江戸川小中学校ブログ

2023年12月の記事一覧

冬休みの部活動 ~文化部~

文化部では、「野菜」を育てたり、「味噌」をつくったりと様々なことにチャレンジしています。

今日は、去年つくった「味噌」と1年間育ててきた野菜を使ってお味噌汁とおにぎりの味噌焼きを作りました。

今年は立派な大根が収穫できました。

去年の味噌も味わい深く、味噌焼きのおにぎりと大根の入ったみそ汁をたっぷりいただきました。

自分で食材からつくる食事は、これまでにないおいしさです。

午後からは、来年に向けて味噌の仕込みを行いました。

来年もまたおいしい味噌汁をいただくことができますように。

令和5年度第2学期終業式

いよいよ第2学期終業式です。

毎日の授業や、学級学年を超えた活動、地域の先生方から教えていただいた取組。

様々な学習に、たくさんの力や気持ちを注いだ2学期も、今日で終わりです。

終業式では、各ステージの代表生徒により「2学期の振り返り」が発表されました。

【ジュニアステージ代表】

『正しい行いをするように頑張りました。あいさつキャンペーンでは、お手本となるように自ら進んであいさつをしました。すると、話すことのなかった人と仲良くなれるきっかけとなってうれしかったです。』

【ミドルステージ代表】

『持久走大会では、「人のためではなく自分のために行うんだ」という気持ちで頑張りました。練習の時に頑張ったから、去年よりもよい結果を出すことができました。」

【ハイステージ代表】

『音楽会では人数の少ないパートでしたが、工夫し合って練習し、響く声がだせるようになりました。持久走では、数少ない練習に一生懸命取り組みました。あきらめずに走ってよかったです。努力の大切さとあきらめないことの大切さを学びました。』

『みなさんの自分ならではの『実』はみのらすことができたでしょうか。』

『二学期の始めに、① 仲間とよりよく関わりましょう ② 一生懸命取り組みましょう ③ いろいろな刺激を大切にしましょう」 とおはなししましたが、できたでしょうか。代表のみなさんの言葉の中には、達成することができたとありましたね。』

『次に大切なことは、この一年を振り返るとともに締めくくること。新しい学期や新しい目標、見通しを持つことでです。あのとき、あの取組をもっとよくなるようにどのようにすればよいだろうと振り返る中に、目標や計画が隠れています。』

 2学期の締めくくりとして、全校で校歌を歌いました。

 

 冬休みは、安全に気をつけて有意義に過ごし、元気に新学期を迎えてください。

《 式の後に・・・》

1年間、校歌の『指揮』『伴奏』を頑張ってくれました。

 

期末集会・児童生徒会本部役員任命式

今日は、全校で体育館に集まってはじめておこなう期末集会でした。

この集会では、新しい児童生徒会本部役員任命式と、各委員会、フレンズ、部活動の活動報告を行います。

最初に任命式です。

新児童・生徒会長に校長先生から任命書が手渡されます。

続いて、これまで中心となって活躍した旧会長のあいさつです。

「始めて1年生から9年生まで一緒に行った江戸川フェスティバルは、一番の達成感を味わうことができました。これまで協力してくれてありがとうございました。」

続いて、旧本部役員から新役員へ、「生徒会ノート」の引き継ぎ式です。

「このノートは、これまでの児童生徒会での活動が書かれています。これを参考に、新しい役員のみなさんも頑張ってください。」

期末集会では、ウサギフレンズから毎日、大切に育てることができたこと

各委員会からは2学期の取組の成果と3学期に向けて頑張りたいこと

そして、9年生から8年生への励ましのメッセージが述べられました。

各部活動の報告では、8年生を中心に頑張ってきたことの報告があり、8年生の頼もしさも感じられました。

全校で歌う校歌の指揮と伴奏も、9年生は最後です。いつもにましてしっかりと堂々とした演奏に、美しく歌うことができました。

【集会の後に・・・】

☆新旧本部役員集合写真

☆「全校での江戸川フェスティバル、新たな挑戦は本当にすばらしかった。また、大きな行事だけでなく、日頃から江戸川小中のよい学校の雰囲気を創ってくれていました。」

☆「2年間、ありがとう!」9年生同士の会話です。

☆「これまで、一緒に本部役員をしてくれたみなさん、ありがとうございました。また、新役員の皆さん、大変なこともあると思うけど、頑張ってください。」

 

今日の給食 12.20(水)

今年最後の給食です。今日の献立は、「コーンライス」「牛乳」「クリスピーチキン」「ミネストローネ」「ブロッコリーサラダ」「チョコケーキ」です。

「美味しい給食を、ありがとうございました。」

今日の授業の様子 ~ 1年生・2年生 国語 4年生 音楽 ~

2年生は、国語の時間に「お話の作者になろう」と、物語の創作を行いました。

想像の翼が広がっている人は、筆がどんどん進んでいました。

できあがったばかりの作品を読ませてもらいましたが、意外な展開にとても面白かったです。

1年生の国語では、筆ペンで書きぞめを行います。

初めて使うペンで、慣れないながらも、じっくり丁寧と作品を創り上げていました。

 4年生の音楽では、リコーダーのまとめの演奏を行いました。

「もうおわり?!」「下のパートの方が簡単だよ!」

 あっという間の時間に名残惜しそうにリコーダーの手入れをしていました。

今日の授業の様子 ~7学年 校庭に作図しよう~

7年生は、数学の授業で「作図」について学習しています。

「平行四辺形のコートでドッジボールをしよう!」

と、75度の角度を作図する方法を考えました。

「角の二等分線」や「垂線」の書き方を駆使していろいろな作図方法を考えます。

 

今日は、この間の授業で考えた方法で、実際に校庭に平行四辺形を作図します。

まずは、この間の授業でつくったときの作図方法を復習し、実際にコンパスの代わりとなる手作りコンパスの使い方を確認します。

実際に作った「75度」を、分度器で確認します。

できあがった平行四辺形は、こんな感じです。

「実際に、校庭に書くのは、大変だった」「ノートの時と同じように作れるんだなと思った」

学んだことを、実際にいかすことができました。

【おまけ その1】

 みんなで平行四辺形をつくった後、少しの時間だけドッジボールで楽しみました。

【おまけ その2】

 こちらは、数学担当の先生の手作りです。

 

青空の下、一生懸命走りきりました

これまで、たくさん練習してきた成果を発揮する全校持久走大会を行いました。

学年ごとに走る距離は違いますが、どの学年も精一杯走り、また、他の学年を精一杯応援する姿が見られました。

 

伝統を引き継ぎます ~「榎木神楽」4年生から3年生へ~

13日(水)、4年生から3年生へ「榎木神楽」について伝える時間がありました。

半年間以上取り組んできた「榎木神楽」。そもそも、「神楽」とは何か。どのような練習をしてきたのか。調べたことをまとめたスライドや、実際に練習方法や練習風景を撮った動画で説明しました。

ペアになって伝える中で、「苦労したこと」「うれしかったこと」なども話しました。

4年生は「この大切な伝統を、ぜひ、3年生にも受け継いでほしい」という思いで一生懸命話をしていました。

3年生は、動画や上手に話をしてくれる先輩をみて、「自分たちも、ぜひ、やってみたい!」「こんなことができるようになるんだ」と、目を輝かせていました。

 

短い時間でしたが、「榎木神楽引き継ぎ式」は、大成功でした。

「歯の堅さは、1 鉄 2 ガラス 3 水晶、どれと同じ堅さでしょう?」 保健委員会 歯磨き指導

保健委員会の活動の一つです。各クラスに、歯磨きの仕方や、歯の特徴を伝える「歯磨き指導」を行いました。

2学期が始まってから、昼休みや放課後などの空いている時間に、保健室で一生懸命練習をしていました。

実際の磨き方を見せたり、クイズを行ったりなど、興味や関心を持ってもらえるような工夫をしていました。

「さっそく、今日から磨き方を工夫して、『80歳になっても20本の歯』を目指していきましょう」

スーパー元気・さわやかキャンペーン 

江戸川小中学校は、今年から大増中学校、立野小学校と一緒のグループになって

スーパー元気・さわやかキャンペーンの取組について報告し合います。

今年度は、初めての取組ということで、オンラインによる交流を行いました。

 

江戸川小中からは、「あいさつの花」と「ありがとうの木」そして、非行防止教室で考えた「江戸川っ子7つの宣言」を発表しました。

5年生から8年生の代表4名が発表しました。初めてのオンラインの発表で緊張していましたが、堂々と江戸川小中の良さを発表していました。

また、意見交換でも積極的に質問や感想を述べていました。

それぞれの学校での取組は違いますが、「学校生活を気持ちのよいよりよいものにしていきたい」という思いは、どちらの学校とも同じだということが分かりました。 

 

本校の『ありがとうの木』は、まだまだ実り中です。

今日の授業の様子

本格的に、書きぞめの練習が始まりました。

床に広げた半紙に、全身を使ってかきます。

 

3年生は、「せかい」に挑戦です。

8・9年生の体育の授業では、「空手」に挑戦しています。

昨年までは、基本の型と、距離をとった組み手を行っていましたが

今年は、間合いをはかって距離を詰めて行います。

互いの呼吸を合わせて行います。

舞い上がれ!世界に一つだけの凧! ~前期課程 凧揚げ集会~

8日(金)には、1~4年生は、各自でつくった、5・6年生はクラスのみんなと協力して作った世界で一つしかない『凧』をあげる凧揚げ集会が行われました。

 今回も、大凧保存会の皆さんに教えていただきます。

今年も、5年生と6年生が、下の学年の手助けをします。サポートするときの安全に気をつけること、後輩に上手に声をかけていくことなど、確認します。

一緒に走ったり、糸の扱い方を伝えたり・・・

高く揚がった凧に見とれているペアもいくつもありました。

あっという間の凧揚げ時間が終わると、感謝の気持ちを伝えます。

空高く舞い上がる凧を見て、作った本人もとても喜んでいましたが、サポートに入った先輩たちの表情もとても輝いていました。

いよいよ、5年生、6年生の中凧です。

クラス一丸となってとばします。1~4年生も、大きな声で応援します。

見事!!2つの学年の凧が舞い上がりました!!

 6年生の凧揚げの時には、9年生も応援に駆けつけました。

『凧』を通じて、江戸川小中生の絆が見られたあっという間の2時間でした。

7年生 スキー教室の実施に向けて

8日(金)に、第7学年スキー教室説明会(保護者会)を実施しました。

今回の7年生スキー教室のスローガンは、

『輝け!7-Aの絆  創ろう!最高の思い出 ~In the silver world ~ 』です。

 仲の良い7年生、初めての宿泊行事を忘れることのないたくさんの最高の思い出を、みんなで創り上げていこうという願いが込められています。

「職場体験「ミライQuest」でも、立派に目標を達成できました。」

「みんながアイデアや気持ちを持ち寄った3日間をやり切って目標を達成し、成就感を味わうことができるよう、頑張っていきましょう。」

「ちょっとの我慢とたくさんの思いやりで成功させていきましょう」とねらいのお話がありました。

一人一役、自分の役割に責任を持って取り組んでいきます。

 

保護者会の後は、さっそくレク委員の3名を中心に「雪上レク」の内容と、グループ分けの方法を話し合いました。

3人のレク委員は、みんなの意見を尊重しながら、上手に話し合いを進めることができていました。

大きく成長しました ~ 校外学習④ 1年生・2年生 東武動物公園 ~ 

1年生と2年生は、12月7日(木)に、東武動物公園に行きました。

今日は、2年生がリーダーです。

「遊びではありません。しっかりと、勉強してきましょう。楽しい思い出になるように頑張りましょう。」

目標もしっかりと発表することができました。

「ホワイトタイガーをみました!」「ヤギに、つばをかけられちゃった!」「仲良くできました!!」

1年生と2年生のグループで行動しました。

「こんなにも、係活動をしっかりできるとは!」と、成長を実感することができました。

見学したことをもとに、クイズを作りました。

答え合わせが楽しみです。

大きく成長しました ~ 校外学習③ 4年生 川越方面 ~ 

12月6日(水)に4年生は、川越市に社会科見学に行きました。

伝統文化や歴史ある建物、まちづくりなどに触れ、どのような特色があるのかを調べてきました。

祭り会館では、「神楽」について展示されていました。

榎神楽との共通点や違いに、興味深くそして熱心に見学していました。

川越の町並みは、江戸川小中学校の周辺と大きく違っていました。

「建物どうしが密集している!!」と驚きの声が聴かれました。

大変意欲的に見学することができました。学校での事前学習が活かされた社会科見学でした。

大きく成長しました ~ 校外学習② 5年生 TV番組制作体験 ~ 

12月6日(水)に、5年生は、春日部市視聴覚センターでTV番組制作を体験しました。

事前に、「カメラマン」「ディレクター」「キャスター」など、役割分担をし、セリフなど準備をしました。

実際に撮影した動画を後日、見ることができるようです。

「みんなで番組をつくることは、とても楽しかった!」

と報告してくれました。

自分の目標に向かって走ります~全校持久走練習~

全校持久走練習を行いました。

全体で準備体操を行った後、まずは、後期課程が走ります。

後から出発する後輩たちは、一生懸命声援を送ります。

苦しくても、「頑張れ~!」という声援が後押しをしてくれます。

次は5・6年生、最後は1~3年生がスタートし、全校で走ります。

自分の目標に向けて頑張った練習会でした。

 

大きく成長しました ~ 校外学習① 3年生 トマト農園 ~ 

12月には、1年生から5年生が、校外学習でそれぞれの目標に向けた取組を行いました。

3年生は、12月4日にトマト農園に伺いました。

 係も積極的に動きます。

先生のお話も、真剣に聞いています。

「これは、どうなっているのだろう?」と、自分が本当に知りたいことを質問しました。

また、『ビニールハウスでの注意事項』も、しっかりと守れました。

「たくさん、工夫していましたよ!」「茎の部分を洗濯ばさみみたいなものではさんでいたのが、すごかった!」

実際に見たり、質問したりして分かったことを、報告してくれました。

なにより、長い距離も安全にルールを守って移動することができました。

今日の授業の様子

今日は、グッと寒くなっています。

しかし、寒さに負けず、江戸川小中生は授業に取り組んでいます。

8・9年生は、持久走練習です。ペース走で、自分の目標に合わせて走ります。

最後に、心拍数を測り目標が達成できたかどうか確かめます。

 

4年生の図画工作では、「どろどろ粘土」を使って創作しました。

タオルの素材を活かして作ったり・・・

偶然できた形をいかしたり、

他の素材を組み合わせてみたり、

絵具を混ぜて色を工夫したりと、思い思いに表現していました。

 

書き初めの練習も始まっています。

9年生の国語では、「島崎藤村」の『初恋』について学習しました。

詩の言葉の意味や、時代の背景など動画で学んだ後、再度、音読します。

詩の持つ良さを味わうことができた1時間でした。

 

今日の授業の様子

7年生は、理科の授業で「音の性質」について学習しています。

今日は、音の「波形」について調べました。

タブレットで、波形を調べるアプリを利用して、自分の声や拍手の音などさまざまな波形を試してみます。

「高い音や低い音の違いは?」と、わからないことは、教科書を調べます。

6年生は、国語の時間に「狂言」について学習しています。

「柿山伏」について、グループごとに劇をしてみようと練習しました。

実際に動画で見て研究します。

役割を決めて練習します。難しいいいまわしなど味わいます。

 

5年生は、家庭科の授業で「お味噌」について学習しました。

今日は、講師の先生にも教えていただきました。

『「発酵」と「腐る」の違いは何ですか?』『発酵にはどのくらいの時間がかかるんですか?』

ひとつひとつの質問に、丁寧に解説してもらいました。

 

伝統を学びます。 ~前期課程 凧作り教室 ② ~

5年生徒6年生は、「中凧」作成に挑戦します。

今年の図柄は、こちら!!

クラスで1枚の中凧です。来年の大凧祭りでも上げる凧です。

「クラスのみんなで、協力して創り上げてください!」とお話がありました。

6年生は、凧作りだけでなく、大凧の伝統についても学習しました。

学習したことを体験する貴重な機会です。

この日までに、休み時間なども利用して、仕上げました。

一人一人、交代しながらも木枠に糊付けしていきます。

匠の技や、仕上がりの美しさに、見とれていました。

2枚の中凧が無事に出来上がりました。

大凧保存会のみなさま。貴重な体験をありがとうございました。

12月8日の凧揚げ集会でも、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

 

伝統を学びます。 ~前期課程 凧作り教室 ① ~

今日は、大凧保存会の皆さんに、前期課程の児童が凧作りを教えてもらいます。

これまで、どんな凧にしようか、あらかじめデザインを考えて臨みました。

まずは、1~4年生のジュニアステージが始めます。

リーダーシップを発揮するのは、4年生の学級委員です。

学年によって、作る方法や、大きさが違います。

空高く舞い上がったときに、どんな凧になるのか、期待を胸に作ってきました。

今年は、6名の保存会の皆さんに教えていただきます。

はじめの言葉を発表した代表や、校長先生のお話の中でも、「世界でたった一つしかない凧を大切に創り上げましょう。」とありました。

いよいよスタートです。


教えてもらった独特のひもの結び方も、お互いに教え合いながら進めていきます。

「上手にできました!!」

完成した凧を、うれしそうに、大切にそっと運んでいました。