日誌

令和7年度

図書室の掲示

 本校の図書室の掲示物は、「わくわく感」がいっぱいです。そこにいるだけで楽しくなるような、本をたくさん読みたくなるような雰囲気に包まれています。
 図書担当の先生が掲示物を作るだけでなく、図書委員会の児童の皆さんもアイデアを活かした掲示物を作成しています。

  

 

  

 

  

 

  

学年末日課

 今週の火曜日・木曜日・金曜日は学年末日課となり、全学年5時間授業です。学年末日課初日の今日、それぞれの学年で整然と下校することができました。

  

 

  

 

  

 

築山改修工事

 子どもたちが大好きな築山。業間休みや昼休みになると、築山で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。
 実は築山の一部の足場が崩れていたため、そこを「通行止め」にしていました。ですが、子どもたちの願いに応えるかのように、先週の土曜日に改修工事が行われました。
 今は足場を固めるのにまだ通行禁止としていますが、もう少し我慢すれば「開放」となりそうです。

 

昼休みの図書室

月曜日の昼休み。図書室に足を運ぶと、図書委員会の児童が図書当番の仕事をしていたり、高学年児童が本を借りにきていたりする姿に会いました。
 “本は心の栄養”“読書が想像力(創造力)を育む”などという言葉があるように、読書は学力や豊かな心を養う点でも非常に有効です。小学生のうちから本に親しむようにしていきたいものですね。

  

 

  

朝から頑張ってます

 毎週火曜日と金曜日は、運営委員会の児童が昇降口に立って“あいさつ運動”を行っています。「きちんとあいさつをしよう」という意識が少しずつ浸透しており、自然にあいさつを交わす姿が多く見られるようになってきました。

  

 

  

3つの「あ」+タイム

矢板小学校の生活指導の合言葉は“3つの「あ」+タイム”です。

・あるきかた【安全な生活】
・あいさつ【人とのかかわり】
・あとしまつ【次のことを考える姿勢】
・時間(タイム)をまもる

 これらのことを重点的に指導しています。子どもたちは、“3つの「あ」+タイム”を守り日々充実した学校生活を送っています。
御家庭での様子はいかがでしょうか?

修学旅行の思い出

 管理棟3階の廊下側壁面には、修学旅行の思い出新聞が掲示されています。国語の学習の一つとして、一人一人が興味をもったことを調べてまとめました。
 たくさんの友達に読んでもらえるように、レイアウトや内容を工夫してまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

磁石・明かりを利用したおもちゃ作り

 今日の3年理科は「磁石・明かりのしくみを利用したおもちゃ作り」ということで、一人一人が実験セットを使っておもちゃ作りに挑戦しました。
 魚つりゲームやおみくじなど、それぞれがアイデアを生かしたおもちゃを作って楽しみました。

  

 

児童送迎車の駐車スペース

 児童の登下校の安全確保に日々配慮してくださり、ありがとうございます。
 水曜日の一斉下校の際に送迎車両が横並びになり、一方通行の流れがスムーズにならないことがあったようです。
 そこで、校庭西側にカラーコーンを置きました。駐車の際には、カラーコーンより北側(体育館側)にお停めください。

朝の雪に大喜び

 早朝に思いがけず雪が降り、校庭もきれいな雪景色となりました。登校した子どもたちは大喜び。
 サラサラの雪を踏みしめて歩いたり、小さい雪だるまを作ったりする姿も見られました。