豊春地区公民館
10月 親子の広場
10月15日 親子の広場を開催しました!
今回は親子9組の参加です!
更生保護女性会の皆さまにはハロウィンの飾りつけをしていただきました
参加した子どもたちは普段と違った雰囲気とハロウィンらしい
仮装で楽しみながら笑顔で時間を過ごしていました
コロナの影響で子ども同士の遊びの機会も減っているようですが、
親子の広場が保護者や子どもたちのふれあいの場として今後も活用していただければ
うれしいです
公民館だより豊春10月号 サークル体験についての掲載内容に訂正がありました
令和2年10月1日発行の「公民館だより豊春10月号」の「サークル体験」の記事の中で、東埼玉童謡を歌う会の活動公開日時について、「10/23、11/13、11/27(金)」と掲載しておりましたが、正しくは「11/13(金)」です。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。訂正しお詫び申し上げます。
東埼玉童謡を歌う会 活動公開日時
× 10/23、11/13、11/27(金)14:00~17:00
○ 11/13(金)14:00~17:00
10月えほんの広場
10月8日 えほんの広場を開催しました!
今回は、親子3組に参加していただきました。
こども文庫の会の皆さまは、一人ひとりと視線を合わせながら
参加者全員が楽しめるように工夫されていました!
温かく見守っていただける環境の中で
子どもたちも積極的にえほんと触れ合っていました
今までと同じようにとはいきませんが、これからも安心安全に楽しんで頂けるように
私たち職員も感染対策をしっかり行い、開催してまいりたいと思います
ご協力をいただいてておりますこども文庫の会の皆さま、雨の中ありがとうございました
10月のオレンジカフェ
10月2日(金)
秋らしい気候になってきましたね
今日は豊春地区公民館でオレンジカフェを開催しました!
今日のオレンジカフェのテーマは、「詐欺対策」です。
コロナウィルスに関わる詐欺の事例や、テレビで話題になった「不正引き出し問題」など
自分が被害に遭わないために、気を付けるポイントなどを教えていただきました。
詐欺の被害に遭わないために、少しでも不安に思ったら、家族や周りの人に相談してみましょう。
来月のオレンジカフェは、11月6日(金)10時からです。
介護の相談もできます。気軽にご参加ください。
参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。
9月の親子の広場
9月17日(木)
秋らしい天気の日も増えてきましたね
今日は9月の 親子の広場 を開催しました!
6組の親子が参加してくれました
今日の親子の広場では、お子さんたちが仲良く遊んでいる姿が印象的でした!
順番を守って楽しそうにすべり台で遊んでいます
更生保護女性会の皆さんも優しく見守っています
車のおもちゃで遊ぶ様子をご紹介いたします
お友だちを車に乗せて一緒にドライブ!
速度には注意して、ゆっく押してあげています
親子の広場が、年齢の近いお友達と仲良く遊ぶ機会になったり、
保護者同士の交流の場になったなら嬉しいです!
次回の 親子の広場 は、10月15日(木)10:00~11:30です。
定員は、親子10組 (申し込み順)です。
10月の親子の広場は、ハロウィンパーティーです!お楽しみに!
お申し込みは、豊春地区公民館(☎048-754-0942)までお問い合わせください。
9月のえほんの広場
9月10日(木)
今日は えほんの広場 を開催しました!
4組の元気な親子が参加してくれました
参加した子どもが読んでほしい本を選んだり、絵本の中の質問に答えたりするなど
積極的に絵本と触れ合っていました。
絵本の読み聞かせの合間に、お手玉やふわふわの布で遊びました。
お手玉を餅に見立てて手の中でこねたり、神棚にお供えするように頭にのせたりと
楽しそうに遊んでいました。
終了後に、保護者同士での交流する場面もあり、
えほんの広場をとおして保護者の居場所や友達づくりの手助けになれば嬉しいです。
次回の えほんの広場 は、10月8日(木)10:30~11:30です。
定員は、親子5組 (申し込み順)です。
お申し込みは、豊春地区公民館(☎048-754-0942)までお問い合わせください。
9月のオレンジカフェ
9月4日(金)
突然ですが、9月1日は何の日かご存知でしょうか?
9月1日は「防災の日」です。
9月1日は、関東大震災が発生した日であり、台風シーズンを迎える時期でもあることから、
防災への心構えを準備するという意味で「防災の日」が創設されました。
今日のオレンジカフェでは、防災の日にちなみ、
防災について学習しました。
非常時の自宅での備えや行動について、特に高齢者が注意したいポイントなどを
丁寧に説明していただきました。
参加者の皆さんは、熱心に話を聞いたり、問いかけに答えていました。
後半は、しりとりなどを実施して脳のトレーニングも行いました。
参加者からは、「ためになるお話でした。脳トレも楽しかったです。」 との感想もあり、
身近な防災について考えるきっかけになったと思います。
来月のオレンジカフェは、10月2日(金)10時からです。
参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。
8月の親子の広場
8月20日(木)
豊春地区公民館では、親子の広場 を開催しました!
今日は9組の元気いっぱいの親子が参加してくれました
先月までの親子の広場は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために中止していたので、
今日は、約半年ぶりの開催となりました。
親子の広場では、更生保護女性会の皆さんが育児の悩みなどを聞いてくれたり、
子どもと一緒に遊んでくれたりします
更生保護女性会の皆さんは、フェイスシールドやマスクを着用して子どもたちと遊んでいました。
すべり台や車のおもちゃは、お子さんたちに大人気です
交代しながら、楽しく遊んでいました。
次回の親子の広場は9月17日(木)10:00~11:30です。
定員は、親子10組 (申し込み順)です。
お申し込みは、豊春地区公民館(☎048-754-0942)までお問い合わせください。
えほんの広場
8月13日(木)
暑い日が続いていますね
こまめな水分補給と休息をとって熱中症には注意してください
豊春地区公民館では えほんの広場 を開催しました!
えほんの広場は、親子を対象に絵本の読み聞かせや、
年齢に応じた絵本の紹介、手遊びなどを紹介しています。
今回は、新型コロナウィルスの感染症の対策として、いつも以上に距離を取って
読み聞かせや、楽しい手遊びの紹介を行っていただきました。
読み聞かせの次は、講師が作成したおもちゃを使って遊びました。
袋に、ペットボトルのキャップを入れたおもちゃで、投げたり振ると音がします。
身近なもので楽しいおもちゃが作れるのですね!
次回の えほんの広場 は、9月10日(木) 10:30~11:30です。
定員は親子5組です。お申し込みは、豊春地区公民館までお問い合わせください。
豊春地区公民館 ☎ 048-754-0942
オレンジカフェを開催しました
8月7日(金)
今日は、今年度最初のオレンジカフェを開催しました
距離をとって、対面の会話を避けて、感染症対策を講じながらの実施です。
新型コロナウィルスの対策で、高齢者が注意するべきポイントと熱中症の対策について、
第3地域包括支援センターの職員が丁寧に説明してくれました。
次回のオレンジカフェは、9月4日(金)10時からです。
参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。
遊学会「親子で作ろう!段ボールで恐竜作り!!」を開催しました
8月6日(木)
遊学会 親子で作ろう!段ボールで恐竜作り!! を開催しました
小学生の親子が対象で、ダンボールでカッコイイ恐竜を作る工作の講座です。
講師は、春日部市生涯学習市民推進員の方々です。
今回は4種類の恐竜の中から、1種類の恐竜を選び工作をします
低学年の子どもは、硬いダンボールを切ることが難しいので、
親子で協力しながら作成している姿が印象的でした
ダンボールを切り抜き、組み立てたら、自分の好きな色を塗って完成です!
色とりどりの素敵な恐竜ができたね
今年の夏休みは例年より短いですが、楽しい夏の思い出になったうれしいです
おもしろ科学教室を開催しました
8月2日(日)
おもしろ科学教室 ふしぎな浮沈子 を開催しました!
夏休みの理科教室に、小学生8名と保護者5名が参加してくれました。
講師は、蔵前理科教室ふしぎ不思議の皆さんと、わくわく科学クラブの皆さんです。
今回のテーマは「浮沈子」です。
思いどおりに浮き沈みをする浮沈子マジックの秘密を勉強しましょう
講義の中では、水に沈む物と水に浮く物の違いから勉強し、
実際に浮沈子を作成して、浮力について学びました
講座では「魚の浮沈子」と「回転する浮沈子」の2種類の浮沈子を作成しました。
仕組みがわかると、身近な物を使って浮沈子が作成できるようになります
この講座を通して、科学や理科に興味を持って、
たくさんの発見があるといいですね
【 サークル体験 】参加団体募集中です
10月20日~11月29日 の期間に、豊春地区公民館・豊春第二公民館で
サークル体験を実施します!
<参加サークルを募集します>
サークル活動の紹介や新規会員の募集を目的として、普段の活動を公開し体験していただく「サークル体験」を開催します!
詳しくは、豊春地区公民館・豊春第二公民館の窓口にて案内を配布しています。
また、参加申込書は、下記からダウンロードも可能です。
多くのサークルの参加をお待ちしております。
<サークル体験 参加申込書>
サークル紹介ポスターを掲示してみませんか
サークル紹介ポスター 申し込み受付中!
豊春地区公民館と豊春第二公民館は、公民館のロビーにサークル紹介ポスターを掲示予定です。サークル紹介ポスターには、活動内容や活動成果の、会員募集情報などを掲示します。
ご興味のあるサークルは、公民館窓口でお配りしている申込用紙か、下記のファイルをダウンロードして提出してください。
掲示期間 令和3年3月31日まで
申込期限 令和2年12月27日まで
いきいき学級を開催しました
7月8日(水)
いきいき学級
「運動とケガとの関わり」を開催しました!
今回は講師として、豊春地区にある「渡辺整骨院」院長の渡辺一民さんに、
ケガを予防しながら、いきいきと生活する方法について教わりました。
前半は、高齢者が特に注意する必要のあるケガの予防策や、
捻挫などの応急措置ついて教えていただきました。
途中の質疑の時間には、参加者が足腰の悩みを相談したり、疑問に思ったことを質問していました。
後半には、多くの人の悩みの種である「肩こり、腰痛」について教えていただきました。
肩こり対策として、簡単な体操を教えていただきました。
意識するポイントは、肩甲骨を動かすことです!
今日の講座を受講し、ケガの予防にも肩こりの対策にも毎日の運動が大切だということが分かりました。
皆さまも、こまめに動いて いきいきと生活を送りましょう!
火災避難訓練を行いました
火災発生時に利用者の方が安全かつ速やかに避難
できるよう職員が確認を行いながら取り組みました。
また初期消火のための消火訓練も行いました
写真は訓練用の水消火器を使用した消火訓練の様子です。
「いきいき学級」を開催しました
6月25日(木)
いきいき学級
「STAY HOME」から考えた老い支度 を開催しました。
講師は、第3地域包括支援センターの職員の皆さまです。
感染症拡大防止の対策として突如始まった「外出自粛制限」や「ステイホーム」の生活。
この期間に感じたことや、これからの時代に備えた老い支度について学びました。
講座の中では、実際に時間を計りながら「シャボン玉」の歌に合わせて
30秒間の手洗い実践してみました。歌に合わせると楽しく感じられます。
講座の中では、「フレイル」についてのチェックシートを行いました。
フレイルとは、加齢に伴い、筋力や心身の活力が低下した状態です。
フレイルの予防として、これからの生活に合わせた「運動」「食事」「社会参加」について考えました。
今回の「いきいき学級」では、新型コロナウィルスに負けずに、
健康に過ごすヒントをたくさん学ぶことができました。
次回のいきいき学級は、7月8日(水)に「運動とケガとの関わり」をテーマに
地元の整骨院の先生にお話をしていただきます。
お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館(048-754-0942)までご連絡ください。
神明貝塚の解説講座を開催しました
6月24日(水)
神明貝塚解説講座
すごいぜ神明貝塚!国史跡としての魅力に迫るを開催しました
今日の講座は、春日部市教育委員会 文化財保護課の学芸員が講師として、
神明貝塚の魅力について教えてくださいました。
神明貝塚とは、春日部市北東部の西親野井地区にある縄文時代の貝塚です。
また、神明貝塚は、縄文時代の暮らしの様子や食料資源の多様性を知ることができる重要な遺跡であり、ほぼ全体が良好な状態で保存されていることから、令和2年3月に春日部市で初めての国の史跡に指定されました。
講座後の質疑応答の時間には、多くの参加者から質問があり、神明貝塚への関心の高さを感じることができました。
豊春地区公民館のロビーでは、神明貝塚のミニ展示のを8月末まで展示しています。
神明貝塚のジオラマや、石器なども展示してありますので、ぜひこの機会にご覧ください
令和2年度第66回豊春地区体育祭を中止します
毎年10月に開催している「豊春地区体育祭」は、新型コロナウイルス感染症に対する、市民の安心安全面を最優先に考え、やむを得ず中止することになりました。開催に向け準備などに、ご協力いただいております関係者の皆さんには、ご理解の程よろしくお願いいたします。
事業中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の公民館主催事業を中止いたします。
豊春地区公民館
・オレンジカフェ(7月3日)
・えほんの広場(7月9日)
・親子の広場(7月16日)
・豊春演芸のつどい(7月19日)
豊春第二公民館
・親子の広場(7月8日)
・オレンジカフェ(7月15日)
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。