活動の様子(過去分)
「卒業式」挙行
【卒業式】
本日、「卒業式」を挙行しました。
うららかな春の日差しの下で、6年生73名が、矢板小学校を巣立っていきました。
卒業生はもちろん、在校生も練習のとき以上に立派な態度で式に臨むことができ、厳粛な雰囲気の中での感動的な卒業式となりました。
↓「卒業生入場」 凛とした表情で入場する初々しい制服姿の6年生。
↓「卒業証書授与」 緊張の瞬間。校長先生から一人一人手渡される卒業証書。紙一枚が、ずっしりと重く感じたことでしょう・・・。
↓「お別れの言葉」 「矢板小学校は、歴史と伝統のある素晴らしい学校です。私たちは、努力することの大切さ、励ましあうことの素晴らしさ、人を思いやることの尊さを学びました。これらを心のかてとして、どんなにつらいことがあっても、希望に向かって進みます!」
↓「卒業生の歌と在校生の歌」 心をこめて大きな声で歌い、体育館中にその歌声を響き渡らせた6年生の歌「ふるさと」や全校生の歌「トゥモロー」は、保護者の方々の感動と涙を誘いました。
「6年間を振り返ると思い出はつきません・・・。」
「たくさんの思い出と、感謝の気持ちを胸に、今、私たちは卒業します!」
「さようなら」
↓「卒業生退場」 たくさんの温かい拍手に包まれて、卒業生が会場を後にしました。
↓「校庭での卒業生見送り」 「思い出が、たくさんつまった教室。力いっぱい走りまわった校庭。やさしく包んでくれた校舎ともお別れです・・・。」
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日の御卒業、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
卒業生の皆さんは、お父さんお母さんの温かい愛情に包まれて、立派に成長してゆけることに感謝し、これからの自分自身の生き方を大切にしてほしいと思います。
卒業生の皆さんは、これから古い歴史と伝統のある矢板小学校の卒業生となります。
胸を張り自信を持って、これから進む中学校での生活を頑張ってください!
↓クリックすると音声が流れます。
卒業生の歌「ふるさと」音声明日は卒業式です
【明日は卒業式】
いよいよ明日は、卒業式です。
本日14時から、5年生と教職員で明日の卒業式の式場準備を行いました。
5年生は、進んで与えられた仕事を処理したり、自分から仕事を見つけて取り組んだりと、精力的に準備をしてくれました。
来年は、頼もしい6年生になってくれそうですね。
おかげで、無事立派な卒業式の式場を設営することができました。
昨年同様、ステージにカメラを設置しました。
6年生の卒業証書授与の様子を、保護者席前の2台の大型テレビにリアルタイムで映して、保護者の方々から見られるようになっています。
6年生一人一人が、校長先生から卒業証書を受け取る様子を正面からはっきりとご覧いただけます。
これまでにお世話になったたくさんの先生方から祝詞をいただきました。
体育館入口横に掲示してあります。
懐かしい先生のお名前も…
【明日の卒業式についてのお知らせ】
・登校時間は、通常通りです。(6年生も登校班で登校します)
・全学年、11:30学年下校です。
・なるべく卒業式にふさわしい服装をさせてください。上着を着ることはできないので、温かい服装をさせてください。
3/15(金)のお知らせ
【6年生合唱練習「SEのY先生指導最終日」】
SE(スクールエキスパート)のY先生指導による6年生の合唱練習は、本日が最終日。
Y先生は、2月から毎週金曜日に6年生の卒業式の歌「ふるさと」の合唱を指導してくださいました。
合唱時の頭声発声や発音の仕方、口や目の開け方、美しく響く歌声を支える呼吸法、ファルセット(高い声の出し方)などの基本を丁寧に指導していただきました。
特に変声期中の男の子や音程に自信がない子には、昼休みに個人レッスンをしてくださり、メキメキと上達しました。
「今日は、今までで一番きれいな声で歌えた。気持ちがとてもこもっていて感動した。」と今日の練習を振り返るY先生。
「卒業式では、聴いてくれる在校生やおうちの人、先生方の心にジーンと来る歌を歌えるといいね。」というY先生の最後のメッセージを聞いて、子ども達も意欲が高まってきました。
↓帰り際に、6年生と記念撮影するY先生。これまでのお礼に、手作り木製プランターをプレゼントしました。
Y先生ありがとうございましたm(._.)m
【ベルマークの御協力ありがとうございました】
矢板小学校では、環境リサイクル委員会が中心となって、ベルマークを集めてきました。
今年度一年間のベルマークは、122,735点集まりました。
1点が1円ですので、金額にすると122,735円です。
換金したお金は、学校教育活動費となり、子ども達の教育活動に役立つ備品を購入します。
一年間、ベルマークの御協力ありがとうございました。
来年度もぜひ、よろしくお願いします。
【三寒四温】
冷たい北風にも負けず、校庭の木々は、新芽や花芽を膨らませています。
3月下旬のこの時期は、「三寒四温」と言われます。
これは、寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、 寒暖の周期を表しています。
天気予報を見ると、今週末くらいから再び気温が上がり、温かい春の陽気になるようです。
来週20日(水)は、「春分の日」です。
昼と夜の時間がほぼ同じぐらいになります。
この春分の日を境にして、夏至まで昼間が徐々に 長くなり、夜が短くなっていきます。
そろそろ、春の足音が聞こえてきそうですね。
校庭の桜の蕾も膨らみ始めました。
卒業式予行練習
【卒業式予行練習】
本日1・2時間目に、「卒業式の予行練習」を全校生で実施しました。
6年生入場から、卒業証書授与、お別れの言葉、校歌斉唱、6年生退場まで本番同様に通して練習しました。
↓卒業証書授与。今年度も、2台の大型テレビを保護者席に置いて、ステージ上のビデオカメラから卒業生が校長先生から卒業証書を授与される表情をリアルタイムでご覧いただけるようにします。
6年生の歌「ふるさと」、全校生の歌「トゥモロー」ともに大きな声で歌えました。
子ども達はきちんとした態度で、最後まで真剣に取り組むことができました。
きっと、来週の卒業式も全校生が、きちんとした態度で臨めることでしょう。
予行練習の後は、6年生の表彰を行いました。
「教育委員会賞」「PTA賞」「体育・スポーツ優良児童」の3つの表彰です。
「教育委員会賞」では英語の辞書が、「PTA賞」では卒業証書を入れる筒が、6年生に贈呈されました。
「体育・スポーツ優良児童」では、体育活動関係で優秀な成績を修めた6年生児童2名が表彰されました。
また、表彰の後は「6年間皆勤」の児童3名が紹介されました。
6年間学校を休まずに、毎日元気に登校できて素晴らしいですね!
全校生から盛大な拍手が送られました。
さて、卒業式は来週火曜日。
6年生が学校に登校する日も残り3日となりました。
6年生は今日、一足早く作品バックを持ち帰りました。
この作品バックには、一年間に各教科で作成した様々な作品類が入っています。
ご家庭で、ぜひ中身を確認して一年間の思い出に浸ってみてください。
朝の活動「卒業式練習」 新登校班編成(1~5年生)
【朝の活動「卒業式練習」】
本日の朝の活動は、「卒業式練習」です。
「お別れの言葉」を中心に練習しました。
声の大きさ、間のとり方、速さなど、どれも上手になってきました。
明日は、1・2時間目に全校生で「卒業式予行練習」をします。
【新登校班編成(1~5年生)】
本日の昼休みとわくわくタイムの時間を使って、「新登校班編成」を行いました。
各地区ごとに分かれて、新1年生を入れた新しい登校班名簿を作成しました。
班長、副班長を決定し、並ぶ順番や集合時刻、集合場所、新1年生の名前等を確認しました。
班の人数や住んでいる場所などの都合上、今年度とは別の班に移動した子もいます。
1年生は、本日の連絡帳に、上記内容が記入された「登校班カード」を貼ってありますので確認してください。
班長、副班長になった児童には、自分の班の下級生を責任を持って安全に登下校させるように指導しましたので、ご家庭でもお話し下さい。
また、本日の新登校班や普段の登下校について不明な点などがありましたら連絡して下さい。
なお、新登校班での登校は、卒業式後の3月21日(木)の朝からになります。
卒業式練習(2時間目) 卒業式まであと1週間・・・・
【卒業式練習「2時間目」】
本日2時間目に、全校生で卒業式練習を行いました。
今日の練習は、「歌」、「お別れの言葉」、「6年生入退場」。
全校合唱「トゥモロー」は、今までの練習で一番声が出ていました。
卒業式も、この調子で美しい歌声を響かせてほしいです。
今日は、6年生が全校生に歌を初披露。
今年度の6年生の歌は、嵐の「ふるさと」。
年末の紅白歌合戦で嵐が歌った曲ですが、CD発売・配信は一切されていない曲です。
今年度のNHK全国学校音楽コンクール小学校の部の「課題曲」に選ばれ、4月からはNHKみんなの歌での放映も決まっています。
きれいなメロディーラインと切ない歌詞、涙をそそるとてもいい曲です。
♪「夕暮れせまる空に 雲の汽車 見つけた なつかしい匂いの町に 帰りたくなる ひたむきに 時 をかさね 思いをつむぐ人たち ひとりひとりの笑顔が いま ぼくのそばに めぐりあいたい人 が そこにいる やさしさ広げて待っている 山も風も海の色も いちばん素直になれる場所 忘れられない物語がそこにある・・・」♪
卒業式では、今日よりさらに美しい歌声で6年生が歌ってくれることでしょう。
さて、今日は昨日よりさらに気温がぐんと上がって、春の陽気となりました。
最高気温も15度以上となり、日中は日差しのぬくもりが心地よかったです。
教室のストーブを使わなくても過ごせるようになってきました。
3月19日(火)の卒業式まで、残りあと一週間。
いよいよカウントダウンに入りました。
6年生の廊下には、「6年生ありがとう!!」の文字が大きく掲示されています。
これは、4年生が「6年生を送る会」で作成したものです。
6年生は残り一週間、限られた時間を有効に使って、卒業まで充実した毎日を送ってほしいですね!
3/11(月)のお知らせ
【朝の活動「卒業式練習」】
今日の朝の活動は、「卒業式練習」です。
全校生で、「お別れの言葉」の練習をしました。
月曜日の朝一番の練習でしたが、子ども達はしっかりと声を出すことができました。
「ゆっくり、はっきり、大きな声で!」何度も念を押すK先生。
朝陽がサンサンとあたる体育館に、子ども達の元気な声が響きました。
練習後のY先生の話。
「今日は、3月11日。2年前に東日本題震災があった日です。犠牲になった人たちに、『私達は今、いい日本にしようとせいいっぱいがんばっていますので、どうか安心してお眠りください。』という気持ちをこめて、2時46分のサイレンの合図を聞いて全校生で黙祷をしましょう。」
早いもので、あれから2年の月日が経過しました。
矢板でも、住宅の瓦がはがれたり、大谷石のブロック塀が落下したり、住宅が全壊・半壊したりと、震災は大きな爪痕を残しました。
矢板小学校でも、教室の様々な物が落下したり、虹の架け橋の連結部分が歪んで通行禁止になったりしました。
停電・断水が続き、矢板小学校の校庭の給水車には、水を得るために住民の長蛇の列ができました。
ガソリンスタンドの前には車の大渋滞・・・。
原発事故による放射能の問題・・・。
大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。
災害は、いつ起こるか分かりません。
「震災は今も続いている。」「風化させない」という意識をこれからも持ち続けたいものです。
交通安全指導のT先生からは、「安全な登下校」についてお話がありました。
「登下校するときは、道路の右側を一列に並んで歩きましょう。登下校中に、棒を持ったり、石をけったり、ふざけあったりすることはとても危険ですからやめましょう!」
さて、今日は一日青空が広がり、春の陽気となりました。
日差しが心地よく、ぽかぽか陽気。
各学年の体育では、サッカーが始まりました。
校庭では、今日も懸命にボールを追いかける子ども達の姿。
今日のような天気のいい日は、外で元気に遊ぶと、とても気持ちがいいですね!
昼休み中、火事を知らせる大きなサイレン音が校庭に鳴り響きました。
本日、13時30分ごろ、近隣で火災があったようです。
特にここ最近、空気が乾燥していますので、ご家庭でも火の元には十分注意してください。
卒業式練習 清掃強調週間
【卒業式練習】
本日3時間目に「卒業式全体練習」を行いました。
今日の練習は、「歌」と「お別れの言葉」の練習です。
「歌」は、「君が代」「校歌」「トゥモロー」の三曲。
N先生から「口を大きく開けて、声をしっかりと遠くに届けるイメージで。」などのアドバイスを受けながら繰り返し練習するうちに、美しい元気な歌声で歌えるようになりました。
次に、「お別れの言葉」の練習。
「ゆっくり、はっきり、心をこめて」が、「お別れの言葉」のポイント。
今日は、さらに上手に言えるようになりました。
続いて、「礼」の練習。
心の中で「1・2・3」と唱えながら礼をします。
6年生に「礼」のお手本を見せてもらいながら練習して、こちらも全校生が揃ってできるようになってきました。
【清掃強調週間】
今週は清掃強調週間でした。
窓のサッシや棚の上、黒板の上など普段清掃が行き届かない場所まで清掃しました。
さて、今日の日中は気温が20度近くまでぐんと上がりポカポカ陽気に。
ここ数日で一気に春めいてきました。
校庭でサッカーや鬼ごっこして遊んでいた子ども達の中には、半そでになって汗をぬぐう姿も見られました。
土日にかけてもこの温かさは続くようですが、心配なのは「花粉」。
「花粉」は、雨が降らず空気が乾燥した暖かい日が続くとたくさん飛散します。
「花粉症」の子ども達は、ここ数日とても辛そうにしています。
なるべく気持ちよく学校生活が送ることができるよう、万全の対策をお願いします。
部活動加入者募集中!!
「課外活動入部申し込みについて」のおたよりを二年生以上の全児童に配布しました。
各部ともに、たくさんの部員を募集中です!
○活動する部および対象学年
・野球部、サッカー部、ソフトボール部、バスケットボール部・・・3~6年生
・吹奏楽部・・・4~6年生
○保険について
・課外活動に参加する際は、万が一のことを考えてスポーツ安全保険に加入していただきます
・平成24年度加入した児童も再加入となりますので入部届けを提出してください
・3月15日(金)までに申込書に年額保険料(800円)を添えて担任に提出してください
・小学校体育連盟主催の陸上、サッカー大会、バスケットボール大会および県警主催の自転車大会は、事前に参加希望をとります
《野球部》
「野球をやってみたい子、上手になりたい子、体を動かすのが好きな子など大歓迎です。みんなで野球を楽しみましょう!」
《サッカー部》
「サッカーが大好きで、放課後に汗を流して運動したい子がぜひ入部してください。みんなでサッカーを楽しみましょう!」
《ソフトボール部》
「ボールを打ったときの爽快感はとても気持ちがいいものです。「打って」「走って」「投げて」みんなでソフトボールを楽しみましょう!」
《バスケットボール部》
「瞬発力、持久力、そして判断力を養えるとてもいいスポーツです。やってみると夢中になること間違いなしです」
《吹奏楽部》
「クラシックからポップスまで、いろいろな曲を演奏します。優しい上級生が、楽譜の読み方から楽器の扱い方まで丁寧に教えてくれます。楽器ができるようになると楽しいですよ。音楽好きはぜひ入部を!」
3/6(水)のお知らせ
【表彰朝会】
今日の朝の活動は、表彰朝会です。
「地区理科展覧会」「下野教育書道展」「書初め展」などで、たくさんの子ども達が表彰されました。
「名前をよばれたときに、大きな声で返事ができた人はとても立派です。」と校長先生。
名前を呼ばれたときに、大きな声で「はいっ!」という返事ができると素晴らしいですね。
↓下野教育美術展中央展で入賞した子ども達の作品。(左から1年生、4年生、4年生、6年生)
みんなとても上手です!
【卒業式練習(全校生)】
今日は、1時間目に全校生で卒業式練習を行いました。
全校生で卒業式の練習をするのは今日が初めて。
今日の主な練習は、「よびかけ」と「歌」です。
「よびかけ」は、各学年の代表児童や学年全体の声がとても大きくなり、揃ってきました。
「歌の練習」では、全校生で合唱する『トゥモロー』を練習しました。
何回か練習を重ねるごとに、大きな声で伸び伸びと歌えるようになってきました。
【一斉下校(新班長・副班長)】
本日の一斉下校から、登下校班の班長・副班長が4,5年生になりました。
6年生の卒業を前に、新班長さんが安全に自分の班を登下校できるように責任と自覚を持ってもらうのが目的です。
今まで班長だった6年生は、班の一番後ろについて歩いて、新班長さんにアドバイスをしたり見守ったりしてもらいます。
3/5(火)のお知らせ
【卒業式練習(1~5年生)】
今日の朝の活動は、「卒業式の練習」です。
1~5年生で「よびかけ」の練習をしました。
今日は2回目となる「よびかけ」の練習。
各クラスで練習をしてきたので、昨日と比べると見違えるほど上手になりました。
声の大きさも大きくなり、揃ってきました。
明日は1時間目に、全校生で「よびかけ」の練習をします。
【委員会活動最終日】
今日は、委員会活動の今年度最終日です。
矢板小学校の委員会活動は、年間11回、火曜日6時間目に実施しています。
5,6年生になると全員が、「運営」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「環境リサイクル」「美化・掲示」「生き物・緑化」の8つの委員会のいずれかに所属します。
全児童が楽しく豊かに学校生活が送れるように、各委員会活動が学校内の仕事を分担処理し、自発的・自主的な活動を行っています。
今日は、委員会活動最終日。
年度末の仕事のやり残しがないように、各委員会の子ども達は、意欲的に活動を進めたり、1年間のまとめをしたりしました。
放送委員会では、来年度新しく入る放送委員の人に仕事をスムーズに引き継いでもらうための「放送委員マニュアル本」を作成しました。
さて、本日3月5日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。
土の中の虫たちが春の到来を感じて地上に這い出してくる頃とされています。
今日は一日青空が広がり、春らしい陽気となりました。
この先も、温かい陽気が続くようです。
3/4(月)のお知らせ
【卒業式練習】
今日の朝の活動は、卒業式練習です。
1~5年生で「よびかけ」の練習をしました。
1~5年生全体で「よびかけ」の練習をするのは、今日が初めて。
初めのうちはたどたどしい感じでしたが、最後は自信を持って言えるようになってきました。
明日の朝の活動も、卒業式の「よびかけ」の練習です。
今日よりも、大きな声で自信を持って「よびかけ」の言葉がいえるといいですね!
【ジェニー先生との英語学習終了】
ALTのジェニー先生との英語学習が、11日までに終了します。
今日は、4年生が英語の学習終了です。
最後の授業は、英語ゲームを取り入れながら1年間の総復習を行いました。
矢板小学校では、英語の授業を、1・2年生は年間10回、3・4年生は年間20回、5・6年生は35回実施してきました。
「Let’s enjoy English !!」を合言葉に、毎回ジェニー先生との、ユーモア溢れる楽しい英語の授業が展開されました。
「Thank you Jenny!」
給食も、毎回各クラスを回って子ども達と一緒に食べてくれました。
さて、今日は一日とてもいい天気。
日中は晴れ間が出て、日差しが心地よく感じられました。
昼休みに、校庭で元気に遊ぶ子ども達もとても気持ちよさそうです。
明日から週末にかけては、今日より温かくなり春らしい陽気となるようです。
そうなると、注意しなければならないのが、花粉。
今のところまだそれほど症状が出ていない、という子も、この先は本格的な対策が必要になりそうです。
【今週の生活目標】
今週の生活目標は、1.『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』と2.『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』です。
1.『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』
・進んであいさつをしよう
・廊下は静かに右側を歩こう
・くつをきちんとそろえよう
2.『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』
・自分の持ち物を決められた場所にきちんと置く
・計画的に荷物を持ち帰り、新しい学年に向けて準備する。
3/1(金)のお知らせ
【卒業式練習「1~5年生」】
いよいよ今日から「卒業式の練習」が始まりました。
今日は、1~5年生の「歌の練習」を中心に行いました。
卒業式の呼びかけで全校生で合唱する「トゥモロー」、「君が代」、「校歌」の3曲を練習しました。
初めのうちは小さい声でしたが、音楽主任のN先生から「歌を歌うときのポイント」を教わって、だんだん大きな声で上手に歌えるようになりました。
卒業式当日も、全校生できれいな歌声を体育館に響かせることができるといいですね。
【今日から3月「弥生」】
いよいよ今日から3月「弥生」です。
「弥生」は、「弥生(いやおい)」が変化したものとされています。
「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」という意味です。「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味しています。
草木がだんだん芽吹く月であることから、「弥生」となったそうです。
職員室の花瓶では、一足早く桜の花が咲きました。
この桜は、先日校庭の樹木の剪定をしたときの枝です。
いよいよ春の足音が聞こえてきそうですね。
さて、3月は、「一年間のしめくくりとなるまとめの月」。
とかくうきうきして、落ち着きをなくしがちな三月ですが、「終わりよければ全てよし」という言葉のように、各学年の学習と生活のまとめをしっかりとしていきたいと思っています。
【第43回下野教育美術展】
第43回下野教育美術展の中央展が、FKDインターパーク店で開催されています。
矢板小学校の児童の作品も展示されています。
お時間のある方は、ぜひご覧になってみてください。
以下、下野教育美術展の詳細です。
・中央展・・・FKDインターパーク店(4日まで)
・県北展・・・ザ・ビックエクストラ那須塩原店(16~18日)
・県南展・・・壬生町中央公民館(22、24日)
学校評議員会・学校関係者評価
【学校評議員会・学校関係者評価】
本日午前中に、5名の学校評議員さんとPTA役員のみなさんによる「学校評議員会・学校関係者評価」の会議が開催されました。
初めに学校長より「学校もまとめの時期にきています。昨日は6年生を送る会を盛大に実施しました。6年生は小学校生活を名残惜しそうにしています。本日は、通常の授業を参観していただいたり、学校評価についての結果をお知らせしたりします。それらをもとに、ご意見をいただき、来年度の課題、改善に生かしていきたいです。」との話がありました。
続いて二組に分かれて授業を参観していただきました。
《1年1組 「もうすぐ2年生」……真剣に話を聞いています。》 | 《6年 「およその面積」……少人数クラスで実施しました。》 |
「こんなことができるようになったんですね。」「少ない人数で学習ができるのはよいですね。」「みな、集中して落ち着いて学習しているのがすばらしいですね。」「高学年生の姿勢の悪さが気になりました。」等、いろいろ感想をいただきました。
続いて、「今年度の学校経営について」(校長)「学校評価について」(教頭)それぞれ説明がありました。
また、参加した評議員さん達からは、「登下校の児童の様子」や「Q-U検査」、「学校とPTAの関わり方」「家庭教育の大切さ」などについてご意見やご提案がありました。
貴重なご意見・ご提案でしたので、来年度にぜひ生かしていきます。
《貴重なご意見ありがとうございました。》
最後に学校給食の試食です。
《栄養教諭から今日の献立について説明がありました。》 《久々の給食、みなさん残さず召し上がってくださいました。》
「アレルギーをもつ児童への対応は?」「週に何回くらいご飯の日があるのですか?」「高学年の児童には、量がちょっと足りないのではありませんか?」等、給食を食べながら、いろいろ質問がでました。
帰り際に、昨年10月に5年生児童が作ったプランターをさし上げました。
「5年生が作ったのですか?すばらしいですね!」と、みなさんとても喜んでくださいました。
ウサギの赤ちゃんが生まれました!
【ウサギの赤ちゃんが生まれました!】
先日、矢板小学校のウサギ小屋で、ウサギの赤ちゃんが生まれました。
まだ、手のひらに乗るくらいの小さな赤ちゃんです。
ウサギ当番の子ども達も、「かわいい!!」と大喜び。
寒さに負けず、元気にすくすくと育ってほしいですね。
ご来校の際は、ぜひウサギ小屋に立ち寄ってみてください!
さて、今日の最高気温はぐんと上がり、13度。
3月中旬の陽気となり、日差しのぬくもりを感じられる温かい一日となりました。
ウサギ小屋のウサギ達も、昼休みには「ひなたぼっこ」をしてうとうと…。
早いもので、明日からは、いよいよ3月です。
明日からは、卒業式の練習も始まります。
「6年生を送る会」開催
【「6年生を送る会」開催】
本日3時間目に、「6年生を送る会」を開催しました。
5年生のリコーダー演奏「ミッキーマウスマーチ」に合わせて、6年生の入場です。
「これまでに、学校行事や集会、委員会活動や縦割り班活動などでたくさんの活躍をしてくれた6年生。今日は、ぜひ楽しんでください!!」~実行委員長~
「今朝は、『なごり雪』が降りました。在校生にとって、6年生とのお別れもなごり惜しいものですが、思い出に残る楽しい会となるといいですね。」~校長先生~
初めに、各学年の出し物。
どの学年も、工夫を凝らした心温まる出し物を6年生にプレゼントしました。
<1年生の出し物> 「おどるぽんぽこりん」の歌に合わせて、元気でかわいらしいダンスを踊りました。
<2年生の出し物> 「あったらいいなこんな道具」~6年生バージョン~を発表しました。「友達ライト」「元気もりもりせいふく」「笑顔でハッピーしあわせキーホルダー」「パワーぜんかいマシン」などのアイディアあふれる道具を6年生に紹介しました。ドラえもんのテーマソング「夢をかなえて」も、元気に歌いました。
<3年生の出し物> 軽快な太鼓のリズムに合わせた「聖者の行進」の合奏と「あたりまえ体操」~6年生バージョン~を発表しました。「♪6年生の うわばきは~ おおきいっ!! あたりまえたいそう ♪」
<4年生の出し物> リコーダー、鍵盤ハーモニカ、打楽器、オルガンによる「もののけひめ」の合奏。新聞紙で一人一枚ずつ製作した「メッセージ」。72名の作品が一つになって、6年生に感謝の気持ちを表しました。
<5年生の出し物> 吹奏楽の伴奏による合唱「勇気100パーセント」。「女々しくて」~6年生替え歌バージョン~も、会場の笑いを誘いました。
<在校生から6年生へ感謝のプレゼントの贈呈> 1~5年生が心をこめて作成したプレゼントを6年生一人ひとりに手渡しました。6年生からプレゼントのお礼に、1年生に「だっこ」、2年生に「おんぶ」、3・4年生に「ハイタッチ」、5年生に「あくしゅ」のプレゼントがありました。
<縦割り班でじゃんけん大会> 班の6年生全員にじゃんけんで連続で勝つとあがりです! 1~5年生は、めげずに何回も挑戦しています!!
<6年生からのプレゼント> 6年生から各クラスにプレゼント! 中身は何でしょう?? ヒント→毎日使う役に立つもの
<6年生代表の言葉> 「今日は、私たちのためにこのような心温まる会を開いていただき、ありがとうございます。矢板小学校で過ごした6年間は、とても充実した楽しい日々でした。歴史ある矢板小学校の素晴らしい伝統を、これからも守っていってください!」~6年生代表Sさん~
<6年生リコーダー演奏> リコーダー合奏「ウィアー」の美しい音色が会場全体を包み込み、厳かな雰囲気となりました。
<校旗の引継ぎ> 6年生代表児童から5年生代表児童へ、校旗が引き継がれました。
<6年生退場> 紙ふぶきの舞う中、たくさんの拍手に包まれて、6年生72名が会場を後にしました。
6年生は、卒業まで残りあとわずか。
卒業まで有意義に生活して、矢板小学校の楽しい思い出を作ってほしいですね!!
明日は「6年生を送る会」です 昼休みの図書室の風景
明日の3時間目に「6年生を送る会」を実施します。
今日の昼休みには、5年生が会場設営をしました。
進んで働く5年生。
「6年生を送る会実行委員」の子ども達も、準備に余念がありません。
在校生はもちろん、6年生にとっても思い出に残る会となってほしいですね!
【昼休みの図書室】
昨日、図書室の椅子の座布団を新しくしました。
ふかふかでとても座り心地が良さそうです。
これで、子ども達はさらに本の世界にどっぷりと浸れそうですね。
今日もたくさんの子ども達が昼休みに図書室を訪れて、本を借りていました。
矢板小学校には本好きな子が多いので、休み時間はいつもたくさんの子ども達で賑わっています。
中には、4月から1月末までに100冊以上借りている子もいます。
本は、「頭を賢く、心を豊かに」してくれます。
御家庭でもたくさん本を読ませてあげてください。
「6年生を送る会」に向けて
【6年生を送る会に向けて】
2月27日(水)に「6年生を送る会」が行われます。
「6年生を送る会」に向けて、5年生の実行委員会の子ども達が中心となって準備を進めています。
6年生が卒業してしまうと、矢板小学校の運営を担うのは今の5年生。
5年生にとっては、この「6年生を送る会」が初の大きな仕事となります。
各クラスで作成されたプレゼントを集めて袋詰めしたり、会の進め方の確認をするなど、きちんと仕事をしてくれています。
明後日の「6年生を送る会」もきっと成功することでしょう。
「6年生を送る会」では、1~5年生が、縦割り班でお世話になった6年生にプレゼントを渡します。
以下、「6年生を送る会」の詳細です。
≪内容≫
6年生入場(1~4年生拍手 5年生リコーダー演奏)
1.はじめの言葉
2.お別れの言葉
3.校長先生のお話
4.各学年の出し物
1年生・・・ダンス(おどるポンポコリン)
2年生・・・歌・ダンス(夢をかなえて)
3年生・・・合奏・歌・体操(ありがとう6年生)
4年生・・・合奏(もののけ姫)・よびかけ
5年生・・・歌・エール(100%勇気)
5.感謝のプレゼント贈呈
6.じゃんけんゲーム
7.6年生からのプレゼント(各クラスの代表一人がプレゼントをもらう)
8.6年生リコーダー演奏
9.校旗の引き継ぎ(6年生代表児童から5年生代表児童へ)
10.終わりの言葉
6年生退場(5年生リコーダー演奏)
各学年で作成したプレゼントの内容です。
1年生→おめでとうカード
2年生→ありがとうカード
3年生→マグネット
4年生→しおり
5年生→プレゼントを入れる袋
子ども達は、お世話になった6年生に、心をこめてプレゼントを作成しました!
※もしこのHPを見ている6年生がいたら、見て見なかったことにしておきましょう⌒∇⌒)/!
2/22(金)のお知らせ
【6年生「校長先生との会食」開始】
6年生が、給食の時間に校長先生と会食をしています。
期間は、昨日2月21日(木)~3月5日(火)。
期間中、毎日9人が日替わりで校長先生と一緒に会議室で給食を食べます。
初めのうちは、やや緊張気味の子ども達でしたが、校長先生と矢板小学校の思い出話や中学校進学のことなどを楽しく会話するうちに、自然と和やかな雰囲気に。
「今まで校長先生と話す機会が少なかったけれど、卒業前にたくさん話せてよかったです。」と会食した子ども達。
校長先生の前では、給食のおのこしもできませんね!(^人^)
【矢板市特別支援学級合同お別れ会】
本日、「矢板市特別支援学級合同お別れ会」が、矢板市教育研究所で行われました。
卒業する6年生をみんなでお祝いして、感謝の気持ちを伝えるために毎年特別支援学級独自に行っています。
矢板小学校は、「ソーラン節」を披露。
太鼓のリズムに合わせて、元気に「ソーラン節」を歌ったり踊ったりして、会を盛り上げました。
また、群読では、一人一人が大きな声で自分の役割の言葉を発表できました。
最後に、卒業する6年生に向けたメッセージカードを手渡して、感謝の気持ちを伝えました。
矢板小学校の卒業式は、3月19日(火)です。
6年生は、卒業式までの学校登校日数は残りわずか17日。
卒業までの限られた日々を有意義に過ごして、矢板小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいですね!(=^▽^=)ノ
6年生「薬物乱用防止教室」
【6年生薬物乱用防止教室】
6年生が、2時間目に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
矢板警察署の方々から、薬物や薬物乱用に対する正しい知識を教えていただきました。
「乱用される薬物は、病気を治す薬とは違います。法律で禁止されているとても悪いものです。脳や神経の働きを乱して、人間にとって大切な脳をおかしくしてしまいます。」
「体だけではなくて、心もダメージを受けます。」
「薬物の乱用はその人の人生にまで、悪い影響を与えてしまいます。自分だけの問題を超えて、他人にも悪い影響を与えます。」
子ども達は終始、真剣な表情でお話を聞いていました。
薬物は・・・一度使うと元に戻らない、一度でも使うとやめられない、誘われてもはっきり断る
学年末PTA開催
【学年末PTA開催】
6年生が本日の学年末PTAを前に、最後の奉仕活動として、昇降口や廊下の掃き掃除をしてくれました。
6年生!!さすがです!!
本日5時間目に、今年度最後となる「授業参観」が実施されました。
多くの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。
以下、各学年の授業参観の様子です。
≪1年生 生活科「1年の思い出を集めよう」‥‥大きな声ではっきり発表していました。≫
≪2年生 生活科 「あしたへジャンプ」‥‥赤ちゃんのときの写真も公開! 大きくなりましたね。≫
≪3年生 算数 「ペントミノ」‥‥パズルのようで、ちょっと難しかったかな? みな、真剣です。≫
≪4年生 総合(つつじ)「1/2 成人式」‥‥10才のスピーチ、私はだれでしょう?クイズ、クラス全員による「呼びかけ」、家族への感謝の手紙などをして、10才をみんなで温かくお祝いしました≫
≪5年生 算数「分数のかけ算とわり算」‥‥4グループに分かれての少人数クラスで実施しました。≫
≪6年生 外国語「We are good friends.」‥‥もも太郎の英語劇を披露!外国語活動の集大成です。≫
≪5組 6組 生活単元学習「1年間の思い出」‥‥みな自信を持って発表していました。≫
子ども達の1年間の成長の様子をご覧いただけたことと思います。
授業参観の後には、多目的室で全体会を行いました。
<PTA会長あいさつ>
「今年度、PTA活動を支えてくださった保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。お陰様で、今年度も有意義なPTA活動を実施することができました。引き続き、皆様の益々のご支援をお願い致します。」PTA会長より
<学校長あいさつ>
「保護者の皆様には、日頃から本校学校教育推進のために御支援・御協力いただき感謝申し上げます。今年の矢板小学校の児童には、学力や体位において大きな伸長が見られました。次年度はさらに知・徳・体のバランスのとれた子どもを育成して、さらに活力のある学校を目指していきたいと思っています。」 学校長より
<教育活動評価>
※本日配付した「教育活動評価(保護者アンケート)について」を御覧ください。
本校では、「子どもの良さを生かし、確かな学力を身につけ、健康で豊かな心をもった子どもの育成」をめざし、「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子供」の育成に向け、日々の教育活動に取り組んでいます。保護者の皆様の声を真摯に受け止め、改善できるところは改善し、今後とも保護者の皆様と連携を図りながら教育活動に取り組んでいきますので御理解・御協力をお願いします。
<講演会「食事のリズムが生活のリズム」 栃木県栄養士会 長嶋 孝子さん>
「朝ごはんは、一日を元気に過ごすためにとても大切な食事であること」「家の人の手作りのごはんが、子どもの成長にとてもよい影響を及ぼすこと」「主食と副菜のバランスのとれた食事が大切であること」などを、専門的な立場からユーモアを交えてお話していただきました。
全体会の後は、「学年・学級懇談」です。
各クラスの担任から、学習面・生活面の振り返り、観点別学習状況調査の推察、春休みについて、進級・進学に伴う連絡等、学年の実態に合わせてお話ししました。
「観点別学習状況調査」の結果もお渡ししました。
良くできている単元についてはさらに伸ばせるように、理解が遅れているところは再度復習をして定着が図れるように、指導していきたいと思っています。
本日は、お忙しい中、御来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は学年末PTAです
明日は、学年末PTAです。
今年度最後のPTAとなります。
ご多用の折とは思いますが、御出席くださいますようお願い致します。
以下、明日の日程です。
13:30~14:15 授業参観(各教室)
14:20 学年下校
14:30~15:15 全体会(多目的室)
1.PTA会長あいさつ 2.学校長あいさつ 3.教育活動評価結果の説明 4.講演会「食事のリズムが生活のリズム」 栃木県栄養士会 長嶋 孝子さん
16:10~ 学年・学級懇談(各学年主任教室および教室)
<明日のお願いと連絡>
・名札と上履きをお持ちください。
・明日は、学年下校となります。
・明日の下校方法をお子様と確認しておいてください。(託児ル―ムの利用の有無についても)
・明日の学年懇談後に、学力テストの結果を集金袋に入れて保護者の皆様に直接お渡しします。(集金袋はもう使用しませんので、学校に持ってくる必要はありません。)
・学力テストの学年平均点については、学年懇談時にお伝えします。
・今回の全体会は、体育館ではなく多目的室(新校舎2階)で行いますのでご注意ください。
↓多目的室の椅子並べをしてくれた吹奏楽部部員。縦、横センチメートル単位で、きれいに並べてくれました。御苦労様(^-^)~♪
<~授業参観の内容~>
1年生 生活科「1年の思い出を集めよう」 1年間の学習や生活を振り返り、思い出に残ったことをみつけて発表する。発表順・・・(1組と2組→出席番号順、3組→6・2・3・4・5・1班の順)
2年生 生活科「あしたへジャンプ」 自分の成長の様子を振り返り、思い出を発表する。発表順・・・(1組・2組ともに出席番号順)
3年生 算数「ペントミノ」 図形を組み合わせて正方形や長方形を作る。
4年生 総合「1/2成人式」 今までの自分を振り返り、将来の目標や希望について発表する。発表順・・・(1組・2組ともに出席番号順)
5年生 算数「分数のかけ算と割り算」 分数×整数の計算をする。(少人数クラスで実施します。)
6年生 外国語「We are good friends」 英語で桃太郎の劇をグループごとに発表する。発表順・・・(1組・2組ともに1・2・3・4班の順)
5・6組 生活単元学習「1年間の思い出」 1年間を振り返って、思い出や成長したことを発表する。
※発表順については、御家庭でお子さんから確認しておいてください。
2/18(月)のお知らせ
【2年生 生活科「思い出のアルバム」作り】
2年生が、「思い出のアルバム作り」をしています。
2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから現在までの成長を思い出したり、聞いたり、調べたりして振り返り、1冊のアルバムにまとめていく学習をします。
子ども達は、家から小さい頃の写真を持ってきたり、家の人に小さい頃の様子を聞いたりして、工夫してアルバムにまとめていきます。
アルバム作りを通して、自分の成長を支えてくれた人たちに感謝する心や、これからの生活も頑張ろうとする意欲が育っていくといいと思っています。
【4年生 図工「ゆめの世界のゆめの家」】
4年生は、図工で「ゆめの世界のゆめの家」の学習をしています。
ペットボトルの組み合わせ方や飾り方を工夫して、夢の家を立体に表します。
子ども達は、紙粘土のつけ方や色の使い方の工夫をして、独創的な「夢の家」を完成させています。
素敵な夢の家がたくさん出来上がって、教室の中に「ゆめの世界」が広がっていきました。
【5年生 算数「円周の長さ」】
5年生は、算数で「円周の長さ」の学習をしました。
授業の中で、身の回りにある円の形をしたものの円周率と直径や半径から、円周の長さを求めるという算数的活動を行いました。
算数的な活動を通して、子ども達は、「円周率」の意味や「円周率」の求め方を体験的に理解することができました。
円周率は、「3.14159265 358979 3238462 643383279 5028・・・」と続いていきます。
ここで、円周率の覚え方の「語呂合わせ」を紹介!
3.14159265 358979 3238462 643383279 5028・・・
産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く ゴロニヤン!
今週の学習目標 大きく成長「1年生」!
【今週の学習目標】
今週の学習目標は、『指名されたら、「はい」と大きな返事をする』です。
先生:「○○さん」
児童:「はいっ!!」
授業中の大きな返事と、はきはきとした声の発表の仕方は、とても気持ちがいいですね!
【大きく成長した1年生!】
今日は、1年生の話題を。
矢板小学校に入学してから早いものでもうすぐ1年。
1年前はかわいい幼稚園児、保育園児だった子ども達も小学校に入学して1年が経過し、立派に成長しました。
朝自習は、みんな静かにドリルや読書をすることができます。
授業中は、進んで自分の考えを発表しています。
手のあげ方も、とてもいいですね!まっすぐピンと伸ばしています。
給食中は、マナーを守ってグループで楽しく会食しています。
みんな給食をもりもり食べているので、おのこしも少ないそうです。
今週になって、昨年の秋に植えたチューリップの球根の芽がでてきました。
何色の花が咲くか、とても楽しみですね!
きっと4月の入学式には、きれいに咲いたたくさんのチューリップの花達が、新入生を歓迎してくれると思います。
1年生には、その他にもたくさんの成長がありますが、詳しくは来週の学年懇談で1年担任からお話があります。
授業参観の御案内 かけ算九九制覇!2年生
今年度最後となる「授業参観」が、来週2月20日(水)に行われます。
1年間を締めくくる授業参観です。
子ども達の1年間の成長の様子を御覧いただければと思います。
以下、各学年の内容です。
1年生 生活科「1年の思い出を集めよう」 1年間の学習や生活を振り返り、思い出に残ったことをみつけて発表する。
2年生 生活科「あしたへジャンプ」 自分の成長の様子を振り返り、思い出を発表する。
3年生 算数「ペントミノ」 図形を組み合わせて正方形や長方形を作る。
4年生 総合「1/2成人式」 今までの自分を振り返り、将来の目標や希望について発表する。
5年生 算数「分数のかけ算と割り算」 分数×整数の計算をする。(少人数クラスで実施します。)
6年生 外国語「We are good friends」 英語で桃太郎の劇を発表する。
5・6組 生活単元学習「1年間の思い出」 1年間を振り返って、思い出や成長したことを発表する。
授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。
【2年生が、かけ算九九を制覇!】
2年生全員が、「かけ算九九」を唱えられるようになりました。
算数の基礎となるかけ算九九は、2年生の算数で学習します。
1月中に、全員が担任の先生から「かけ算九九認定証」をもらっています。
それに合格すると、次は「最後の砦」。校長室で一対一で、校長先生からランダムに出されるかけ算九九25問に答えます。
見事合格すると、校長先生から「かけ算九九合格証」の賞状が授与され、正式に「かけ算九九制覇!」と認定されます。
無事、2年生全員(欠席者を除く)が校長先生から賞状を授与されました。
かけ算九九は、上の学年の算数の基礎となるものですので、これからも忘れないように繰り返し練習してしっかりと覚えたいものですね!
「合格おめでとう!」
音楽集会 道路が凍結しています!
【音楽集会】
本日の朝の活動は、「音楽集会」です。
5年1組のリコーダー演奏に合わせて全校生の入場です。
まずは、全校生で「さんぽ」の合唱。
今日の「さんぽ」は、5・6年生がリコーダーで伴奏をして、1~4年生は振り付きで歌いました。
みんなリズムに乗って元気に歌うことができました。
さすが、音楽集会をリードする運営委員の5・6年生。ステージ上で上手に踊っています!
続いて、「トゥモロー」の全校合唱です。
「トゥモロー」は、3月19日(火)に行われる卒業式で今年度も歌います。
1~4年生は上のパートを、5・6年生は下のパートを歌います。
初めの歌声は小さめでしたが、二回目に歌ったときは体育館中に美しいハーモニーが響き渡りました。
卒業式でも、きれいな歌声が聞えるといいですね!
退場の音楽は、5年1組のリコーダー演奏「星笛」。
次回の音楽集会は、3月21日(木)。入学式で歌う「ビリーブ」の練習です。
【道路が凍結しています!】
昨夜の雪の影響で、矢板小学校南門付近の道路が凍結していました。
この凍結の影響で、本日午前10時ごろ、オートバイのスリップ事故がありました。
昨日のような積雪の後は、道路の日陰部分や橋の上などが凍結している場合があります。
凍結部分の通行は、安全運転をお願いします。
特に、矢板小学校南側の道路を通学路とするお子さんには、御家庭でも通行する車に十分注意して登校するようお話し下さい。
3年生「クラブ見学」
【3年生「クラブ見学」】
本日6時間目は、3年生の「クラブ見学」。
矢板小学校のクラブ活動は、4年生~6年生の全児童を対象に、年間15回火曜日6時間目に行っています。
「クラブ見学」は、来年度から始まる「クラブ活動」の見通しをもつために、毎年この時期に3年生が行います。
今年度は、「バスケットボール」「バドミントン」「卓球」「スポーツゲーム」「ニュースポーツ」「一輪車」「科学」「絵画・イラスト」「工作」」「コンピュータ」「手芸」「工作」の12のクラブを設置しています(来年度は変更になる可能性もあります)。
今日は、3年生が各クラブの活動の様子をグループごとに見学しました。
3年生が見学に来ると、各クラブの代表となる6年生が、年間を通してどんな活動をしているか説明をしてくれました。
今年度のクラブ活動は、残りあと1回(2月19日)です。
さて、天気予報では、明日の矢板市内で雪マーク。
1週間ぶりの積雪となるようですので、明日の朝の登校時は足元や交通安全に十分注意するよう御家庭でお子様にお話し下さい。
現時点では、通常通りの登校時刻です。
新入生保護者「入学説明会
【入学説明会】
本日、多目的室で来年度矢板小学校に入学する予定の保護者の方を対象に、入学説明会を実施しました。
来年度は、74名の新入生を矢板小学校にお迎えする予定です。
初めに校長より「お子様の入学を心からお待ちしている」ことと「余裕をもって入学に向けての準備をしてほしい」等の話がありました。
続いて、PTA会長より「矢板小学校のPTAの組織」についての説明と、「子ども達と学校のために出来る範囲での御協力をお願いします」との挨拶がありました。
「入学するにあたっての心構え」や「つつじ教室のお知らせ」「学童保育の利用」等についてそれぞれの担当者からの説明のあと 、登校班、下校班を編成し、無事終了となりました。
(下校のお迎え当番を決めました) (入学準備品を購入しました)
入学式は 4月10日(水)です。
ピカピカの1年生に会えるのを矢小児童・職員一同心よりお待ちしています。
【6年1組家庭科「調理実習」】
今日は、6年1組が、調理実習を行いました。
作った料理は、「マカロニナポリタン」と「野菜のベーコン巻」です。
先日の6年2組と同じレシピで料理しました。
6年1組の男子達が、職員室におすそわけをしてくれました。
とっても美味しかったです!!
「☆みっつ~っ!!」\(≧U≦)/
長なわとび大会開催
【長なわとび大会】
本日2時間目に、全校生で「長なわとび大会」を実施しました。
「長なわとび大会」は、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生、5・6・7組)、高学年ブロック(5,6年生)の3つのブロックに分かれて行います。
2分間で、何人長なわを跳ぶことができたかを競います。
長なわを跳ぶときにみんなで「ハイ!、ハイ!」と掛け声をかけたり、縄に引っかかってしまった友達に「ドンマイ!」と温かい言葉をかけたりして、どのクラスも一致団結して励まし合いながら長なわを行うことができました。
長なわを初めて行う1年生も、たくさん練習を積み重ねたようでみんな上手に跳んでいました。
また、最高学年の6年生は、「超高速長なわ」を披露し、格の違いを見せつけました。
6年生の「超高速長なわ」を見た下級生からは、「すごーい!!」という驚嘆の声が上がりました。
以下、今日の「長なわとび大会」の結果です。
低学年ブロック・・・1年1組(70回)、1年2組(54回)、1年3組(60回)、2年1組(99回)、2年2組(125回)
低学年ブロック優勝・・・2年2組(125回)
中学年ブロック・・・3年1組(107回)、3年2組(119回)、4年1組(118回)、4年2組(155回)、5・6組(109回)
中学年ブロック優勝→4年2組(155回)
高学年ブロック・・・5年1組(119回)、5年2組(114回)、6年1組(190回)、6年2組(188回)
高学年ブロック優勝→6年1組(190回)
↓表彰式。優勝したクラスの代表児童が、校長先生から表彰状を受け取りました。
「とても素晴らしいなわとび大会でした。クラスが一つになって、がんばる姿に心を打たれました。」と校長先生。
記録更新をめざして、来年も頑張りましょう!!o(・∀・)o
2/6(水)のお知らせ
休み時間には、たくさんの子ども達が校庭に出て雪遊び。
子どもたちも大喜びです。
大きな雪玉を作ったり、雪の上に寝そべったり、雪合戦をしたりと、雪遊びを楽しんでいました。
さて、明日も通常通りの登校です。
明日の朝も雪が解けきらずに、雪が残っている場所があります。
特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。
明日の登下校も、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。
特に、歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。
また、ポケットに手を入れたまま歩いていると、転倒した時にとっさに手がつけなくて危険です。
手袋や滑り止めのある靴の準備もお願いします。
もうしばらくは、雪道を考慮した余裕をもった行動が必要ですね。
【4年生「食育指導」】
4年生が本日、「食育指導」を行いました。
今回は、栄養教諭のM先生の指導のもと、「朝ごはんの大切さ」について学習しました。
まずは、「朝ごはんを食べないと、どんな悪影響があるか」「朝ごはんを食べない生活を続けるとどうなってしまうか」について考え、発表しました。
「朝ごはんを食べないということは、ガソリンを入れずに車を動かしている状態と同じ。」と栄養教諭。
子ども達からは、「授業中、ぼーっとする。」「元気が出ない」などの答えが返ってきました。
続いて、映像資料による「朝ごはんクイズ」。
朝ごはんを食べないと・・・
「脳の働きが弱くなる」→勉強ができなくなる
「太りやすい体質になる」→病気にかかりやすくなる
「身体を動かしにくくなる」→運動ができなくなる
「早ね・早おき・朝ごはん」の大切さについて、楽しく学ぶことができました。
最後に、子ども達は「早ね・早おき・朝ごはんきろくシート」に、これからの規則正しい生活の計画を立てました。
「早ね・早おき・朝ごはん」を実行して、心も体も元気な毎日を送りたいものですね!
【6年生「家庭科調理実習」】
6年生が本日、家庭科で「調理実習」を行いました。
今回の調理は、「マカロニナポリタン」と「野菜のベーコン巻き」の二品。
♪「マカロニグラタン」レシピ♪
マカロニを茹でる→サラダ油を熱したフライパンで、刻んだ野菜とウインナーを炒める→マカロニと炒めた具材を混ぜる→ケチャップ・塩・胡椒で味付けをして出来上がり!
♪「野菜のベーコン巻」レシピ♪
野菜を茹でる→野菜をベーコンで巻いて爪楊枝をさす→フライパンで両面を焼いて出来上がり!
「マカロニナポリタン」と「野菜のベーコン巻き」の完成です!
きれいに、お弁当箱に詰め合わせました。
おいしく出来上がりました!
学校の調理実習で終わりではなくて、御家庭でも、チャレンジできるといいですね。
【矢板幼稚園児「矢板小学校訪問」】
矢板幼稚園の園児が本日、矢板小学校を訪問しました。
訪問したのは、矢板幼稚園年中組の13名。
2ヶ月後には小学生になる年中組の園児達に、小学校への期待と憧れをもってもらおうために毎年この時期に訪問しています。
1年生の教室で国語や算数の授業を見た後は、園児の兄弟がいるクラスを訪問しました。
園児達はみんな元気に自己紹介をすることができて、とても立派でした。
訪問中、校内で矢板幼稚園の卒園生をみつけて「大きくなったね。」「久しぶりだね。元気?」とほほ笑む保育士さん。
矢板小学校の子ども達も、園児の訪問をとても喜んでいました。
フクジュソウ開花 今月の生活目標
職員玄関近くの庭園で「福寿草」の花が咲き始め、一足早い春の訪れを告げています。
鮮やかな黄色い花びらが、モノトーンの草木の中で一層輝きを増しています。
冬の寒さにうんざりしている人々に、「もうすぐ春ですよ!」と嬉しいお知らせを届けてくれているかのようです。
昨年の開花は1月18日でしたので、今年の開花はやや遅れ気味。
ここ数日の暖かさによって、日が当たる場所を中心に咲き始めたようです。
福寿草の花言葉は「幸福を招く」。
日が当たると花が開き、夜や雨の日はつぼみます。
まだまだ厳しい寒さは続きますが、温かい春は少しずつ近づいてきていますね。
さて、天気予報では、本日夜から明日にかけて矢板市内で雪マーク。
現時点では、明日の登校は通常通りです。
交通安全に十分注意して、安全に登校するよう、御家庭でもお子さんにお話しください。
【今月の生活目標】
『くつをきちんとそろえよう』
・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。
・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。
・トイレのサンダルをそろえる。
『すみずみまできれいにしよう』
・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。
・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。
「ふれあいコンサート」開催!
【「第26回ふれあいコンサートin YAITA」開催】
「第26回ふれあいコンサート in YAITA」が2月2日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。
矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れた700人以上の観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。
矢板小学校吹奏楽部は、「アメイジング・グレイス」と「ルパン三世のテーマ」の2曲を披露。
初めに演奏した「アメイジング・グレイス」は、古くからスコットランドに伝わる讃美歌。
音楽の垣根を越えて、ジャズやロックなどでも様々な人々に歌われてきたスタンダードナンバーです。
今回は、ストーリ性のある展開で交響詩的にアレンジされたひと味違った「アメイジング・グレイス」。
素直に思いを表現し、観衆の心に響かせることができました。
2曲目は、お馴染みの「ルパン三世のテーマ~ブラスコレクションバージョン~」
誰もが知っている「ルパン三世のテーマ」を、ビックバンド風にアレンジして最後までノリノリで演奏しました。
曲の中間部のトロンボーン、トランペット、アルトサックスのソロ演奏では、観衆の盛大な拍手。
今回は特別に、次元に扮した指揮者もベースギターで演奏に加わり聴衆を楽しませました。
コンサートの終幕は、矢板小学校、矢板東小学校、矢板中学校の3校による合同演奏。
「栄光の架け橋」「エルクンバンチェロ」「ビリーブ」の3曲を披露。
3校合わせて約120人の児童・生徒が、ステージ上で美しく迫力のあるサウンドをホールいっぱいに響き渡らせ、聴衆を魅了しました。
コンサートに足を運んで、演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。
また、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。
立春 「なわとびがんばり週間」三日目
本日2月4日は二十四節季の一つ「立春」。
「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。
今日は、低気圧の接近により朝から雨模様。
でも日中は晴れ間が見えはじめて、4月上旬ごろの気温となり「春の第一歩」らしい暖かい一日となりました。
今日は、教室のストーブも久しぶりに休息です・・・
さて、今日は「なわとびがんばり週間」の三日目。
なわとびがんばり週間中は、昼休みに毎回各クラスから選ばれた「なわとび名人」が登場します。
今日は、「前二重あやとび(通称ハヤブサ)」と「後ろ二重あやとび」の名人が登場。
みんなの前で難易度の高い技を軽々と披露し、拍手喝采をあびました。
なわとび名人の華麗な技を見た後は、みんなで一斉に練習。
今日も、たくさんの子ども達が、昼休みに熱心になわとび練習に取り組みました。
明日は、「なわとびがんばり週間」最終日となります。
2/1(金)のお知らせ
今日から2月です。
2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。
もうすぐ「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。
さて、今日は「なわとびがんばり週間」2日目。
昼休みの「なわとび名人といっしょにとぼう」の時間では、6年生の「なわとび名人」二人が「測振交差二重とび」を披露してくれました。
「測振交差二重とび」は、回転する縄をいったん体の右や左にスルーさせ(側振)、次の回旋で交差二重跳びをして左右繰り返すというとても難易度の高い技。
矢板小学校でもこの技をできる子は、数えるほど。
みんなで挑戦!!
みんなの前で技を披露してくれた二人に拍手!
なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイントです。
「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。
【一斉メール配信システムの試験配信について】
本日午後5時ごろ、「一斉メール配信システムの試験配信」を行いました。
このメールが受信できた方は、登録が無事終了していますのでご安心ください。
先日配付した通知の「受信できました」に丸をつけ、来週月曜日にお子さんを通じて担任まで提出をお願いします。
なお、このメールには返信しないようご注意ください。
・配信日時 2月1日(金) 午後5時
・配信内容 件名:試験配信 本文:一斉メール配信システムを利用し、ミドルアドレス「yasyoc」あてに試験配信しています。このメールに対しては返信しないでください。
・配信後の確認 配付した文書の下欄「確認書」を2月4日(月)以後、学級担任まで提出してください。
※未登録の方は、これからの登録をお願いします。
【第26回ふれあいコンサートin YAITA】
「第26回ふれあいコンサートin YAITA」が、明日2月2日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。
このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。
吹奏楽部にとっては今年度最後の発表の場となる「ふれあいコンサート」。
6年生はこの「ふれあいコンサート」をもって引退となります。
お時間のある方は、ぜひ御来場ください。
日時:2月2日(土) 13:30会場 14:00開演
場所:矢板市文化会館大ホール
~入場無料~
クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサート.pdf
「なわとび週間」始まる 3年生「豆腐作り」
【なわとび週間】
本日から、「なわとびがんばり週間」が始まりました。
この「なわとび週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。
昼休みに、全校生を対象に、自由参加でなわとびの練習をします。
今日は、「なわとびがんばり週間」初日とあって、低学年から高学年までたくさんの子ども達が参加しました。
まずは、各クラスから選出された「なわとび名人」達が、模範演技を披露!
体育委員の5・6年生が、なわとび名人達に、なわとびを上手に跳ぶコツをインタビュー。
「たくさん練習をするととべます」「高くジャンプをするのがコツです」などと、なわとびのコツを伝授するなわとび名人達。
コツを教わった後は、参加した子ども達みんなで、なわとびのいろいろな技に挑戦しました。
最後に、高度な技を披露してくれたなわとび名人達に拍手!!
なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。
なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。
~「なわとびがんばり週間」の予定~
1月31日(木) 「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭
2月1日(金) 「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭
2月4日(月) 「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭
2月5日(火) 「なわとび名人といっしょにとぼう!」 昼休み 校庭
2月7日(木) 「長なわとび大会」 2時間目 体育館
2月7日(木) 「二重とび大会」 昼休み 校庭
【3年生豆腐作り】
3年生が、本日、「豆腐作り」を実施しました。
3年生はこれまでに、総合的な学習の時間「大豆を育てよう」の学習で、大豆を育ててきました。
今日は、そのまとめの学習の一つとして、大豆を使った代表的な料理、「豆腐作り」にチャレンジしました。
納豆、豆腐、大豆製品の製造と販売を行っているこいしや食品㈱の社員さんをお招きして、豆腐の作り方を子ども達に教えていただきました。
まずは、こいしや食品㈱の社員さんから作り方の説明を聞きます。
「ふむふむ、にがりを入れたら3回しかかきまぜないのだな。」
早速、グループに分かれて「豆腐作り」開始!
80度の温度になるまで、グループのみんなで協力し合いながらかき混ぜて、豆乳を煮詰めていきます。
にがりを交ぜて、タッパーに注ぎ込み、約20分待つとできあがり!
調理室内には豆乳のいいにおいが立ちこめます。
「はやく食べたいなぁ。」
残った豆乳をフライパンに入れて熱して、うちわであおぎます。
表面に出来た膜を上手にすくうと、「引き上げ湯葉」の出来上がり!!
↓早速、出来立てをつまみぐい!?
出来上がった豆腐は、教室に持ち帰って、給食と一緒にお醤油をつけて食べました。
「おいしいー!」と、手作り豆腐の出来栄えに大満足の子ども達。
児童集会「長縄跳び」 5・6年生「国旗引き継ぎ式」
【児童集会「長縄跳び」】
本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。
来週2月7日(木)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。
「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。
今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。
まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。
長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。
ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!
1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。
2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。
3.前の人につめて並ぶ。
4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。
5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。
さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!
今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。
各クラスで目標回数を決めて、来週の「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!
以下、参考までに昨年度の「矢板小学校長縄跳び大会」の記録です。
~平成23年度「長縄跳び大会」結果~
低学年ブロック(1・2年生) 1位(90回) 2位(80回)
中学年ブロック(3・4年生) 1位(128回) 2位(100回)
高学年ブロック(5・6年生) 1位(172回) 2位(171回)
最高記録 平成19年度高学年ブロック(198回)
【5,6年生「国旗引き継ぎ式」】
本日の「わくわくタイム」の前に、5・6年生が「国旗引き継ぎ式」を行いました。
毎朝、管理棟校舎前の国旗掲揚塔に国旗を掲げるのは6年生の国旗係の仕事。
6年生は残り二カ月あまりで卒業ですので、2月からは、5年生が「国旗係」の仕事をします。
今日は、6年生が5年生に国旗係の仕事を引き継ぎました。
5年生にとっては、最高学年としての意識を高める第一ステップとなりましたね!
1/29(火)のお知らせ
【明日は「観点別学習状況調査」です】
明日は、全学年「観点別学習状況調査」を実施します。
思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。
2時間目は国語、3時間目は算数を実施します。
テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。
テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。
忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。
【一斉メール配信システムの試験配信について】
本日、「一斉メール配信システムの試験配信について」の文書がPTA会長さんから各家庭に配付されました。
登録された方は、メール受信できるかのご確認をお願いします。
・配信日時 2月1日(金) 午後
・配信内容 件名:試験配信 本文:一斉メール配信システムを利用し、ミドルアドレス「yasyoc」あてに試験配信しています。このメールに対しては返信しないでください。
・配信後の確認 配付した文書の下欄「確認書」を2月4日(月)以後、学級担任まで提出してください。
※未登録の方は、これからの登録をお願いします。
さて、昨日に続き今日も爽やかな冬晴れのいい天気に恵まれました。
日中の温かな陽だまりにホッと一安心。
今日もたくさんの子ども達が、校庭でなわとびをして遊んでいました。
ジャンプ台では、三重とびに挑戦する凄い6年生もいました。
明後日からは、矢板小学校で「なわとびがんばり週間」が始まります!
理科展覧会出品作品展示 欠席・遅刻・早退カードについて
今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。
最高気温も昨日より3℃上がって、10℃。
昼休みの校庭は、元気に遊ぶ子ども達で溢れました。
もうしばらく天気の大きな崩れもなく、いい天気の日が続きそうです。
【理科展覧会出展作品展示】
塩谷南那須地区理科展覧会に出品した矢板小学校児童の作品を、上学年昇降口にて展示しています。
展示されているのは、夏休み中に家庭で子ども達が自主的に制作した自由研究の作品13点。
どれも力作ばかりで、優良賞や良賞などに入賞しています。
特に高学年の作品は研究内容も充実していて、来年度作成するための参考になりますね。
御来校の際は、ぜひご覧になってみてください。
【欠席・遅刻・早退届カード】
病気等で欠席・遅刻・早退をする場合には、電話連絡ではなく、なるべく「欠席・遅刻・早退カード」を提出していただけると助かります。
もしカードが不足している場合には、担任に連絡してください。新しいカードを配付します。
県内でもインフルエンザが流行している学校が出てきました。
矢板小でも、これから流行する可能性が十分あります。
ご家庭でも手洗い・うがいをこまめに行わせるなど、予防に努めさせて下さい。
欠席・遅刻・早退カード.pdf←ここからも印刷できます。
「インフルエンザの予防」をお願いします 鉛筆の正しい持ち方
【インフルエンザの予防をお願いします】
本日、近隣中学校で、インフルエンザによる学級閉鎖がありました。
明日、明後日と休日になりますが、御家庭でも引き続きインフルエンザ予防に努めさせてください。
口や鼻からウイルスを吸い込まないように、休日中は人ごみに出かけるのはできるだけ避ける、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。
また、睡眠と食事などの生活リズムを崩さないようにしてください。
接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。
外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。
また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。
以上の点を実行すれば必ず感染を防げるわけではありませんが、感染確率を下げる効果が期待できます。
来週の月曜日の朝、お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。
【鉛筆の正しい持ち方】
現在、矢板小学校では、鉛筆の正しい持ち方の指導に力を入れています。
先日、各クラスごとに「鉛筆の正しい持ち方ができているか」の実態調査をしたところ、鉛筆の正しい持ち方ができている児童の割合が思っていたよりも少なかったという調査結果がでました。
そこで、先週1週間を、全校で「鉛筆を正しく持って書く」週間と位置付けて指導しました。
小学校に入学してから恥ずかしくないように、ほとんどの保護者の皆様は就学前にお子様に「鉛筆の持ち方」を教えると思います。
適当な持ち方をしても字が書ければそれでいいということではありません。
鉛筆の正しい持ち方を習得すれば、子どもでもバランスのとれたキレイな字を書くことができます。
以下、鉛筆の正しい持ち方のポイントをいくつか挙げてみましょう。
鉛筆の削り際1cmくらいのところを軽く持ちましょう。
持ち方としては人差し指を鉛筆の縦のラインにそわせるようにします。
このとき、鉛筆を人差し指の第2、第3関節のあいだにおきましょう。
小指は軽く紙につけると、手首が安定して書きやすくなります。
宿題や学習をしているときなど、御家庭でもお子様が「正しい鉛筆の持ち方ができているか」のチェックをしてみてください。
【今日の昼休みの校庭】
今日は、冬晴れのいい天気。
風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびやサッカーなどをして元気に遊んでいました。
声かけ事案の発生について
【事案1】
1月23日(水)午後3時10分ごろ、矢板市大槻踏切から150メートル西の路上で、下校途中の児童に「クッキー食べない?」と、男が車の窓からクッキーを出し声をかけてきた。
下校班5名は、「いらない」と言ったので、その車はそのまま大槻方面へ走って行った。
車は白のセダン、40~50代のおじさん、茶色のズボンに黒のメガネ。やや白髪交じり。
【事案2】
1月24日(木)午後3時15分頃、矢板市ベイシア付近で、下校途中の東小2年男子児童が男から「デザートあげるから車の後ろに乗りな」等と声をかけられた。
男は白髪交じり、車は黒(自動車後部面にシールがたくさんはってあった)。
御家庭でも十分注意するように、お子様にお話しください。
1/24(木)のお知らせ
【4年生「コース別学習」】
4年生の算数「小数のかけ算・わり算」の単元で、「コース別学習」が始まりました。
矢板小学校では、算数科の授業において少人数学習を進めています。
主に、個人差が大きい「数と計算」に関わる単元では、少人数指導に加えて「コース別学習」を行っています。
これまでの学習状況やレディネステストを参考にして、児童・保護者の希望によりクラス編成をしました。
コースは以下3つです。
「つつじコース」(基礎)・・・先生に助けてもらい、復習をしながら進みます。先生と一緒に考えたり、練習問題を解いたりしながら学習内容を確実に身につけます。
「つばきコース」(一般)・・・先生の説明を聞いたり、友達の考えを参考にしたりして、計算の仕組みや方法を学習します。教科書やドリルを中心とした練習問題に取り組みます。
「きじばとコース」・・・今まで学習した内容を使いながら、練習問題や発展的な問題に取り組みます。計算の仕組みや方法を自分でじっくり考えたりみんなでみつけたりします。
↓今日の「きじばとコース」では、自分が考えた計算の方法を友達に説明する活動をしました。
【校庭植え込み除染作業】
校庭の周囲にある植え込み付近の除染作業を行っています。
夏休みに、校庭の除染作業は終了しましたが、校庭の周囲は手つかずの状態だったため、業者に依頼して除染作業をしています。
今回も、除染作業で出た土は、校庭東側付近の地中に完全密閉して埋めます。
【代表委員会(4・5年生)】
代表委員会を本日昼休みに実施しました。
今回のテーマは「6年生を送る会について」。
4・5年生の代表委員が中心となって、「6年生を送る会」の計画・運営・準備を行います。
今日は、「6年生を送る会」の概要説明や、実行委員長及び副委員長の決定、「各学年出し物」の依頼担当の確認などを行いました。
今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」は、来月27日(水)に行われます。
3年生「社会科校外学習」 わくわくタイム「学年・学級」
【3年生校外学習】
3年生が本日、社会科の校外学習で「矢板警察署」と「矢板消防署」に行ってきました。
3年生は、社会科で「安全なくらしを守る仕事」の学習をしています。
消防署や警察署などの仕事について調べ、人々の安全を守るための活動やそれに従事する人たちの努力や工夫について学びます。
まずは、「矢板警察署」の見学です。
人々の安全を守る警察署の仕事や交通事故を防ぐための活動について、警察官からお話を聞きました。
「地域係」「交通係」「刑事係」「警備係」それぞれの部署の仕事の内容を分かりやすく説明していただきました。
法律やきまりを市民一人一人がきちんと守って、みんなが安全で楽しい生活ができるように働くことが警察官の仕事の目的であることを学ぶことができました。
発砲されても安全な防護ヘルメットや防弾チョッキなどを装着させてもらえました。
見た目よりも、とっても重いです!
そして、武器または護身用具・逮捕具として使用される「警棒」も触らせてもらえました。
警察官からの「将来、警察官になりたい人?」という質問に、数人の男の子が手を挙げました。
市民の安全と平和を守るために、夢の実現に向けて頑張りましょう!!
↓最後に、クラスごとに記念撮影。
続いて、「矢板消防署」の見学です。
消防署で働く人々の仕事の様子を学びます。
消防士さんから、緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について詳しい説明をしていただきました。
実際に通信指令室や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。
「救助工作車」。この車両は、昨年3月11日の大震災の時には、岩手県に出動し、人命救助で活躍したそうです。
今日の見学を通して、人々の安全を守るための消防署の働きについて学ぶことができました。
【わくわくタイム「学年・学級」】
今日の、わくわくタイムは、「学年・学級」の時間です。
クラスごとに、ドッジボールや長縄跳び、鬼ごっこなどをして、楽しく遊びました。
なわとび頑張っています! 下野教育美術展作品締め切り迫る
昨日心配された雪は一日ふらず、一安心でした。
午後には、晴れ間も見えてきました。
校庭は少しぬかるんでいましたが、昼休みにいつものように子ども達は校庭で元気に遊んでいました。
縄跳び用ジャンプ台では、高学年の子が難易度の高い「後ろ二重あや跳び」に挑戦していました。
みんなで長縄跳びを練習している学年もありました。
2月7日(木)には、クラス対抗の「長縄跳び大会」が予定されています。
体育でも、各学年でなわとびの学習が始まりました。
学校共通の「なわとびカード」を使用して、毎回目標をもってなわとびに取り組んでいます。
「下野教育美術展」の締め切りが迫り、各学年で絵画や版画などの作品が出来上がってきています。
↓画像左は、6年生の版画。画像右は、4年生の絵画。
応募した作品の中から、後日、入選、奨励賞、銅賞、銀賞、金賞それぞれの賞が決定します。
1/21(月)のお知らせ
明日の明け方にかけて積雪となって、雪や凍結で路面の状態が悪くなる所もありそうです。
明日の朝、十分注意して登校するよう御家庭でお子様にお話しください。
昼休み、寒さに負けず元気に遊ぶ子ども達。
高学年の子は、前あや二重とび(通称ハヤブサ)も、おてのもの!
【第26回ふれあいコンサートin YAITA】
「第26回ふれあいコンサートin YAITA」が、2月2日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。
このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。
吹奏楽部にとっては今年度最後の発表の場となる「ふれあいコンサート」。
6年生はこの「ふれあいコンサート」をもって引退となります。
お時間のある方は、ぜひ御来場ください。
聴いてくれたお客さんに「感動と喜びを与えるステージ」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!
日時:2月2日(土) 13:30会場 14:00開演
場所:矢板市文化会館大ホール
~入場無料~
クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサート.pdf
「大寒」迫る・・・ 1年生「おみせやさんごっこ」
明後日1月20日は、二十四節季の一つ、「大寒」です。
一年間で一番寒い日とされています。
週間予報でも、この先も寒い日が続くようですので、寒くないように、児童の服装に御配慮ください。
寒中ですから、寒いのは当然なのですが・・・今日は特に寒かったですね。
今日の最高気温はわずか2℃。
昼休み、外に出るとまるで冷蔵庫の中のよう・・・。
そんな中でも、今日もなわとびを頑張っている元気な子ども達の姿が見られました。
今日の午前中は、シルバー人材の方々が校庭の樹木の剪定をしてくれました。
寒さ厳しい中、ありがとうございました。
【1年生「おみせやさんごっこ」】
1年生が本日、国語「おみせやさんごっこをしよう」の単元で、「おみせやさんごっこ」を行いました。
「お店のチラシなどを書いて、相手や目的を考えて書く力をつけること」や「お店屋さんごっこをして、聞き手に分かるように敬体で話す力を身につける」ことを目標にして、この学習を行います。
まずは、どんなお店を開いて、どんなものを売るかを決めて、絵カードに書きました。
たくさんのお客さんに来てもらえるように、工夫して「宣伝用のチラシ」も作成しました。
今日は、「はなやさん」「パンやさん」「ペットショップ」「ようふくやさん」「ぶんぼうぐやさん」「ケーキやさん」など、様々な種類のお店が開店しました!
子ども達は、「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」「この○○いかがですか?」など、場面と相手に応じた言葉を使い分けながら、お客さんとお店屋さんの役割を交代して楽しく交流しました。
子ども達は、今日の「おみせやさんごっこ」で使ったお金や絵カードを家庭に持ち帰りましたので、ぜひ家でも一緒に遊んでみてください!
5・6組合同スキー教室 5年生「金銭教育」
昼休みの校庭には、解け残った雪に陽光が反射してキラキラと輝いていました。
寒さに負けず、今日も元気に遊ぶ子ども達。
明日も、最低気温がマイナス五度まで下がり、寒い一日となりそうです。
【5・6組合同スキー教室】
5・6組が本日、合同スキー教室でエーデルワイススキーリゾートに行ってきました。
今日の現地の天気は快晴。そして、パウダースノー。
風もなく絶好のスキー日和です。
参加した子ども達は、「そりすべり組」と「スキー組」の二班に分かれて活動しました。
そりすべり組の子ども達は、スピード加減や方向転換を覚えて、自在にそりを操りながら颯爽と斜面を滑っていました。
一方、スキー組の子ども達も、何度も転びながらボーゲンを覚えてゆっくりと滑ることができるようになりました。
けがもなく、全員楽しく参加できました。
今日一日たくさん遊んで、帰りのバスの中は、みんな爆睡だったようです。
楽しい冬の思い出をつくることができてよかったですね!
【5年生「金銭教育」】
5年生が本日、「金銭教育」を実施しました。
小学校の家庭科では、「家庭生活への関心を高め、よりよい生活を工夫できるようにすること」をねらいとしています。
「衣食住の生活やそのために必要な物と金銭の使い方」について学習します。
そこで今日は、一般企業の方3名を外部講師として学校にお招きし、「お金マスターになろう!」をめあてにして、お金について体験的に学びました。
まずは、「お金の歴史」や「お金の役割」についてお話を聞きました。
その後、クラスが10班に分かれて、グループ対抗で「お金クイズ」に挑戦!
「一万円札に書かれている人は誰?」などのお金に関する知識を問うクイズに答えながら、楽しくお金について学ぶことができました。
また、一定の金額の金銭をどのように使うかをグループでシミュレートしたり、話し合ったりする実践的な活動も行いました。
物があふれるに豊かな時代に育った子ども達は、おこづかいなどの限られた金銭を計画的に使うという経験が乏しくなりがちです。
自分で使うことのできる金銭には限度があることや一定の範囲内で計画的に金銭を使うことの重要性に気づかせておくことは、「健全な金銭感覚を育てる」上で大切なことです。
子ども達は、今日の「金銭教育」を通して、無駄づかいをしないことや貯蓄の大切さなどに気づくことができました。
最後に、外部講師の方から「お金マイスター認定証」を授与された5年生。
今日学んだことを、日常生活でも実践できるといいですね!
1/16(水)のお知らせ
先日の大雪の影響で、今日も校庭にはたくさんの雪が解け残っています。
ここ数日は気温が上がらないため、校庭東側の日陰部分は雪が凍ったままになり、まるでスケート場のリンクのようになっています。
絶好の遊び場となった期間限定のスケートリンクには、休み時間、たくさんの子ども達が群がっていました。
さて、明日の朝も凍結している道路や歩道がありそうです。
特に、溶けた雪が再度凍ると、氷で透明なためアスファルトや白線と同化し凍っているのがわからないので、大変危険です。
明日の朝も、十分注意して登校するよう御家庭でもお子様にお話しください。
【1年生「食育指導」】
1年生が本日、「食育指導」の一環で「きゅうしょくができるまで」の学習を行いました。
子ども達は、栄養教諭M先生の資料を交えた説明を聞いたり、「調理場でのカレー作りの様子」のDVDを視聴したりして、普段食べている給食がどのように作られているのかを理解することができました。
自分の背丈よりも大きなしゃもじを見て「おおきい!!」と目を丸くする子ども達。
給食ができるまでには、栄養教諭・調理員・お店の人などたくさんの人が関わっていることも理解することができました。
また、「頂きます」とは「私の命のために動植物の命を頂きます」を表す言葉から、「ごちそうさま」は「料理のみでなく食材そのものをつくり食事を用意してくれた人たち全員への感謝の気持ちを表す」言葉であることも学びました。
最後に、給食にかかわっている人達に感謝の気持ちを込めて、「お礼の手紙」を書きました。
子ども達のお礼の手紙には、「いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」「これからもいっぱいきゅうしょくをたべます。」などの温かい気持ちが込められていました。
食べ物を作る人に感謝し、食べ物を大切に思い残さず食べようとする気持ちが、子ども達の心に育ってくれるといいですね!
【わくわくタイム】
今日ののわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。
今日は、校庭がぬかるんでいたため、室内遊びとなりました。
全校生が、16の縦割り班に分かれて、「フルーツバスケット」「椅子取りゲーム」「ジャンケン列車」「ハンカチ落とし」などの室内遊びを楽しみました。
今日で、今年度の「縦割り班遊び」は終了です。
1年間のわくわくタイムで、他の学年の子達といろいろな遊びをして、楽しい思い出を作ることができましたね!
1/15(火)のお知らせ
【雪、まだまだ解けず・・・】
昨日の大雪から一夜明け、今朝は踏み固められた雪の上を歩くのに悪戦苦闘した方も多いのではないでしょうか。
今朝の校庭は、まるで一面スケート場のリンクのよう・・・。
今日は、1時間遅れの登校。
登校した子ども達は、スケート場のようになった校庭に大喜び。
でも、はしゃぎ過ぎて、あちらこちらでスッテンコロリン!
校庭が凍っていて滑りやすく危険なことから、2時間目後の休み時間、子ども達は室内で過ごしました。
また、凍っていた校庭が、日中温かい日差しによって解け始めて大変ぬかるんでいたので、昼休みも室内で過ごしました。
さて、明日の朝は通常通りの登校です。
明日の朝も解けきらずに、雪が残っている場所があります。
特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。
引き続き、明日の登下校も、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。
歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。
【「とちぎの子ども基礎・基本テスト」について】
このテストは、栃木県教育委員会からの依頼を受けて、調査に協力するものです。
・実施日・・・明日(1月15日水曜日、2・3時間目)
・教科・・・1,2年生(国語・算数) 3~6年生(国語・算数・社会・理科)
・テスト範囲・・・1月~12月までに学習した内容
この機会に、習った学習内容をしっかりと復習出来るといいですね!
1月15日(火)の登校時刻について
3連休の最終日が雪になってしまいました。
明日(15日)の朝の交通事情の悪化が予想されます。
そのため、明日の登校時刻を通常よりも 1時間遅らせることとしました。
登校班での集合時刻やバスの配車時刻を、
通常よりも1時間(60分)遅らせての登校をお願いします。
雪が止んでも、路面凍結等により転びやすくなっていると思います。
また、通行車両等もスリップ事故などを起こしやすい状況ですので、
十分注意して登校するようにしてください。
なわとびの練習を頑張っています!
各学年の体育科で「なわとび」の学習が始まりました。
「もっと難しい技に挑戦しよう!」と、自分の目標を立てて休み時間にも練習に励む子ども達。
寒風がふきつける校庭で、ほっぺを真っ赤にしながら頑張っています!
昨日、校庭になわとび練習用の「ジャンプ台」を設置しました。
早速、この「ジャンプ台」を利用して、二重あやとび(通称はやぶさ)などの難易度の高い技に挑戦している子がました。
リズムやバランスなどスポーツの基礎になる部分が鍛えられる「なわとび」。
なわとびには二重とびや、あやとび、交差とびなど、様々な技もありますが、練習を積んでコツをつかめば、誰でも上手にできるようになります。
また、なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かす運動なので、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。
なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったのと同じ効果があるそうです。
寒さに負けず、外に出て元気いっぱいに体を動かして、体を鍛えよう!!
不審者の出没について
1月10日(木)午後5時30分頃、矢板市木幡の路上で、下校途中の女子中学生が後方から来た車の男にクラクションを鳴らされ、「おーい、おーい」と声尾をかけられた上、手招きされる事案が発生したと矢板警察から報告がありました。
男は、年齢40歳~50歳くらい、小太り、髪は黒色、短め、丸顔で細いメガネ、灰色っぽいワンボックス車でした。
つきましては、御家庭でも、お子様に登下校の際、十分注意するようお話し下さい。
5年生「持久走大会」 6年生「租税教室」
【5年生「持久走大会」】
5年生が本日、持久走大会を実施しました。
当初は12月に実施する予定でしたが、インフルエンザ罹患児童が数名いたため、本日に延期となりました。
澄み切った青空のもと、一斉にスタート!
みんな気合十分です!
持久走は、「自分との戦い」!
苦しくても、自分に鞭を打って、ゴールに向かって一生懸命走る5年生!
全員が、最後まで歩くことなく完走することができました。
5年生男子の優勝はO君。記録は5分03秒。
女子の優勝はOさん。5分12秒でした。
ちなみにOさんは、大会新記録樹立です!がんばりましたね!
【6年生租税教室】
6年生が、「租税教室」を実施しました。
6年生は、社会科「政治って何だろう」の単元で、税金の仕組みについて学習します。
今日は、矢板市役所税務課の方々をお呼びして、「税金」の基礎知識について分かりやすく説明していただきました。
「税金クイズ」
Q どんな税金があるだろう?
A 消費税、所得税、自動車税、固定資産税、入湯税などがあります。
Q 救急車を呼ぶと、お金がかかる国がある。〇か×か?
A 正解は〇。アメリカでは、救急車を呼ぶとお金がかかります。ニューヨーク市周辺では、およそ300ドル(約3万円)ほど費用を請求されます。
ほかにも、フランス、ドイツ、スペイン、中国、オーストラリアなどの国では有料です。
Q 小学生や中学生でも税金ってかかるの?
A かかります。ある一定の収入があると年齢に関係なく所得税がかかります。(今、テレビで人気の子役、芦田愛菜ちゃんも、収入があるので税金を払っています。)
Q どんなことに税金って使われているの?
A 道路、橋、公園の整備費用。学校の設備費用。消防士の消火費用。救急車の利用費用。ゴミ収集の費用。警察の治安維持費用など。
このような税金クイズをしたり、税金に関するDVDを視聴したりして、「税金の基本的な仕組み」や「国民の願いを実現するためには、財源として税金が欠かせないこと」を理解することができました。
本日、御来校頂いた市役所税務課の皆様、ありがとうございました。
1年生「持久走記録会」 5年生「英語授業の様子」
【1年生「持久走記録会」】
1年生が本日、持久走大会を実施しました。
12月に予定されていた1年生の「持久走記録会」ですが、インフルエンザ罹患児童が数名いたため延期となり本日実施となりました。
1年生は、校庭4週(800メートル)を走ります。
気温5℃の肌寒い天候にも負けずに、子ども達は顔を真っ赤にして頑張って走っていました。
「がんばって!」「もう少し!」といった待っている子ども達の温かい声援や拍手に後押しされ、全員が最後まで一生懸命走りきることができました。
明日は、5年生が3時間目に持久走大会を行います。
【5年生「英語授業の様子」】
Hello, everyone!How are you?
Today’s lesson is about a subject[I study・・・].
「Introduce subjects] ~gesture ,3hint quiz]
Many children are progressing and studying!
Next, a 「keyword game」
The person who took the eraser early in a two-person group is a victory!
Children were studying English happily.
See you next time!
【民生児童委員さん、主任児童委員さんとの懇談会】
民生児童委員さん、主任児童委員さんと職員との懇談会を、本日行いました。
各地区・地域で児童の様子や学校での様子等について、情報交換をしました。
子ども達のより良い成長を育むためには、学校と地域の連携が不可欠です。
これからも学校、地域、家庭が、お互いに手と手を取り合いながら連携を密にして、立派な矢小っ子を育てていきたいですね。
1月の生活目標 明日はB日課14:30一斉下校
「子どもは風の子」♪
昼休み、晴れ渡った校庭で今日も元気に遊ぶ矢小の子ども達。
【今月の生活目標】
1月の生活目標
1.廊下は静かに右側を歩こう
・昇降口、階段、廊下、教室から体育館の間、教室から特別教室の間を静かに右側を歩く。
・階段は、一段ずつ上り下りをする。とびおりない。
2.正しい言葉づかいをしよう
・思いやりと感謝の気持ちをもって話をする。
・その場に応じた言葉づかいができるようにする。
【お知らせ】
・明日は、B日課で14:30一斉下校となります(放課後、職員と民生委員との懇談会のため)
・延期になっていた1年生の持久走大会は、明日の3時間目に行います。
2学期後半スタート 冬休み後集会
12日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。
事件・事故等の報告もなく、全員が安全に楽しく冬休みを過ごせたことと思います。
家族とのだんらん、お正月の準備を一緒にしたことやお出かけをしたこと、懐かしい人に出会ったこと…。
それらがみんな子ども達の心の宝箱にしまわれて、二学期後半の頑張りのエネルギーの源になっていくことと思います。
今日、子ども達は、冬休みの宿題として出されていた「新年の抱負」を担任の先生に提出しました。
「1年の計は、元旦にある」ということわざがあるように、今年一年の目標を見据えて、その実現に向けて努力しようと決意を新たにすることは大切なことです。
子ども達が書いた「新年の抱負」を見ると、「~をがんばる」「~をできるようにする」など、やる気に満ち溢れているものばかりです。
さて、今年度、子ども達が学校に登校する日は残り50日程度です。
実現可能な計画を立てて、小さくてもよいから目標達成の成就感を積み重ねて、きちんとやり遂げた喜びを味わわせてあげたいと思っています。
【冬休み後集会】
校長先生からは、「その場に応じた適切な言葉遣いができるよにしよう。」「『おはようございます』『ありがとうございます』などの人と人との心を結びつける言葉を進んで言えるようにしよう。」という話がありました。
人の輪・心の輪を、あいさつと感謝の気持ちを表す言葉で広げていけるといいですね!
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
旧年中、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
本年も昨年同様、本校教育推進のため、変わらぬ御支援・御協力いただきますようお願い申し上げます。
今年一年が、皆様にとって健康で明るく幸多い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。
矢板小学校の校舎屋上から見る高原山は、うっすらと雪化粧。
凛とした空気と青空の下、2013年がスタートしました。
矢板小学校の児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?大そうじはしましたか?おぞうには食べましたか?初もうでには行きましたか?お年玉はもらいましたか?そして、宿題はもちろん終わっていますね?
楽しかった冬休みもあと3日です。
1月7日(月)から学校が始まります。
残された冬休みを有効に使って、学習の振り返りや体力の向上に努めましょう!
また、そろそろ生活も学校モードに切り替えて、「早寝早起き朝ごはん」の規則正しい生活にもどしましょう!
さて、今年は巳年です。
ヘビは執念深いと言われる動物ですが、恩を忘れず、助けてくれた人には必ず恩返しをすると言われています。
いつもお世話になっている方々にきちんと「ありがとう」を言ったり、またしっかりと「恩返し」をしたりと、人に対して優しく親切にできる一年となるといいですね。
【お知らせ】
・1月7日(月)は、全学年4時間授業で、13:45学年下校になります。
よいお年をお迎えください
今年も残すところあと4日となりました。
ご家庭では、行く年を送り、来る年を迎える準備にお忙しい日々のことと思います。
冬休みは大みそかやお正月などイベントがギッシリつまっています。
風邪・インフルエンザの予防をして、しっかり楽しめるといいですね!
また冬休みは、子ども達にとって一年の中でも一番家族と過ごすことが多い休みとなります。
家族の一員としてできることを手伝ったり、家族とふれあったりと子ども達にとって楽しい年末年始を過ごせるようお願いします。
さて、本年は、様々な学校教育活動において、保護者の皆様に御協力・御支援いただき、ありがとうございました。
教職員一同、この場をお借りしてお礼申し上げます。
よいお年をお迎えください…。
矢小10大ニュース発表!!
今年も残すところあと五日。
2012年は、社会的事象を含めていろいろな出来事がありました。
来年は、たくさんの明るい出来事で溢れる「夢と希望に満ちた年」になるといいですね。
さて、先日、毎年恒例の矢板小学校教職員が選ぶ「矢板小学校10大ニュース(職員室版)」が発表されました。
以下、その結果です。
第一位 「ニューフェイス」 ~17名の先生方を迎えて、新年度スタート!~
第二位 「1点差 秋季大運動会!」
第三位 「土曜授業スタート!」
第四位 「県大会出場!」 ~吹奏楽部、ソフトボール部、自転車部~
第五位 「デラックス修学旅行」 ~県内小学校初登頂『東京スカイツリー』~
第六位 「矢小のその後・・・」 ~校庭除染作業・特別棟耐震工事~
第七位 「矢小プラチナボンバーズデビュー!」 ~音楽集会で大盛況!~
第八位 「市内最先端!デジタル教科書・電子黒板導入」
第九位 「とちまるくん来校!」
第十位 「一斉メール配信導入」
番外編 「矢小に宇宙人出没!?」 ~児童集会・運動会~
冬休み前集会 ~明日から冬休み~
【冬休み前集会】
今日は、冬休み前最後の登校日。
全校生で「冬休み前集会」を行いました。
まずは、「表彰」から。
書道、絵画、部活動、学生音楽コンクールなどで、たくさんの子ども達が表彰されました。
特に今日は、低学年の子ども達が、大きな声で「はいっ!!」と返事ができていて、とても素晴らしかったです。
続いて校長先生のお話。
校長先生からは「今年一年間を振り返ろう。2013年をいい年にできるように、今年良くできたところとあまりできなかったところを明らかにして、自分で来年のめあてを考えてみよう。」というお話がありました。
学習指導主任のN先生のお話。
H先生からは、「冬休みの『ア』『ロ』『ハ』をきちんと守ろう。『ア』は、安全。『ロ』は、道路。『ハ』は、早寝早起きと履き物です。」というお話がありました。
集会後、「4、5、6年生のお話を聞く態度がとてもすばらしいですね。」と、教務主任のY先生からお褒めの言葉がありました。
また、「今日の集会では、みんな黙って静かに整列できて、とてもすばらしいです。」と、校長先生からもお褒めの言葉。
矢板小学校の子ども達は、この一年間でとても成長しました。
今日は、「お弁当の日」です。
家の人の手作りお弁当は、子ども達にとってとてもうれしいものです。
みんなにこにこ笑顔で食べていました。
中には、早起きして自分でお弁当を作ったという子もいました!
今日は、2012年最後の一斉下校。
交通安全指導のT先生からは、「今日は荷物が多いので、気をつけて帰ろう。」「今日は、先生方がみなさんと一緒に歩いて、下校の様子や危険な場所などを確認します。道路の右側を一列に並んで歩きましょう。」という二点のお話がありました。
さて、いよいよ明日から「冬休み」が始まります。
年末年始は、社会的な行事がたくさんあり、子ども達もワクワクしています。
しかし、子ども達の生活が乱れがちになるのもこの時期です。
本日配付した「学年だより」や「冬休みの過ごし方」をお読みになり、子ども達が「きまりを守って、楽しい冬休み」を過ごすことができるようご家庭でもお願い致します。
5、6組さんの廊下には、素敵な「クリスマス壁面絵画」が飾られています。
そして、矢板小学校のウサギも・・・
「Wishing You A Wonderful Christmas!」
~冬至~ 4年生「持久走記録会」 25日(火)は「お弁当の日」です
【~冬至~】
12月21日は、1年で昼の長さがもっとも短い「冬至」の日。
矢板市では、日の出が朝の6時48分ごろ、日の入りが夕方の4時26分ごろで、昼の長さは「9時間48分くらい」になります。
昼が短いだけではなくて、昼間の太陽の高さも1年で最も低く、日ざしが弱くなります。
今朝の最低気温は、マイナス一度。
校庭には、霜柱ができていました。
歩くとサクサクと音を立てて崩れていく「霜柱」は冬の風物詩ですね。
「冬至」の日に「ゆず風呂」に入ると、『1年中、風邪をひかない』という昔からの言い伝えがあります。
今日は、「ゆず風呂」に入って、体も心もポカポカにしたいものですね!
【4年生持久走記録会】
4年生が本日、「持久走記録会」を行いました。
今日の午前中の気温は3℃前後。
吐く息が真っ白になるほど冷え切った校庭で、子ども達は寒さに負けずに、元気に走り切りました。
「いちについて、ヨーイ、ドンッ!!」の合図とともに、かごから解き放たれた鳥のように、ゴール目指してみんな一斉に跳び出していきます!
駆け引きの末に熾烈なバトルを繰り広げる4年生の先頭集団。
走ることが得意な子も苦手な子も、自分の目標に向かって精一杯頑張る姿に感動させられます。
子どもたちのスタート前の緊張感ある表情と,ゴール後の走り終えた充実感ある表情も対照的でした。
持久走を通して、体力だけではなく、「がんばる心やあきらめない心」など、子ども達にたくましい心が育ってくれればと思っています。
「持久走記録会」が昨日終了した6年生は、体育で「縄跳び運動」が始まりました。
「ダブルタッチ」などの難易度の高い「長縄とび」にも挑戦しています。
【お知らせ】
25日(火)は、「お弁当の日」です。お弁当と水筒をお忘れなく!!
全学年5時間授業で、15:05一斉下校になります。
持久走記録会(2、3、6年)
【2、3、6年生持久走記録会】
2、3、6年生が本日、「持久走記録会」を実施しました。
走る距離は、2年生が校庭4週(800メートル)、3年生が特設コース3周(1000メートル)、6年生が特設コース4周(1200メートル)。
今日の「持久走記録会」のために、体育や休み時間に熱心に練習に取り組んできた子ども達。
気温5℃の肌寒い天候にも負けずに、顔を真っ赤にして頑張って走りました。
「がんばって!」「もう少し!」といった待っている子ども達の温かい声援や拍手に後押しされ、全員が最後まで一生懸命走りきることができました。
ラストスパートの熱いデッドヒートが繰り広げられ同着一位があるなど、各学年で今年も様々なドラマがありました。
明日は、4年生が「持久走記録会」を行います。
「持久走記録会」に参加した児童には「記録賞」を渡しました。
※本日実施予定だった5年生と、明日実施予定の1年生は、ともにインフルエンザ児童罹患児童が数名いるため、児童の体調を考えて「持久走記録会」を延期としましたのでお知らせいたします。
12月初めから実施してきた「持久走カード」。
休み時間に自主的に頑張って走っている子は、100周に近づいてきています。
75周を突破すると、校長先生直々に「はんこ」を押してもらえます。
「持久走カード」の取り組みは明日まで。
「持久走カード」にかかわらず、目標に向かってひたむきに努力を積み重ねる子はとても素晴らしいですね!!
【冬休みの本を2冊持ち帰りました】
全学年、冬休み用の本を一人二冊持ち帰りました。
年末年始でなにかと忙しい冬休みではありますが、ゆったりと読書にひたる時間をもってみるのもいいですね。
貸し出しした2冊の本は、冬休み明けの1月7日(月)に学校に持ってくることになっています。
朝「読み聞かせ」 明日は持久走記録会(2,3,5,6年生)
【朝の読み聞かせ】
もうすぐ子ども達が楽しみにしている「クリスマス」がやってきます。
子ども達の会話の中でも、「クリスマスプレゼントに、○○をたのんだよ!」といったクリスマス関連の話題を聞くようになりました。
日ごとに寒さが増すこの時期、街のいたるところでも華やかなイルミネーションが点灯し、クリスマスムードを演出しています。
さて、今日の朝の活動は、「読み聞かせ」です。
1年生の教室では、「読み聞かせサンタさん」が登場しました。
「よい子でいるとクリスマスにプレゼントがもらえるよ!」と読み聞かせサンタさん。
サンタクロースやトナカイの秘密など、子ども達に夢のある話をたくさんしてくれました。
夢のあるお話だけでなく、少し現実的で「深イイ話」もしてくれました。
サンタクロースは夏は暇なので、健康作りのために海水浴をしたり、ソリの手入れをしたり、世界中の良い子をチェックしたりしているそうです。
また、プレゼントの種を植えてクリスマスまでに丹精を込めて育てているそうです。
読み聞かせボランティアの方々、本日はありがとうございました。
【明日は持久走記録会(2、3、5、6年生】
寒風が吹きつける校庭で、今日も自分の目標に向かって一生懸命走る子ども達。
いよいよ明日と明後日は、「持久走記録会」です。
「健全なる精神は、健全なる身体に宿る」。
健康で丈夫な体をつくる上で、「走る」ということは全ての基本となる運動です。
子ども達には、持久走練習で体力をつけさせて、丈夫で健康な体でこれからの「寒い冬」を乗り越えさせたいと思っています。
明日は2、3、5、6年生の「持久走記録会」。
前日はしっかりと栄養・睡眠をとって、万全の体調で臨めるといいですね!
以下、各学年の持久走大会の日程です。
<持久走記録会の日程>
1年生→21日(金)3時間目 800メートル(トラック4周)
2年生→20日(木)4時間目 800メートル(トラック4周)
3年生→20日(木)2時間目 1000メートル(特設コース3周)
4年生→21日(金)2時間目 1000メートル(特設コース3周)
5年生→20日(木)3時間目 1200メートル(特設コース4周)
6年生→20日(木)1時間目 1200メートル(特設コース4周)
<持久走大会に関するお知らせ>
・天候や児童の体調状態により延期になることもあります。
・朝、児童の健康状態をチェックしてください。体調がすぐれない時には、連絡帳でお知らせください。学校でも無理はさせないように配慮します。
ありがとうございますm(__)m
矢板小学校のホームページが、先ほど10万アクセスを突破しました。
毎日、御覧頂いている皆様、ありがとうございます。
今後も学校の情報や子ども達の日々の様子を更新していきますので、引き続きよろしくお願い致しますm(__)m
6年生「箏教室」 かぜ・インフルエンザの予防をお願いします
【6年生箏教室】
6年生が本日、「箏教室」を実施しました。
筝曲の師範の先生2名を講師として学校にお招きして、6年生全員に箏を教えていただきました。
6年生は、音楽科「伝えよう 日本の音楽」の単元で、日本の伝統的な音楽や和楽器について学習しています。
鑑賞教材として、「越天楽今様」や「春の海」などの日本古来の音楽に親しみます。
今日は、その体験学習として、実際に箏を演奏しました。
奈良時代に唐より伝わった日本の伝統的な楽器 「箏」。
主に、奈良時代および平安時代に「雅楽」の中で用いられました。
13本の弦を、右手の親指、人差し指、中指の3本に爪をはめて弾きます。
初めて箏を触る子ども達がほとんどでしたが、繰り返し練習するうちに「さくらさくら」や「チューリップ」を演奏できるようになりました。
子ども達は、日本古来の美しい箏の音色を楽しむことができました。
【かぜ・インフルエンザの予防をお願いします】
本日、矢板小学校で、若干名のインフルエンザ罹患児童が出ています。
御家庭でも、インフルエンザ予防に努めさせてください。
口や鼻からウイルスを吸い込まないように、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。
接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。
外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。
また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。
以上の点を実行すれば必ず感染を防げるわけではありませんが、感染確率を下げる効果が期待できます。
お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。
うがい用のお茶の持参も引き続きお願いします。
12/17(月)のお知らせ
【あいさつ週間】
今週は、「あいさつ週間」です。
先週の代表委員会で決議された「あいさつ週間」。
1~3年生はクラスのあいさつ係の児童が、4~6年生はクラスの代表委員の児童が、学校の北門入口と昇降口前に立って、「元気な声であいさつをしよう!」「あいさつでハッピー」などと表示されたプラカードを持ちながら、登校した人に「おはようございます!」とあいさつを毎朝呼び掛けています。
明るく元気な「おはようございます!!」のあいさつは、とても気持ちがいいですね!
あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。
あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。
あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。
あいさつのあは、「明るく元気に」
いは「いつも」
さは「人よりも先に」
つは「続けよう」
あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。
先生方と気持ちのよいあいさつができるだけでなく、友達や学校に来るお客さんにも、そして、地域の人、もちろん家族にも気持ちのよいあいさつの輪が広がっていくといいですね。
「明るく元気なあいさつがとびかう矢板小学校」をめざして、今日も子ども達は頑張っています!
【持久走強化週間】
今週は、「持久走強化週間」です。
本日17日(月)~21日(金)の五日間、2時間目後の休み時間に、全校生で一斉に「5分間走」を行っています。
放送の合図とともに音楽が流れると、子ども達は自分のペースで一生懸命走っています。
「健康第一」。先生方も、子ども達と一緒に校庭を走っています。
今週20日(木)、21日(金)の二日間に、各学年で「持久走記録会」が開催されます。
持久走は「自分との戦い」。
「寒さに負けず、自分のめあてに向かって精一杯頑張りましょう!」
毎日休み時間に、せっせと持久走の練習を頑張っている子の中には、「持久走カード」が100周に近づいている子もいます。
【一斉メール配信システムへの登録をお願いします】
矢板小学校では、一斉メール配信システム「田んぼの目」の試験運用を実施します。
本日、「一斉メール配信システムへの登録のお願い」の文書を、全家庭に配付しました。
この文書に登録方法の詳細が掲載されていますので、よくお読みになり登録をお願いします。
パソコン、スマートフォン、携帯電話のE-mail機器から簡単に登録ができます。
来年3月までの登録状況および使用状況を参考に、新年度からの正式運用の判断をします。
日常は小グループでの便利な「連絡網」、いざ緊急時には「一斉緊急連絡網」として幅広い活用が期待される「一斉メール配信システム」。
登録率が高ければ、緊急時の連絡だけでなく、日常のクラスや部活動の連絡網、各専門部ごとの連絡網にも使用できます。
保護者の方全員の登録をお願いしています。
加入率を出来る限り100%に近付けたいと考えていますので、御協力をお願いします。
学習発表会開催!
【学習発表会開催】
本日、2,3時間目に「学習発表会」を開催しました。
以下、今日の各学年の発表の様子を紹介します。
↓1年生「できるようになったよ」 国語や音楽、生活で学習したことを発表しました。
↓2年生「教えてあげたいな~ぼく・わたしの発明☆発見~」 手作りのおもちゃや未来の道具、小さな旅での発見について発表しました。
↓3年生「この町大好き 矢板の町たんけん」 矢板市について調べたことをまとめて、たくさんの矢板の良さを発表しました。
↓4年生「地球にやさしく」 地球温暖化やごみ問題などの地球環境問題について、原因や影響、自分達に出来ることをグループごとに工夫して発表しました。
↓5年生「共に生きる」 これまでの学習の成果や発展として取り組んだことを中心に、友達と協力し合って発表しました。
↓6年生「WE ARE THE WORLD 2012」 世界遺産や世界の文化、日本の文化(日光、北海道の魅力等)について、グループでごとに発表しました。
↓5、6組「パワー全開、5・6組」 音読やリズム表現、特技などをたくさん発表しました。
お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
子ども達の成長の様子を感じていただけたことと思います。
本日記入できなかった「感想カード」は、来週17日(月)、18日(火)にお子様に持たせてくださっても結構です。
子ども達へのたくさんの温かいメッセージをお待ちしています!!
人権朝会 6年生「中学校訪問」 明日は、「学習発表会」です
【人権朝会】
今日の朝の活動は、「人権朝会」です。
人権擁護委員の方々に、「人権」に関する講話をしていただきました。
「人権」と言うと何か難しいものと考えてしまいがちですが、「人権」とは、人間が人間として尊重され生きていくという権利であり、誰もが当然に保障されるべきものです。
ごく普通に相手の立場、気持ちを思いやることが出来れば、守られるものです。
人権擁護委員の方々は、各学年の実態に合わせて、例え話を交えながら子ども達にも分かるように、また心に響くように約15分間のお話をしてくれました。
今日の講話を含むこの人権週間の諸活動が、今以上に「温かい心があふれる矢板小学校」をつくるきっかけとなればと思っています。
【6年生中学校訪問】
6年生が本日、「中学校訪問」で矢板中学校に行ってきました。
中学生が勉強している姿を見学したり、中学校の先生から中学校生活についてお話を聞いたりしました。
矢板中学校の先生からは、「最後までしっかりと人の話を聞けるようにしよう。」「中学校1年生の学習時間は2時間。小学校のうちから毎日家庭学習ができるようにしておこう。」「たくさんの感動を味わえる部活動。ぜひ、入部を。」など、具体的なお話を聞いて帰ってきました。
話を聞く態度がとても立派だったので、中学校の先生からほめられた矢板小学校の6年生。
6年生は、3ヶ月後の自分達の姿を想像しながら見学して、今までよりもやや気持ちが引きしまったようです。
早いもので、6年生は、残りあと3カ月で小学校を卒業です。
学習面・生活面のまとめをしっかりとやって、立派な中学生になる準備をしてほしいですね!
【明日は学習発表会】
明日は、いよいよ「学習発表会」です。
各学年、明日の本番に向けて、準備と練習を積み重ねてきました。
子ども達は、「各教科で学んだ成果」や「総合的な学習の時間に追求してきたこと」の学習のまとめを一生懸命発表しますので、どうぞ温かい目で見守っていただければと思います。
また、学習発表会を御覧頂いた後、自分のお子様や他のお子様への励みとして、以前に配付した「感想カード」を記入していただけると助かります。
家の人の温かいメッセージは、子ども達の今後の自信へとつながります。
その日に書けなかった場合は、来週お子様に持たせて提出してください。
以下、明日の日程です。
9:35~10:20 2時間目「学習発表会前半」
10:20~10:30 休憩時間
10:30~11:15 3時間目「学習発表会後半」
<明日のお知らせとお願い>
・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。
・駐車場は、校庭をお使いください。
・子ども達の発表中は、教室内・廊下での私語を慎んでください。子ども達は、一生懸命発表しています。
・各昇降口前に置かれている「感想カード」に、ぜひ御記入をお願いします。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動 今週は人権週間です
【年末の交通安全県民総ぐるみ運動】
12月11日(火)~12月31日(月)までの21日間は、「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」です。
交通安全運動の実施に伴い、今週から矢板小学校学区内の主要交差点において、矢板警察署や矢板市役所の方々、本校職員が朝の立哨を行っています。
交通ルールをきちんと守って、道路の右側を一列で安全に歩きましょう!!
【人権週間】
今週は、「人権週間」です。
1950年の国連総会において、世界人権宣言が採択された日である12月10日が、「人権デー」と定められました。
日本においては、1949年から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日~同月10日まで)が「人権週間」と定められています。
矢板小学校でも、今週一週間を「人権週間」と位置づけて、子ども達が、自分の大切さ、友達の大切さに気付き、差別のない望ましい人間関係を醸成できるようにしていきたいと考えています。
以下、人権週間(12月10日~12月14日)の活動内容です。
10日(月) 心のふりかえりカードの記入(カードに「あったか言葉」を集め、それを一日の中で使ってみる。)
11日(火) 心のふりかえりカードの記入(昨日の生活で、あったか言葉を使ってみてどうだったか感想を書く)
12日(水) 「あすにのびる」の読み聞かせ(各クラス)
13日(木) 人権朝会(各学年で、人権擁護委員による人権講話)
14日(金) 心のふりかえりカードの記入(今週の友達の良さ、自分の良さを書く)
「人権週間」の活動が、子ども達にとって「思いやりの心」や「かけがえのない命」についてもう1度じっくりと考えてみるきっかけとなればと思っています。
明日の朝の活動は、「人権朝会」です。
人権擁護委員さんに、「人権講話」をしていただきます。
【お知らせ】
・本日、明後日に開催される「学習発表会」のプログラムを持ち帰りました。御確認をお願いします。
5年生校外学習「日産自動車栃木工場」 第22回矢板市こども環境会議
【5年生校外学習「日産自動車」】
5年生が本日、社会科の校外学習で、日産自動車栃木工場に見学に行きました。
5年生は、社会科で「いま、どんな自動車が求められているの」の学習をしています。
自動車生産における工夫や努力、輸送、および世界とのつながりについて調べる活動を通して、自動車生産がどのように私たちの生活と関連しているかを学んでいきます。
今日は、日産自動車栃木工場を見学して、自動車の組み立て工程、自動車メーカーが取り組む環境問題、社会や消費者のニーズに合った自動車づくりの重要性について、体験的に学んでいきました。
↓担当者の説明を熱心に聞き、メモを取る子ども達。学校に戻ってからの社会科の授業に役立つ情報がたくさん!
日産自動車栃木工場は、フーガやスカイライン、フェアレディZ、GT-Rなど、主に高級車やスポーツカーを生産しています。
子ども達は、ピカピカに光った高級車を見て、「あの車に乗ってみたいなぁ」「スポーツカーはかっこいいなぁ」と夢を膨らませていました。
今、注目を集めている電気自動車(リーフ)や、ハイブリット車、ゼロエミッション車についても説明を受け、「日産自動車」が、環境にやさしい自動車作りのために、高度な技術で最高の品質を追求していることを理解することができました。
↓日産自動車栃木工場で生産されたフェアレディZ。流れるような曲線美が特徴です。
↓お土産として子ども達がいただいたスカイラインクロスオーバーのミニカー。
「いいなぁ…ほしいなぁ…」→(筆者) 「あーげないっ!!」→(5年担任) (;一_一)
日産自動車栃木工場の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました!
【第22回矢板市こども環境会議】
「第22回矢板市子ども環境会議」が本日、矢板市文化会館小ホールで開かれました。
市内9小学校の環境委員会、中学校3校の生徒会、教職員、企業や市民団体らが参加して、「エコ活動 実践しよう!家庭・地域で」をテーマに、各学校の取り組みを紹介したり、地球温暖化防止・環境保全のために「自分たちができること」を話し合ったりしました。
矢板小学校からは、環境リサイクル委員会の代表児童4名が参加しました。
今回の会議では、「地域でできる環境活動」を実践するための具体策(いつ・どこで・どのように)について、活発な話し合いが展開されました。
矢板中学校学区グループの話し合いでは、「リサイクル活動」「ゴミ拾い活動」「花を植える活動」の3つの活動に対する取り組みについて、具体的な提案が出されました。
温暖化防止・環境保全のために、各家庭、学校、地域において、「身の回りの小さなことからこつこつと」そして、「無理なく実践していくこと」をこれからも心がけていきたいものですね。
雪の一日 第3回代表委員会
しんしんと降り続く雪。
校庭は一面銀世界に・・・。
今日は、雪の影響もあり今シーズン一番の冷え込み。
今朝の最低気温はマイナス2度。
真冬のような厳しい寒さに、教室の中でもストーブなしでは凍えてしまいそうでした。
明日の朝は、今日積もった雪が凍結して路面が滑りやすくなります。
登校の際は、車のスリップなどの交通事故に警戒するとともに、足元に十分注意して歩くよう御家庭でお子様にお話し下さい。
防寒対策も万全にして、風邪など引かないようにくれぐれもご用心を・・・。
子ども達は、降り積もった雪に大喜び。
休み時間になると、真っ先に校庭に飛び出して、雪合戦や雪だるま作りをして元気いっぱい遊びました。
「雪」は子ども達にとって、とても魅力的なもの。
久しぶりに雪が積もると、体がうずうずして外に出ずにはいられないようです・・・。
雪が積もったウサギ小屋の中でも、ウサギ達はもりもりとエサを食べていました。
【第3回代表委員会】
本日昼休みに、今年度第3回目となる代表委員会を行いました。
代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表委員2名が参加して行われます。
代表委員会では、矢板小学校をさらに良い学校にするために、学校生活や学校行事の建設的な話し合いが行われます。
今日の話し合いのテーマは、「あいさつ運動について」。
各クラスからいい意見がたくさん出されたので時間内には話し合いがまとまりませんでしたが、今週中に運営委員の子ども達を中心にもう一度話し合いをして詳細を決定します。
頑張った「落ち葉掃きボランティア」 学習発表会のお知らせ
木枯らしに舞い散っていた校庭の落ち葉は、「落ち葉掃きボランティア」の子ども達によってきれいに片付いてきました。
これで、落ち葉掃きのお仕事もひと段落。
約3週間、毎朝かじかむ手を我慢しながら自主的に落ち葉掃きをしてくれた「落ち葉掃きボランティア」の5,6年生、ありがとう!!
これからも、学校の役に立つ仕事をみつけて、進んで取り組む子が矢板小学校にどんどん増えてくれるといいですね!
今日も休み時間に進んで持久走の練習を頑張る子ども達。
吹き付ける寒風に負けず、歯を食いしばって一生懸命走っています!
「がんばれ~!!」
【学習発表会のお知らせ】
学習発表会が1週間後に迫りました。
今年度は、全学年が同時に発表会を行います。
日頃の学習の成果を発表しますので、ご多用の折とは思いますが、ぜひご観覧ください。
以下、学習発表会の詳細です。
1 日時 12月14日(金) 午前9:35~11:15
2 内容及び場所
・1年生 「できるようになったよ」 国語や音楽、生活で学習したことを発表します
・2年生 「教えてあげたいな~ぼく・わたしの発明☆発見~」 手作りのおもちゃや未来の道具、小さな旅での発見について発表します
・3年生 「この町大好き 矢板の町たんけん」 矢板市について調べたことを発表します
・4年生 「地球にやさしく」 地球環境や環境問題について、原因や影響、自分達にできることや実践したことなどを発表します
・5年生 「共に生きる」 これまでの学習の成果や発展として取り組んだことを中心に、友達と協力し合って発表します
・6年生 「We Are The World 2012」 世界遺産や世界の国々及び日本の文化等について、グループでまとめたことを発表します
・5、6組 「パワー全開、5・6組」 音読やリズム表現、特技などを元気いっぱい発表します
学習発表会まで残り1週間となり、各学年の準備もいよいよ本腰。
1週間後の学習発表会をぜひご期待ください!
12/6(木)のお知らせ
【冬の体力作り】
2時間目終了と同時に、校庭に飛び出していく子ども達。
澄み渡る冬の青空の下、今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。
頑張っている子は、日に日に「持久走カード」が塗りつぶされていきます。
「ゴール目指して頑張りましょう!!」
【落ち葉掃き(美化・掲示委員会、生き物・緑化委員会)】
12月に入り、校庭の木々はすっかり冬支度。
校庭の落ち葉掃きもそろそろ終盤です。
今週は、美化・掲示委員会と生き物・緑化委員会の子ども達が、2時間目後の休み時間に落ち葉掃きをしてくれました。
「美化・掲示委員会と生き物・緑化委員会のみなさん、ありがとう!!」
矢板小学校校庭西側に堂々とそびえる二本の大木「メタセコイア」。
粉雪のようにどんどん落ち葉が積もって、毎年落ち葉掃きがとても大変です…。
でも、メタセコイヤの落ち葉の上を歩くと、ふわふわして気持ちがいいです。
【ウサギが元気に育っています】
先日、新しく仲間に入った4羽のウサギ。
この4羽のウサギ達は、生まれた時からゲージの中で育てられたので、はじめのうちは矢板小学校の広々とした小屋に落ち着かない様子でした。
また、もともと矢板小学校で飼っていたウサギとも、なんだかよそよそしい感じで接しているようでした。
でも、最近は以前から矢板小学校にいたウサギ達ともすっかり打ち解けて、和気あいあいと生活しています。
子ども達から、毎日たくさんの御馳走をもらって、悠々自適の生活を送っています。
御来校の際は、校庭東側のウサギ小屋の様子をぜひご覧になってみてください!
持久走強化月間
「きょうも寒いですね~。」
こんなやりとりがあちらこちらで見受けられる昨今。
寒さがひとしお身にしみる頃となりました。
明日から来週にかけて、最低気温が氷点下になり、厳しい寒さが続くようです。
先日、矢板市内では例年より早めの初雪があり人々を驚かせましたが、明日の天気予報も矢板市内では雪マーク。
子ども達の安全な登下校はもちろんのこと、車を運転する私達大人も十分気をつけたいものですね。
さて、今月12月は「持久走強化月間」です。
12月20日(木)、21日(金)の「持久走記録会」に向けて、各学年の体育の授業中や長休み中(業間・昼休み)に持久走の練習をしています。
「持久走記録会」では、低学年が800m、中学年が1200m、高学年が1500mを走ります。
長休み中、子ども達は自主的に校庭を走って、「持久走カード」に何周走ったかを記録しています。
「持久走カード」は、矢板市の「小学校めぐり」。
走った距離によって、市内のいろいろな小学校に行けるようになっています。
今年度は、「30周走ったら担任の先生に伝えよう」「50周走ったらとなりのクラスの先生に伝えよう」「75周走ったら他の学年の先生に伝えよう」「88周走ったら校長先生にカードがもうすぐ100周になりますと伝えよう」など、先生方を巻き込んだ楽しい取り組みです。
「健全な精神は健全な肉体に宿る」
しっかりと体力と持久力をつけて、寒い冬を乗り切りたいものですね!
「寒さ」いろいろ・・・ 日没が早くなってきました
今日は、朝からしとしとと雨が降り続きましたが、午後には晴れ間もでてきました。
冬の雨は、一層「寒さ」を際立たせますね。
寒いのが冬・・・といいつつ、「寒さ」にもいろいろあります。
まず、木枯らし、からっ風などの「風の寒さ」。
例えば、5メートルの風が吹いていると、体感的には5度低く感じるそうです。
これは、服とからだの間の暖かい空気を風が奪ってしまうからです。
気温が同じでも、風が乾いている時ほど体温が逃げていきます。
風が強い日の服装は、えり元やそで口がつまった上着、風を通しにくい長めのコート、さらにマフラーで首もとをガードするのがポイントです。
もうひとつの寒さは今日のような「冷たい雨」。
服が湿気を含むために、体温が逃げやすくなります。
雨にぬれた足、カサを持つ手がかじかむ寒さです。
雨の日の服装は、レインコートなど湿気をシャットアウトする上着がおすすめです。
子ども達には、長靴などの防水の靴をはかせて、足に水がしみ込まないようにさせてあげてください。
また、手が冷たいからといってポケットに手を入れると、転んだ時にとっさに手をつくことができないので危険です。
これからの季節、手ぶくろの準備もお願します。
今週は、個人懇談週間です。
全学年5時間授業で、14時25分学年下校となっています。
放課後の過ごし方について、御家庭でお子様とよく話し合っておいてください。
人もクルマも慌ただしくなる12月は、一年を通じてもっとも日没の早い時期です。
最近は16時を過ぎると、外は薄暗くなり始めます。
夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。
交通安全・防犯のために、子ども達には暗くなる前に帰宅するように学校で指導していますが、御家庭でもお話し下さい。
12/3(月)のお知らせ
いよいよ12月「師走」となりました。
早いもので、2012年ものこすところ残りあと一カ月。
1年のしめくくりをする最後の月です。
日本では12月を別名で「師走」と呼んでいます。
「師走」の語源は、「先生やお坊さん(昔は町の有識者とされていた)さえも走り回るほど一年で一番忙しい月」という 意味から来たと言われています。
来週には「学習発表会」も控えており、学校も何かとせわしない師走ですが、2012年のしめくくりとして、しっかり学習と生活のまとめをしていきたいと思っています。
【今月の生活目標】
12月の生活目標は、「あいさつを進んでしよう」と「うがい・手洗いをしっかりしよう」です。
「あいさつを進んでしよう」
・交通指導員さん、地域の方、学校のお客さん(来賓)、先生、友達に気持ちのよいあいさつをする
・その場におうじたあいさつができるようにする
「うがい・手洗いをしっかりしよう」
・うがい、手洗いの習慣をつける
・手洗いはすみずみまでていねいにする
※引き続き、「うがい用お茶の持参」の御協力をお願いします。
【6年生「中学校説明会」】
6年生が本日、矢板小学校多目的室で行われた「中学校説明会」に参加しました。
矢板中学校の先生から、学習や生活の様子、部活動、生徒会活動について、資料や映像をもとに詳しい説明を受けました。
矢板中学校の生徒会長から6年生へ向けたビデオレターもあり、6年生は真剣な態度で説明を聞いていました。
「4ヶ月後には自分達も中学生になるんだ」と、今までよりも気持ちが引きしまった6年生。
残り4カ月の小学校生活を、ぜひ楽しく有意義なものにしてほしいですね!
「冬眠」と「休眠」
11月は本日で終了。
早いもので、明日から12月、今年も残すところあと一カ月です。
本格的な冬を迎え、日毎に冷え込みも強まってきました。
特に朝夕の寒い時は、動きが鈍くなってしまいますが、それは動物や植物も同じです。
最低気温がおよそ5度以下になると、カエルやヘビなどは冬眠に入るといわれています。
気温が5度以下まで下がる時、地面付近の温度は0度近く。
体温調節ができないカエルは、からだが凍りつかないように、温度の高い土の中にもぐって、春までお休みします。
動物たちが冬眠して、さらにひと月たつと、寒さは一層増して、一日の平均気温が5度以下になります。
ここまで寒くなると、植物も成長をストップ、落葉樹の根も活動を停止します。
植物も冬の眠り「休眠」に入ります。
最低気温、平均気温の違いがありますが、気温「5度」は生き物が冬休みに入る目安といえそうです。
【矢板駅イルミネーション「点灯式」本日18:00~】
本日18時に、矢板駅前のイルミネーションの「点灯式」が行われました。
カウントダウンの合図とともに、色とりどりのLEDが一斉に灯ると、観衆から大きな歓声が上がりました。
高さ15mのヒマラヤ杉を中心に、約3万個のLEDが灯り、街を行き交う人々の目を楽しませてくれます。
矢板駅のイルミネーションは、平成元年から続いている矢板の冬の風物詩。
毎年このイルミネーションを見ると、年の瀬を感じますね…。
【お知らせ】
来週は、個人懇談週間です。
全学年B日課5時間授業で、14:25学年下校になります。
下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。
4年生理科「金属の温度と体積」
吹く風に「冬の到来」を感じる今日この頃。
今日は、昨日より気温が7℃近く上がり、日中の「陽だまり」が温かく感じられました。
校庭での体育は、ひんやりとした冷気がとても心地よかったです。
【4年生理科「金属の温度と体積」】
4年生は、理科で「金属の温度と体積」の学習をしています。
これまでに、水や空気は、温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることを学習しました。
今日は、金属も同様に温度によって体積が変化するのかを実験を通して検証しました。
ガスコンロを使って、金属の球を温めていきます。
輪を通り抜けていた金属の玉を熱すると、輪を通り抜けなくなりました。
また、冷やすと、また通り抜けるようになりました。
実験の結果から、金属も空気や水とと同様に温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることが分かりました。
ちなみに、「鉄道のレール」にもこの金属の性質が使われています。
鉄道のレールは、夏は長くなり、冬は短くなるので、レールのつなぎ目は伸び縮みできるように工夫されています。
【お茶うがいやっています!】
風邪・インフルエンザ予防のための「お茶うがい」を実施しています。
子ども達は休み時間になると、水道に行って自習的に「お茶うがい」をしています。
うがい用お茶の準備の御協力をお願いします。
児童朝会
【児童朝会】
今日の朝の活動は、「児童朝会」です。
まずは、全校生で「児童会の歌」を元気に歌いました。「♪今日も明るく 元気な笑顔・・・」
生き物・緑化委員会、環境リサイクル委員会、美化・掲示委員会、の3つの委員会が、活動を紹介しました。
まずは、生き物・緑化委員会の発表です。
「いつもきれいな花を見られるように、花壇には入らないようにしてください。」
「優しくウサギの世話をすると、ウサギがとても喜んでなついてくれますよ。」
続いて、「環境・リサイクル委員会」の発表。
「アルミ缶、ペットボトル、ベルマークのリサイクルの御協力をお願いします。」
「リサイクルで換金したお金で、昨年は各クラスにドッジボールやカルタ、トランプなどを購入しました。」
最後は、美化・掲示委員会の発表。
サンタさんとトナカイさんが、12月の行事予定を知らせてくれました。
「掲示物をはがさないように、注意してください。」
児童朝会の最後に、教頭先生から全校生に二つの話がありました。
「矢板小学校に、新しくウサギが4羽仲間に入りました。高根沢町に住むおじいさんが譲ってくれました。みんなで大切に育てましょう!」
「毎朝、進んで落ち葉掃きをしてくれている5、6年生ありがとう。みんなで拍手!!」
【1年生手洗い指導】
1年生が本日、「手洗い指導教室」を実施しました。
これからの季節毎年流行するインフルエンザの予防のための効果的な手の洗い方を、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから学びました。
「みんなのまわりにには、バイキンがいっぱい。」「手洗い、上手にできるかな?」と看護師さん。
童謡『うさぎとかめ』の替え歌『あわあわ手あらいの歌』に合わせて、子ども達は楽しく手を洗う方法を教わりました。
「♪おねがい おねがい カメさんよ あの三角のお山まで おおかみさんと きょうそうだ バイクでブルルン いっとうしょう♪」
特殊な蛍光クリ―ムを手に塗って、ブラックライトで確かめてみると・・・
手にはたくさんのバイキンが付いていることが分かりました。
ちなみに、このブラックライトは、校長先生お手製の物です!
「こんなにたくさんのバイキンがいるんだ!」と、子ども達もビックリ!
バイキンを落とすために、看護師さんと一緒にしっかり手を洗いました。
看護師さんから教わった「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、子ども達は隅々まできちんと手を洗うことができました。
「みんなは、手洗い先生になったから、家の人にも教えてね。家じゅうみんなで手洗いをしっかりやって病気にならないようにしてね。」と子ども達と約束をする看護師さん。
これからの季節、毎日「手洗い・うがい」をしっかりやって、風邪・インフルエンザを予防したいものですね!
【5年生「JAしおのや やすらぎ訪問】
5年生が本日、高齢者福祉施設「JAしおのや やすらぎ」を訪問しました。
5年生は、総合的な学習の時間「共に生きる」の学習で、高齢者や障害者について学んでいます。
学習を通して、高齢者や障害者に対する理解を深め、自分にできることを考え、実践していきます。
今日は、市内にある高齢者福祉施設「JAしおのや やすらぎ」を訪問し、お年寄りとふれあいました。
子ども達からお年寄りに「紙芝居」や「リコーダー」のプレゼント。
「紙芝居」は「つるの恩返し」と「泣いた赤おに」、リコーダーは「きょしこの夜」です。
「ずいずいずっころばし」や「おせんべやけた」などの手遊び歌をお年寄りと一緒にやって楽しみました。
続いて、子ども達からお年寄りにインタビュータイム。
「好きな食べ物はなんですか?」「昔はどんな遊びをしましたか?」などの子ども達の質問一つ一つに、丁寧に答えてくださいました。
最後は、みんなで「ふるさと」の合唱です。
最後に子ども達は、「お体を大切に」「また来ますね。」などと温かい言葉をかけながら、お年寄りと一人一人握手をしてお別れしました。
子ども達とふれあったお年寄りからも、「楽しい時間を過ごせました。」「子ども達がとてもかわいかったです。」などのうれしいお言葉をいただくことができました。
「もっと長い時間一緒にいたかった。」「最初は不安だったけど、お年寄りとふれあううちに楽しくなった。」と笑顔で話す子ども達。
お年寄りとふれあうことで、子どもたちは教室では出せない自分のいいところを見せることができたり、友だちとの会話の中からは得られないたくさんのことを学んだりでき、貴重な時間を過ごすことができました。
「JAしおのや やすらぎ」のみなさん、本日はありがとうございました。
明日は、5年1組が訪問します。
【グリーンタイム】
本日は、グリーンタイム。
縦割り班ごとに割りふられた場所の落ち葉集めをしました。
校庭には、木枯らしに舞い散ったイチョウ、サクラ、カエデなどの落ち葉がたくさん。
子ども達は、寒さに負けず、たくさんの色づいた落ち葉を一生懸命集めました。
さて、今日は風が冷たく寒い一日となりました。
日中の最高気温も7℃までしか上がりませんでした。
冷気、日ごとに加わり「冬本番」。
今日は、教室のストーブも大活躍でした。
子ども達には、手袋や厚手の上着の準備をお願います。
落ち葉掃きボランティア 第2回情報教育研修会
11月も後半に入り、校庭の木々もすっかり葉を落としました。
落葉して寂しくなったイチョウやケヤキの木々は、厳しい冬の到来を覚悟しているかのようです。
朝晩の冷え込みも本格的になり、いよいよストーブが恋しい季節となってきましたね。
さて、今日は、朝からすっきりとした青空が広がりました。
昨日の風雨の影響もあり、校庭や歩道には紅葉を終えたたくさんの落ち葉が敷きつめられていました。
朝晩の肌を刺す冷気にも負けず、今日も「落ち葉掃き」を率先して行ってくれる5,6年生。
登校前のわずかな時間ですが、竹ぼうきで手際良く落ち葉を集めてくれるので、とてもきれいになります。
「落ち葉掃きボランティア」の5、6年生ありがとう!!
【第2回情報教育研修会】
本日、第2回情報教育研修会が、矢板小学校を会場に行われました。
今回は、昨年度矢板小学校に導入された「デジタル教科書」やICT機器を活用した授業研究です。
研究授業参観は、3年生理科「ソケットを使わずにあかりをつけよう」と、6年生算数「平均とちらばり」の二つ。
市内の小中学校からも、たくさんの先生方が参観のために矢板小学校に来校しました。
<3年生理科「ソケットを使わずに明かりつけよう」>
ソケットを使わずに豆電球に明かりをつける方法を考える学習です。
子ども達は、ソケットを使わずに豆電球をつける方法を一人一人考えて、ワークシートに記入しました。
黒板や実物投影機を使って、自分の予想をみんなに紹介します。
みんなが考えた方法で明かりがつくかを実際に実験をして確かめます。
豆電球に明かりがつくと、子ども達から「ついたー!」と歓声が上がりました。
動画を使って、豆電球の中の様子やソケットの仕組みについて確認しました。
今日の学習を通して、子ども達は「豆電球はソケットがなくても回路になっていれば明かりがつく」ことを理解することができました。
<6年生算数「平均とちらばり」>
6年生は、「平均とちらばり」の授業。
数直線の散らばりの様子から、「大きさのそろっているゆでたまごを作るなら、どちらのたまごを買うのがよいか」を考察しました。
ワークシートに理由づけをして自分の考えを記入します。
全体での確認。自分は「どちら派」か、意志表示をします。
今日は、いつもと違ってたくさんの先生方が授業参観していたので、子ども達もやや緊張気味。
でも、積極的に手を挙げて自分の考えを堂々と発表する子がたくさんいました。
今日の授業を通して、子ども達は「集団の記録を比べるときは、ちらばりの様子で比べることもある」ことを理解することができました。
今後も、矢板小学校では、「デジタル教材」の効果的な活用方法について、研究を進めていきます。
お茶うがいの実施について
朝夕の冷え込みが、きびしくなってきました。
これからの季節は、インフルエンザの流行期に入ります。
予防のために、学校では手洗いやうがいの指導をしていますが、うがいの効果をあげるために、お茶を持参してのうがいを今年も実施します。
御家庭で用意ができる場合は、御協力お願いします。
(1)実施期間 11月26日から当分の間
(2)お茶うがいの実施方法
・家庭から持参したお茶を使用します
・お茶うがいは、休み時間後、給食前、清掃後などに各教室廊下の水道で行います
(3)持参するお茶について
・うがい用のお茶は、緑茶や紅茶など甘くないものにしてください。
・うがい用のお茶なので、ぬるめにしてください。
・お茶を入れる水筒やペットボトルには記名をお願いします。
・水筒等は毎日持ち帰り、毎朝新しいものを入れさせてください
早速、今日の休み時間から「お茶うがい」を実施しています。
吹奏楽部
【吹奏楽部 全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木県大会出場】
吹奏楽部が、明日25日(日)に今市文化会館で開催される「第31回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木県大会」に出場します。
この大会には、栃木県内の小学校22校が参加します。
曲目は、「ノアの方舟」「アメイジンググレイス」です。プログラムNO13で、1:10演奏開始です。
「ノアの方舟」の物語をイメージして曲の構成を工夫した他、吹奏楽部親の会の方々が工夫を凝らした大道具や装飾品を作成してくれたので、視覚的効果もバッチリです。
明日の本番では、聴いてくれる人たちを「感動させる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同心をこめて演奏してきます。
朝の活動「先生による読み聞かせ」
【朝の活動「先生による読み聞かせ」】
今日の朝の活動は、「先生方による本の読み聞かせ」です。
読書週間の一環の活動として、今日は先生方が子ども達に本の読み書かせをしました。
子ども達は、自分が聞いてみたい本の教室に移動して、先生方からその本の読み聞かせをしてもらいました。
「本好きな子」を育てるためにも、このような大人からの「働きかけ」はとても大切なことです。
お時間があれば、ぜひ御家庭でもお子様に本の読み聞かせをしてあげてください。
子ども達は、大人になっても「そういえば子どものときに、お母さんからこの本の読み聞かせをしてもらったなぁ…」と、はっきり覚えているものです。
良い本との出会いは、その人の人生をもかえてしまうぐらいの素晴らしい力をもっています。
【感謝の時間「メッセージカード作り」】
「感謝の時間」を、本日2時間目に実施しました。
全校生が縦割り班に分かれて、毎日お世話になっている交通指導員さん、図書ボランティアの方々、給食室のみなさん、スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちをメッセージカードに表しました。
縦割り班の1年生から6年生までのメッセージカードを一つの色紙にレイアウトして貼り付けて、素敵な色紙が完成しました。
出来上がった色紙は、近日中に運営委員の5、6年生がそれぞれの方に渡しに行って、感謝の気持ちを伝える予定です。
さて、本日11月22日は、二十四節季の一つ「小雪」です。
小雪とは『寒さいまだ深まらず、雪いまだ大ならざるなり』の候。
つまり小雪とは、「厳しい寒さはこれから、雪はさほど多くない。」という意味になります。
本格的な降雪はないものの、遠く男体山や那須連山の山嶺の頂には白銀の雪が眺められます。
紅葉は終りを告げ寒さは徐々に厳しくなり、「冬の到来」を感じさせられますね。
今日学校では、教室のストーブを試験運転しました。
「とちまるくん」がやってきました!!
栃木県マスコットキャラクター「とちまるくん」。
栃木県元気にこにこ係リーダーとして、各地を回って「元気」と「笑顔」を届けてくれています。
今日は、矢板小学校に登場!
とちまるくんと一緒に、「とちまるくん体操」をみんなで元気に踊りました。
続いて、「とちまるくんクイズ」。
Q「とちまるくんの胸についているマークは、何のマークでしょうか?」
全校生で、とちまるくんと一緒に記念撮影!
一人一人、とちまるくんに握手をして「さようなら!」をしました。
子ども達は、とちまるくんから「とちまるくんステッカー」をもらえました。
「とちまるくん、ありがとう!!」
ぜひまた矢板小学校に遊びに来てくださいね!!
ポカポカ太陽に照らされる「楓」
昨日の真冬並みの寒さとはうって変わって、今日はポカポカ陽気となりました。
太陽の光に照らされた校庭のカエデの葉が、赤や黄色に輝いて、より鮮やかさを増していました。
カエデの名前は蛙の手に由来します。
葉の形が蛙の手に似ていることから奈良時代には「かえるで」と言われていたようです。
漢字では「鶏冠木」あるいは「蝦手」としていました。
現在は、「楓」と書きます。
カエデの種類は世界に160種あり、日本には26種が分布しています。
紅葉するほとんどがカエデ類なので、一般的にはモミジといえばカエデをさす場合が多いようです。
【4年生算数「広さを調べよう」】
4年生は算数で、「広さを調べよう」の学習をしています。
これまでにcm2 m2などの面積の単位を学習して、面積を計算で求める学習をしました。
今日は、さらに大きい単位「1a」の学習。
1aは、縦10メートル、横10メートルの正方形です。
校庭に、人文字で1aを作りました!
明日の算数では、さらに大きい面積の単位、「1ha」や「1km2」について学習します。
【お知らせ】
明日は水曜日なので、「わくわくタイム」があります。
なんと、明日の「わくわくタイム」には、「とちまるくん」がやってきます!
栃木県のマスコットキャラクター「とちまるくん」。
栃木元気にこにこ係リーダーの「とちまるくん」が、矢板小学校の子ども達を笑顔にしてくれます!
銀杏落葉~冬の到来~
今日は、風が強く、朝から寒い一日。
空は一面、どんよりとした厚い雲が覆っていました。
日中の最高気温も10度に届かず、教室の中にいても手がかじかんでいる子がいました。
そろそろ、手袋とマフラーが必需品ですね。
毎年、手袋の落とし物が多いので、記名をお願いします。
校庭を見事に彩った銀杏の紅葉も、落葉が目立つようになりました。
日に日に秋から冬へと季節が移っています。
銀杏の木の下では、落ち葉が柔らかな黄色のじゅうたんのように広がっていました。
木枯らしで舞い散った銀杏の葉を踏みしめながら歩いていると、「冬の到来」を感じますね。
晩秋から冬への移ろいにはなんとも言えない寂寥感を覚えます。
『金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に』 -与謝野晶子-
意味:夕日が差す丘に、黄金に照り映えた銀杏が、百も千もの小鳥のように舞い散ることだなあ。
【図書販売について】
冬休み推薦図書の販売は、明日20日(火)と明後日21日(水)の二日間です。
※朝、昇降口で業者の方が子ども達から直接申し込み袋を受け取ることになっています。
【明日の下校について】
明日は、全学年「B日課4時間授業」で、13:10学年下校になります。(教職員地区一斉研修のため)
下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。
オープンスクール・矢小祭開催!!
本日は、今年度第3回目のオープンスクール。
1,2時間目は、各教室で授業参観。
3,4時間目は、体育館でPTA主催の毎年恒例「矢小祭」が開催されました。
御来校、御協力いただいたたくさんの保護者の皆様、本日はありがとうございました。
以下、今日の「矢小祭」の様子です。
まずは、「交通安全防犯表彰式」。
子ども達から募集した標語の中から、交通安全部の方々が優秀作品を選び、表彰しました。
入選した標語を表示した立て看板は、後日学区内の主要交差点に取り付けられます。
「これからも交通安全に気をつけて、交通事故0をめざしましょう!」
PTA主催の「矢小祭」。
各地区ごとに、PTAの方々が、楽しいアトラクションやお店を開いてくれました。
毎年子ども達は、この「矢小祭」をとても楽しみにしています。
今年も、子ども達の興味を引き付けるおもしろいアトラクションがたくさん登場しました。
↓執行部「ジュース販売」。大盤振る舞いの50円で、いろいろな種類のジュースを販売していました。「歳末助け合い募金」も実施しました。
↓保健衛生部「ポップコーン・リサイクル石鹸販売」。
いろいろな味が楽しめるポップコーンは今年も大人気。石鹸(100円)も多くの人が購入してくれました。頑固な汚れに効果がありますよ!
ポップコーンは、保健衛生部の方々が午前中から作っていました。出来立てです!
↓教養部「はかりでぴったり」。「おはじきやビー玉をいくつのせたら、重さがぴったりになるかな?」
↓体育部「わりばし鉄砲」。体育部の方々の手作りゴム鉄砲で、ねらいます!
↓書記広報部「リサイクルバザー」。今年も老若男女、大賑わい。掘り出し物は購入できましたか?
↓1・2区「射的」。本格的な射的で、的を狙います!
↓3区「わたあめ・空き缶バスケット」。わたあめは、わたあめ機を使って、その場で作ります。毎年、子ども達の長い行列ができます。
↓4区「昔の遊び」。ベーゴマ、お手玉、けん玉などの昔の遊び。上手にベーゴマを回せる子もいました。
↓5区「空気砲」。ペットボトルを使ったエコ空気砲です。的に当たった人は、アメももらえます。
↓6区「バルーンアート」。今年初登場の「バルーンアート」。風船がみるみるうちに、動物の形となって子ども達もビックリ!?
↓荒井「ダーツ」。安全なソフトダーツです。
↓鹿島「ストップウォッチで10秒はかろう」。目隠しをして、ストップウォッチで10秒ピッタリをめざします。筆者も挑戦しましたが、意外と難しい…。
↓針生「射的」。こちらも本格的な射的です。的を当てると、景品がもらえます。
↓下太田「輪投げ」。子ども達に不動の人気!
↓土屋「輪投げ」。こちらも景品がもらえます。
↓宇都宮大学留学生「国際交流」。今年も宇大留学生ブースが登場!
台湾やミャンマーなどの国の様子や文化を紹介しながら、子ども達と交流を深めました。
今年も大盛況に終わったPTA主催の「矢小祭」。
体育館は、矢板小学校の子ども達のたくさんの笑顔が溢れました。
本日のアトラクションの企画・準備・運営をしていただいたPTAの皆様、お世話になりましたm(_ _)m
↓矢小祭終了後の「部活動紹介」。
野球部、ソフトボール部、バスケットボール部、吹奏楽部が、各部の紹介を行いました。
小学校の部活動を通して、日々の学校生活では味わえない貴重な経験や体験ができます。
また、協調の精神、お互いを思いやる心、強い精神力、かけがえのない友情など、人として多くのことを学ぶことができます。
子ども達が大人になってからも、小学校時代の部活動から得た様々な経験は、大きな力となって、生きていきます。
各部共に、ぜひ多くの児童の加入を待っています!
明日は「オープンスクール・矢小祭」
今日は、「てつぼうにチャレンジ」の最終日。
4~6年生が、鉄棒に挑戦しました。
逆上がりの練習だけでなく、膝掛け後転、前方支持回転、両膝かけ回転などの難易度の高い技に挑戦する子もいました。
鉄棒は、新しい技に挑戦して、自分のできる技が増えてくるととても楽しい運動です。
これからも、いろいろな技に挑戦してみましょう!
【3年生 理科「電気に明かりをつけよう」】
3年生は、理科で「明かりをつけよう」の学習をしています。
豆電球と乾電池、導線が「一つの輪」になると、明かりがつくことを、実験を通して理解することができました。
試行錯誤の末豆電球に明かりがつくと、子ども達の顔にも明かりがついて理科室中が笑顔で溢れました。
昼休みの「6年生卒業アルバム写真撮影」も終盤となりました。
みんなとてもいい表情で写っています。
今日も、雲一つない秋晴れ。
日中、太陽の温かな日射しが校庭に降り注いでいましたが、冬の匂いが漂うようなひんやりとした空気。
季節がまた一歩前へと進んでいます。
明日は、あいにくの雨模様。
明日の「オープンスクール・矢小祭」は、校庭が駐車場となります。
雨でぬかるんだ校庭で、素敵な靴が汚れないようご注意ください。
【明日のオープンスクール・矢小祭について】
明日は、今年度3回目となる「オープンスクール」です。
オープンスクールの後は、毎年恒例の「矢小祭」が開催されます。
お忙しい中とは思いますが、御来校をお待ちしています。
以下、明日の日程です。
・8時20分 登校(普通通り)
・8時30分~9時10分(1時間目)
・9時20分~10時(2時間目)
・10時15分~11時45分(3・4時間目)「矢小祭」 交通安全防犯標語→アトラクション→部活動紹介
・12時15分(学年下校)
〈オープンスクールと矢小祭のお願い〉
・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。
・駐車場は、校庭をお使いください。
・校内での写真・撮影撮影、飴やガム、ジュース等の飲食はご遠慮ください。
・明日は、ランドセルと黄色い帽子で登校になります。
・お小遣い(500円以内)、買ったものを入れる袋、ゴミを入れる袋(ゴミは原則持ち帰り)を各自用意させてください。
「てつぼうにチャレンジ二日目」
大きな移動性の高気圧に覆われて、今日も爽やかな青空が広がりました。
11月も中旬に入り、日に日に寒さが増してきました。
「冬への歩み」が加速しつつありますね。
朝晩の急激な冷え込みも顕著になり、寒そうに登下校する子ども達。
今日は、両手に手袋、首にはマフラーのぬくぬく姿で登下校する子も見られました。
昼休みには、第二回目の「てつぼうにチャレンジ」が行われました。
今日のチャレンジは、3年生。
たくさんの子が、鉄棒で一生懸命逆上がりの練習をしました。
体育委員の5,6年生以外にも、鉄棒が得意な子が苦手な子や下級生に教える姿も見られました。
明日も昼休みには「てつぼうにチャレンジ」が行われます。
鉄棒が苦手な子も得意な子も、どんどんチャレンジしましょう!
【オープンスクール・矢小祭のお知らせ】
今年度の3回目の「オープンスクール」が11月17日(土)に行われます。
1、2時間目の授業参観の後に、毎年恒例の「矢小祭」も実施します。
御来校をお待ちしています。
なお当日は、下校班による「学年下校12:15~」となります。
都合により「家の人のお迎え」となる場合は、明日の連絡帳を通して担任にお知らせください。
【個人懇談の申し込みについて】
12月に実施される個人懇談の「希望申し込み書」を提出されていない方は、今週中に提出をお願いします。
今回の個人懇談は、希望制となります。
個人懇談を希望されない方も、「個人懇談を希望しません」に丸をつけて提出してください。
矢板市球技大会結果速報!
【市球技大会結果速報】
「矢板市小学校球技大会」が本日開催されました。
以下結果です。
〈サッカー〉
矢板小学校8-0豊田小学校
矢板小学校6-0片岡小学校
Bブロック優勝
サッカーは、矢板運動公園を会場に、6年生10名が参加しました。
矢板小学校、豊田小学校、片岡小学校のBブロック3チームでリーグ戦を行い、矢板小学校は2勝0敗で見事優勝しました。
以下試合レポートです。
1試合目の豊田小との対戦。
前半やや堅さが目立ちコンビネーションがうまくいかない場面もありましたが、後半は高い個人技と変幻自在のパスワークで常に相手を翻弄し、危なげなく8-0で勝利。
2試合目、片岡小との対戦。
この試合も、矢小の良さが随所に見られた試合展開。
攻守の素早い切り替えと、積極的なサイドアタックで相手DFを崩して得点を重ね、6-0で勝利。
特にこの試合、華麗なプレーを連発したG君は、見事ハットトリックを達成しました。
〈バスケットボール〉
矢板小学校22-51東小学校
矢板小学校53-18豊田小学校
Cブロック2位
バスケットは、矢板小学校体育館を会場に、6年生5人、5年生5人が参加しました。
矢板小学校、東小学校、豊田小学校のCブロック3チームでリーグ戦を行い、矢板小学校は1勝1敗で2位と、奮闘しました。
以下試合レポートです。
1回戦の東小学校との対戦。
前半は相手の素早いパスワークと個人技にやや苦戦を強いられる試合展開。
後半は、徐々にシュートが決まりはじめ、ゾーンディフェンスからの速攻で相手を苦しめましたが、あと一歩及ばず惜しくも敗戦。
2回戦の豊田小学校との対戦。
矢板小学校6年生全員による応援が勝利への執念を奮い立たせ、スピード感のある組織プレーと安定した試合運びで53-18の大差をつけて見事勝利をおさめました。
図書委員による読み聞かせ
【図書委員による読み聞かせ(1,2年生)】
今日の朝の活動は、「図書委員による読み聞かせ」です。
図書委員会の5,6年生が、1,2年生の各教室で絵本の読み聞かせを行いました。
図書委員の子ども達は、事前の委員会活動で読み聞かせの練習をたくさん積んだようで、抑揚をつけながら上手に読んでくれました。
聞いていた1,2年生も、物語の世界に入り込んで、熱心に聞き入っていました。
今週の「読書週間」の一環で、「多読者賞」の表彰を16日(金)に各クラスで行います。
「多読者賞」は、4月から10月までの間、図書室からの本の貸し出し冊数が多い児童が表彰されます。
多い子は、60冊、70冊も借りています。素晴らしいですね。
たくさん本を読んで、「頭を賢く、心を豊かに」しましょう!
なお、今週は「親子読書週間」となっています。御協力をお願いしますm(_ _)m
【鉄棒にチャレンジ】
体育委員会主催の「てつぼうにチャレンジ」。
本日の「てつぼうにチャレンジ」は、2年生が対象。
昼休みには、たくさんの2年生が鉄棒に詰めかけました。
体育委員の5,6年生や先生方に「逆上がり」のコツを教えてもらいながら、熱心に練習しました。
今日の昼休みに、生まれて初めて「逆上がり」ができた子は、とても喜んでいました。
【地区作品展】
5,6組の子ども達が本日、「地区作品展」に行ってきました。
作品展には、写真立てやカレンダー、小物入れなどの個人作品の他、壁面飾りや紙粘土工作などの共同製作作品が多数展示されていました。
他の学校の子ども達が作った素晴らしい作品を見て、「みんなじょうずだね。」と、子ども達は感銘を受けていました。
【お知らせ】
明日は、「矢板市小学校球技大会」が開催されます。
種目は、サッカーとバスケットボールの2種目。
矢板小学校は、5,6年生の希望者が参加します。
サッカーは、「矢板運動公園サッカー場」で、バスケットボールは、「矢板小学校体育館」で開催されます。
以下、試合時間です。
<サッカー>
9:00~ 矢板小学校VS豊田小学校
12:50~ 矢板小学校VS片岡小学校
<バスケットボール>
12:00~ 矢板小学校VS東小学校
14:00 矢板小学校VS豊田小学校
御都合のつく方は、応援をお願いします。
今週は読書週間です
【読書週間】
11月12日(月)~11月22日(木)の期間は、「読書習慣」です。
「読書は心の栄養」とよく言われます。
読書は、想像力や感性を豊かにする、論理的に物事を考えられるようになる、自分を他者に置き換えることで思いやりの心が育つなど、良いところがたくさんあります。
語彙力や漢字力の向上も期待できます。
全学年、「親子読書カード」を家庭に持ち帰りました。
このカードは、子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日感想を書くという取り組みです。
今日から16日(金)までの1週間実施しますので、お忙しい中とは思いますが、御協力をお願いします。
秋の夜長、親子で一緒に読書を楽しんでみてください。
明日の朝は、全学年「図書委員による読み聞かせ」を行います。
朝から降り続いた雨も昼間にはすっかりやみ、晴れ間がさしてきました。
昼休みの校庭では、今日も元気に遊ぶ子ども達の姿。
ただ、今日から始まる体育委員会主催の「てつぼうにチャレンジしよう!」の取り組みは、グランド状況が悪かったので明日以降に延期になりました。
「さかあがり」がまだできない子は、昼休みに鉄棒に集合して、体育委員会の5,6年生と逆上がりの特訓をしましょう!
新しく仲間に加わったウサギ達も、新しい環境に慣れてきたようで、小屋の中を元気に走り回っていました。
今週のウサギ当番は、1年3組。
子ども達は毎週交代で、ウサギのエサやりやウサギ小屋の清掃をして世話をしています。
秋の夕暮れ
「寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ」 良暹法師
秋の哀愁や寂しさをしみじみと感じるいい歌です。
今日の夕暮れにぴったり・・・。
5年生NISSANモノづくりキャラバン
【5年生ものづくりキャラバン】
5年生が本日、「NISSANモノづくりキャラバン」を実施しました。
NISSAN自動車栃木工場から二名のインストラクターをお呼びして、実技とディスカッションを交えながら「モノづくりの楽しさ・おもしろさ」を学習しました。
まずは、ブロック(レゴ)によるクルマづくり。
グループごとに、組立て係、物流係、検査係、時計係の役割分担をして、流れ作業でみんなで協力し合ってクルマを作成します。
各グループで目標時間を設定し、目標達成のために早く作るにはどうしたらいいか、ディスカッションで共有化と対策を考えます。
活発な意見交換。
「いいアイディアを出し合って、より早くクルマを作ろう!」
二回目のクルマづくりに挑戦。
子ども達は、「人と人との間をつめて、運ぶ時間を短くする」「手の空いている人が、忙しい人を手伝う」などの改善策をもとに、一回目より早い時間でクルマを作ることができました。
グラフを見ながら、一回目と二回目で時間が短縮したことを全体で確認します。
続いて、「モノづくり体験」。
1.「ボルト締め付け」。インパクトレンチでボルトをしめます。
2.「板金」。ハンマーで板金の凹凸を修正します。
3.「定量つかみどり」。たくさんのねじの中から、手の感覚だけでボルトを3つさがし出します。
4.「ピンボード」。穴に素早く棒を刺していきます。
子ども達は今回の授業を通して、楽しみながら工夫することで、改善できた「喜び」や「自信」を養うことができました。
授業後、インストラクターの方からは、「子ども達がしっかりと話を聞いてくれて、活発に意見を発表してくれたので、とても教えやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。
本日来校していただいた、NISSAN自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。
子ども達はおみやげに、NISSANの電気自動車[PIVO」のミニカーをいただきました。
スイッチを押すと、ライトが点灯します。
ありがとうございましたm(__)m
【2年生校外学習(JR那須塩原駅・那珂川水遊園)】
2年生が本日、生活科の校外学習で「JR那須塩原駅」と「なかがわ水遊園」に行ってきました。
まずは、JR矢板駅から那須塩原駅まで電車の旅。
子ども達は、事前に学校で切符を買う練習をしているので、みんなスムーズに切符を買うことができました。
電車の中では、マナーを守って静かに過ごしました。
約15分でJR那須塩原駅に到着。
新幹線ホームに入り、駅員さんの話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。
「新幹線は時速何キロメートルですか?」、「駅員さんは何人いますか?」、「大きな地震が起きた時はどうしますか?」など、子ども達のたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてもらいました。
次に向かった場所は、「なかがわ水遊園」。
まずは、グループごとにお弁当を食べた後、遊具やアスレチックで楽しく遊びました。
その後、館内に入り、カメ、ヒトデ、ザリガニ、ウニ、サメなどたくさんの生き物と触れ合いました。
巨大水槽には、淡水魚から外国の珍しい魚まで、多種多様の生き物が優雅に泳いでいて、幻想的な雰囲気を醸し出していました。
最後に、クラスごとに記念撮影。左が1組、右が2組。
一日天気に恵まれ、子ども達も大満足の一日となりました。
【6年生茶道教室】
6年生が、茶道教室を実施しました。
6年生は、総合的な学習の時間「われら地球人」で、世界を学んだあとに自分達の日本文化を見直す活動があります。
今回は、茶道体験を通して、日本の「伝統的なもてなしの心」や「思いやりの心」を学ぶことを目的に実施しました。
表千家師範の先生方を講師として、茶のいただき方や点て方を教えていただきました。
茶道は、正座が基本姿勢。
子ども達は足をしびらせながらも、きちんとした態度で日本の伝統作法を学習しました。
お茶と一緒に、はりまやさん提供の主菓子も、おいしくいただきました。
【6年生卒業写真撮影】
6年生は現在、卒業写真撮影をしています。
昼休みに、各委員会、クラブ、部活動などの集合写真を撮っています。
↓スポーツゲームクラブの集合写真。
季節の移ろい~学校の風景~
秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。
銀杏やモミジの木々は赤や黄に染まり、風景に色彩があふれます。
深まりゆく秋…
普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景に早変わりしま す。
校庭築山周辺の地面は、黄色のじゅうたんに早変わり・・・。
4年生「アースサミット」~地球温暖化とリサイクル~
【4年生「アースサミット」~地球温暖化とリサイクル~】
4年生が本日、「環境教育(アースサミット)」を行いました。
本日の講師は、「NPO法人気象キャスターネットワーク」の浅川かがりさんと、シャープ㈱社会貢献推進室の諏訪靖則さんです。
「NPO法人気象キャスターネットワーク」は、環境問題や気象災害に関する啓発活動や環境教育などを通じて、環境破壊や災害を防止し、その被害を軽減することを目的に活動を行っています。
これまでに全国の学校2000校以上で出前授業を行っているそうです。
本日の講師、浅川かがりさんは、気象予報士。
キャビンアテンダントを経験後、北海道文化放送で天気予報を担当したり、EZ Webでウェザーニュースを担当したりしていたそうです。
今日は、「地球温暖化」について、パワーポイントや映像資料を使用して、子どもたちにも理解できるように、楽しく分かりやすく教えていただきました。
「地球温暖化」の原因は、温室効果ガス(二酸化炭素)が増えすぎたことが原因。
二酸化炭素は、太陽からの熱を地球に封じ込めて、地球の平均気温を上昇させています。
でも、二酸化炭素が増えすぎた原因は、自分達人間の生活そのもの。
私達は、とても便利でモノがあふれた生活を送っています。
二酸化炭素は、車や飛行機の排気ガスに含まれています。
また、電気や水をきれいにするためにもたくさんの燃料を燃やして二酸化炭素を出しています。
毎日の生活の中でいろいろなところから二酸化炭素が出ています。
「酸素と二酸化炭素を同時に温めて、温度上昇が高いのはどちらか」を比べる実験により、二酸化炭素はより熱を吸収することを学びました。
未来の地球のために、普段の生活から「省エネ」を心がけることの大切さを学びました。
次は、シャープ㈱社会貢献推進室の諏訪靖則さんによる「リサイクル」の授業。
実験を交えながら、「ゴミ問題とリサイクル」について、楽しく学ぶことができました。
私達は、毎日大量のゴミを出しています。
このままだと捨てる場所がなくなってゴミがあふれてしまいます。
しかも、物を作ったりゴミを燃やしたりすれば二酸化炭素が出て、温暖化を進めることになります。
ゴミをなるべく出さず、モノや資源を繰り返し使うことが大切です。
生活していれば必ずゴミは出ますが、きちんと分別して出せばゴミは資源になります。
~3R~
リデュース(reduce)・・・ゴミを出さない
リユース(reuse)・・・繰り返し使う
リサイクル(recycle)・・・資源に戻す
「大切なことは、小さなことでもやり続けること。やがて大きな成果が出てくるはず。」と浅川さん。
地球温暖化を食い止めるためには、一人一人のちょっとした思いやりと協力が必要です。
普段の生活をふり返ってみて、できることから少しずつチャレンジしてみたいものですね。
【矢板小学校のうさぎの仲間が増えました♡】
新しく2羽のウサギが仲間に入りました。
矢板小学校にはこれまで、4羽のうさぎがいました。
ただ、高齢化が進み、ウサギ小屋に活気がなくなりつつある状況でした。
そのため、このHP上で「ウサギ募集」の記事を掲載したところ、このHPを見てくれた保護者の方が快く「ウサギをお譲りしますよ」と本日連れてきていただきました。
とても毛並みがよく、かわいいウサギです。
早く矢板小学校のウサギ達と仲良くなって、楽しく新生活を送ってほしいですね!
本日、仲間に入った2羽のウサギ達。
はじめは、「ドキドキ」の様子で周囲の様子をうかがっていましたが、徐々に慣れてきました。
キャベツを与えると、喜んで食べてくれました。
全校朝会(表彰)
【全校朝会(表彰)】
今日の朝の活動は、「表彰朝会」です。
まずは、「ピアノコンクール栃木県本予選『優秀賞』~6年生Tさん~」、「塩谷地区芸術祭音楽祭合唱の部『奨励賞』~合唱部~」「塩谷地区芸術祭合奏の部『優秀賞』~吹奏楽部~」の3つ表彰。
続いて、「矢板市体育協会優秀選手賞~6年生Kさん~」、「矢板市学童少女ソフトボール新人大会『準優勝』~ソフトボール部~」の2つの表彰。
最後は、「全国地域安全運動防犯ポスター『金賞』~5年生Fさん、全国地域安全運動地域安全マップ『金賞』~4年生Fさん」、「読書感想文コンクール地区審査会『優秀賞』~4年生Kさん、3年生0さん、『優良賞』~1年生kさん~」、「県学校音楽祭中央祭合奏の部『優秀賞』~吹奏楽部~」の3つの表彰。
表彰の後は、校長先生のお話です。
校長先生からは、「今日は清々しい朝。これから冬にかけて夜の時間が長くなる。秋の夜長、読書をしたり、家の人と話をしたり、勉強をしたりして頭の中に知識を蓄えよう。また、暗くなる前に家に帰ろう。」という話がありました。
次に、児童指導主任のH先生の話。
H先生からは、「今月の生活目標」についてのお話がありました。
今月の生活目標は、1.「廊下は静かに右側を歩こう」と 2.「時間をしっかり守ろう」の二つです。
「生活目標を、きちんと守れるようにしましょう!!」
最後に、交通安全主任のT先生の話。
T先生からは、水曜日の一斉下校についてのお話がありました。
「一斉下校の集合時間に遅れないようにしよう。時間を守って集合している人達に迷惑がかからないように集合時間をしっかり守りましょう!」
↓今日の一斉下校。今日は、どのクラスも集合時間をしっかり守って整列できました。
さて、本日11月7日は、二十四節気の「立冬」。
暦の上では、今日から「立春」までが「冬」となります。
矢板市内はこれから紅葉シーズンですが、朝晩はやはり肌寒い日が多くなってきました。
日脚が短くなり、冬の気配が感じられる今日この頃。
陽射しも徐々に弱まり、夕暮れが早まる「冬」へと季節は一歩一歩近づいています・・・。
3年生社会科校外学習(りんご園・日本調理機)
【3年生校外学習】
3年生は、社会科で「農家で作物を作る人のくふう」と「工場でものを作る人のくふう」の学習をしています。
今日は、その校外学習で、「わたなべりんご園」と「日本調理機」に行ってきました。
初めに訪れたのは、「わたなべリンゴ園」。
残念ながら雨により「リンゴがり」はできませんでしたが、美味しいリンゴ(スターキングと新世界)を特別に用意していただきました。
3年生は本日、お土産としてリンゴを二つ家に持ち帰りました。
3年生の保護者の皆さま、御家庭で美味しいリンゴの味覚を楽しんでみてください!
どちらも蜜が入っていて、瑞々しくてとても美味しかったです。職員室の先生方にも好評のリンゴでした。
次に訪れたのは、矢板市片岡にある「日本調理機栃木工場」。
「日本調理機」は、フードサービス産業を支える総合厨房機器メーカーです。
「日本調理機」では、洗浄機器、調理機器、炊飯機器などの製作工程を見学しました。
また、日本各地に出荷される各種厨房機器製品も紹介してもらいました。
1台数億円もする大型機械は、コンピュータプログラムにより自動的に動き、ステンレスを一瞬にしてカットします。
社員の方々に分かり易く丁寧に説明していただき、日本調理機が、「安全・安心・おいしい」をテーマに信頼性の高い高品質な製品作りに邁進していることを学ぶことができました。
子ども達は、たくさん質問をしたり、分かったことをメモしたりして、自分の課題解決に役立てていました。
急激に寒くなる11月 秋のほっこり工作
11月は、1年中でもっとも気温の下がり方が大きい月です。
今日の矢板市内の最高気温は14℃くらいでしたが、今晩は気温が3℃ぐらいまで下がりとても冷え込むようです。
朝晩は、もう暖房が欲しいくらいの気温ですね。
急に寒くなると風邪を引きやすくなりますので、服装や室内の環境などに気を配って、風邪を引かないようにご注意ください。
また、11月に入り、日がとても短くなってきました。
最近は、16時30分頃になると、周囲が薄暗くなってきています。
交通安全・防犯のためにも、暗くなる前には家に帰るよう御家庭でもお子様にお話し下さい。
昼休みには、生き物緑化委員会の子ども達が、花壇の整備の仕事をしてくれました。
きれいになった花壇には、今週中に各学年でパンジーの花を植える予定です。
【秋のほっこり工作~秋の落し物を使って~】
先週、1年生が校外学習で長峰公園に行きましたが、その時に集めたどんぐりや木の実、落ち葉で、S先生がトトロのオブジェを作成しています。
とてもかわいらしく素敵なオブジェなので、いろいろな先生方から作成の依頼が舞い込んで、大忙しだそうです(^ー^* )フフ♪
売り物になりそうなくらいの出来栄えです!
ともなりまつりに吹奏楽部が出演しました
今日、演奏した曲は、「ノアの方舟」「勇気100%」「ルパン三世~Brass collection ver~」の3曲です。
たくさんの観客を前に、堂々とした演奏を披露し、拍手喝さいを浴びました。
特に、今年度初披露でドラムとベースギターを軸に、ビックバンド風にアレンジした「ルパン三世~Brass collection ver~」はとても好評でした。
演奏を聞いて頂いたたくさんの皆様、本日はありがとうございました。
平安末期~鎌倉初期の武将で初代川崎城主、塩谷朝業(ともなり)にちなんだ「つつじの郷やいた ともなりまつり」。
今年度の「ともなりまつり」は、「がんばろう矢板!」をテーマに、催されました。
「がんばろう福島!応援ブース」での福島の物産展、「さんま祭りブース」での大船渡市直送のサンマの炭焼き販売などのチャリティーイベントも開催していました。
また、地元の食材を使ったカレー、焼きそば、そば・うどんなどの様々な店が軒を連ね、たくさんの人だかりができていました。
ともなり広場ステージでは、矢小・東小・矢中の吹奏楽部演奏の他にも、各小学校・幼稚園のよさこいや、和太鼓、ミュージックベル、トークショーなども行われ、多くの人々で賑わっていました。
4年生社会科校外学習(矢板武記念館)
【4年生校外学習(矢板武記念館)】
4年生が本日、社会科校外学習で矢板市本町にある「矢板武記念館」に行きました。
4年生は、社会科「地いきの発展につくした人達」の学習で、那須野が原開拓に尽くした「矢板武」について学習しています。
矢板武は、那須野が原開拓だけでなく、国道4号線・東北本線の開設、下野銀行の設立など、地域社会の発展に尽くした人です。
今日見学に行った「矢板武旧宅」は、明治の政財界(山縣有朋、松方正義、勝海舟など)との交流の舞台ともなった場所です。
春には庭園のシダレザクラが満開になり、訪れた人々を楽しませてくれます。
資料館の中には、矢板武にまつわる各種資料や当時の生活道具など、歴史的価値のある展示品が多数展示されています。
実際に矢板武が住んでいた家の中に入って、ボランティアの方から細かな説明を受けました。
ワークシートは、メモでいっぱいになりました。
子ども達は今日の校外学習を通して、矢板武の生涯や功績、苦心や努力、歴史的背景について、学ぶことができました。
矢板武記念館は、11月1日(木)~11月4日(日)の期間、無料開放になるそうです。
お時間のある方は、ぜひ行ってみてください。
【避難訓練】
本日5時間目に、全校生で「避難訓練」を実施しました。
今回は、不審者が学校に侵入してきたという想定で行いました。
3年2組に不審者が侵入!
子ども達は、不審者を発見すると同時に素早く教室の外へ逃げます。
不審者侵入・・・格闘・・・取り押さえの瞬間!
先生方の素早い誘導により、全校生が3分07秒で、敏速に安全に校庭に避難することができました。
矢板警察署の警察官からは、「避難の心構え」や「自分の命は自分で守ることの大切さ」などについて、お話をいただきました。
1.不審者に会ったら、迷わず逃げる
2.大声を出す
3.防犯ブザーを鳴らす
続いて、「みんなの約束『いかのおすし』~知らない人に声をかけられたら~」を確認。
いか・・・行かない の・・・のらない お・・・おおごえをだす す・・・すぐにげる し・・・しらせる
この約束は、毎日の給食に出る牛乳パックにも掲載されています。
最後に全校生で、不審者に遭遇した時のことを想定して、「大声を出す練習」をしました。
矢板小学校全校生421名の「たすけて~っ!!」の大声が、晴れ渡った秋空にこだましました。
【明日のともなり祭りに吹奏楽部が出演します】
「つつじの郷 ともなりまつり2012」が明日11月3日(土)、矢板市の文化会館周辺を会場に開催されます。
10:00開会式の後、矢板小学校吹奏楽部がメインステージで、演奏します。
お時間のある方は、ぜひ会場に足を運んでみてください。
※明日、矢板小学校の校庭は、ともなりまつりの駐車場となります。