日の市内陸上大会に向け、全校で選手になった児童に向け、激励会を行いました。インタビューや校長先生の言葉、選手代表の言葉など、激励会が充実したものになりました。
優勝に向け頑張ってください。

全校朝会/実習生研究授業/1年生さつまいも植え

 今朝は全校朝会がありました。校長先生から「二言あいさつ」のお話しがありました。あいさつを交わした時に必ずもう一言言葉を添えるという、プロ野球の中畑監督のお話しから、子どもたちには、言葉を添えることや言葉でなくても笑顔や立ち止まって会釈をすることなども「二言あいさつ」になるのでぜひ実践してくださいとお話しされました。
 

 2時間目に、6年4組で教育実習生による社会科の研究授業がありました。この授業のために、多くの時間をかけて準備をしてきた実習生の藤井さん。これからも、教師を目指してがんばってください。
  

 1、2時間目に1年生はさつまいもの苗を植えました。地域のボランティア 加納さんに植え方を教わり、一人一人が苗を植えました。大きく育つといいですね。
 

市民体育祭

  今日は大沼運動公園で市民体育祭が行われ、上沖小の児童も出場しました。大変暑い中での競技でしたが、上沖っ子は力一杯がんばりました。来週3日に行われる市内陸上競技大会での活躍も期待しています。
        
  
       
         

   

   

   

   

   

5年生調理実習/1年生初めてのプール

 5年生は家庭科の調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。栄養教諭の石崎先生も指導者として授業に加わってくださいました。
 
 

 今日は1年生の水泳学習がありました。1年生にとって、小学校生活で初めてのプールです。最初にルールをしっかり教わり、水慣れをしてからプールに入りました。今年の水泳学習で、どれだけ泳力を伸ばせるかな?
 

音楽朝会/プール開き

 今日の音楽朝会では、6年生から歌の発表がありました。さすが6年生、とてもきれいな歌声でした。6年生の保護者の方々もたくさん見に来てくださいました。
 
 
 子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が今日からスタート。早速、2時間目は6年生、3時間目は4年生、5時間目は2年生がプールに入りました。気温も高く、絶好のプール日和でした。今年も事故ゼロで安全に、そして、一人一人の泳力が向上するようがんばりましょう。

4年生校外学習/1、2年生合同学習

 今日の午前中、4年生は社会科の学習の一環として、春日部警察署と春日部消防署を見学しました。パトカーに乗ったり、白バイにまたがったりすることもできました。
 
 
 1、2年生は、生活科の学習の一環として、2時間目に校庭で交流会を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんが優しくリードしてくれました。

交通安全教室

 今日は、埼玉県警察本部の交通安全企画室「ふれあい」から3人の指導者をお迎えし、1年生と3年生の交通安全教室を行いました。3年生は自転車の乗り方を、1年生は横断歩道の渡り方を教わりました。学んだことを今日からすぐに生かし、絶対に事故にあわないよう気をつけていきましょう。