活動の様子(2024)
矢小祭
本日は矢小祭が開催されました。
部活動紹介などの後、開始の宣言がされると、子ども達はそれぞれ楽しみにしていた出店まで一直線に向かっていました。


今年も多くのPTA会員さん達のご協力で、子ども達が楽しく過ごせました。
部活動紹介などの後、開始の宣言がされると、子ども達はそれぞれ楽しみにしていた出店まで一直線に向かっていました。
今年も多くのPTA会員さん達のご協力で、子ども達が楽しく過ごせました。
感謝の時間
本日は児童会活動で「感謝の時間」が開かれました。
縦割り班ごとに分かれ、日頃からお世話になっている方々に感謝のメッセージカードを作り、お届けしました。


用務員さんや図書の先生をはじめとし、学校を支えて下さっている方達に感謝の気持ちをお伝えすることができました。
お渡しできなかった方には、来週から順次お渡しする予定です。
縦割り班ごとに分かれ、日頃からお世話になっている方々に感謝のメッセージカードを作り、お届けしました。
用務員さんや図書の先生をはじめとし、学校を支えて下さっている方達に感謝の気持ちをお伝えすることができました。
お渡しできなかった方には、来週から順次お渡しする予定です。
児童集会(委員会紹介)
本日は朝の活動で児童集会がありました。
委員会の紹介が行われ、保健給食委員会や図書委員会、放送委員会の子ども達が発表しました。

各委員会とも、わかりやすく工夫された説明ができ、素晴らしかったです。
委員会の紹介が行われ、保健給食委員会や図書委員会、放送委員会の子ども達が発表しました。
各委員会とも、わかりやすく工夫された説明ができ、素晴らしかったです。
今日の給食
今日の献立は、ご飯 焼肉 小松菜のごま和え わかめスープ 牛乳です。
給食当番は、配膳室で調理員さんにあいさつをしてワゴンを持って行きます。
焼肉丼にして食べています。

焼肉は食べてしまったので、あとは白飯でいただく子もいます。

今日もおいしくいただきました。
給食当番は、配膳室で調理員さんにあいさつをしてワゴンを持って行きます。
焼肉丼にして食べています。
焼肉は食べてしまったので、あとは白飯でいただく子もいます。
今日もおいしくいただきました。
今日の給食
今日の献立は、セルフフィッシュバーガー ミートボールスープ 牛乳です。


自分で、白身魚フライトボイルキャベツを丸パンにはさんでいただきます。
スープの中に肉団子が少なかった人は、たしてもらいます。

おかわりです。

ほとんどのクラスで、おかわりの列が出来ていました。

今日もおいしくいただきました。
自分で、白身魚フライトボイルキャベツを丸パンにはさんでいただきます。
スープの中に肉団子が少なかった人は、たしてもらいます。
おかわりです。
ほとんどのクラスで、おかわりの列が出来ていました。
今日もおいしくいただきました。
読み聞かせ
お話ポットの会の方達による読み聞かせです。

係の子ども達が、よろしくお願いしますとあいさつをして、クラスのプレートを見せて教室まで御案内します。



みんな静かにお話を聴いていました。
係の子ども達が、よろしくお願いしますとあいさつをして、クラスのプレートを見せて教室まで御案内します。
みんな静かにお話を聴いていました。
今日の給食
今日の献立は、ご飯 納豆 大根のもみ漬 ピリ辛肉じゃが 牛乳です。

低学年は、箸だけで納豆を食べるのは、少し大変です。ですが、あえてスプーンは出していません。がんばって、箸で食べます。
ピリ辛肉じゃがは、一味唐辛子を使用しています。辛いのが苦手な子は大丈夫かな?
と心配するそばから、辛子をたっぷり入れている子を発見。
辛さの好みは、人それぞれのようです。
今日もおいしくいただきました。
低学年は、箸だけで納豆を食べるのは、少し大変です。ですが、あえてスプーンは出していません。がんばって、箸で食べます。
ピリ辛肉じゃがは、一味唐辛子を使用しています。辛いのが苦手な子は大丈夫かな?
と心配するそばから、辛子をたっぷり入れている子を発見。
辛さの好みは、人それぞれのようです。
今日もおいしくいただきました。
1年生 手洗い・うがい指導
1年生が、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さん達に、手洗いとうがいの指導をしていただきました。
ばい菌は目に見えないので、手を石けんでしっかり洗うことと正しいうがいの仕方を教えていただきました。
まず、ローションを手に塗って、その後いつもの手洗いをします。
ブラックライトで手を見てみると、洗い残しがわかります。
正しい手洗いを教えていただいて、実際にやってみます。
次は、うがいの仕方です。
まずは、口に水を含んで、「ぶくぶくぺ」をします。口の中には細菌がたくさんいるので、まずはそれらをきれいにします。そしてから、水を含んで上を向いて「がらがら~ペ」を3回以上しましょう。
正しい手洗いとうがいで、かぜやその他の病気を予防します。
御家庭でも、実践してください。
2年生 ICT支援授業
2年生のICT支援授業の様子です。

2年生は、ふたの開け方、スイッチの入れ方から教えていただきます。


年賀状を作ります。

みんな、思い思いの絵を描きました。
2年生は、ふたの開け方、スイッチの入れ方から教えていただきます。
年賀状を作ります。
みんな、思い思いの絵を描きました。
今日の給食
今日の献立は、コッペパン ピーナッツクリーム スパニッシュオムレツ ミートソースグラタン
フルーツのゼリー和え 牛乳です。



ながーい班ですね。

ワイルドです。

今日もおいしくいただきました。
フルーツのゼリー和え 牛乳です。
ながーい班ですね。
ワイルドです。
今日もおいしくいただきました。
市小学校サッカー・バスケット大会
本日は市小学校サッカー・バスケット大会がありました。
選抜された選手の子ども達は朝から気合い十分で、元気よく試合に臨みました。

矢板小の体育館はバスケットの試合会場となっていたため、昼休みには5・6年生の児童が試合の応援に駆けつけました。
迫力ある試合を間近に見ることができて、子ども達も手に汗握りつつ、試合の行方を見守っていました。

代表の子ども達は最後まで全力で取り組み、素晴らしい活躍を見せてくれました。
大会を支えて下さった多くの関係者の方々、ありがとうございました。
選抜された選手の子ども達は朝から気合い十分で、元気よく試合に臨みました。
矢板小の体育館はバスケットの試合会場となっていたため、昼休みには5・6年生の児童が試合の応援に駆けつけました。
迫力ある試合を間近に見ることができて、子ども達も手に汗握りつつ、試合の行方を見守っていました。
代表の子ども達は最後まで全力で取り組み、素晴らしい活躍を見せてくれました。
大会を支えて下さった多くの関係者の方々、ありがとうございました。
特別支援学級作品展見学・校外学習
5・6・7組の子ども達が、塩谷地区特別支援児童生徒作品展に出かけ、栃木県子ども総合科学館も見学してきました。






作品展では、自分の作品や友達の作品を鑑賞しました。





楽しく1日過ごすことができました。
作品展では、自分の作品や友達の作品を鑑賞しました。
楽しく1日過ごすことができました。
今日の給食
今日の献立は、ご飯 肉シュウマイ 小松菜のナムル マーボ豆腐 牛乳です。


マーボ豆腐は、子ども達の好きな料理の一つです。
おかわりをしている子ども達がたくさんいました。
マーボ豆腐は、子ども達の好きな料理の一つです。
おかわりをしている子ども達がたくさんいました。
授業研究
矢板小学校では、児童の学力向上を目的に先生方が定期的に研究授業を行っております。



この日は6年生の国語の授業でした。
参観する先生方は、授業のねらいと視点について、細かなポイントが押さえられているか、
子ども達の反応はどうかなどを見ます。

放課後は、今日行った授業について先生方全員で良かった点や改善点などを話し合いまし
た。今回は、矢板市教育委員会の斎藤先生と学力向上アドバイザーの小堀先生をお招きして、アドバイスをいただきました。
このように、矢板小学校の子ども達の学力向上のため、日々努力しております。
この日は6年生の国語の授業でした。
参観する先生方は、授業のねらいと視点について、細かなポイントが押さえられているか、
子ども達の反応はどうかなどを見ます。
放課後は、今日行った授業について先生方全員で良かった点や改善点などを話し合いまし
た。今回は、矢板市教育委員会の斎藤先生と学力向上アドバイザーの小堀先生をお招きして、アドバイスをいただきました。
このように、矢板小学校の子ども達の学力向上のため、日々努力しております。
よい歯の表彰が始まりました
今日から、よい歯の表彰式が始まりました。未処置歯のない児童とむし歯を治療した児童に、校長先生から、シールとカードをいただきます。これは、歯の健康を守るための生活習慣ができるようにするためと、むし歯のある児童について、進んで治療しようとする意識を高め、治療率の改善を図るためです。本校は、むし歯の治癒率が全国平均を下回っていることから、本年度の重点事項として実施されました。
校長先生からいただいたシールは、保健室廊下の「健康の木」に貼ります。カードは連絡帳に貼ります。これから通院する場合は、治療が終わったら、歯科受診報告書を担任の先生に渡してください。その都度、校長先生から表彰を受けることになります。むし歯があると、気になって勉強に集中できなかったり、気になって眠りにくいことがあります。むし歯を直して、すっきりして生活したいものです。おうちの方、お忙しいところ申し訳ありませんが、すぐではなくても結構ですので虫歯の治療にご協力をお願いします。
今日の給食
今日の献立は、わかめご飯 鯖の味噌煮 大根ときゅうりの香り漬け けんちん汁 牛乳です。

鯖の味噌煮は、魚料理の中では比較的人気のある料理です。




今日もおいしくいただきました。
鯖の味噌煮は、魚料理の中では比較的人気のある料理です。
今日もおいしくいただきました。
ICT支援授業
矢板小学校では、ICT(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)支援員の先生に協力いただいて、パソコンの授業を実施しています。本日は、3年生が「ローマ字入力のやり方とインターネット」についての勉強をしました。




パソコンを起動するところから、丁寧に教えていただきました。
パソコンを起動するところから、丁寧に教えていただきました。
6年生茶道体験教室
6年生が茶道体験教室を行いました。


小口茶道教室の方々が、丁寧に教えてくださいました。



T橋先生も今日は、茶道の先生です。
実は、矢板小学校のT先生の他にもS先生やU先生もお茶の先生なのです。




抹茶と生菓子をいただいて、マナーと作法を教えていただきました。
貴重な体験ができました。お茶の先生方ありがとうございました。
小口茶道教室の方々が、丁寧に教えてくださいました。
T橋先生も今日は、茶道の先生です。
実は、矢板小学校のT先生の他にもS先生やU先生もお茶の先生なのです。
抹茶と生菓子をいただいて、マナーと作法を教えていただきました。
貴重な体験ができました。お茶の先生方ありがとうございました。
和太鼓教室
本日、3・4時間目に和太鼓教室が開かれました。
「野州轟一番太鼓」の皆さんを講師にお招きし、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

また、演奏の後には実際に太鼓を叩く体験をさせていただき、子ども達は懸命に腕を振り上げて太鼓を叩いていました。

日本の文化に触れる、素晴らしい一時となりました。野州轟一番太鼓の皆さん、ありがとうございました。
「野州轟一番太鼓」の皆さんを講師にお招きし、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
また、演奏の後には実際に太鼓を叩く体験をさせていただき、子ども達は懸命に腕を振り上げて太鼓を叩いていました。
日本の文化に触れる、素晴らしい一時となりました。野州轟一番太鼓の皆さん、ありがとうございました。
6年生が地層を見学しました
5・6時間目は、校外学習で片岡と山田にある地層を見学しました。土を少しだけいただき、授業中に実験や観察をします。駐車場を提供いただいた方、地主の方、ご協力ありがとうございました。