令和7年度
いよいよ明日は 卒業式 その1
6年生の最後のランドセルでの登校風景です。
6年生教室、廊下で撮影会をしました。
「朝、家でも撮ってきた。」という子どもも 何人かいました。
大きな背中で、窮屈そうなランドセルとも今日でお別れです。
何をやっても名残惜しい一日になりそうです。











6年生教室、廊下で撮影会をしました。
「朝、家でも撮ってきた。」という子どもも 何人かいました。
大きな背中で、窮屈そうなランドセルとも今日でお別れです。
何をやっても名残惜しい一日になりそうです。
卒業式に向けて
卒業式まで、あと4日になりました。
6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。
今日は、明日の予行練習に向けて、5年生が式場を準備しました。
つつじ教室の前には卒業を祝う飾り付けがしてありました。
6年生をおくる花のアーチもできあがりました。
心を込めて、卒業式の準備に取りかかっています。

6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。
今日は、明日の予行練習に向けて、5年生が式場を準備しました。
つつじ教室の前には卒業を祝う飾り付けがしてありました。
6年生をおくる花のアーチもできあがりました。
心を込めて、卒業式の準備に取りかかっています。
お別れの言葉練習 その4
本日の練習は、「お別れの言葉」を初めから最後まで、本番と同じように通してみました。
途中6年生全員による「いのちの歌」の合唱が入ったり、全校生での「トウモロー」が入ったりと
約19分の「お別れの言葉」になりました。
6年生の「いのちの歌」は、全ての人への感謝の気持ちが込められていて素晴らしいです。
下級生も、6年生の歌声に聞き惚れてしまいました。
6年生の保護者の皆様、どうぞ、当日をお楽しみに。(ハンカチが必要です。)



途中6年生全員による「いのちの歌」の合唱が入ったり、全校生での「トウモロー」が入ったりと
約19分の「お別れの言葉」になりました。
6年生の「いのちの歌」は、全ての人への感謝の気持ちが込められていて素晴らしいです。
下級生も、6年生の歌声に聞き惚れてしまいました。
6年生の保護者の皆様、どうぞ、当日をお楽しみに。(ハンカチが必要です。)
調理実習 -6年-
6年生が最後の調理実習を行いました。
「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま和え」「ジャーマンポテト」です。
3種類の料理を作るということで、朝から準備をし、手際よく調理を進めていました。
先生達も総動員です。
給食用の白衣を着用していましたが、身丈も袖丈も短くなっていてちょっときゅうくつそうでした。
それだけ大きく成長したということですね。



「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま和え」「ジャーマンポテト」です。
3種類の料理を作るということで、朝から準備をし、手際よく調理を進めていました。
先生達も総動員です。
給食用の白衣を着用していましたが、身丈も袖丈も短くなっていてちょっときゅうくつそうでした。
それだけ大きく成長したということですね。
お別れの言葉練習 その3
本日の練習は、お別れの言葉の中で歌われる「トウモロー」と校歌の練習をしました。
「トウモロー」は、1~4年生が高音部を、5・6年生が低音部を歌って二部合唱にします。
今日は、歌う姿勢や、口を大きく開けて、出だしの言葉をはっきり発音する練習をしました。
歌声が体育館中に響き渡って、とてもすてきな合唱です。
当時は、もっともっと上手になった歌声を、保護者や来賓の方々に聴いていただけると思います。



「トウモロー」は、1~4年生が高音部を、5・6年生が低音部を歌って二部合唱にします。
今日は、歌う姿勢や、口を大きく開けて、出だしの言葉をはっきり発音する練習をしました。
歌声が体育館中に響き渡って、とてもすてきな合唱です。
当時は、もっともっと上手になった歌声を、保護者や来賓の方々に聴いていただけると思います。
お別れの言葉練習 その2
本日のお別れの言葉の練習は、6年生を交えての全校生で行いました。
さすが6年生、大きな声ではっきりと言葉を述べていました。
何よりも、立つ姿勢が素晴らしかったです。
みな、ピシッと気をつけをし、顔をあげて実に堂々としています。
下級生のお手本にしたいです。
今日は、「ありがとうの感謝の気持ちを込めて言葉を言いましょう。」と
担当の先生から指導がありました。
一人一人のありがとうを心に描いて伝え合いました。



さすが6年生、大きな声ではっきりと言葉を述べていました。
何よりも、立つ姿勢が素晴らしかったです。
みな、ピシッと気をつけをし、顔をあげて実に堂々としています。
下級生のお手本にしたいです。
今日は、「ありがとうの感謝の気持ちを込めて言葉を言いましょう。」と
担当の先生から指導がありました。
一人一人のありがとうを心に描いて伝え合いました。
6年生を送る会
本日3校時に「6年生を送る会」を実施しました。
何日も前から準備をしてきました。
各学年ごとに、プレゼントや出し物を用意しました。
5年生が、準備や会の進行など手際よく行っていて、
6年生が卒業しても、しっかり矢小の伝統を守っていってくれそうです。
6年生も楽しい時間を過ごすことができたようです。








何日も前から準備をしてきました。
各学年ごとに、プレゼントや出し物を用意しました。
5年生が、準備や会の進行など手際よく行っていて、
6年生が卒業しても、しっかり矢小の伝統を守っていってくれそうです。
6年生も楽しい時間を過ごすことができたようです。
お別れの言葉練習
卒業式に行う「お別れの言葉」の練習が今朝から始まりました。
今日は、1年生から5年生までが体育館に集まりました。
それぞれの学年で、代表の子が一人で言う台詞と、全員で言う台詞があります。
さすが、5年生、大きな声でしっかりと決まっていました。
担当の先生から、立つ姿勢と間の取り方を教えていただきました。
心を込めて、しっかり言えるように練習を積んでいきたいです。

今日は、1年生から5年生までが体育館に集まりました。
それぞれの学年で、代表の子が一人で言う台詞と、全員で言う台詞があります。
さすが、5年生、大きな声でしっかりと決まっていました。
担当の先生から、立つ姿勢と間の取り方を教えていただきました。
心を込めて、しっかり言えるように練習を積んでいきたいです。
読み聞かせ
今年度最後の「読み聞かせ」がポットの会のみなさんによって行われました。
6年生にとっては、最後の読み聞かせになります。
「自分では読まないようなお話を読んで下さったので、おもしろかった。」
「自分で読むより、読んでいただいた方が、想像できて楽しい。」
など、これで終了となることを残念がっていました。
中学生になっても、いろいろな本に出会って、心を育てて下さいね。
お話の最後には、子どもたち全員で ポットの会のみなさんに
お礼の言葉を述べました。
一年間 ありがとうございました。


6年生にとっては、最後の読み聞かせになります。
「自分では読まないようなお話を読んで下さったので、おもしろかった。」
「自分で読むより、読んでいただいた方が、想像できて楽しい。」
など、これで終了となることを残念がっていました。
中学生になっても、いろいろな本に出会って、心を育てて下さいね。
お話の最後には、子どもたち全員で ポットの会のみなさんに
お礼の言葉を述べました。
一年間 ありがとうございました。
小中連携あいさつ運動
今朝は、「小中連携あいさつ運動」でした。
矢板中学校の生徒会のみなさんが来校して、6年生の児童と一緒に
「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。
今回から、生徒会の役員も新メンバーとなり、
矢板小学校卒業生の懐かしい顔がそろいました。
2年前には、中学生のお兄さんやお姉さん達と一緒にあいさつしていた子達が
中学生として、ピシッと制服を着て堂々と活動している姿を見ると、とてもうれしく思います。
今日、あいさつをしていた小学生も、2年後また来校して
一緒にあいさつ運動をしてくれるといいなと思いました。



矢板中学校の生徒会のみなさんが来校して、6年生の児童と一緒に
「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。
今回から、生徒会の役員も新メンバーとなり、
矢板小学校卒業生の懐かしい顔がそろいました。
2年前には、中学生のお兄さんやお姉さん達と一緒にあいさつしていた子達が
中学生として、ピシッと制服を着て堂々と活動している姿を見ると、とてもうれしく思います。
今日、あいさつをしていた小学生も、2年後また来校して
一緒にあいさつ運動をしてくれるといいなと思いました。
かけ算九九検定
2年生がかけ算九九の検定を、行っています。
校長先生と 1対1で行います。
校長先生から出される 九九を、正しく、それも素速く答えなければいけません。
子どもたちは、みな真剣な表情で取り組んでいました。
隣の会議室で待っている間も、カードを使って練習していました。
全員が合格するとよいですね。頑張れ2年生!


校長先生と 1対1で行います。
校長先生から出される 九九を、正しく、それも素速く答えなければいけません。
子どもたちは、みな真剣な表情で取り組んでいました。
隣の会議室で待っている間も、カードを使って練習していました。
全員が合格するとよいですね。頑張れ2年生!
二重跳び大会
9日(金)のわくわくタイムの時間に、二重跳び大会が行われました。
今回は、たくさんの児童がエントリーしました。そのため、3年生以上は、予選、決勝と、オリンピックなみの戦いとなりました。
その結果、それぞれの学年の優勝者が決まりましたが、最高は、5年生男子の「30秒間に67回」でした。応援も盛り上がり、クラスのの名前が呼ばれるたびに歓声があがっていました。
みんなよく跳びました。すばらしいです。




今回は、たくさんの児童がエントリーしました。そのため、3年生以上は、予選、決勝と、オリンピックなみの戦いとなりました。
その結果、それぞれの学年の優勝者が決まりましたが、最高は、5年生男子の「30秒間に67回」でした。応援も盛り上がり、クラスのの名前が呼ばれるたびに歓声があがっていました。
みんなよく跳びました。すばらしいです。
租税教室-6年-
矢板市税務課職員の方が見えて、6年生を対象に「租税教室」を行いました。
初めに、税金の仕組みを説明して下さいました。
クイズを交えながらのお話だったので、関心をもちながら聞くことができたようです。
続いて、税金がどのように使われているかや
税金がなかった場合、私たちの生活がどのようになってしまうのかなどの事例を、
アニメを通して理解しました。
税金がないと、安全な生活を送るための消防や警察の働きが十分に行えないことや、
学校や教科書など、教育にもお金がかけられないなど、
自分の生活と直接結びつく事例がたくさん出てきました。
子どもたちは、真剣に、アニメを視聴していました。
最後には、「税金はない方がよい」と思っていた児童も、
税金の必要性を強く感じていたようでした。

初めに、税金の仕組みを説明して下さいました。
クイズを交えながらのお話だったので、関心をもちながら聞くことができたようです。
続いて、税金がどのように使われているかや
税金がなかった場合、私たちの生活がどのようになってしまうのかなどの事例を、
アニメを通して理解しました。
税金がないと、安全な生活を送るための消防や警察の働きが十分に行えないことや、
学校や教科書など、教育にもお金がかけられないなど、
自分の生活と直接結びつく事例がたくさん出てきました。
子どもたちは、真剣に、アニメを視聴していました。
最後には、「税金はない方がよい」と思っていた児童も、
税金の必要性を強く感じていたようでした。
新登校班編制
わくわくタイムを利用して、来年度の登校班編制を行いました。
来年度の1年生を確認したり、人数が多くなるところや、一人になるところは編成をし直したりしました。
新班長さんや副班長さんも決めました。集合場所や時間を確認し、通学路を地図に赤く記入すれば終了です。新班長さんを中心に、手際よく作業ができました。新班長さんも頼もしいです。
3月中旬から、新班長さんでの登校となります。しっかり連れて来て下さい。
6年生は、学区内地図から、自分の家を示すシールをはがしました。ちょっとさみしくなりますね。




来年度の1年生を確認したり、人数が多くなるところや、一人になるところは編成をし直したりしました。
新班長さんや副班長さんも決めました。集合場所や時間を確認し、通学路を地図に赤く記入すれば終了です。新班長さんを中心に、手際よく作業ができました。新班長さんも頼もしいです。
3月中旬から、新班長さんでの登校となります。しっかり連れて来て下さい。
6年生は、学区内地図から、自分の家を示すシールをはがしました。ちょっとさみしくなりますね。
児童集会
二重跳び大会に向けて、児童集会が行われました。
高学年の児童3名が、いろいろな跳び方を披露してくれました。
続いて、F先生から上手に跳べるコツを教えてもらいました。
多くの児童が、二重跳び大会にエントリーしたそうです。
大会は、9日(金)に行う予定です。たくさん練習して記録を伸ばしましょう。


高学年の児童3名が、いろいろな跳び方を披露してくれました。
続いて、F先生から上手に跳べるコツを教えてもらいました。
多くの児童が、二重跳び大会にエントリーしたそうです。
大会は、9日(金)に行う予定です。たくさん練習して記録を伸ばしましょう。
学校評議員会・学校関係者評価
本日、学校評議員さん、PTAの役員さんにお集まりいただき、「学校評議員会・学校関係者評価」を行いました。
会議に先立ち、授業の様子を見ていただきました。
1年生は、パソコン室でICT支援の先生とパソコンの操作についての学習をしていました。
一人1台パソコンが使えること、1年生がいとも簡単にパソコンを操作する姿等、びっくりしていました。
5年生の家庭科の様子も見学しました。ちょうど、ミシンボランティアの方が見えていて、ミシンの操作や縫い方について教えて下さっていたところです。
6年生が、真剣に学力テストを受けている様子も窓越しに見ていただきました。
6年生にもなると体も大きくなり、「教室が狭そうだね」とか「落ち着いて取り組んでいますね」などの感想を述べていました。



授業参観の後は、12月に行われた「学校評価」の結果について話合いを行いました。
また、来年度から実施される「新しい教科道徳」についてや外国語活動の学習する時数などの質問がありました。
お忙しい中、ありがとうございました。
会議に先立ち、授業の様子を見ていただきました。
1年生は、パソコン室でICT支援の先生とパソコンの操作についての学習をしていました。
一人1台パソコンが使えること、1年生がいとも簡単にパソコンを操作する姿等、びっくりしていました。
5年生の家庭科の様子も見学しました。ちょうど、ミシンボランティアの方が見えていて、ミシンの操作や縫い方について教えて下さっていたところです。
6年生が、真剣に学力テストを受けている様子も窓越しに見ていただきました。
6年生にもなると体も大きくなり、「教室が狭そうだね」とか「落ち着いて取り組んでいますね」などの感想を述べていました。
授業参観の後は、12月に行われた「学校評価」の結果について話合いを行いました。
また、来年度から実施される「新しい教科道徳」についてや外国語活動の学習する時数などの質問がありました。
お忙しい中、ありがとうございました。
たこあげ-1年 生活科-
1年生が 校庭で「たこあげ」をしました。
生活科の「冬を元気に」という学習の中の一つです。
広い校庭で、思い思いにたこあげをしていました。
晴天で、青空が広がってはいましたが、今日も とても 寒い 一日でした。
にもかかわらず、子どもたちは、元気いっぱい たこあげを楽しんでいました。

生活科の「冬を元気に」という学習の中の一つです。
広い校庭で、思い思いにたこあげをしていました。
晴天で、青空が広がってはいましたが、今日も とても 寒い 一日でした。
にもかかわらず、子どもたちは、元気いっぱい たこあげを楽しんでいました。
学校保健委員会を開催しました。
本日、学校歯科医の先生を講師に 平成29年度の学校保健委員会が行われました。
初めに、保健給食委員会の児童が、4~6年生を対象に行った「虫歯」に関する〇 × クイズの結果を発表しました。続いて、養護教諭から 「身体計測の結果から」として、本校児童の体位についての説明がありました。
本校児童は、全国平均か、体重の面でやや上回っているそうです。
ミニ講話として、学校歯科医の先生乳歯の重要性と歯科衛生」について、絵を黒板にかきながらお話して下さいました。
その後の質問タイムでは、「外出先での歯磨き」や「歯磨きを始める時間」「歯ブラシや糸ようじ」など、日頃の疑問にたくさん答えていただきました。
参加して下さったPTA保健衛生部のみなさん ありがとうございました。

初めに、保健給食委員会の児童が、4~6年生を対象に行った「虫歯」に関する〇 × クイズの結果を発表しました。続いて、養護教諭から 「身体計測の結果から」として、本校児童の体位についての説明がありました。
本校児童は、全国平均か、体重の面でやや上回っているそうです。
ミニ講話として、学校歯科医の先生乳歯の重要性と歯科衛生」について、絵を黒板にかきながらお話して下さいました。
その後の質問タイムでは、「外出先での歯磨き」や「歯磨きを始める時間」「歯ブラシや糸ようじ」など、日頃の疑問にたくさん答えていただきました。
参加して下さったPTA保健衛生部のみなさん ありがとうございました。
あいさつ運動がんばっています
あいさつ運動、今週は4年生が当番でした。
今週は雪がたくさん積もった日や記録的な寒さの日が続いていたのですが、
毎朝、ランドセルを昇降口におき、あいさつ運動のたすきをかけて
それぞれの昇降口に向かっていました。
寒さにも負けず 大きな声で「おはようfございます」と呼びかけていました。

今週は雪がたくさん積もった日や記録的な寒さの日が続いていたのですが、
毎朝、ランドセルを昇降口におき、あいさつ運動のたすきをかけて
それぞれの昇降口に向かっていました。
寒さにも負けず 大きな声で「おはようfございます」と呼びかけていました。
清掃頑張っています。
6年1組で、インフルエンザA型が流行し、今日から3日間の学級閉鎖に入りました。
先週から、清掃の時間は、それぞれ自分の教室と廊下をきれいにしていたのですが、
6年生は、玄関や会議室、昇降口など、みんなが使用する場所まで手を伸ばして
清掃してくれていました。
1組さんが学級閉鎖になったので、登校している2組の子どもたちが、学校全体に散らばって、清掃してくれました。
おかげさまで、雪や泥水で汚れた昇降口はきれいになり、気持ちよく使えることができます。
ありがとうございました。

先週から、清掃の時間は、それぞれ自分の教室と廊下をきれいにしていたのですが、
6年生は、玄関や会議室、昇降口など、みんなが使用する場所まで手を伸ばして
清掃してくれていました。
1組さんが学級閉鎖になったので、登校している2組の子どもたちが、学校全体に散らばって、清掃してくれました。
おかげさまで、雪や泥水で汚れた昇降口はきれいになり、気持ちよく使えることができます。
ありがとうございました。