日誌

活動の様子(2024)

明日から夏休み

明日から8月27日まで、38日間の夏休みになります。
校長先生から「地域の人たちに進んであいさつをしましょう」というお話と「自分の頭で考え、判断できるようにしましょう」というお話がありました。
また、学習指導主任の先生からは、夏休みも自主学習ノートをどんどん活用して、秋に行われる「自主学習ノートコンテスト」にたくさん応募してくださいと話がありました。
児童指導主任の先生から、夏休みなので「矢小のアロハ+タイム」を家での生活に置き換えて、あいさつや道路の歩き方自転車の乗り方、部屋や机の整理整頓、時間を有効に使うなどの話がありました。
9時までは家にいる。お昼は自宅で食べる。5時には家に帰るといったことも守るよう指導がありました。
元気に、そして安全に楽しい夏休みをお過ごしください。

なお、8月25・26・27日にはサポートデーが開催されます。申し込んだ方は忘れずに参加してください。
  

人権教育

本日の集会の最後に「人権」についての話が人権主任からありました。
先日実施した「人権振り返り」の結果によると「矢小のアロハ+タイム」は300名以上の児童が「心がけてがんばっている、またはよくできている」と答えたのに対し、「友だちを さん付けでよぼう」という項目では、およそ100名の児童が「できていない、もっとがんばらなくてはいけない」と答えていました。
「あんしんできて いごこちのよいがっこう」にするには、自分も相手も大切にすることがです。
そのためには、友だちを呼び捨てにするのではなく、さん付けでよびましょうというお話でした。
明日から夏休みですが、友だちと遊ぶときに心がけてほしいものです。
  

音楽集会

本日昼休みに音楽集会を行いました。
今日は全校生による「ミッキーマウスマーチ」の合奏です。
1年生は、「歌」とかわいい「ダンス」を披露し、2年生はカスタネットを持ってリズム打ちに挑戦しました。
3年生は鍵盤ハーモニカで、4年生はリコーダーで主旋律を担当です。
伴奏を、5年生のリコーダー、6年生の鍵盤ハーモニカが受け持ち、互いの音を聴き合いながら心を一つにして演奏しました。
とてもすてきな合奏に仕上がりました。


  
  
  

入場は6年生全員による「ロック マイ ソウル」の演奏でした。
迫力がありすてきでした。
退場は、6年生有志による「ミッキーマウスマーチ」です。楽しい雰囲気が伝わってきました。
   
  
  

福祉体験~5年~

5校時と6校時に、5年2組の児童が福祉体験を行いました。

車いす体験では、マットを段差に見立てて、衝撃が少ないように押していました。
目の不自由な人の体験として、アイマスクをし、白状をもって歩いてみました。
軍手をはめて、指先が思うように動かない状態で袋をあけたり、給食着のボタンをはめてみたりする体験も行いました。

社会福祉協議会のみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。
  
  
  

陸上の達人に会おう

2校時後の長い休み時間に「陸上の達人に会おう」が行われました。
今日は、地区の陸上競技大会6年男子ボール投げで優勝、6年女子ボール投げ3位、6年女子走り高跳び優勝の3人の児童が、遠くに投げるコツや高くとぶためのポイントなどを説明した後、実際にボールを投げたり高跳びを跳んだりして、見本を見せてくれました。
それを見ていた低学年の児童からは「すごい!」「すごい!」の声が聞こえました。
18日には、ハードル走を見せてくれるそうです。
  
  
  

避難訓練の実施

本日昼休みに避難訓練を行いました。
竜巻が発生し、学校の方向に進んでくるという設定です。
本当なら昼休みなので校庭で遊んでいる人がたくさんいるのですが、
タイミングよく?雷が鳴ってきたので、教室で待機になりました。
「室内にいる児童は、窓から離れてダンゴムシのようになってください」と
放送がありました。子どもたちは一斉に床に伏してダンゴムシになりました。
竜巻発生の放送から全員避難の報告が校長先生に伝わるまで、約5分でした。
自分の命は自分で守る方法をまた一つ学びました。
 

わくわくタイム

本日のわくわくタイムは、縦割り班活動でした。
太陽の日差しはじりじりとしていて焼け付くようです。
こんな日は、外での活動でなく、室内で「トランプ」とか「椅子取りゲーム」とかに
しておけばいいのに……と思うのは大人だけのようで、
こどもたちは汗をびっしょりかきながら、鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいました。
  

  
6年生がじょうろに入れた水でドッジボールのラインを引いたり、6年生を先頭にして
1列になってラインを引いたりしました。
終わった後は、手や顔を洗ったり水をたくさん飲んだりして「あー気持いい」とう声がたくさん聞かれました。
  

指導力向上研修

昨日、校内で授業研究会が行われました。
3年生と5年生で授業を実施し、指導の仕方や教材の扱い方等について研修しました。
3年生では、問題の解き方を考える手段として、おはじきを使ったり図で表したりしていました。
5年生では、タブレットを使って、ノートに記録したものを学級全体に広めたり、ペア学習を取り入れて自分の考えを伝えたりしていました。
放課後、職員が集まり、本時の授業の反省をするとともに、改善策を話し合いました。
これからの指導に活かします。
  
  

七夕飾り その2

先日、1年生の七夕飾りについてお知らせしましたが、
2年生と3年生でもすてきな七夕飾りが飾られているので紹介します。
2年生では短冊に自分の顔を付けて飾っていました。
3年生では、短冊にそれぞれシールやビーズを貼って、キラキラ感を出していました。
14日の学年懇談会まで飾ってあると言うことですので、楽しみに御来校ください。
  
  

小中連携あいさつ運動

今年度も、矢板中学校の生徒会役員と矢板小学校の運営委員による「あいさつ運動」が行われます。
7月は、「あいさつ強調月間」として、毎週火曜日に行います。
生徒会の役員さんは、矢板小学校出身の生徒だったので、立派に活躍している姿を見ることができ、うれしかったです。
元気のよいあいさつが、校庭に響き渡っていました。
  
  

七夕飾り

1年生の教室の入り口や廊下に、折り紙で作ったすてきな七夕飾りが飾られています。
星の飾りのところには、願い事が書き込まれていました。
みんなの願いが叶うとよいですね。
  
  

学校課題研修 プレ授業実施

本日2校時と4校時に3年生と5年生の算数科のプレ授業が行われました。
5日(水)に、学力向上推進リーダーを交えて行う、校内研究授業のためのプレ授業です。
3年生では「わり算を考えよう」の単元で、割り切れない場合の計算の仕方を具体物や図を用いて考えていました。
  
  
5年生では「合同な図形」の学習です。
分度器やコンパスを使って、合同な図形をかく方法をいろいろ試しながら考えていました。
  
  
本日の授業の反省をもとに、再度計画案を練り上げて、水曜日の授業に臨みます。

おむすびころりん-1年2組-

1年生が国語の学習で「おむすびころりん」の劇に挑戦しました。
おじいさんやネズミの役になりきって演じていました。
首には、ネズミやニワトリの絵をぶら下げています。
おいしそうなおむすびや小づちなどの小道具も準備していました。
演じている児童も、見ている児童もどちらも楽しそうでした。
  
 
 
 
 

はきものをそろえよう

今年度も「矢小のアロハ+タイム」を実践しています。
昇降口の靴箱の靴やトイレのスリッパなどがいつもきれいにそろっています。
ピシッと揃っているのを見ると気持ちがよいです。
学校ではこんなにきちんと揃えることができているのですが、
おうちではどうでしょうか?
自分から進んで玄関の靴を揃えていますか?
きちんと揃えられていたら、誉めてください。よろしくお願いします。
 

昼休みの様子

本日の昼休みは「学年・学級の時間」でした。
それぞれの学年や学級の計画に沿って活動します。
掃除をしていた学年、農園や花壇の除草をしていた学年、
ドッジボールやおにごっこを楽しんでいた学級など、
様々な活動が見られました。


  

  

勉強 がんばっています。

校内を巡視していると、子どもたちの真剣に学習に取り組む姿を
見ることができます。
姿勢良く教科書をもって範読を聞いている2年生、
明日の校外学習の下調べをしている4年生、
心を静めて集中して取り組む4年生の書写の授業、
6年生では大型テレビを使って呼吸の勉強をしていました。
くるくる動く工作も試行錯誤しながら作っていました。
今日は月曜日、張り切っています。
   
  
  

家庭科の授業  5年2組

5年2組の家庭科の授業の様子です。
まち針の使い方と、本返し縫いの練習をしていました。
針に糸が通らなくて、いらいらしている子どももいました。
縫い終わって、玉留めをしようとしたらスルリと糸が抜けてしまったり……
一言もしゃべらず真剣に取り組んでいるのですが、みな悪戦苦闘していました。
  
  

あいさつ運動

今年度も、運営委員を中心に、あいさつ運動が始まりました。
登校する児童に元気よく「おはようございます。」と声をかけています。
互いに挨拶する声が響き渡って、実に気持ちのよいものです。
来月には、矢板中学校の生徒も登校の際に立ち寄って、
あいさつ運動を行ってくれます。
地域の人や交通指導員さんなどにも大きな声で挨拶ができるとよいですね。
   

県民の日集会 

本日3校時に 県民の日集会が行われました。
縦割り班に分かれて、栃木県にちなんだクイズに答えてウオークラリーを行いました。
6年生の班長は、下級生に答えを選ばせたり次にに回る教室のカードを引かせてあげたりなど、
優しく面倒を見ていました。
ウオークラリーの結果については集計中です。

本日の問題をいくつか載せてみます。
①栃木県の県獣は何?
②栃木県の中で一番面積が広い市町はどこ?
③栃木県の方言で「疲れた」という言葉を表すのはどれ?
④栃木県の面積は全国何位でしょう?
⑤郷土料理の「しもつかれ」を作るときに使われる魚は何?

                          などなど16問でした。