中央公民館
「第31回春日部市民県展入選作品展」
7/2(火)~7/7(日)「第31回春日部市民県展入選作品展」を開催しました!
6日間で847名のご来場をいただきました。
アンケートでは、
・素敵な作品で心が暖かくなりました! また機会があったらきます♡
・近くで見る機会がないので楽しかった。素晴らしいと思いました。
・全ての作品にパワーを頂きました。
などなど…
たくさんのご意見をいただきました!
みなさまご来場ありがとうございました。
音楽鑑賞会「田口菜々子電子オルガンコンサートⅡ」
7/6(土)に音楽鑑賞会「田口菜々子電子オルガンコンサートⅡ」を開催しました✨
みなさまご来場ありがとうございました!
昨年好評だった田口菜々子さんのコンサート第2弾です。
当日は満席でとても楽しい音楽鑑賞会になりました♪
途中休憩をはさみながら、2部構成でお送りしました。
みなさんは聴いたことのある曲いくつあったでしょうか☺
2部では”リクエストコーナー”として、その場でボックスから
用紙を引いて演奏するというドキドキ、ワクワクな演出も…♡
(整理券を配布した際に事前にリクエストのアンケートをとっていました)
来年度以降も盛り上げていきたいと思っておりますので、みなさまのご来場お待ちしております。
協力していただいた音響・照明団体さまありがとうございました。
~1部~
~2部~
~2部 リクエストコーナーの様子~
「社会を明るくする運動」研修会
7/3(水)春日部地区更生保護女性会との共催で「社会を明るくする運動」研修会を開催しました。
はじめに「再犯防止」をテーマとしたDVD鑑賞をして、
鑑賞後、グループごとに鑑賞内容や子育て支援活動について意見交換し発表していただきました。
~参加者の方から~
・日頃、お会いする機会の少ない方々と直接、交流することができたことが何より貴重でした。
・保護司さんの仕事については、だいたいの内容は分かっていたものの、
DVDにより、より詳しいことが分かりました。
また、顔を合わせる、声をかける、コミュニケーションをとることの大切さを改めて感じました。
など、ご意見をいただきました。
地区内の学校長、PTA、保護司、民生委員の皆さま、
そして今回から参加していただいた自治会長・町会長の皆さま、
お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。
「第31回春日部市民県展入選作品展」開催中!
開催期間●7/2(火)~7/7(日)10:00~17:00(最終日は16:00まで)
本日より「第31回春日部市民県展入選作品展」を開催しております。
第72回埼玉県美術展覧会入選作品、入賞作品等を展示します。日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の全6部門です。
ぜひお越しください。
会場:粕壁市民センター(中央公民館)2階 ギャラリー
「サークル体験月間」開催中です!
開催期間:7月2日(火)~8月4日(日)
この機会にサークルの活動を見学・体験してみませんか?※事前申込みが必要な場合があります。
【実施場所】粕壁市民センター(中央公民館)、粕壁南公民館
★公民館だより6月号の中面に掲載★
クリックするとPDF版をご覧いただけます。
今月のお知らせ(令和6年7月)
音楽鑑賞会「田口菜々子電子オルガンコンサートⅡ」を開催します!
7/6(土)14:00~16:00(開場13:30)
音楽鑑賞会「田口菜々子電子オルガンコンサートⅡ」を開催します!
電子オルガン奏者として活躍する春日部市出身の田口奈々子氏によるコンサートです✨
粕壁市民センター(中央公民館)で整理券を配布しています。皆さまぜひお越しください♪
今月のお知らせ(令和6年6月)
今月のお知らせ(令和6年5月)
今月のお知らせ(令和6年4月)
ほんやく・おんがく4
3/2(土)かすかべカフェ「ほんやく・おんがく4~オペラの楽しみかた~
」を開催しました
一度は観てみたいけれど、どのように楽しめばいいかわからないオペラどこか敷居が高そうだと敬遠されがちですが、オペラに興味を持って、「観に行ってみようかな!」と、お気軽に思ってくださる方が増えると嬉しいなあと思い企画しました。
誰もが聞いたことのある、往年の名曲が多く、曲の解説や時代背景などの説明を聞き、観客の皆さんはオペラの世界を楽しんでいるようでした
終了後のアンケートでも
・オペラの音楽に親しむ為に様々な工夫があり素晴らしかった。解説とても良かった。
・本当に素敵でした。感動して涙がでました。
・とても分かりやすく素敵な時間を過ごせました。
・優雅で贅沢な時間を過ごせました。
・少し遠い存在のオペラが身近になりました。
などの感想をいただきましたありがとうございました
健康をかんがえる学習講座
2/28(水)健康をかんがえる学習講座(医療公開講座)を開催しました
春日部中央総合病院 緩和ケア認定看護師 田村珠岐さんと、
同じく春日部中央総合病院 がん看護専門看護師 土川屋弥芳子さんに
お越しいただき「がんの経過と緩和ケアについて」講演をしていただきました。
がんと診断されたら、ご本人だけでなく、ご家族も様々な葛藤と不安が襲うものです。
「緩和ケア」とは、がんが進行してから始めるものではなく、がんと診断されたときから始まります。がんの治療とともに、つらさを感じるときには、いつでも受ける事ができるそうです。
緩和ケアは患者本人だけでなく、家族に対しても行われ、さまざまな医療従事者がチームを組んで支援してくれます。
困難な状況に置かれたとき、周囲の力を借りることは大切です。
ご家族の希望に沿ったサポートを受ける事ができるそうです利用してみてください
講演いただきました医療関係者の方々、ありがとうございました。
今月のお知らせ(3月)
合同フェスティバル
令和5年度 第24回 春日部市16公民館 合同フェスティバル
を開催しました
今年度は展示部門が 1/30(火)~2/4(日)まで開催
ステージ部門・体験・模擬店部門は 2/3(土)・2/4(日)に開催しました
展示部門の様子
ステージ部門の様子
1Fのメディアホールでは カレーライスの販売・蕎麦の販売・かすかべフードセレクション出張販売
隣接する公園では キッチンカーや地元野菜の販売などもあり大勢の来場者で賑わいました
展示部門にご参加いただいた作品は、どれも手の込んだ素晴らしいものでした。出品ありがとうございました。
ステージ部門にご参加いただいた出演者の皆さまは、日ごろの活動の成果を十分に発揮されて、どのステージも見応えのある演目が披露されました。大変お疲れさまでした。
また合同フェスティバル開催にあたり、ご協力いただきました、春日部市民劇団かざぐるま・PAサークルプラグドの皆さま、ありがとうございました。
皆さまのご協力のおかげで、今年度の合同フェスティバルが無事に開催されましたこと、改めて感謝申し上げます。
私たち職員一同、これからも、皆さまにご意見・ご協力をいただきながら、より良い事業を計画実施していきたいと思います。
今月のお知らせ(2月)
かすかべカフェ1月
かすかべカフェ1月は
五十肩の鍵を握る知識
~あなたの健康的なライフスタイルのために~を開催しました
講師には春日部中央総合病院 リハビリテーション科 理学療法士 澤 雄作さんをお迎えして、講座と簡単なストレッチ体操を教えていただきました
五十肩とは、何らかの原因で肩に生じた炎症のことです
50歳にもなれば、手や腕の関節も痛くなります
でも、しばらくすれば薬を使わなくても治ります長寿の証です
予防と治療で鍵を握るのは、全身つまり姿勢が大事
腕の運動(肩甲骨を回す運動)+ 脚の運動も大事になります
今回は、脚のストレッチの方法をご紹介します
五十肩は、ある日突然誰にでも起こりうる疾患です
日頃から、姿勢に気をつけ、ストレッチを行っていきましょう
子ども体験教室
子ども体験教室「あこがれのパティシエと作ろう!スイートポテト
」を開催しました
今回の子ども体験教室は、年少リーダーの子ども達にお手伝いをお願いし、当日の参加者をリードしてもらいました
最初に講師の中村逸平先生から、作り方の説明を聞き
各テーブルに分かれて作業を開始しました
小学生にとっては、さつま芋は固く切りにくく、苦戦する子どももいましたが、年少リーダーのアドバイスや補助もあり参加者の子ども達も上手に切れました
切ったさつま芋を蒸し器で蒸している間、次の工程の説明で講師の周りに集まります
蒸し終わったら、今度はさつま芋をつぶしていきます
つぶし終わったら、バターや砂糖を入れ、型に絞ります
先生の説明を、参加者も年少リーダーの子ども達も真剣に聞いていました
先生の説明を聞き終わった後、各テーブルに戻って、作業開始
きれいに型に絞れるかな
オーブンに入れて、焼き上がりを待つ間は、洗い物、テーブルの片付けなど、ここでも年少リーダーが率先して行動し手際よく作業が進みました
どのテーブルも、とても美味しそうなスイートポテトが焼き上がりました
最後は、参加者、年少リーダー、全員で記念撮影
講師を務めていただいた中村先生事前の準備など大変お世話になりました
中村先生のお人柄のお陰で、参加者も年少リーダーも楽しくスイートポテト作りが出来ました
美味しい食べ物は、人を笑顔にし、心にも栄養を届けます
今日の体験教室がきっかけで、パティシエを目指す子どもが増えたら嬉しいですね
中村先生参加者の皆さん
お疲れ様でした
ありがとうございました
春日部市16公民館合同フェスティバル パンフレット
皆さまのお越しを、お待ちしております
キッズフェスティバル
キッズフェスティバルを開催しました
キッズフェスティバルは、市内の子どもたちにものづくりや、体験の場を提供するとともに、
幅広い年齢間の交流を図り社会性や感性を育むことを目的として開催しています
「バルーンアートで遊ぼう」(庄和チャレンジ隊)
体験型ワークショップ「自分図鑑」~自分を知るEQワーク~(講師:宮澤 潤幸 氏)
「折り紙を楽しもう!」(折り紙サークル)
年少リーダー企画 (魚つり・ビー玉ころがし・ボール投げ・射的 など)
来場者の皆さんは、様々なブースで楽しそうに遊んでいました
今回、特別企画のステージイベント
ピュアキッズミュージカル
「DREAM」の公演を行いました
ミュージカル初挑戦の子供たちでしたが、素晴らしい舞台発表になりました
台詞・ダンス・歌唱 どれも素晴らしく、来場者アンケートでも ・ミュージカルとても良かったです。・キッズミュージカルの歌声が素晴らしかったです。などの感想が多数寄せられていました
企画・事業運営に協力してくれた、年少リーダーの子どもたちとボランティアスタッフです
当日は、たくさんの来場者で賑わい、お陰様で大盛況のうちに終わることができました