中央公民館ブログ

中央公民館

中央公民館 2階ギャラリー


こんにちは!
今回は中央公民館2階ギャラリーで5月に開催される
展示会のご紹介をしたいと思います!

まず、1件目。。。
【第23回 藤彩会展】
会期:5月10日(火)~15日(日)




2件目。。。
【第66回 春日部画友会展】
会期:5月24日(火)~29日(日)



みなさまのたくさんのご来館お待ちしております!!

八木崎公園内のヨコヅナサシガメに注意!

今年もヨコヅナサシガメ発生しました!
昨年も、この時期に八木崎公園内のサクラにヨコヅナサシガメという虫が発生したことをこの欄でご紹介しましたが、今年も少数ですが、発生が認められました。

外来種でもあり、人を刺す事もあるというので、早速駆除しておきました。

ヨコヅナサシガメはサクラなどの大木の樹幹に集団で生息し、ケムシなど他の昆虫を捕え、細長い口吻を突き刺して体液を吸います。人間でも、 不用意に触れるとこの口吻で刺されることがあり、刺されると激痛を伴うので注意が必要ですが毒はないので安心して下さい。
もし、刺されたら、 消毒してステロイド系の軟膏をぬっておけば良いようです。
これからの季節、外で遊んだりする機会が増えますが、ぜひご注意を。

八木崎公園のサクラ

今が見ごろです!




今年は気温が上がらずに、開花が遅れ、ちょうど良い開花時期に開催となった4月3日の「八木崎公園さくらまつり」の頃からは数日にわたり雨が降り・・・絵文字:泣く

今日は桜が散り始めましたが、今週末の4月9日、10日頃までが見ごろのようです。
是非、八木崎公園と中央公民館へ足をお運びください。

花丸 野草観察会 参加募集中!



こんにちは中央公民館です絵文字:笑顔
今年も埼玉県生態系保護協会 春日部支部の皆様のご協力で人気事業「野草観察会」を開催します。
コースは徒歩で中央公民館から出発し、八幡公園周辺の散策となります。
普段、何気なく目にしている草花でも、新たな発見ができるかもしれませんね!

昨年の様子です

野草観察会は、4月23日(土)午前9時30分~
中央公民館大会議室に集合です。
定員は30名です。
電話でも申し込み絵文字:良くできました OKです。
是非、ご参加ください絵文字:笑顔

八木崎公園さくらまつり 初めて開催しました!

こんにちは中央公民館です絵文字:笑顔

中央公民館の初めてのイベントとして4月3日(日)に「さくらまつり」を開催しました。
予定では中央公民館の横にある「八木崎公園」で満開の桜の下で開催する予定でしたが、前日から、あいにくの雨絵文字:小雨絵文字:泣く


参加協力していただきました、筑紫ふよう会「箏演奏」、一会の会「野点」、春日部マンドリンアンサンブル「マンドリン演奏」、八木崎婦人会「模擬店」、春日部在住の「大道芸人JT」の皆様のおかげで、地元の方々にも、たくさんのご来館をいただきました。


館に響く「筑紫ふよう会」箏生演奏は、桜のイメージにピッタリでした!
市内小中学生を中心に箏を熱心に教えてくださっている宮西歌澄陽先生と、お弟子さんです。



豊春公民館利用サークルの「一会の会」の野点です。
桜をガラス越しに見ながらのお茶も良かったです。



中央公民館利用サークル「春日部マンドリンアンサンブル」です。
マンドリン、ギター、フルートなど23名による多重奏でした。


春日部市在住の「大道芸人JT」
JTさんの体格からは想像できない華麗なパフォーマンスが見れました。
館内での制限ある広さでは100%のパフォーマンスではなかったはずです。


・・・そして、八木崎婦人会からは、カレー、とん汁、おにぎり、みそ田楽の販売があり、あっという間の完売でした絵文字:急ぎ


ロビーのテーブルで軽食を食べながら生演奏や大道芸を楽しめた日でした。

来年は桜舞い散る下での開催ができればと考えています絵文字:笑顔

16公民館合同フェスティバルが無事終了しました

こんにちは中央公民館です絵文字:笑顔

市内16公民館合同フェスティバルが盛大のうちに終了しました。

今年は各部門より106団体の参加があり、出展・発表が行われました。
また、アトラクションとして三遊亭楽生師匠の寄席、浪岡梵珠山さんの すこっぷ三味線。
公民館職員による公民館の役割の発表、スポーツ吹矢や昔の遊び体験など色々な体験コーナーもあり、4日間で延べ約9
,000人の方にご来場いただきました。

参加していただいた団体と協力団体、ボランティアスタッフの皆様には改めてお礼申し上げます。

 

来年も皆様の日ごろのサークル活動の発表と交流の場が、より楽しく提供できますよう、企画していきたいと思います。


三遊亭 楽生 「お笑い寄席」は地元ネタ満載で、会場が一気に笑いの渦に絵文字:笑顔














浪岡梵珠山さんの「すこっぷ三味線」スコップと栓抜だけで奏でる音は、まさに三味線。
弦はありませんよ。
華麗な演奏は、まさに世界チャンピオンでした絵文字:笑顔


各地区公民館職員で「公民館の役割」をスライドショーで発表しました。


展示の部の様子です。
20サークルの出展がありました。
水彩画や押し花など、素晴らしい作品がたくさん出展されていました。
3月5、6日は「東日本大震災写真展」のプレ展示も一緒に開催しました。


体験コーナーの様子です。
この日は、折り紙でした。














ステージの部は、様々なジャンルがあり、全72サークルの熱の入った発表が見られました。


となりの八木崎公園では、八木崎自治会による防災訓練も行われ、水消火器による消火訓練のほかに、起震車による地震体験や煙体験も行われました。

キラキラ 16公民館合同フェスティバル開催

こんにちは中央公民館です絵文字:笑顔

毎年のお楽しみイベント『16公民館合同フェスティバル』が、今年も2月27日(土)・28日(日)、3月5日(土)・6日(日)の4日間で開催されます絵文字:星

市内の公民館で活動されているサークルさんの発表の場として、ステージの部、展示の部、体験の部に分かれています。
また1階では、軽食コーナーもあり、日替わりでメニューが変わります。


絵文字:星 展示の部 絵文字:星
前半の2月27日、28日は、9サークルからの出展
後半の3月5日、6日は、11サークルのからの出展
と、このように展示作品が変わります。
そして、展示内容は、洋画や写真、盆栽など多種多様な作品がギャラリーいっぱいに並びます。


絵文字:星 ステージの部 絵文字:星

2月27日、3月6日は、ダンスDay。
フラダンスや気功などのダンス系サークルの発表。


2月28日は、キッズ&ミュージックDay。
アトラクションや式典があり、ちびっ子のフラダンスやチアダンスのほか、楽器演奏やコーラスなどのミュージック系サークルの発表です。
また、この日は2階で、さいたま水族館よりドクターフィッシュやキレイな金魚なども来ています。


3月5日は、ダンス&ミュージックDay。
前半はミュージック系、後半はダンス系サークルの発表です。
とにかく、4日間すべて見どころたくさんです絵文字:笑顔

くわしくは、プログラム.pdf絵文字:矢印 左クリック)をチェック絵文字:虫眼鏡して、ぜひ中央公民館に遊びに来てください絵文字:良くできました OK

公民館の利用について話し合われました

●1月30日、中央公民館の利用者の方によびかけ、「中央公民館利用者協議会」が開かれました。はじめに集まった皆さんのサークルの紹介をしていただいたのち、公民館の利用について再確認。そのあとは利用者のみなさんからの要望や、意見交換の時間となりました。
●以下に主なご要望や意見、それに対する公民館からの回答や、意見交換の内容をお伝えします。
ご意見  「前の時間が空いている場合には少し早く鍵を開けて欲しい。」
公民館  「前の時間が空いてない利用との間に不公平が生じるので難しい。」
ご意見  「水道を使ったり、ピアノを使ったりする活動は部屋が限られるので、優先利用できないか。」
公民館  「公共施設予約システムを使って抽選をしているので、区別するのは技術的に不可能。」
ご意見  「ロビーがいつもいっぱい。なんとかならないか。また、態度の悪い人もみうけるが。」
公民館  「フリースペースなので利用に制限を加えることはできない。ソファに横になる、騒音を立てる等の迷惑行為は注意している。」
ご意見  「和室に椅子と机を常備してほしい。」
公民館  「畳を傷つけないための措置を伴うので、必要に応じて持ち込むやり方でお願いする。」
ご意見  「同じ部屋、同じ時間を希望する団体同士で話合い、譲り合う事は出来ないか。部屋と時間を換えたら意外と使いやすかった事もある。」
公民館  「利用者同士が交流できる機会を多く持ちたいと考えている。」
ご意見  「自転車置場を整備して欲しい。」
公民館  「ご意見はうけたまわり、整備計画の中で検討する。」
ご意見  「他の公共施設のように公民館も年中無休にできないか。」
公民館  「市全体の公共施設整備計画の中で検討している。公民館の機能を市民の方がどのように考えるかがポイント。」
●承りましたご意見は、全公民館でまとめ、館長会議や公民館運営審議会などで検討いたします。
●当日参加されなかったグループの皆さんも、「公民館へのご要望」用紙をお配りしていますので、忌憚のないご意見をぜひお寄せ下さい。いつでも受け付けています。
●また、公民館では「利用団体票」の提出をお願いしています。皆さんの活動を広く市民に知らせるためのもので、全公民館をまとめた一覧表を作成いたしますので、ぜひご協力ください。
●「利用者協議会」終了後、解散時に避難誘導訓練を実施しました。火災が起きた時の館内アナウンスの実際や避難の仕方を体験していただきました。
写真は希望者による消火器を使った消火訓練の様子です。

カワセミにも会えたよ!! ラッキー!!

1月23日(土)野鳥観察会が古利根公園橋周辺で行われました。
 集合目印の幟旗

雪の降りそうな天気でしたが、鳥たちはいつものように、元気・元気!!

ユリカモメ

オオバン

カルガモ

珍しい所ではクイナやカワセミの姿を見られたラッキーな人もいました。

見させていただいている我々も、珍しい野鳥を見つけては大騒ぎ。その美しさにうっとりとし、元気をもらえたようです。

公民館合同フェスティバルのリハーサルが始まっています

こんにちは中央公民館です絵文字:笑顔
毎年、中央公民館で開催されています「16公民館合同フェスティバル」ですが、今年も2月27日(土)・28日(日)、3月5日(土)・6日(日)に開催されます。

そして、1月21日からステージ部門の出演サークルのリハーサルが始まっています。
まだ色鮮やかな照明絵文字:キラキラはありませんが、本番当日に向けて、ステージでの立ち位置や音の調整などをしながら、約1時間の練習をしています。

今年は、ステージ部門が72サークル、展示部門が20サークルの参加があります。
合同フェスティバルのプログラムなど、詳細なお知らせは広報かすかべ2月号や公民館だより2月号にも掲載されますのでご覧ください。
28日はアトラクションもありますのでお楽しみに絵文字:良くできました OK



フュメドポワゾン(バンド)


混声合唱団コーロ・ナッシェレ(合唱)


フルートアンサンブル ラ・フェニーチェ(フルートアンサンブル)

利用団体票の提出をお願いします!!

公民館では、毎年、「公民館利用団体一覧」という冊子を作成しています。
これは市内の公民館を利用している団体の名前、活動内容、活動予定日等を公民館別、活動ジャンル別に一覧にして冊子にまとめたもので、
利用団体と、これからサークルに参加したいと考えている方の橋渡しをするものです。
ついては是非多くのサークルの皆さんに団体の情報を提供していただきたいのです。
提出いただいた「団体票」は年度末で取りまとめ、新年度に冊子として発行する予定です。
現在新会員の募集をしていない団体も、その存在を公民館に知らしめるためにも、ぜひ提出をお願いします。情報を非公開にすることも可能です。
「団体票」用紙は公民館窓口でお配りしています。

利用者のみなさん、お集まりください

普段、中央公民館を利用されているかた、これから使ってみようかな~と思っていらっしゃるかた
ぜひお集まりください。
利用者の皆さん同士の交流と、公民館について見直し、より良い利用について皆さんで話し合う大事な場です。

野鳥観察会、参加者募集中です


写真は昨年のものです。

1月23日(土)古利根川周辺で野鳥観察会を計画しています。
ご指導いただくのは埼玉県生態系保護協会春日部支部の皆さん。
9:30に古利根公園橋に集合したのち、川沿いの道を歩きます。
双眼鏡等をお持ちの方は是非ご持参下さい。
今年もラッキーな方にはカワセミが見られるかも…

お申し込みは中央公民館(752-3080)へ先着50名様まで。
20日現在、まだ20人程度の余裕があります。

※雨天時は中央公民館で「春日部市の野鳥」についての勉強会を行います。

除雪作業をしました。

1月17日から18日にかけて降った雪は思いのほか深く積り、公共交通機関にも影響が出ました。
公民館では、積もった雪が凍結して転倒事故やスリップ事故が起こるのを防止する等の目的で、18日(月)に全ての公民館に職員が出勤して除雪作業を行いました。

中央公民館では、館の周りの歩道と、自転車置場、駐車場入り口等の除雪をしました。
ご近所の方や、ご通行の方に声をかけていただき、手早く片づけることができました。




翌19日にも、凍ってしまった雪のため、公民館の職員が駐車場等を片づける姿が見られたことと思います。

休館のお知らせ


日頃より中央公民館をご利用頂き誠にありがとうございます。

本年も無事に一年を終えることが出来ます事を深く感謝申し上げます。

年末年始の休館期間は下記の通りです。
12月28日(月)~1月4日(月)
※12月27日(日)は午後5時15分で閉館します。


来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
        

職員一同

花丸 春日部市障がい者作品展開催中!

こんにちは。中央公民館です絵文字:笑顔

春日部市障がい者作品展が始まりました絵文字:キラキラ

初日より、たくさんのご来場者があり、地元テレビや新聞の取材もありました。

想いが詰まった作品の一つ一つをじっくりと見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまうくらいの作品数があります絵文字:笑顔
また、一部の出展ブースでは作品の販売が行われる日もあります。

12月20日(日)まで開催していますので、是非ご来場ください絵文字:星

春日部市障がい者作品展がもうすぐ開催!

こんにちは。中央公民館です絵文字:笑顔

中央公民館では初めての「春日部市障がい者作品展」が12月15日(火)から12月20日(日)まで2階ギャラリーにて開催されます。
入場無料、申込み不要です。
公募によって出展していただいた、障がい者団体20団体と個人出展8名の力作を是非ご観覧ください。

開催に向け、昨日から作品の搬入が少し始まっています。
作品の数々が一堂に会するのが楽しみです絵文字:キラキラ

本日のギャラリーです。
これからまだまだ搬入されてきます。

中学生社会体験チャレンジ事業 3日目

こんにちは。中央公民館です絵文字:笑顔
社会体験チャレンジ事業3日目が終了しました。

最終日、午前中は、主に利用者への支援や館内整理。
午後は2日目の続き、公民館事業の企画とその発表です。

5人のチャレンジャーは、企画を発表する順番決めに、悩んでいましたが、ここは、せっかくなので中央公民館名物(?)の抽選方法に則ってもらい、決めました。
そして、悩みながらも完成した事業は、公民館職員でも考えた事のないような企画もあり、発想の柔らかさに関心させられてしまいました。

3日間を終え、5人のチャレンジャーは社会体験をどう活かしてくれるのか、将来が楽しみです絵文字:キラキラ

3日間、どうもありがとうございました。

5人でイラストです


最後まで悩みながらも立派な企画を完成させてくれました。

中学生社会体験チャレンジ事業 2日目

こんにちは。中央公民館です絵文字:笑顔
今日は社会体験チャレンジ事業2日目です。
5人のチャレンジャー達は、公民館に少し慣れてきた感じです。

今日の午前中は、館長と一緒に公民館横の八木崎公園の落ち葉集めや、植木の手入れの助手などです。
作業中は、地域の方たちとの会話もあり、公民館の有り方も感じてくれたと思います。

八木崎公園での清掃活動


そして、午後はデスクワークです。
公民館だより「桐のまち」の記事に載せるイラストを一人ひとり書き、公民館事業の企画も考えてもらいました。

中学校では、きっと経験のない事なので、最初は難しそうでしたが、同世代や地域のニーズ、そして、目的を大事にしてもらうことを重点に、案を練ってもらいました。

最終日の明日は、中央公民館の職員に、企画の発表をしていただく予定です。
どんな企画が出てくるかが楽しみです絵文字:笑顔


公民館事業の企画中・・・少し難かしかったかな。