活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

出会いと別れの季節・・・

今日は日中の最高気温が20度まで上がり、春本番の暖かい陽気となりました。

桜は、全国各地で「開花ラッシュ」。

矢板小学校校庭の桜の開花も、もうすぐ、あと数日といったところです。




さて、春は出会いと別れの季節。

巡りゆく季節の中で、最も美しく最も儚い季節・・・「春」。

どんなに素晴らしい出会いにも必ずやってくるのが「別れ」です。

「別れ」は、偶然であり必然でもあります。

矢板小学校では今年度、14名の先生が転退職します。

例年になく、大型異動です。


子ども達、同僚の先生方、保護者や地域の方々との別れを惜しみつつ、また新たな一歩を踏み出します。




離任式は、4月15日(水)。

離任式で、転退職する先生から子ども達に最後のお別れのあいさつがあります。

矢板小学校の「今年度の転退職」

【今年度転退職をする先生】

~転出~

S先生(事務長)→矢板市立泉小学校へ

Y先生(教務主任)→矢板市立豊田小学校へ

T先生(少人数指導)→矢板市立泉小学校へ

T先生(つつじ教室)→さくら市立南小学校へ

K先生(5年1組担任)→塩谷町立玉生小学校へ

K先生(6年1組担任)→矢板市立東小学校へ

B先生(6年2組担任)→宇都宮市立姿川第二小学校へ

W先生(3年2組担任)→那珂川町立馬頭小学校へ

I先生(理科専科)→さくら市立上松山小学校へ

M先生(4・5年副担任)→大田原市立石上小学校へ

M先生(5・組副担任)→矢板市立川崎小学校へ

 

~退職~

K校長先生

S先生(6年副担任)

Y先生(4年副担任)

修了式

【修了式】

本日は、今年度最後の日です。

2時間目に体育館で「修了式」を行いました。

↓各学年の代表児童が、校長先生から「修了証書」と「進級祝賞」を授与されました。




↓1年生と5年生の代表児童による「1年間を振り返って」の作文発表。


1年生の代表児童は、「係の仕事を頑張ったこと」「宿題を毎日忘れずに提出したこと」「ピアノの練習を頑張ったこと」を発表しました。

5年生の代表児童は、「字を丁寧に書くように心ががけたこと」「友達と仲良くすることを頑張ったこと」「最上級生として下級生のお手本になること」などを発表しました。

どちらも、堂々とした声でスラスラと発表することができました。

特に、5年生の代表児童は、原稿を見ないで発表できて素晴らしかったです。

 

↓続いて、校長先生の話。



「今日の漢字は『続』。何かをずっと続けていくことは大変だけど、大切なこと。必ずあとになって、自分自身に多きな成果となって返ってくる。これからも、辛くてくじけそうになっても、最後まであきらめずに『続ける心』をもち続けてほしい。」~校長先生~

三時間目には各学級で、担任の先生から「あゆみ」が手渡されました。

この1年間で、どの子もそれぞれに努力し、大きく成長できました。御家庭でも良くできたところを認め、褒めてあげてください。

 

↓今年度最後の一斉下校。



「春休み中も交通事故に十分気をつけて生活すること」を全体指導しました。

 

春休みは、明日25日(水)から4月7日(火)までの14日間です。

子ども達が元気に安全に過ごせるよう、御家庭でもお願い致します。




さて、今日は北風が強い一日でしたが、春本番の暖かい陽気となりました。

校庭の草花も、きれいな花を咲かせています。




プール横の通称「スイセンロード」では、スイセンが鮮やかな黄色い花を咲かせました。

昨年は、修了式の日にまだ蕾だったので、今年は例年より早めです。




校庭の桜の蕾も、開花に向けてより一層蕾を膨らませています。

朝の活動「音楽集会」  明日は修了式です

【朝の活動「音楽集会」】

今日の朝の活動は、「音楽集会」です。

4月10日(金)に行われる「入学式」の対面式で、全校生で「ビリーブ」を歌います。

入学式で、新1年生を温かく迎えられるように、今日は、全校生で「ビリーブ」の歌の練習をしました。

↓入場の曲は、5年2組のリコーダー演奏「さんぽ」です。




5年生の代表児童の子ども達をお手本にして、全校生で手話を入れながら歌います。



伴奏担当は、吹奏楽部。



2回目の練習では、大きな声で歌えるようになってきました。

特に低学年の子ども達の声は元気があってよかったです。

入学式も、この調子で元気よく歌って、新入生を温かく迎えられるといいですね!

 

6年生が卒業した学校は、5年生が中心となって委員会活動や児童会活動の仕事をしています。




さて、春分の日を過ぎて日が長くなり、校庭にもオオイヌフグリやホトケノザなどの春の野草が顔を出し始めました。



数日中に東京でソメイヨシノが開花するというニュースがありましたが、校庭の桜の蕾も一層膨らみ、開花の準備を始めました。



明日はいよいよ「修了式」です。

今年度最後の登校日となり、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡されます。

3時間授業で、全学年11:30一斉下校となります。

↓お道具箱や絵の具セット、習字用具などを持ち帰っています。




春休み中に中身の確認、補充・点検をお願いします。

今日の給食



ごはん   シュウマイ   中華風コーンスープ  エリンギのソテー   のり香味ふりかけ   牛乳

今年度最後の給食は、中華メニューでした。

給食には珍しいエリンギには、生活習慣病予防に効果があるといわれる食物繊維やカリウム、ナイアシンが豊富に含まれています。

今日もおいしくいただきました。

春休み中も、バランスのとれた食事を心がけましょう!

4月からの給食も楽しみですね!

今日の給食

コッペパン  いちごジャム  ブロッシェンソーセージ  キャベツのソテー  クリームシチュー  牛乳

今日のコッペパンは、半分にして、一つはいちごジャムをたっぷりぬっていただき、もう一つのほうには、ソーセージとキャベツを挟んでいただきました。

クリームシチューのには、牛乳や粉チーズがたくさん入っていたので、こくのある味わいでした。

今日もおいしくいただきました。


新入生オリエンテーション(矢板中学校)

矢板中学校に入学する新入生を対象としたオリエンテーションが本日、矢板中学校体育館で行われました。



このオリエンテーションには、4月から矢板中学校に入学する学区内の222名が参加。

昨日矢板小学校を卒業した6年生69名も欠席なしで全員参加できました。

オリエンテーションでは、矢中生徒会の紹介、校長先生の話、中学校の学習について、中学校の生活について、校歌の練習などを行いました。

参加した子ども達は、4月から始まる中学校生活に期待を膨らませていました。

矢板中学校の新1年生は、7クラスになる予定です。

卒業式挙行

【卒業式】

本日、「卒業式」を挙行しました。

雨雲の中、梅の香りが漂う春のよき日に、6年生73名が、矢板小学校を巣立っていきました。

卒業生はもちろん、在校生も、練習のとき以上に立派な態度で式に臨むことができ、厳粛な雰囲気の中での感動的な卒業式となりました。




「卒業生入場」 凛とした表情で入場する初々しい制服姿の6年生。



「卒業証書授与」 緊張の瞬間。校長先生から一人一人手渡される卒業証書。紙一枚が、ずっしりと重く感じたことでしょう・・・。



「学校長式辞」「これからも強い心、正しい心、美しい心をもち続けてほしい。伝統ある矢板小学校の卒業生として、自信と誇りをもって益々活躍してほしい。」



↓「お別れの言葉」 「矢板小学校は、歴史と伝統のある素晴らしい学校です。私たちは、努力することの大切さ、励ましあうことの素晴らしさ、人を思いやることの尊さを学びました。これらを心のかてとして、どんなにつらいことがあっても、希望に向かって進みます!」




「卒業生の歌と在校生の歌」 心をこめて大きな声で歌い、体育館中にその歌声を響き渡らせた6年生の歌「大切なもの」や全校生の歌「トゥモロー」は、来場者の感動と涙を誘いました。



「6年間を振り返ると思い出はつきません・・・。」

「たくさんの思い出と、感謝の気持ちを胸に、今、私たちは卒業します!」

「さようなら」

「さようなら」

 

たくさんの温かい拍手に包まれて、卒業生が会場を後にしました。

↓「卒業生退場」 「校庭での卒業生見送り」 「思い出が、たくさんつまった教室。力いっぱい走りまわった校庭。やさしく包んでくれた校舎ともお別れです・・・。」






卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日の御卒業、誠におめでとうございます。

心からお祝い申し上げます。

卒業生の皆さんは、お父さんお母さんの温かい愛情に包まれて、立派に成長してゆけることに感謝し、これからの自分自身の生き方を大切にしてほしいと思います。

卒業生の皆さんは、これから古い歴史と伝統のある矢板小学校の卒業生となります。

胸を張り自信を持って、これから進む中学校での生活を頑張ってください!


【明日のお知らせ】

・明日は、1~5年生で、新登校班での登校となります。

・卒業生は明日、中学校のオリエンテーションがあります。

今日の給食

ちゃんぽん麺  ハムのグリーンサラダ  アップルパン  牛乳

明日は、卒業式です。

6年生は、小学校最後の給食です。

中学校になると、給食費も上がりますが、量も多くなるそうです。

今日は、子ども達が大好きなちゃんぽん麺でお祝いです。

中学校でも残さずしっかり食べて、丈夫な体をつくってください。

今日もおいしくいただきました。


明日は卒業式です

【明日は卒業式】

いよいよ明日は、卒業式です。

本日14時から、5年生と教職員で明日の卒業式の式場準備を行いました。




5年生は、進んで与えられた仕事を処理したり、自分から仕事を見つけて取り組んだりと、精力的に準備をしてくれました。

来年は、頼もしい6年生になってくれそうですね。

おかげで、無事立派な卒業式の式場を設営することができました。

 

昨年同様、ステージにカメラを設置しました。




6年生の卒業証書授与の様子を、保護者席前の2台の大型テレビにリアルタイムで映して、保護者席から見られるようになっています。

6年生一人一人が、校長先生から卒業証書を受け取る様子を正面からはっきりとご覧いただけます。




これまでにお世話になったたくさんの先生方から祝詞をいただきました。

体育館入口横に掲示してあります。

懐かしい先生のお名前も…


【明日の卒業式についてのお知らせ】

・登校時間は、通常通りです。(6年生も登校班で登校します)

・1~5年生は、黄色い帽子で登校します。バックでもかまいません。

・全学年、11:30学年下校です。

・1~5年生は、卒業式にふさわしい服装をさせてください。上着を着ることはできないので、温かい服装をさせてください。

・式中は、マスク着用ができません。

 

↓今日の6年生教室の黒板

 

今日の給食

ご飯  揚げ餃子の酢じょうゆがけ  春雨サラダ  麻婆豆腐  牛乳

今日の麻婆豆腐には、しいたけが入っていました。

しいたけは、生よりも干した方が栄養があります。

これは、天日に干すことによって、ビタミンDが、生のときの10倍にも増えるからです。

また、乾燥するときに、香りやうまみの成分がつくられるため、生にはない味わいがかもしだされるのです。

買った干ししいたけを、一度天日に干してから食べるようにすれば、ビタミンDが増えるそうです。

今日もおいしくいただきました。


卒業式練習 花粉症対策を 明日は下校時間が変わります

【朝の活動「卒業式練習」】

「卒業式練習」を本日3時間目に行いました。




今日は「お別れの言葉」を中心に練習しました。

声の大きさ、間のとり方、速さなど、どれも上手になってきました。

明日は、卒業式前日。

朝の活動と1時間目に全校生で、最後の「卒業式練習」を行います。




さて、今日の日中は気温が20度までぐんと上がりポカポカ陽気に。

ここ数日で一気に春めいてきました。

今週いっぱいは、この温かさが続くようですが、心配なのは「花粉」。




「花粉」は、雨が降らず空気が乾燥した暖かい日が続くとたくさん飛散します。

「花粉症」の子ども達は、ここ数日とても辛そうにしています。

なるべく気持ちよく学校生活が送ることができるよう、万全の対策をお願いします。

なお、明後日の卒業式挙行中は、マスクを着用できません。

 

【明日は、下校時間が変わります】

明日は、午後に卒業式準備があるため臨時日課となり、下校時間が変わります。

・1~4年生 下校14:10

・5、6年生  下校15:10

今日の給食

カレーライス  福神漬け  ボイルブロッコリー  アイスクリーム  牛乳

今日は、アイスクリームについてです。

古代のアイスクリームは、今のシャーベットのようなもので、お菓子としてではなく、疲れた体を元気にする「健康食品」として利用されていました。貴族や裕福な人達が食べていたそうです。

アイスクリームには種類があって、1番乳脂肪分が多いのがアイスクリームです。次にアイスミルク、ラクトアイスとなります。

今日は、6年生の卒業のお祝いの意味もこめて「アイスクリーム」でした。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

セルフサンドウイッチ  ミネストローネスープ  牛乳

今日の給食のセルフサンドは、フルーツクリームとツナの2種類でした。

子ども達にはどちらも人気です。

フルーツクリームはちょっとしたデザートのようです。

今日もおいしくいただきました。


三寒四温 卒業式予行練習 

冷たい北風にも負けず、校庭の木々は、新芽や花芽を膨らませています。



3月のこの時期は、「三寒四温」と言われます。

これは、寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、 寒暖の周期を表しています。

天気予報を見ると、来週くらいから再び気温が上がり、温かい春の陽気になるようです。

そして、来週21日(土)は、「春分の日」。

昼と夜の時間がほぼ同じぐらいになります。

この春分の日を境にして、夏至まで昼間が徐々に 長くなり、夜が短くなっていきます。

そろそろ、春の足音が聞こえてきそうですね・・・




校庭の桜の蕾も膨らみ始めました。

 

【卒業式予行練習】

本日3・4時間目に、「卒業式の予行練習」を全校生で実施しました。

6年生入場から、卒業証書授与、お別れの言葉、校歌斉唱、6年生退場まで本番同様に通して練習しました。

↓卒業証書授与。今年度も、2台の大型テレビを保護者席に置いて、ステージ上のビデオカメラから卒業生が校長先生から卒業証書を授与される表情をリアルタイムでご覧いただけます。




6年生の歌「大切なもの」、全校生の歌「トゥモロー」ともに大きな声で上手に歌えました。



子ども達はきちんとした態度で、最後まで真剣に取り組むことができました。

きっと、来週の卒業式も全校生が、きちんとした態度で臨めることでしょう。

予行練習の後は、6年生の表彰を行いました。

「教育委員会賞」「PTA賞」「体育・スポーツ優良児童」の3つの表彰です。




「教育委員会賞」では英語の辞書が、「PTA賞」では卒業証書を入れる筒が、6年生に贈呈されました。

「体育・スポーツ優良児童」では、体育活動関係で優秀な成績を修めた6年生児童2名が表彰されました。

また、表彰の後は「6年間皆勤」の児童2名が紹介され、全校生から盛大な拍手が送られました。

 

6年間学校を休まずに、毎日元気に登校できて素晴らしいですね!

今日の給食

わかめご飯  コロッケ  ボイルキャベツ  大根の味噌汁  牛乳

今日は、わかめご飯でした。子ども達はみな大好きです。

コロッケの付けあわせのキャベツは、ボイルされていてごま入りでした。

今日もおいしくいただきました。


卒業式まであと1週間

卒業式まであと1週間  6年生:合唱練習「Y先生最終日」  6年生「セレクト給食」

3月19日(木)の卒業式まで、残りあと一週間。

いよいよカウントダウンに入りました。




6年生は残り一週間、限られた時間を有効に使って、卒業まで充実した毎日を送ってほしいですね!

 

【6年生合唱練習「Y先生指導最終日」】

Y先生指導による6年生の合唱練習は、本日が最終日。




Y先生は、2月から毎週木曜日に6年生の卒業式の歌「大切なもの」の合唱指導をしてくださいました。

合唱時の頭声発声や発音の仕方、口や目の開け方、美しく響く歌声を支える呼吸法、ファルセット(高い声の出し方)などの基本を丁寧に指導していただきました。

特に変声期中の男の子や音程に自信がない子には、個人的にレッスンをしてくださり、メキメキと上達しました。

「今日は、今までで一番きれいな声で歌えた。気持ちがとてもこもっていて感動した。」と今日の練習を振り返るY先生。

「卒業式では、聴いてくれる在校生やおうちの人、先生方の心にジーンと来る歌を歌えるといいね。」というY先生の最後のメッセージを聞いて、子ども達も意欲が高まってきました。

きっと、卒業式では6年生の美しい歌声を聞けると思います。

Y先生ありがとうございましたm(._.)m

 

明日は、全校生で卒業式予行練習を行います。

 

【6年生「セレクト給食」】

今日の6年生の給食は「セレクト給食」でした。

卒業前のご褒美です。




事前にカロリーを計算して、たくさんのメニューの中か自分が好きな献立を作成しました。

好きなメニューだけあって、お残しもほとんどありませんでした。

今日の給食

黒パン  メイプルマーガリン  ハンバーグトマトソース  チーズポテト  野菜スープ  牛乳

今日のチーズポテトに使われているジャガイモには、ビタミンCがたくさん含まれています。

ミカンと同じくらい含まれているそうです。

4年前の震災のときには、給食もパンとハム、ヨーグルトなど簡単なものばかりでした。

温かいスープをいただけることに感謝し、今日もおいしくいただきました。

東日本大震災から4年 新登校班編成

『ぼくは忘れない』   作:矢板小学校6年児童作品


夏休みに訪れた 石巻市

ぼくは いろいろなものをみた

ぼくは忘れない

コンクリートの柱が折れ かべがたおれた 大川小学校

集会所の屋根はほとんどなくなっていた

流された子を思って お母さんたちが植えたひまわりがさいていた

ぼくは忘れない

高台の一階まで津波が来ていた 女川町立病院

病院の前のビルが横だおしになっていた

家はみんな流され 土台だけが残っていた

ぼくは忘れない

火事で焼けてしまった 門脇小学校

6.9メートルの津波の高さをしめす鉄の棒

ボランティアの人たちが植えた花だんがあった

ぼくは忘れない

プレハブの建物でおみやげを売っているおばさんたち

仮設住宅で人形を作っていた人々

津浪で被害を受けた 石の森まんが館のスタッフ

みんなふっこうに役立てようと努力していた

ぼくは忘れない

ぼくにできることは 被災した人たちを忘れないことだけだから




本日3月11日は、4年前に「東日本大震災」が起こった日。

早いもので、あれから4年の月日が経過しました。




矢板市内でも、住宅の瓦がはがれたり、大谷石のブロック塀が落下したり、住宅が全壊・半壊したりと、震災は大きな爪痕を残しました。



矢板小学校でも、教室の様々な物が落下したり、虹の架け橋の連結部分が歪んで通行禁止になったりもしました。

断水が続き、矢板小学校の校庭の給水車には、水を得るために住民の長蛇の列…。

停電により、暗闇の中で過ごした不安な夜・・・。

その後も続く、計画停電・・・。

ガソリンスタンド前にできた車の大渋滞・・・。

原発事故による放射能の問題・・・。

大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。

災害は、いつ起こるか分かりません。

そのいつ起こるか分からない災害に備えて、子ども達には日ごろから「防災」に対する正しい知識と、的確に状況を判断し主体的に行動できる「防災対応能力」を育てていきたいと思います。

「震災は今も続いている。」「風化させない」「復興のために・・・」という意識をこれからも持ち続けたいものです。

 

【新登校班編成(1~5年生)】

本日の昼休みとわくわくタイムの時間を使って、「新登校班編成」を行いました。




各地区ごとに分かれて、新1年生を入れた新しい登校班名簿を作成しました。

新班長、新副班長を決定し、並ぶ順番や集合時刻、集合場所、新1年生の名前等を確認しました。

班の人数や住んでいる場所などの都合上、今年度とは別の班に移動した子もいます。

1年生は、本日の連絡帳に、上記内容が記入された「登校班カード」を貼ってありますので確認してください。




班長、副班長になった児童には、自分の班の下級生を責任を持って安全に登下校させるように指導しましたので、ご家庭でもお話し下さい。

また、本日の新登校班や普段の登下校について不明な点などがありましたら連絡して下さい。

なお、新登校班での登校は、卒業式後の3月20日(金)の朝からになります。

今日の給食

ご飯  銀むつの照焼  青椒牛肉絲  なめこ汁  牛乳

今日は、むつの照焼でした。外見は、たらによく似ているそうです。

西京味噌につけて焼いてもおいしいです。

魚には、ビタミンやEPA、DHAなどが含まれていて、子ども達に必要な栄養が詰まっています。

牛肉を使った青椒牛肉絲もおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。