活動の様子(2024)
教育実習生 研究授業
11月10日(火)の2校時に、教育実習生の研究授業が4年1組で行われました。「冬の楽しみ」という教材で、冬に関する言葉を使ってカルタ作りを行いました。
指導教官の先生と事前に綿密に教材研究をしてきた成果が表れ、終始落ち着いた雰囲気の中で授業が展開されました。子どもたちに投げ掛ける思いやりのある言葉と微笑みが、授業に“優しさ”という彩りを加えていました。
グリーンタイム
お昼休みの時間を使って、グリーンタイムの活動が行われました。この日は、学年の花壇に新しい花を植え替えました。先生の指示に従って、子どもたちはてきぱきと作業に取り組んでいました。
きれいな花を育てる経験を通して、子どもたちに少しでも働くことの大切さや生命の尊さを伝えられたらいいですね。
校内読書週間
「読書の秋」にふさわしく、11月2日(月)から校内読書週間が始まりました。
親子家読カードを用いて、家庭学習の一つとして親子読書を奨励します。秋の夜長、親子で読書に親しむ絶好の機会となりそうです。
校内では「お話を聞こう」と題して、図書委員会の児童や教職員が読み聞かせを行います。この日は、図書委員会の児童が下学年の学級に出向き、読み聞かせを行いました。
また、校内読書週間中は「読書スタンプラリー」も行われます。本を5冊借りて読むことを目標に、子どもたちは読書を楽しんでいます。
2年2組 国語科の授業
「かたかなで書く言葉をさがそう」というめあてで、授業が展開されました。教科書では、「かたかな」は次の4つの種類に分類されています。
・動物の鳴き声
・いろいろな物の音
・外国から来た言葉
・外国の国や土地、人の名前
授業では、まず教科書に出ている「かたかな」の種類を確認しました。その後、教科書以外の「かたかな」を自分で探してワークシートにまとめました。
最後は、自分で探した「かたかな」を短冊に書き、皆の前で発表しながら4つの種類に分類しました。子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
さつまいも収穫
子どもたちが、農園のさつまいもを収穫しました。午前中のうちに“つた”を切り、午後は収穫作業を楽しみました。
予想以上に大きく育ったさつまいもを収穫し、子どもたちは大喜びでした。中には、子どもたちの顔ぐらいの大きさに育ったさつまいももありました。
シトラスリボン
本日、全校生に「シトラスリボン」を配付しました。配付したシトラスリボンは、矢板市PTA有志の皆さんによって作られたものです。
シトラスリボン運動は愛媛県で始まりました。リボンには3つの輪がありますが、これは「地域」「家庭」「職場や学校」という3つの場所を輪で結ぶという意味が込められているそうです。
私たちは、「たとえウイルスに感染してしまっても、地域の中で笑顔の暮らしを取り戻せる」ということを忘れてはなりません。シトラスリボン運動は、そうした願いのもとに全国に広まっています。
代表委員会
この日の昼休みに代表委員会が行われました。代表委員会は、各委員会や4年生以上の学級の代表で構成されています。
今回は「感謝の時間」という議題で、“①誰に渡すか”“②どういう形で渡すか”という内容について話し合われました。
サーモグラフィカメラ設置
2学期に入り、サーモグラフィカメラが設置されました。今までのAIカメラは一人ずつの体温を測定していましたが、サーモグラフィカメラは一度の複数の人数の体温を測定することができます。
児童の体調管理に役立てています。
伝えたい心の話⑥【幸せかどうかは、心が決める】
日々是好日(にちにちこれこうじつ) → 嬉しいことがあった日も、嫌なことがあった日も、それは二度とくり返すことのない大切な1日であるという意味です。
その日を「好日」にするのは、起こる出来事でも、出会う誰かでもない、自分自身の心です。
たとえ同じことが起きていても、それを受け止める心次第で、自分が抱くイメージはまったく違ってきます。起きてしまった出来事は変えることはできませんが、それをどうとらえるかは、自分自身が決めることなのです。
出来事をプラス思考で考え、今日1日を「好日」として過ごしたいものです。
読み聞かせ
28日(水)に、3回目の読み聞かせが行われました。いつものように「お話ポットの会」の皆様にお越しいただきました。
子どもたちは月一度の読み聞かせを楽しみにしており、この日もお話に集中して耳を傾けていました。
クラブ活動の様子
27日(火)の6校時に、クラブ活動が行われました。2つのクラブの様子を紹介します。
【創作クラブ】
創作クラブでは、スライム作りを行いました。
透明なビニルカップに水50mlを入れ、絵の具で好きな色をつけます。次に洗濯糊を50ml入れてかき混ぜ、最後にホウ砂水溶液25mlをかき混ぜながらゆっくりと加えていけば出来上がりです。
【科学クラブ】
科学クラブでは、フィルムケースロケットの実験を行いました。
水の入ったフィルムケースに水を入れると二酸化炭素が発生し、フィルムケース内の気圧が次第に増します。気圧が一定量を超えるとケースのふたを勢いよく吹き飛ばし、その様子がロケットのように見えます。
教育実習が始まりました
今年度も、教育実習生が本校に来ました。10月27日(火)~11月13日(金)までの 3週間、主に4年生の学級を中心にして学んでいきます。
初日はさすがに緊張した面持ちでしたが、すぐに学級の子どもたちと打ち解けていました。子どもたちも、実習生の先生と楽しそうに過ごしていました。
ハロウィン2!
管理棟前の掲示板も、今月はハロウィンとなっています。影絵を取り入れ、色鮮やかな色彩は思わず見入ってしまうほどの出来映えです。
令和2年度 運動会②
運動会後半の様子です。今年度はコロナウイルスへの対応で、午前中終了や保護者席を固定しないなどの方針のもとに実施しましたが、皆様の御協力のおかげで大成功の運動会となりました。 ありがとうございました。
令和2年度 運動会①
10月24日(土)に、令和2年度の運動会が予定どおり実施されました。曇天模様の肌寒い日となりましたが、そんな天気を吹き飛ばすほどの子どもたちのエネルギーがありました。
練習の段階から熱心に取り組んできた子どもたちですが、運動会本番では自分のもてる力を精一杯出し切ろうとする姿に、保護者の皆さんも満足そうにしていました。
委員会活動
2学期になり、初めての委員会活動が行われました。運動会に向けて学校の環境を整えたり、11月に予定されている催しの準備をしたりと、どの委員会も熱心に活動していました。
こうした一人一人の取組や頑張りが、学校を支えています。
タブレット活用の授業
タブレットを活用した先進的な取組として、6年2組が社会科の授業を公開しました。 「長篠の戦い」の屏風絵を見て、気づいたことや疑問に思ったことをタブレットに書き込み、クラス全体で共有していきました。
下野新聞社の記者の方も取材に訪れました。この様子は、後日新聞にて掲載されます。
とちぎ和牛給食
21日(水)は、地産地消給食でした。市役所の方が2名来校になり、5年2組の教室で一緒に給食をお食べになりました。
とろとろに煮込んだ地元産の和牛の美味しさに、子どもたちの顔から自然に笑みがこぼれていました。
運動会全体練習
この日の全体練習では、「矢板小ソーラン」と「エール交換」が行われました。
伝統の矢板小ソーランでは、各学年で練習してきた成果が見られ、どの学年の児童もキレのある動きでソーランを踊っていました。
エール交換では、応援団の児童を中心にして、密にならないように配慮しながら練習に取り組みました。
運動会全体練習
今週の土曜日はいよいよ運動会。1校時は、毎日運動会全体練習が行われます。この日は、開会式や閉会式を中心に練習しました。
担当の先生方の指示をよく聞き、少しでもよい動きができるように頑張る子どもたちの姿が見られました。