中央公民館ブログ

中央公民館

健康をかんがえる!毎週開催中です!

こんにちは!中央公民館です。
毎週水曜日開催中の「健康をかんがえる!」

近所の方々が、
・健康づくりの場
・おしゃべりの場
・まなびの場
として、ご活用いただいています!

体操は、「かすかべえんJOYトレーニング」
おもりを手首や足首につけて、ゆっくりとした動作で体操をします!





体操のあとは、時々健康講座!
22日は、春日部中央総合病院の認定看護師の方にお越しいただきました。
市内で5名しかいないとのことで、知識も豊富!
テーマは「ノロウィルスについて」

手を洗うことが重要とのことで、手の洗い方を学びました!
「チューリップ」の歌に合わせながら20秒!
これでノロウィルスもさようなら!


健康をかんがえる!は、毎週水曜日14時から開催中です!

小学生が、まちたんけんに来ました!

こんにちは!中央公民館です!
先週火曜日、近所にある八木崎小学校2年生が、まちたんけんで来館!
何と、総勢15名!!!
まずは、元気にご挨拶!


公民館のお部屋をご案内しました。
サークルの方々にもご協力いただき、活動の様子を見せて
いただくことになりました。
大正琴のサークルさんは、「みかんの花咲く丘」を披露してくださいました!
子どもからは、
「大正琴って、ピアノとギターの融合ですね!」と大人顔負けの言葉!
この発言に、サークルさんが感動!
「その表現、分かりやすい!」
子どもたちに、大正琴体験までしていただきました!


他にも、フラワーアレンジメントのサークル、子育てサークルを見学!


最後に、公民館についての質問タイムということで、子どもたちから質問の嵐!!!
「どんなお仕事をしているのですか?」
「どんな気持ちで仕事をしていますか?」
「公民館には、どんな年齢の人が一番利用していますか?」
「仕事をしていて楽しいですか?」

何だか、面接されている気分でしたが!しっかりと応えさせていただきました!

授業でまとめるとのことなので、どんなまとめになるのか楽しみです!

中学生社会体験チャレンジ事業!

中央公民館です!

水曜日から金曜日まで、中学1年生が職場体験でやって来ました!

今年は、大沼中学校から9名!!!大勢の方に来ていただきました。

受け入れる公民館も気合が入ります!

 

どういう内容の職場体験をさせるか、あれこれ考えましたが

「公民館は地域の拠点」「公民館は地域づくりの場」
ということを思いっきり
体験していただくべく、
9名のためのプログラムを企画しました。

その名も「地域を知ろう!プロジェクト」

まちを歩き、地域の人から話を聴き、データをまとめてマップにするという壮大なものですが、地域に興味がある子どもたちならできる!!!との思いでプロジェクトを立ち上げ、3日間のメインプログラムにしました。

 

まずは、初日!まち歩きです。

                            

八木崎公園前の倉庫。
ここには、自治会のおまつりの備品とリアカーが入っています。

続いて薬局へ!地域密着型の薬局として色々なお話を聴きました!

お花が植えてあるところも見ました。
まちの美化は防犯・防災にも役立ちます!

午後は主催事業に参加!
「健康をかんがえる」では、地域の方と一緒に体操!

ゆっくりな動作が、なかなか大変でした!

 

2日目は、まち歩きのデータを話し合い!
どんなことが聴けたのか、
みなの思いなどをたくさん出していただきました。

午後は、地域の方とビーチボールバレー体験!

思いっきり!交流できました!!!


3日目は、いよいよマップを作ります!

地図を描く係、話をまとめる係、写真を選ぶ係など皆さん役割分担で手際よく!

時間が足りないかなと思いましたが、さすが中学生!
時間内に見事完成!

その作品が、こちら!!!

短時間で、よくここまで!!!

最後にまとめということで発表していただきました。

完成度が高いこのマップ!中央公民館のロビーに展示しますので、ぜひご覧ください!!!

 

また、八木崎自治会の餅つき大会や、中央公民館合同フェスティバルでも作品の展示や発表を予定しています。こちらも、ぜひご期待ください!!!

 

3日間のまとめで、子どもたちからは地域のつながりの大切さや、公民館に地域の方がたくさん来ることで活性化するのでは、などの感想が出ました。

これからも公民館の応援団で、たくさん関わってほしいと思います!!!

 

楽しい楽しい3日間、どうもありがとうございました!

避難誘導訓練を行いました。

公民館では、利用者の皆様の安全を守るため、年2回の避難誘導訓練を行っています。
これは火災や地震などの時に利用者の皆様を安全に避難していただくための誘導方法、消防署への通報、初期消火活動などを訓練するためのもので、本日は館内でロビーにいらっしゃった方にもご協力いただきました。
避難訓練終了後は日ごろの防火意識を高めていただくためにも、訓練用消火器を使った消火訓練も実施しました。


公民館を利用中に災害が起きた時には、あわてず、館内放送をよく聴き、職員の指示に従ってください。人命第一です。
合言葉は
  お  押さない   他人を押しのけて、我先に…は二次災害を引き起こします
  か  駆けない   駆けだしては思わぬ衝突、転倒の原因になります
  し  しゃべらない 大事な放送、誘導を聞き逃します
  も  戻らない   忘れ物があっても絶対に引き換えしてはいけません
  ち  近づかない  火元などには決して近づかない。人命最優先です

年少リーダー研修会事後研修 中央公民館で新たなプログラム!

中央公民館です!

11月5日(日)より、中央公民館で「年少リーダー研修会事後研修」の新たなプログラムがスタートしました。
その名も「キッズフェスティバルのプログラムを考えよう」!

これは、1月に開催する「キッズフェスティバル」に年少リーダー研修会の子どもたちがスタッフとして参加、また自分たちでプログラムを考えてブースを出してしまおう!というもの。
8人が参加しましたが、出席予定の参加者数より少なく、話し合いは次回に持ち越しました。
その代わり、5日は工作2つとレクリエーション!
工作は、如意棒とパズルを作りました。どちらも難易度は高めですが、子どもたちはらくらく!大人や学生は。。。

後半はレクリエーションで、ドッジボール等を楽しみました!

次回は、12月3日(日)です。話し合いとレクリエーションで楽しみます!


如意棒作り!なが~い紙を貼って、蝋を塗ります!


完成したら、さっそく!!!


ドッジビー!白熱しました!

年少リーダー研修会の子どもたちの活躍!

中央公民館です!

8月に実施した「年少リーダー研修会」!
9月からは「事後研修」を実施しています。

10月から11月にかけて、各地域の行事等にスタッフとして参加!
大活躍しています。

10月29日(日)は、
・「かすかべ郷土かるた大会」
・「正風館音楽祭」
・「豊春第二公民館文化祭」
に、合計17名の子どもたちが大活躍!

次世代の地域リーダーとして、活躍の場を広げています。
イベントのスタッフの方々からも大好評!

今週末開催の「幸松ふれあい文化祭」にも子どもたちが4名参加します。
小学生スタッフを見かけたら、応援をよろしくお願いします!


豊春第二公民館文化祭にて、スタンプラリーの参加者募集!


正風館音楽祭にて、受付でのパンフレット配布


かすかべ郷土かるた大会での、得点表回収係

H&T 絵画サークル 展示会

11月29日(水)から12月3日(日)まで、ギャラリーにおいて
第12回H&T絵画サークル展が開催されます。
開催時間は10:00から17:00まで。ただし、初日は12:00時から。最終日は16:30までです。
油彩、水彩画の数々をぜひご覧ください。

♪秋の音楽鑑賞会を開催いたしました♪

こんにちは絵文字:笑顔

10月21日(土)秋の音楽鑑賞会
『津軽三味線コンサート』を開催いたしました♪

当日は、あいにくの雨でしたが
たくさんの方が足を運んでくださり
開場30分前には長蛇の列が出来ていました!!

出演者は、
春日部市出身の久保田祐司さん(津軽三味線奏者)
春日部市立医療センター看護師の澤田宝十朗さん(津軽三味線奏者)
春日部市在住の山本謙之助さん(唄)
北村貴寿さん(津軽三味線奏者)
中村仁樹さん(尺八演奏家)
辻祐さん(太鼓奏者)
と、春日部にゆかりのある方たちと
和楽器奏者のプロの方たちです。

1部は、津軽三味線と唄

山本さんの声がホールに響きわたり圧巻のステージ!!


三者三様の津軽三味線に、会場から大きな歓声と拍手が


2部は、和楽器のスペシャルセッション

スモークとレーザーを使用し、現代にアレンジした5人による演奏


観終わった方から、
“感動した!素晴らしい!!”
“津軽三味線の生演奏は迫力もあり若い人にどんどん活躍してほしい”
など、嬉しいお言葉をいただきました。

来年度も、夏と秋に音楽鑑賞会を開催いたしますのでご期待ください!

生け花展示会のおしらせ


11月18日~19日の土日に中央公民館ギャラリーにおいて、一般財団法人小原流春日部支部のみなさんによる、「花あそぶ」と題した生け花の展示会が開催されます。ぜひご来場ください。

ギャラリーで陶芸の展示会が催されます。

10月21日、22日の土日、中央公民館ギャラリーで趣味の陶芸作品展が開催されます。


10月22日(日)は衆議院議員、春日部市長選挙の投票日でもあり、中央公民館の1階は投票所となりますが、2階ギャラリーへは入場可能です。
近隣の方は投票の前後に、ぜひお立ち寄りください。

八木崎小学校運動会

こんにちは!中央公民館です。
今日は、市内のあちこちで運動会が開催されています。
中央公民館の近くにある八木崎小学校もその一つ!

午前中に見学に行ってきました!
            

来賓席に座ると、かわいらしい「お・も・て・な・し」!
手書きのコースターです!記念に持って帰ってきました。
なんだかほっこりします!


中央公民館主催の「年少リーダー研修会」に参加している子どもたちが、
応援団長や選手宣誓など、要所で活躍しています!嬉しい限りです!!!

子どもたちからたくさんのパワーをもらいました!


次は、どこに取材に行こうかな!

「健康をかんがえる」毎週開催中です!

毎週水曜日、14時~15時30分は「健康をかんがえる」!

7月までは「そらまめ体操」と脳トレを実施していましたが、
8月より内容が「かすかべえんJOYトレーニング」に変わりました!
これは、高知市のいきいき百歳体操がモデルになっています。
いきいき百歳体操は、米国国立老化研究所が推奨する運動プログラムを参考に、
平成14年に高知市が開発した重りを使った筋力運動の体操です。
この体操は、イスに腰をかけ、準備体操、筋力運動、整理体操の3つの運動を行います。
筋力運動では、0kgから2kgまで10段階に調節可能な重りを手首や足首に巻きつけ、ゆっくりと手足を動かしていきます。


1時間15分ほどのプログラムです!
時々、健康ミニ講座もあります!
ご興味のある方は、ぜひお越しください!

近所にラジオの生中継!

9月7日(木)、中央公民館の斜め前にあるお店「こまがねや」に
ラジオの生中継がやってきました!
職員も応援でお店に!!!

     
ラジオの車、アンテナが出ています   店長さんへのインタビュー

楽しい話題があれば、公民館職員はどこへでも取材に行きます!!!
情報をお待ちしています!

ライブフェスタ 大盛り上がりです!!


写真は本日2番目の登場の「シャー―キーズ」さんのステージです。吉田拓郎さんの往年のヒット曲や、スピッツの名曲などを演奏してくださいました。


お客様もご覧のとおりの入り状態。200人はいらっしゃるかとと思われます。

今日はこの後、4時30分まで様々なグループに(全部で7グループ)演奏していただきます。

今日はライブフェスタです!!


午前11時現在、リハーサルに余念がありません。
また今日は中央公民館主催の「音響操作セミナー」の二日目。昨日勉強したことを早速実戦で生かしてみます。
多くの市民の方が公民館の機材をつかいこなし、素晴らしい舞台を作ることができるようになれたらいいですね!!