活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

出会いと別れの季節・・・

今日は日中の最高気温が20度まで上がり、春本番の暖かい陽気となりました。

桜は、全国各地で「開花ラッシュ」。

矢板小学校校庭の桜の開花も、もうすぐ、あと数日といったところです。




さて、春は出会いと別れの季節。

巡りゆく季節の中で、最も美しく最も儚い季節・・・「春」。

どんなに素晴らしい出会いにも必ずやってくるのが「別れ」です。

「別れ」は、偶然であり必然でもあります。

矢板小学校では今年度、14名の先生が転退職します。

例年になく、大型異動です。


子ども達、同僚の先生方、保護者や地域の方々との別れを惜しみつつ、また新たな一歩を踏み出します。




離任式は、4月15日(水)。

離任式で、転退職する先生から子ども達に最後のお別れのあいさつがあります。

矢板小学校の「今年度の転退職」

【今年度転退職をする先生】

~転出~

S先生(事務長)→矢板市立泉小学校へ

Y先生(教務主任)→矢板市立豊田小学校へ

T先生(少人数指導)→矢板市立泉小学校へ

T先生(つつじ教室)→さくら市立南小学校へ

K先生(5年1組担任)→塩谷町立玉生小学校へ

K先生(6年1組担任)→矢板市立東小学校へ

B先生(6年2組担任)→宇都宮市立姿川第二小学校へ

W先生(3年2組担任)→那珂川町立馬頭小学校へ

I先生(理科専科)→さくら市立上松山小学校へ

M先生(4・5年副担任)→大田原市立石上小学校へ

M先生(5・組副担任)→矢板市立川崎小学校へ

 

~退職~

K校長先生

S先生(6年副担任)

Y先生(4年副担任)

修了式

【修了式】

本日は、今年度最後の日です。

2時間目に体育館で「修了式」を行いました。

↓各学年の代表児童が、校長先生から「修了証書」と「進級祝賞」を授与されました。




↓1年生と5年生の代表児童による「1年間を振り返って」の作文発表。


1年生の代表児童は、「係の仕事を頑張ったこと」「宿題を毎日忘れずに提出したこと」「ピアノの練習を頑張ったこと」を発表しました。

5年生の代表児童は、「字を丁寧に書くように心ががけたこと」「友達と仲良くすることを頑張ったこと」「最上級生として下級生のお手本になること」などを発表しました。

どちらも、堂々とした声でスラスラと発表することができました。

特に、5年生の代表児童は、原稿を見ないで発表できて素晴らしかったです。

 

↓続いて、校長先生の話。



「今日の漢字は『続』。何かをずっと続けていくことは大変だけど、大切なこと。必ずあとになって、自分自身に多きな成果となって返ってくる。これからも、辛くてくじけそうになっても、最後まであきらめずに『続ける心』をもち続けてほしい。」~校長先生~

三時間目には各学級で、担任の先生から「あゆみ」が手渡されました。

この1年間で、どの子もそれぞれに努力し、大きく成長できました。御家庭でも良くできたところを認め、褒めてあげてください。

 

↓今年度最後の一斉下校。



「春休み中も交通事故に十分気をつけて生活すること」を全体指導しました。

 

春休みは、明日25日(水)から4月7日(火)までの14日間です。

子ども達が元気に安全に過ごせるよう、御家庭でもお願い致します。




さて、今日は北風が強い一日でしたが、春本番の暖かい陽気となりました。

校庭の草花も、きれいな花を咲かせています。




プール横の通称「スイセンロード」では、スイセンが鮮やかな黄色い花を咲かせました。

昨年は、修了式の日にまだ蕾だったので、今年は例年より早めです。




校庭の桜の蕾も、開花に向けてより一層蕾を膨らませています。

朝の活動「音楽集会」  明日は修了式です

【朝の活動「音楽集会」】

今日の朝の活動は、「音楽集会」です。

4月10日(金)に行われる「入学式」の対面式で、全校生で「ビリーブ」を歌います。

入学式で、新1年生を温かく迎えられるように、今日は、全校生で「ビリーブ」の歌の練習をしました。

↓入場の曲は、5年2組のリコーダー演奏「さんぽ」です。




5年生の代表児童の子ども達をお手本にして、全校生で手話を入れながら歌います。



伴奏担当は、吹奏楽部。



2回目の練習では、大きな声で歌えるようになってきました。

特に低学年の子ども達の声は元気があってよかったです。

入学式も、この調子で元気よく歌って、新入生を温かく迎えられるといいですね!

 

6年生が卒業した学校は、5年生が中心となって委員会活動や児童会活動の仕事をしています。




さて、春分の日を過ぎて日が長くなり、校庭にもオオイヌフグリやホトケノザなどの春の野草が顔を出し始めました。



数日中に東京でソメイヨシノが開花するというニュースがありましたが、校庭の桜の蕾も一層膨らみ、開花の準備を始めました。



明日はいよいよ「修了式」です。

今年度最後の登校日となり、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡されます。

3時間授業で、全学年11:30一斉下校となります。

↓お道具箱や絵の具セット、習字用具などを持ち帰っています。




春休み中に中身の確認、補充・点検をお願いします。

今日の給食



ごはん   シュウマイ   中華風コーンスープ  エリンギのソテー   のり香味ふりかけ   牛乳

今年度最後の給食は、中華メニューでした。

給食には珍しいエリンギには、生活習慣病予防に効果があるといわれる食物繊維やカリウム、ナイアシンが豊富に含まれています。

今日もおいしくいただきました。

春休み中も、バランスのとれた食事を心がけましょう!

4月からの給食も楽しみですね!

今日の給食

コッペパン  いちごジャム  ブロッシェンソーセージ  キャベツのソテー  クリームシチュー  牛乳

今日のコッペパンは、半分にして、一つはいちごジャムをたっぷりぬっていただき、もう一つのほうには、ソーセージとキャベツを挟んでいただきました。

クリームシチューのには、牛乳や粉チーズがたくさん入っていたので、こくのある味わいでした。

今日もおいしくいただきました。


新入生オリエンテーション(矢板中学校)

矢板中学校に入学する新入生を対象としたオリエンテーションが本日、矢板中学校体育館で行われました。



このオリエンテーションには、4月から矢板中学校に入学する学区内の222名が参加。

昨日矢板小学校を卒業した6年生69名も欠席なしで全員参加できました。

オリエンテーションでは、矢中生徒会の紹介、校長先生の話、中学校の学習について、中学校の生活について、校歌の練習などを行いました。

参加した子ども達は、4月から始まる中学校生活に期待を膨らませていました。

矢板中学校の新1年生は、7クラスになる予定です。

卒業式挙行

【卒業式】

本日、「卒業式」を挙行しました。

雨雲の中、梅の香りが漂う春のよき日に、6年生73名が、矢板小学校を巣立っていきました。

卒業生はもちろん、在校生も、練習のとき以上に立派な態度で式に臨むことができ、厳粛な雰囲気の中での感動的な卒業式となりました。




「卒業生入場」 凛とした表情で入場する初々しい制服姿の6年生。



「卒業証書授与」 緊張の瞬間。校長先生から一人一人手渡される卒業証書。紙一枚が、ずっしりと重く感じたことでしょう・・・。



「学校長式辞」「これからも強い心、正しい心、美しい心をもち続けてほしい。伝統ある矢板小学校の卒業生として、自信と誇りをもって益々活躍してほしい。」



↓「お別れの言葉」 「矢板小学校は、歴史と伝統のある素晴らしい学校です。私たちは、努力することの大切さ、励ましあうことの素晴らしさ、人を思いやることの尊さを学びました。これらを心のかてとして、どんなにつらいことがあっても、希望に向かって進みます!」




「卒業生の歌と在校生の歌」 心をこめて大きな声で歌い、体育館中にその歌声を響き渡らせた6年生の歌「大切なもの」や全校生の歌「トゥモロー」は、来場者の感動と涙を誘いました。



「6年間を振り返ると思い出はつきません・・・。」

「たくさんの思い出と、感謝の気持ちを胸に、今、私たちは卒業します!」

「さようなら」

「さようなら」

 

たくさんの温かい拍手に包まれて、卒業生が会場を後にしました。

↓「卒業生退場」 「校庭での卒業生見送り」 「思い出が、たくさんつまった教室。力いっぱい走りまわった校庭。やさしく包んでくれた校舎ともお別れです・・・。」






卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日の御卒業、誠におめでとうございます。

心からお祝い申し上げます。

卒業生の皆さんは、お父さんお母さんの温かい愛情に包まれて、立派に成長してゆけることに感謝し、これからの自分自身の生き方を大切にしてほしいと思います。

卒業生の皆さんは、これから古い歴史と伝統のある矢板小学校の卒業生となります。

胸を張り自信を持って、これから進む中学校での生活を頑張ってください!


【明日のお知らせ】

・明日は、1~5年生で、新登校班での登校となります。

・卒業生は明日、中学校のオリエンテーションがあります。

今日の給食

ちゃんぽん麺  ハムのグリーンサラダ  アップルパン  牛乳

明日は、卒業式です。

6年生は、小学校最後の給食です。

中学校になると、給食費も上がりますが、量も多くなるそうです。

今日は、子ども達が大好きなちゃんぽん麺でお祝いです。

中学校でも残さずしっかり食べて、丈夫な体をつくってください。

今日もおいしくいただきました。


明日は卒業式です

【明日は卒業式】

いよいよ明日は、卒業式です。

本日14時から、5年生と教職員で明日の卒業式の式場準備を行いました。




5年生は、進んで与えられた仕事を処理したり、自分から仕事を見つけて取り組んだりと、精力的に準備をしてくれました。

来年は、頼もしい6年生になってくれそうですね。

おかげで、無事立派な卒業式の式場を設営することができました。

 

昨年同様、ステージにカメラを設置しました。




6年生の卒業証書授与の様子を、保護者席前の2台の大型テレビにリアルタイムで映して、保護者席から見られるようになっています。

6年生一人一人が、校長先生から卒業証書を受け取る様子を正面からはっきりとご覧いただけます。




これまでにお世話になったたくさんの先生方から祝詞をいただきました。

体育館入口横に掲示してあります。

懐かしい先生のお名前も…


【明日の卒業式についてのお知らせ】

・登校時間は、通常通りです。(6年生も登校班で登校します)

・1~5年生は、黄色い帽子で登校します。バックでもかまいません。

・全学年、11:30学年下校です。

・1~5年生は、卒業式にふさわしい服装をさせてください。上着を着ることはできないので、温かい服装をさせてください。

・式中は、マスク着用ができません。

 

↓今日の6年生教室の黒板

 

今日の給食

ご飯  揚げ餃子の酢じょうゆがけ  春雨サラダ  麻婆豆腐  牛乳

今日の麻婆豆腐には、しいたけが入っていました。

しいたけは、生よりも干した方が栄養があります。

これは、天日に干すことによって、ビタミンDが、生のときの10倍にも増えるからです。

また、乾燥するときに、香りやうまみの成分がつくられるため、生にはない味わいがかもしだされるのです。

買った干ししいたけを、一度天日に干してから食べるようにすれば、ビタミンDが増えるそうです。

今日もおいしくいただきました。


卒業式練習 花粉症対策を 明日は下校時間が変わります

【朝の活動「卒業式練習」】

「卒業式練習」を本日3時間目に行いました。




今日は「お別れの言葉」を中心に練習しました。

声の大きさ、間のとり方、速さなど、どれも上手になってきました。

明日は、卒業式前日。

朝の活動と1時間目に全校生で、最後の「卒業式練習」を行います。




さて、今日の日中は気温が20度までぐんと上がりポカポカ陽気に。

ここ数日で一気に春めいてきました。

今週いっぱいは、この温かさが続くようですが、心配なのは「花粉」。




「花粉」は、雨が降らず空気が乾燥した暖かい日が続くとたくさん飛散します。

「花粉症」の子ども達は、ここ数日とても辛そうにしています。

なるべく気持ちよく学校生活が送ることができるよう、万全の対策をお願いします。

なお、明後日の卒業式挙行中は、マスクを着用できません。

 

【明日は、下校時間が変わります】

明日は、午後に卒業式準備があるため臨時日課となり、下校時間が変わります。

・1~4年生 下校14:10

・5、6年生  下校15:10

今日の給食

カレーライス  福神漬け  ボイルブロッコリー  アイスクリーム  牛乳

今日は、アイスクリームについてです。

古代のアイスクリームは、今のシャーベットのようなもので、お菓子としてではなく、疲れた体を元気にする「健康食品」として利用されていました。貴族や裕福な人達が食べていたそうです。

アイスクリームには種類があって、1番乳脂肪分が多いのがアイスクリームです。次にアイスミルク、ラクトアイスとなります。

今日は、6年生の卒業のお祝いの意味もこめて「アイスクリーム」でした。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

セルフサンドウイッチ  ミネストローネスープ  牛乳

今日の給食のセルフサンドは、フルーツクリームとツナの2種類でした。

子ども達にはどちらも人気です。

フルーツクリームはちょっとしたデザートのようです。

今日もおいしくいただきました。


三寒四温 卒業式予行練習 

冷たい北風にも負けず、校庭の木々は、新芽や花芽を膨らませています。



3月のこの時期は、「三寒四温」と言われます。

これは、寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、 寒暖の周期を表しています。

天気予報を見ると、来週くらいから再び気温が上がり、温かい春の陽気になるようです。

そして、来週21日(土)は、「春分の日」。

昼と夜の時間がほぼ同じぐらいになります。

この春分の日を境にして、夏至まで昼間が徐々に 長くなり、夜が短くなっていきます。

そろそろ、春の足音が聞こえてきそうですね・・・




校庭の桜の蕾も膨らみ始めました。

 

【卒業式予行練習】

本日3・4時間目に、「卒業式の予行練習」を全校生で実施しました。

6年生入場から、卒業証書授与、お別れの言葉、校歌斉唱、6年生退場まで本番同様に通して練習しました。

↓卒業証書授与。今年度も、2台の大型テレビを保護者席に置いて、ステージ上のビデオカメラから卒業生が校長先生から卒業証書を授与される表情をリアルタイムでご覧いただけます。




6年生の歌「大切なもの」、全校生の歌「トゥモロー」ともに大きな声で上手に歌えました。



子ども達はきちんとした態度で、最後まで真剣に取り組むことができました。

きっと、来週の卒業式も全校生が、きちんとした態度で臨めることでしょう。

予行練習の後は、6年生の表彰を行いました。

「教育委員会賞」「PTA賞」「体育・スポーツ優良児童」の3つの表彰です。




「教育委員会賞」では英語の辞書が、「PTA賞」では卒業証書を入れる筒が、6年生に贈呈されました。

「体育・スポーツ優良児童」では、体育活動関係で優秀な成績を修めた6年生児童2名が表彰されました。

また、表彰の後は「6年間皆勤」の児童2名が紹介され、全校生から盛大な拍手が送られました。

 

6年間学校を休まずに、毎日元気に登校できて素晴らしいですね!

今日の給食

わかめご飯  コロッケ  ボイルキャベツ  大根の味噌汁  牛乳

今日は、わかめご飯でした。子ども達はみな大好きです。

コロッケの付けあわせのキャベツは、ボイルされていてごま入りでした。

今日もおいしくいただきました。


卒業式まであと1週間

卒業式まであと1週間  6年生:合唱練習「Y先生最終日」  6年生「セレクト給食」

3月19日(木)の卒業式まで、残りあと一週間。

いよいよカウントダウンに入りました。




6年生は残り一週間、限られた時間を有効に使って、卒業まで充実した毎日を送ってほしいですね!

 

【6年生合唱練習「Y先生指導最終日」】

Y先生指導による6年生の合唱練習は、本日が最終日。




Y先生は、2月から毎週木曜日に6年生の卒業式の歌「大切なもの」の合唱指導をしてくださいました。

合唱時の頭声発声や発音の仕方、口や目の開け方、美しく響く歌声を支える呼吸法、ファルセット(高い声の出し方)などの基本を丁寧に指導していただきました。

特に変声期中の男の子や音程に自信がない子には、個人的にレッスンをしてくださり、メキメキと上達しました。

「今日は、今までで一番きれいな声で歌えた。気持ちがとてもこもっていて感動した。」と今日の練習を振り返るY先生。

「卒業式では、聴いてくれる在校生やおうちの人、先生方の心にジーンと来る歌を歌えるといいね。」というY先生の最後のメッセージを聞いて、子ども達も意欲が高まってきました。

きっと、卒業式では6年生の美しい歌声を聞けると思います。

Y先生ありがとうございましたm(._.)m

 

明日は、全校生で卒業式予行練習を行います。

 

【6年生「セレクト給食」】

今日の6年生の給食は「セレクト給食」でした。

卒業前のご褒美です。




事前にカロリーを計算して、たくさんのメニューの中か自分が好きな献立を作成しました。

好きなメニューだけあって、お残しもほとんどありませんでした。

今日の給食

黒パン  メイプルマーガリン  ハンバーグトマトソース  チーズポテト  野菜スープ  牛乳

今日のチーズポテトに使われているジャガイモには、ビタミンCがたくさん含まれています。

ミカンと同じくらい含まれているそうです。

4年前の震災のときには、給食もパンとハム、ヨーグルトなど簡単なものばかりでした。

温かいスープをいただけることに感謝し、今日もおいしくいただきました。

東日本大震災から4年 新登校班編成

『ぼくは忘れない』   作:矢板小学校6年児童作品


夏休みに訪れた 石巻市

ぼくは いろいろなものをみた

ぼくは忘れない

コンクリートの柱が折れ かべがたおれた 大川小学校

集会所の屋根はほとんどなくなっていた

流された子を思って お母さんたちが植えたひまわりがさいていた

ぼくは忘れない

高台の一階まで津波が来ていた 女川町立病院

病院の前のビルが横だおしになっていた

家はみんな流され 土台だけが残っていた

ぼくは忘れない

火事で焼けてしまった 門脇小学校

6.9メートルの津波の高さをしめす鉄の棒

ボランティアの人たちが植えた花だんがあった

ぼくは忘れない

プレハブの建物でおみやげを売っているおばさんたち

仮設住宅で人形を作っていた人々

津浪で被害を受けた 石の森まんが館のスタッフ

みんなふっこうに役立てようと努力していた

ぼくは忘れない

ぼくにできることは 被災した人たちを忘れないことだけだから




本日3月11日は、4年前に「東日本大震災」が起こった日。

早いもので、あれから4年の月日が経過しました。




矢板市内でも、住宅の瓦がはがれたり、大谷石のブロック塀が落下したり、住宅が全壊・半壊したりと、震災は大きな爪痕を残しました。



矢板小学校でも、教室の様々な物が落下したり、虹の架け橋の連結部分が歪んで通行禁止になったりもしました。

断水が続き、矢板小学校の校庭の給水車には、水を得るために住民の長蛇の列…。

停電により、暗闇の中で過ごした不安な夜・・・。

その後も続く、計画停電・・・。

ガソリンスタンド前にできた車の大渋滞・・・。

原発事故による放射能の問題・・・。

大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。

災害は、いつ起こるか分かりません。

そのいつ起こるか分からない災害に備えて、子ども達には日ごろから「防災」に対する正しい知識と、的確に状況を判断し主体的に行動できる「防災対応能力」を育てていきたいと思います。

「震災は今も続いている。」「風化させない」「復興のために・・・」という意識をこれからも持ち続けたいものです。

 

【新登校班編成(1~5年生)】

本日の昼休みとわくわくタイムの時間を使って、「新登校班編成」を行いました。




各地区ごとに分かれて、新1年生を入れた新しい登校班名簿を作成しました。

新班長、新副班長を決定し、並ぶ順番や集合時刻、集合場所、新1年生の名前等を確認しました。

班の人数や住んでいる場所などの都合上、今年度とは別の班に移動した子もいます。

1年生は、本日の連絡帳に、上記内容が記入された「登校班カード」を貼ってありますので確認してください。




班長、副班長になった児童には、自分の班の下級生を責任を持って安全に登下校させるように指導しましたので、ご家庭でもお話し下さい。

また、本日の新登校班や普段の登下校について不明な点などがありましたら連絡して下さい。

なお、新登校班での登校は、卒業式後の3月20日(金)の朝からになります。

今日の給食

ご飯  銀むつの照焼  青椒牛肉絲  なめこ汁  牛乳

今日は、むつの照焼でした。外見は、たらによく似ているそうです。

西京味噌につけて焼いてもおいしいです。

魚には、ビタミンやEPA、DHAなどが含まれていて、子ども達に必要な栄養が詰まっています。

牛肉を使った青椒牛肉絲もおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


卒業式練習

卒業式練習 春めいてきました とちぎ元気キッズ学校奨励賞受賞

【「卒業式練習」3時間目】

「卒業式の練習」を本日3時間目に行いました。

今日は全校生で、「お別れの言葉」を最初から最後まで本番同様に通しました。




この前練習したときよりも、大きな声で上手に言えるようになってきました。

特に、お別れの言葉を代表で言う子は、「ゆっくり、はっきり、大きな声で!」を守って、堂々とした声で言うことができました。

朝陽がサンサンとあたる体育館に、子ども達の元気な声が響きわたりました。




今日は、6年生が1月から練習を重ねてきた「合唱」を全校生の前で披露!

6年生の美しい二部合唱に聞き惚れる在校生。

今年6年生が歌う曲は、山崎朋子作詞・作曲の「大切なもの」。

歌詞とメロディーがとても素敵な曲です。

1組が上のパートを、2組が下のパートを歌います。

卒業式でも、6年生の素敵な歌声が聴けることと思います。

♪大切なものに  気づかないぼくがいた

ひとりきりじゃないこと    君が教えてくれた

大切なものを・・・

 

 

【春めいてきました】

ここ数日、冷え込みが少しずつ弱まり春の暖かさを感じられるようになってきました。

天気予報によると、今週末にかけては温かい陽気となり一気に春めいてきそうです。

↓今日も寒さに負けず、校庭でサッカーや鬼ごっこをして元気に遊ぶ子ども達。




明日は、3月11日。

3年前に、東日本大震災が起こった日です。

「天災は忘れた頃にやってくる」

明日は各教室で、担任から子ども達に震災のことを話します。

 

【とちぎ元気キッズ学校奨励賞受賞】

矢板小学校がこのほど、「とちぎ元気キッズ学校奨励賞」をしました。




これは、児童の体力向上のために学校独自に創意工夫し年間を通した継続的な体育的活動が評価されたものです。

今後も、矢板小学校では児童の体力向上のために、様々な体育的活動を奨励していきます。

今日の給食

手巻きご飯  豚汁  牛乳

今日は、手巻きご飯です。

カニかま、納豆、うめなどを自分でまいていただきました。

うめはちょっとすっぱかったかもしれません。

今日は特別に「杏仁豆腐」のデザートがつきました。

今日もおいしくいただきました。


2年生「生活科:思い出のアルバム」

2年生「生活科:思い出のアルバム」 5年生「算数:円周の長さ」 6年生「図工:12年後のわたし」

【2年生 生活科「思い出のアルバム」作り】 

2年生が、「思い出のアルバム」を作りました。

2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから現在までの成長を思い出したり、聞いたり、調べたりして振り返り、1冊のアルバムにまとめていく学習をします。

子ども達は、家から小さい頃の写真を持ってきたり、家の人に小さい頃の様子を聞いたりして、工夫してアルバムにまとめていきます。

↓写真やイラストを入れて、みんな上手にまとめています。



アルバム作りを通して、自分の成長を支えてくれた人たちに感謝する心や、これからの生活も頑張ろうとする意欲が育っていくといいですね。

 

【5年生 算数「円周の長さ」】

5年生は、算数で「円周の長さ」の学習をしました。

授業の中で、身の回りにある円の形をしたものの円周率と直径や半径から、円周の長さを求めるという算数的活動を行いました。




算数的な活動を通して、子ども達は、「円周率」の意味や「円周率」の求め方を体験的に理解することができました。

円周率は、「3.14159265 358979 3238462 643383279 5028・・・」と続いていきます。

ここで、円周率の覚え方の「語呂合わせ」を紹介!


3.14159265    358979  3238462    643383279   5028・・・

産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く ゴロニヤン!


【6年生「図工:12年後のわたし」】

6年生は、図工「12年後のわたし」の学習をしました。

夢や希望、あこがれ、こんな自分になってみたい、そんな将来の自分の姿を想像して紙粘土を使って立体で表しました。




子ども達は、なりたい職業の様子がよく伝わる場面を考えて、工夫して表すことができました。

今日の給食

焼きそば  ツナとわかめの和え物     コッペパン  マーシャルビーンズ  ヨーグルト  牛乳

初めてヨーグルトが食べられたのは、およそ7000年前だそうです。

ヨーグルトは牛乳を乳酸菌で発酵させたもので、タンパク質やカルシウムがたくさん含まれています。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中の体に良い菌を増やして、がんやインフルエンザなどの病気を予防すると言われています。

肌荒れやニキビの予防にも役立つそうです。

今日もおいしくいただきました。


啓蟄 卒業式練習 6年生「奉仕活動」

今日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。

土の中の虫たちが春の到来を感じて地上に這い出してくる頃とされています。

でも実際は・・・、虫たちが外に出てこられないような寒い日が続いています。




今日は一日青空が広がりましたが、空気は真冬に戻ったかのようにひんやりと感じました。

天気予報によると、春本番の暖かさが来るのはまだ先のようです。


【卒業式全体練習(3時間目)】

「卒業式全体練習」を本日、3時間目に実施しました。




今日は、全校生で「お別れの言葉」と「歌の練習」を中心に行いました。

「お別れの言葉」は、各学年で練習を重ねたので、とても上手になってきました。

「歌の練習」は、全校生で合唱する「トゥモロー」、「君が代」、「校歌」の3曲を練習しました。

初めのうちは小さい声でしたが、W先生やN先生から「歌うときのポイント」を教わって、だんだん大きな声で上手に歌えるようになりました。

歌うときのポイント・・・口を大きく開いて、目はぱっちりと。高い音は、頭の上に響かせるように。

卒業式当日も、全校生できれいな歌声を体育館に響かせることができるといいですね!

次回の全校生による卒業式練習は、来週火曜日の3時間目に行います。

 

【6年生奉仕活動】

卒業を間近に控えた6年生が、お世話になった校舎と在校生に対して感謝の気持ちを「奉仕活動」をしています。




活動内容は、毎朝の昇降口の清掃。

毎朝きれいに清掃して、全校生が清々しい気持ちで登校できるように頑張っています。




6年生は、卒業式まで残りあと9日です。

今日の給食

ご飯  厚焼き玉子  五目きんぴら  大根の味噌汁  鮭ふりかけ  牛乳

きんぴらという名前は、金太郎の幼いときの名前がきんぴらというため、そこからとったと言われています。

きんぴらに使われるごぼうは、江戸時代、元気や力の出る食べ物と言われていました。その力のつく食べ物と、金太郎の力持ちをかけて、きんぴらとなったそうです。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

揚げパン  きつねうどん  肉団子ケチャップ味  ゴボウサラダ  牛乳

今年度最後の揚げパンでした。

コッペパンを油で揚げてココアをまぶしたものです。

今日は、きつねうどんと一緒だったので、コッペパンはいつもより小さかったです。

中学校でも年に3回くらい揚げパンがでるそうですので、お楽しみに。

今日もおいしくいただきました。


表彰朝会 卒業式練習

【表彰朝会】

今日の朝の活動は、表彰朝会です。




「下野教育書道展」「矢板市俳句いろはかるた大会」の表彰を行いました。

名前を呼ばれたときに、大きな声で「はいっ!」という返事ができた子がいて素晴らしかったです。

〈下野教育美術展中央展入賞〉

・金賞・・・6年2組Kさん

・銀賞・・・6年2組Fさん、1年2組Uさん

・銅賞・・・2年1組Hさん、1年1組Iさん、1年1組Nさん

続いて、校長先生のお話。




「今日の漢字は、『雨』と『晴』。雨の日も晴れの日も、6年生が下級生のお世話をしてくれました。それぞれの学年で、どんな気持ちで卒業式に臨めばよいかを考えよう。」

 

【卒業式練習(全校生)】

今日は、1時間目に全校生で卒業式練習を行いました。




全校生で卒業式の練習をするのは今日が初めて。

今日の主な練習は、「お別れの言葉」と「歌」です。

「お別れの言葉」は、各学年の代表児童や学年全体の声がとても大きくなり、揃ってきました。

「歌の練習」では、全校生で合唱する『トゥモロー』を練習しました。

何回か練習を重ねるごとに、大きな声で伸び伸びと歌えるようになってきました。

次回の全校生での卒業式練習は、明後日6日(金)3時間目です。

今日の給食

ご飯   鰆の西京味噌焼き   菜の花のおひたし  かき玉汁  わかめふりかけ  花ゼリー   牛乳

今日はひなまつりです。

給食でも、花ゼリーで、お祝いです。春の魚の「鰆(さわら)」と菜の花で、春らしさがでていました。

残念ながら、ちらし寿司にはならずわかめのふりかけをかけていただきました。

今晩の夕食には、ちらし寿司とはまぐりの潮汁が並ぶのではないでしょうか。

今日もおいしくいただきました。


委員会活動最終日 インフルエンザ情報

【委員会活動最終日】

今日は、委員会活動の今年度最終日です。

矢板小学校の委員会活動は、年間11回、火曜日6時間目に実施しています。

5,6年生になると全員が、「運営」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「環境リサイクル」「美化・掲示」「生き物・緑化」の8つの委員会のいずれかに所属します。

全児童が楽しく豊かに学校生活が送れるように、各委員会活動が学校内の仕事を分担処理し、自発的・自主的な活動を行っています。

今日は、委員会活動最終日。

年度末の仕事のやり残しがないように、各委員会の子ども達は、意欲的に活動を進めたり、1年間のまとめをしたりしました。




運営委員会や放送委員会では、来年度新しく入る人に仕事をスムーズに引き継いでもらうための「マニュアル本」を作成しました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、0名です。

ようやく0名になりました。

油断せず、引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

ご飯  豚キムチ  いんげんのごま和え  豆腐とじゃがいもの味噌汁  牛乳

ボリュームたっぷりの豚キムチは、豚肉をキムチであえたもので、ちょっとピリ辛でした。その分、ご飯が進みます。

春の香りがしたインゲンのごま和えもごまがたっぷり入っていました。

今日もおいしくいただきました。


今日から三月(学習・生活の総まとめ) 今月の生活目標

今日は気温がグンとあがって、春の陽気となりました。

日中の最高気温は10度。

久しぶりに、これまでの肌を刺すような冷たい空気から解放されて、日差しの温かさにホッとできる一日でした。

先週まで毎日使用していたストーブも、一日稼動せずに過ごせました。




さて、早いもので、今日からいよいよ3月。

学校も、学習・生活の総まとめの一カ月に入ります。

3月は旧暦で「弥生」。

「弥生」は、「弥生(いやおい)」が変化したものとされています。

「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」という意味です。

「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味しています。

草木がだんだん芽吹く月「弥生」。

これから温かい春が日一日と近づいてきます。

「弥生」 3月は、「一年間のしめくくりとなるまとめの月」でもあります。

とかくうきうきして落ち着きをなくしがちな三月ですが、「終わりよければ全てよし」という言葉があるように、各学年の学習と生活のまとめをしっかりとしていきます。

 

【今週の生活目標】

今週の生活目標は、1『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』と2『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』です。




1.『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』

・進んであいさつをしよう

・廊下は静かに右側を歩こう

・くつをきちんとそろえよう

4月から矢板小学校の基本的生活習慣定着の指針として継続指導してきた「矢小のアロハ」。

3月は、一年間の基本的な生活習慣のしめくくりです。


2.『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』

・自分の持ち物を決められた場所にきちんと置く

・計画的に荷物を持ち帰り、新しい学年に向けて準備する。

今日の給食

味噌ラーメン  ビッグ肉団子  ポテトサラダ  チョコブッセ  牛乳

今日は、味噌ラーメンです。学年によって麺の量が違うのですが、お椀によそられた汁の中に、麺を各自入れていただきます。

一度には、入りきらないので、何回かに分けて入れます。

子ども達が大好きなメニューなのでお残しはほとんどありません。

チョコブッセは、給食初登場です。

ふわふわのスポンジとチョコクリームがおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


卒業式のお別れの言葉練習開始 

卒業式のお別れの言葉練習開始  6年生「校長先生との会食」  インフルエンザ情報

 【卒業式のお別れの言葉練習開始】

卒業式の「お別れの言葉」の練習が本日より始まりました。




今日までに、各学年で並び方や学年で言う言葉の練習をしておいたので、在校生の部分を通して行いました。

指導するK先生から、「ゆっくり、大きく、はっきりと、卒業する6年生に感謝の気持ち、お祝いの気持ちが届くよう呼びかけるとよいですね。」とアドバイスがありました。

続いて、Y先生から「気を付けの姿勢、礼の仕方」についての確認がありました。1年1組さんと2年2組さんがみんなの前で模範を示し、「上手です。」と拍手をもらっていました。

今日は、初めてだったので、速すぎてしまったり、揃ってなかったりしていましたが、練習を重ねて、本番では最高の「お別れの言葉」がいえるようにしていきます。

6年生を交えての全体練習は、3月4日の予定です。

それまでは、6年生は6年生で秘密の特訓をしています。ご期待下さい。

 

【6年生「校長先生との会食」開始】

6年生が、給食の時間に校長先生と会食をしています。




2月中、毎日5・6人が日替わりで校長先生と一緒に会議室で給食を食べます。

初めのうちは、やや緊張気味の子ども達でしたが、校長先生と矢板小学校の思い出話や中学校進学のことなどを楽しく会話するうちに、自然と和やかな雰囲気に。

「今まで校長先生と話す機会が少なかったけれど、卒業前にたくさん話せてよかったです。」と会食した子ども達。

校長先生の前では、給食のおのこしもできませんね!(^人^)

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、1名です。

来週には0名になるように、週末も予防に努めさせてください。

下野教育美術展 

下野教育美術展  2年生算数「はこの形」 インフルエンザ情報

【第45回下野教育美術展】

第45回下野教育美術展の中央展が、今週末FKDインターパーク店で開催されます。

絵画・版画・デザインの3部門の計22万395点の応募の中から、銅賞以上の作品が展示されています。

銅賞以上に入選した矢板小学校児童5名の作品も展示されています。

お時間のある方は、ぜひご覧になってみてください。

以下、下野教育美術展中央展の詳細です。

中央展(銅賞以上)・・・平成27年2月25日(水)~3月2日(月)     FKDインターパーク店

県北展(銀賞以上)・・・平成27年3月14日(土)~16日(月)   イオンビックエクストラ那須塩原店

県南展(銀賞以上)・・・平成27年3月27日(金)~9日(日)   壬生町中央公民館

矢板小学校の廊下にも、全児童の作品が展示されていますので、ご来校の際は御覧になってみてください。


 
 

【2年生 算数「はこの形」】

2年生の算数の授業で「はこの形」を学習しています。

ひごと粘土玉を使って過去の形を作りました。


 

はこの形を作るには,6cm・8cm・12cmのひごと粘土玉が何個必要かをみんなで考え,作っていきました。

最初は,はこの形になるかどうかは不安そうでしたが,みんな上手に作ることができました。

算数において、具体物を使った算数的活動は、数量や図形の意味を実感をもってとらえたり,思考力,判断力,表現力等を高めたりするためにも大切なことです。

子ども達は、算数を学ぶことの楽しさを実感しながら、生き生きと取り組んでいました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の罹患児童数は、3名です。

減少傾向にありますが、引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

セルフハムチーズサンド  ツナサラダ  ベジタブルシチュー  牛乳

今日は、ハムとチーズをはさんでセルフサンドにしました。

なかには、ツナサラダをはさんでツナサンドにしている子もいます。

ベジタブルシチューには、ブロッコリーやタマネギ、マッシュルームなど、たくさんの野菜が入っていました。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

ご飯  鯖の塩焼き  ひじきの炒め煮  かき玉汁  牛乳

今日のかき玉汁には、ニラとたまねぎ、にんじんそれにかんぴょうが入っていました。

卵もふんわりとしていました。少しずつゆっくりとき卵を入れるとふんわり仕上がるそうです。

お鍋の中でとき卵が羽衣のように泳いでいるようなイメージだそうです。

昆布とかつおのだしがきいていました。

今日もおいしくいただきました。


明日は6年生を送る会  インフルエンザ情報

【6年生を送る会に向けて】

明日2月25日(水)三時間目に「6年生を送る会」が行われます。

5年生の実行委員会の子ども達を中心とした5年生全員が準備を進めてきました。




6年生が卒業してしまうと、矢板小学校の運営を担うのは今の5年生。

5年生にとっては、この「6年生を送る会」が初の大きな仕事となります。

各クラスへのプレゼントの依頼、会場設営、準備・運営、進行の確認など、進んで働いていました。

明日の「6年生を送る会」もきっと成功することでしょう。

以下、「6年生を送る会」の詳細です。

≪内容≫

6年生入場(ステージ中央から一人ずつ)

プレゼントをわくわく班の5年生から贈呈される

1.はじめの言葉

2.送る言葉

3.各学年の出し物

1年生→2年生→3年生→4年生→5年生

4.6年生からのプレゼント(各クラスの代表一人がプレゼントをもらう)

5.6年生リコーダー演奏

6.校旗の引き継ぎ(6年生代表児童から5年生代表児童へ)

7.校長先生のお話

8.終わりの言葉

9.6年生退場

1~5年生は、お世話になった6年生に、心をこめてプレゼントを作成しました!

在校生はもちろん、6年生にとっても思い出に残る会となってほしいですね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

ご飯  モロの揚げ煮  中華和え  わかめの味噌汁  海苔香味ふりかけ  牛乳

今日の「モロの揚げ煮」は、衣に甘しょっぱい味が染みこんでいておいしかったですね。

このモロという魚は、栃木県の人ぐらいしか食べないことで有名です。

モロは、青ザメというサメの身です。たんぱくで、肉と間違えてしまいます。

こんなにおいしいモロを他の県の人は食べないなんて、もったいないですね。

今日もおいしくいただきました。



6年生「調理実習」 インフルエンザ情報

【6年生「調理実習」】

6年生が本日、家庭科「家庭生活を振り返って」の学習で、調理実習を行いました。

今日は、2年間の家庭科の総まとめ。

6年間の思い出を語り合いながら食べる「茶話会」形式で、「プリンアラモード」と「カナッペ」を作って食べました。




「プリンアラモード」は、プリンの上にホイップクリームや果物をデコレーション。

「カナッペ」は、クラッカーに、クリームチーズやホイップクリーム、イチゴジャムなどを乗せて食べました。

担任の先生や校長先生、教頭先生にもお裾分けして、「★三つ!」の高評価をもらえました。

明日は、1組が調理実習を行います。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

ツイストパン  ピーナッツクリーム  オムレツのトマトソース  カニ風味サラダ  コーンスープ  牛乳

今日は、卵についてのお話です。

卵は、タンパク質を多く含む赤の食品です。

卵のタンパク質は、体に吸収されやすいです。

今日は、ふんわりとしたオムレツにトマトソースがかかっていました。

今日もおいしくいただきました。


授業参観

今年度最後の授業参観でした。

1年生の教室では。道徳の授業が行われました。自分がやらなけらばならない勉強や仕事について考えました。小学校に入学してまもなく一年がたとうとしています。椅子に座ってしっかり話を聞き、手をあげて発表する姿に大きな成長を感じたのではないでしょうか。

2年生以上の学年では、それぞれおうちの人へ感謝の言葉を述べたり、好きな物語を紹介したりしました。今日まで、資料を準備したり何回も発表の練習をしたりしてきました。本番は、バッチリだったと思います。

5年生は「こんな6年生になりたい」と意気込みを発表しました。来年度の矢小を支える子ども達に期待がもてます。

6年生は、小学校最後の授業参観でした。一人一人の一年生の時の写真を映しながらの発表です。6年間の様々な思い出がよみがえったのではないでしょうか。

子ども達一人一人が輝いていた授業参観でした。


   
   

学年末PTA開催

授業参観の後に、多目的室で全体会を行いました。


<エレクトーン演奏・講演会   石下 有美 様>




「今日、当たり前に普通に生きていることに感謝。ありのままで自分らしく生きているお子さんを、これからも大切な宝物にしてください。」~石下先生~

エレクトーン演奏曲は、「ルパン三世のテーマ」「未来予想図」「未来へ」「ありのままで」の4曲。

素晴らしいエレクトーン演奏の間に、涙を誘う経験談やためになる子育て談もお話していただきました。


<PTA会長あいさつ>




「今年度、PTA活動を支えてくださった保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。お陰様で、今年度も有意義なPTA活動を実施することができました。引き続き、皆様の益々のご支援をお願い致します。」PTA会長より


<教育活動評価>





※先日配付した「教育活動評価(保護者アンケート)について」を御覧ください。

本校では、「子どもの良さを生かし、確かな学力を身につけ、健康で豊かな心をもった子どもの育成」をめざし、「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子供」の育成に向け、日々の教育活動に取り組んでいます。保護者の皆様の声を真摯に受け止め、改善できるところは改善し、今後とも保護者の皆様と連携を図りながら教育活動に取り組んでいきますので御理解・御協力をお願いします。

 

<学年・学級懇談>


全体会の後は、「学年・学級懇談」です。

各クラスの担任から、学習面・生活面の振り返り、観点別学習状況調査の推察、春休みについて、進級・進学に伴う連絡等、学年の実態に合わせてお話ししました。

「観点別学習状況調査」「総合学力調査」の結果もお渡ししました。(学年によって異なります)

良くできている単元についてはさらに伸ばせるように、理解が遅れているところは再度復習をして定着が図れるように、指導していきたいと思っています。

本日は、お忙しい中、御来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の給食

ご飯  鮭の塩焼き  小松菜と白菜の煮びたし  なめこ汁  海苔の佃煮  牛乳

今日は あたたかいおひたしの煮びたしです。だしがよくきいていておいしかったです。

かぜをひかないためにも、野菜のビタミンをたっぷりとることは大切です。

意識して、野菜をとりましょう。

今日もおいしくいただきました。


冬晴れ

冬晴れ  明日は学年末PTA  インフルエンザ情報


今日は、朝から冬晴れ。

風もなく、一日穏やかに晴れ渡りました。

体育館通路の屋根には、冬の芸術「氷柱(ツララ)」が陽光に照らされキラキラと輝いていました。




【明日は学年末PTA】

明日は、学年末PTAです。

今年度最後のPTAとなります。

ご多用の折とは思いますが、御出席くださいますようお願い致します。

以下、明日の日程です。

13:30~14:15 授業参観(各教室)

14:25       学年下校

14:25~15:45 全体会・講話及びエレクトーン演奏(多目的室)

1.PTA会長あいさつ 2.学校長あいさつ 3.教育活動評価結果の説明 4.講話及びエレクトーン演奏 講師 石下有美先生

15:55~16:30   学年懇談(各学年1組教室)


<明日のお願いと連絡>

・名札と上履きをお持ちください。

・明日は、学年下校となります。

・明日の下校方法をお子様と確認しておいてください。(託児ル―ムの利用の有無)

・明日の学年懇談後に、観点別学習状況調査の結果を集金袋に入れて保護者の皆様に直接お渡しします。(集金袋はもう使用しませんので、学校に持ってくる必要はありません。)

・観点別学習状況調査の学年平均点と学年の傾向については、学年懇談時にお伝えします。

・全体会は、体育館ではなく多目的室(新校舎2階)で行いますのでご注意ください。

・インフルエンザ感染防止のためマスク着用に御協力をお願いします。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、6名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

セルフいちごクリームサンド  ハムとキャベツのソテー  ミネストローネスープ   牛乳

今日は、いちごクリームをパンにぬっていただきます。いちごが入ったふわふわのクリームは、いちごの甘い香りがしていました。

今日はあいにくの雨(時には、みぞれ)でしたが、春を感じさせる献立でした。

今日もおいしくいただきました。


音楽集会  雨の一日  インフルエンザ情報

【音楽集会】

本日の朝の活動は、「音楽集会」です。

6年2組のリコーダー演奏に合わせて全校生の入場。




今日の音楽集会は、「トゥモロー」の全校合唱です。

この「トゥモロー」は、3月19日(木)に行われる卒業式で全校生が歌います。

1~6年生が、上のパートと下のパートの二つに分かれた二部合唱です。

伴奏は、6年生のSさん。






初めの歌声は小さめでしたが、二回目、三回目に歌ったときは体育館中に美しいハーモニーが響き渡りました。

卒業式でも、きれいな歌声が聞えるといいですね!

退場の音楽は、6年2組のリコーダー演奏「カノン」。




次回の音楽集会は、3月23日(月)。

入学式で歌う「ビリーブ」の練習です。

 

【雨の一日】

今日は朝から雨の一日。

昼間には、みぞれ交じりの雨となりました。

下校時間まで降り続きました。

明日の朝は、路面の凍結が予想されます。

安全に十分気をつけて登校するようご家庭でもお話しください。

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童数は、7名です。

ここ数日で微増しています。

引き続き予防に努めさせてください。

クラブ見学  授業参観のご案内

【クラブ見学】

「クラブ見学」を、本日6時間目に実施しました。

矢板小学校のクラブ活動は、4年生~6年生を対象に、年間15回火曜日6時間目に行います。

この「クラブ見学」は、来年度から始まる「クラブ活動」の見通しをもつために、毎年この時期に3年生が行っています。

今年度、矢板小学校では、「バスケットボール」「バドミントン」「卓球」「スポーツゲーム」「ニュースポーツ」「工作」「科学」「芸術」「コンピュータ」「手芸」の10のクラブを設置しています。

今日は、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。

3年生が見学に来ると、各クラブの代表となる6年生が、年間を通してどんな活動をしているかの説明をしてくれました。

今年度のクラブ活動は、残りあと1回(2月24日)です。


 
 

3年生は来年度から始まるクラブ活動に意欲をもつことができました(^^)


【授業参観の御案内】




今年度最後となる「授業参観」が、今週2月20日(金)に行われます。

1年間を締めくくる授業参観です。

子ども達の1年間の成長の様子を御覧いただければと思います。

以下、各学年の内容です。

1年生  国語「がんばれポポ」  自分がやらなければならない勉強や仕事について考える

2年生  生活「あしたへジャンプ」 成長を支えてくれた人に感謝し、これからの生活に意欲をもつ

3年生  国語「物語を読んで紹介しよう」  紹介文を発表し合いながら、それぞれ感想を伝える

4年生  総合「1/2成人式」  将来の仕事などの具体的な目標をもつ

5年生  学級活動「こんな6年生になりたい」 5年生での様々な活動を振り返って、6年生としての心構えをもつ

6年生  国語「今、わたしは ぼくは」  聞く人の心に届くように発表する

5・6組  生活単元学習「合同お別れ会を成功させよう」  合同お別れ会のリハーサルを行うことができる

全体会及び講演会   14:25~15:45(多目的室)

学年懇談       15:55~16:30(各教室)

授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。

今年度は、全体会の後にエレクトーン奏者石下有美先生によるエレクトーン演奏を交えながらの子育てについての講演会も予定しています。

※本日、「授業参観のご案内」のおたよりを持たせましたので、ご確認ください。

今日の給食

ご飯  納豆  即席漬け  切り干し大根の炒め煮  牛乳

今日は、和食です。

切り干し大根を使った料理は、家庭ではなかなか作らないかもしれませんね。

給食の切り干し大根の炒め煮には、にんじんや薩摩揚げ、油揚げが入っています。

味がしっかり切り干し大根に染みついているので、ご飯のおかずにもぴったりです。

意外に、子ども達は残さず食べます。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

セルフビビンバ  豆腐チゲスープ  牛乳

今日はビビンバです。ビビンパとも言います。

韓国料理の一つで、焼き肉屋さんのメニューによくありますね。

ビビンバは、野菜のナムルとお肉をご飯によく混ぜて食べます。

本場では、大きなスプーンで食べるそうです。

今日もおいしくいただきました。


5・6年生「国旗引き継ぎ式」 インフルエンザ情報

【5,6年生「国旗引き継ぎ式」】

本日の昼休みに、5・6年生が「国旗引き継ぎ式」を行いました。


 

毎朝、管理棟校舎前の国旗掲揚塔に国旗を掲げるのは6年生の国旗係の仕事。

6年生は残り約一カ月で卒業ですので、明日からは、5年生が「国旗係」の仕事をします。

今日は、6年生が5年生に国旗係の仕事を引き継ぎ、仕事の内容や注意事項を確認しました。

5年生にとっては、最高学年としての意識を高める第一ステップとなりましたね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

発熱による欠席や早退児童が増えてきています。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

焼きそば  骨付きチキン  フルーツのヨーグルト和え  子どもパン  牛乳

今日は、給食初登場の「骨付きチキン」でした。

「がぶりとワイルドに食べましょう。」とのことでした。

カラッと揚がっていておいしかったです。

一人1本だったのが、ちょっと残念。「2本あるとよかったのに…」とは、子ども達の声。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

ご飯  ともなりくん玉子焼き  しもつかれ  すき焼き風煮  牛乳

みなさんの家ではしもつかれをつくりますか?

今日の給食には、栃木県の郷土料理であるしもつかれがでました。

しもつかれは、節分の時に使った大豆と鮭の頭、にんじん、大根、酒粕、油揚げを使って、柔らかくなるまで煮た物です。

しもつかれを食べると丈夫な体になり、かぜをひかないと言われています。

七軒の家の物を食べるとさらによいと言われています。

給食のしもつかれは、酒粕を控えて、食べやすいように工夫されています。

今日もおいしくいただきました。


長なわとび大会開催! インフルエンザ情報

【長なわとび大会開催!】

本日2時間目に、全校生で「長なわとび大会」を実施しました。

「長なわとび大会」は、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生、5・6組)、高学年ブロック(5,6年生)の3つのブロックに分かれて行います。

2分間で、何人長なわを跳ぶことができたかを競います。

長なわを跳ぶときにみんなで「ハイ!、ハイ!」と掛け声をかけたり、縄に引っかかってしまった友達に「ドンマイ!」と温かい言葉をかけたりして、どのクラスも一致団結して励まし合いながら長なわを行うことができました。

長なわを初めて行う1年生も、たくさん練習を積み重ねたようでみんな上手に跳んでいました。

以下、今日の「長なわとび大会」の結果です。


↓低学年ブロック(1・2年生)

 


低学年ブロック優勝・・・2年3組(111回)


↓中学年ブロック(3年生、4年生、5・6組)

 

中学年ブロック優勝→4年1組(174回)


↓高学年ブロック(5年生、6年生)

 

高学年ブロック優勝→5年1組(204回)


↓表彰式。優勝したクラスの代表児童が、校長先生から表彰状を受け取りました。


「目標に向かってみんなで力を合わせて努力するみんなの姿は素晴らしいです。」~校長先生~

記録更新をめざして、来年も頑張りましょう!!o(・∀・)o

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

カレーライス  海藻サラダ  福神漬け  ぶどうゼリー  牛乳

寒い一日でした。太陽の光が出ているときは、暖かかったのですが、日がかげると寒さが身にしみます。

そんな中ででた、ぶどうゼリー。本来ならプルルンとした食感のゼリーになっているはずだったのですが、今日は、あまりの寒さでとけていなくって、シャーベット状態でした。

ぶどうの甘い香りと味がして、最初はおいしいと喜んでいた子ども達でしたが、食べ終わると寒さを感じて、ジャンパー等を着込んでいました。

今日もおいしくいただきました。


6年生算数「コース別学習」 インフルエンザ情報

今日の校庭は、北風がピューピューと吹き荒れましたが、一日冬晴れのいい天気に恵まれました。

天気予報によると今週一週間は、冬晴れが続くようです。


 

今日も、昼休みに縄跳びや長縄の練習に励む子ども達。

長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!

-

【6年生「コース別学習開始」】

6年生は先週、算数の教科書の単元がすべて終了しました。

今日からは復習の時間です。




4クラスによる「コース別学習」をして小学校の算数学習の定着を図ります。

コースは以下の3つ。

「つつじコース」(基礎)・・・先生に助けてもらい、復習をしながら進みます。先生と一緒に考えたり、練習問題を解いたりしながら学習内容を確実に身につけます。

「つばきコース」(一般)・・・先生の説明を聞いたり、友達の考えを参考にしたりして、計算の仕組みや方法を学習します。教科書やドリルを中心とした練習問題に取り組みます。

「きじばとコース」・・・今まで学習した内容を使いながら、練習問題や発展的な問題に取り組みます。計算の仕組みや方法を自分でじっくり考えたりみんなでみつけたりします。




6年生は、あと26日で卒業です。

各クラスの黒板にはカウントダウンのカレンダーを掲示しています。

卒業式までの日数と、みんなへのメッセージが書かれています。

自分の出席番号が卒業式までの日数と合うようになっており、一人一枚このカレンダーを作成しました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、6名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

セルフソースカツ丼  けんちん汁  牛乳

今日は、ソースがたっぷり染みこんだソースカツ丼です。

ご飯の上にキャベツをのせ、その上にカツをのせていただきます。

また、この時期にうれしい具だくさんのけんちん汁もでました。

今日もおいしくいただきました。


長なわとび大会に向けて インフルエンザの予防を

今週木曜日は、長なわとび大会です。

長なわとび大会は、毎年この時期に行っている矢板小学校の恒例行事。

低・中・高学年ブロックに分かれて、2分間で跳んだ回数を競いあいます。


 

今日も、昼休みの校庭では、3日後に控えた長なわとび大会に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

はじめての長なわとび大会となる1年生も、練習を繰り返してテンポよく跳べるようになってきました。

 

【インフルエンザの予防を】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、5名です。

休日をはさみ、かぜで休む児童が増えてきています。




学校では、うがい・手洗い・マスク着用など予防を行っています。

御家庭でも、健康管理や健康観察を十分に行っていただき、うがい・手洗い、外出を控えるなどインフルエンザ感染防止に御協力ください。

なお、インフルエンザに罹患した場合は、出席停止扱いとなります。

インフルエンザの登校基準は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」となっています。

登校する際には、「感染症に関する登校申し出書」に保護者が記入し学校に提出してください。(先日配布したおたよりの裏面)

今日の給食

きつねの力持ちうどん  ツナとわかめの和え物  チーズドック  牛乳

今日は、もちが入った油揚げをうどんにのせて、力持ちうどんにしていただきました。

うどんはつるつるもっちりの太麺で、おいしかったです。

チーズドックもつきました。

今日もおいしくいただきました。


入学説明会が行われました インフルエンザ情報

本日、来年度の入学生の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。

初めに校長から、「家庭での準備をばんたんにし、入学の日を心待ちにしていてください」という話があり、続いて、PTA副会長からPTAの組織や活動内容についての説明がありました。

つつじ教室や学童保育の説明もありましたが、本日の1番大切な部分である「入学までの準備」について、1学年主任から話がありました。

入学までに、一人で素早く着替えることや20分で食事をおわすこと、通学路を一緒に歩いてみることなど、やっておいてほしいことの話もありました。

その後、下校班の編制をし、学用品を購入して解散となりました。

来年度の新入生は55名の予定です。4月10日の入学式でおあいしましょう。




【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

休日は特に、人混みを避ける、マスク着用、うがい・手洗いなど、十分予防に努めさせてください。

今日の給食

ご飯  ハンバーグデミソース  ごぼうサラダ  豚汁  味付け海苔  牛乳

今にも雪が落ちてきそうです。

気温もあまり上がらず、寒い一日だったのですが、給食では湯気が出ている豚汁が出ました。

キャベツやジャガイモなど、具がたくさん入っていました。

寒い日は、牛乳が残るそうです。冷たい牛乳は苦手という子どもも多いのですが、成長に必要なカルシウムがたくさんとれます。できるだけ残さず飲みましょう。

今日もおいしくいただきました。


名ばかりの立春 今月の生活目標  インフルエンザ情報

【名ばかりの立春】

昨日2月4日は、二十四節季の一つ「立春」。

「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。

しかしながら今日は、今期最強レベルの寒気により日中、雪がちらつきました。

真冬の寒さが再び到来し、教室のストーブも一日フル回転です・・・

 

【今月の生活目標】




『くつをきちんとそろえよう』

・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。

・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。

・トイレのサンダルをそろえる。

『すみずみまできれいに清掃しよう』

・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。

・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。




今日も昇降口の靴箱の靴は、きちんとかかとが揃えられています。

とても気持ちいいですね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、2名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

スパゲッティミートソース  アメリカンドック  ハムとグリーンサラダ  牛乳

今日は立春です。穏やかな一日でした。

今日の給食は、春を感じさせる「ハムとグリーンサラダ」です。

ハムのピンク色とパイナップルの黄色、それに、キュウリ・アスパラ・ブロッコリーの緑色が、春のお花畑を思わせる彩りでした。

アメリカンドックもミートソーススパゲッティも、子ども達のは大喜びの献立でした。
今日もおいしくいただきました。


矢板幼稚園生 学校訪問

本日10時頃、矢板幼稚園の年長さん7名が、矢板小学校見学にきました。

その中で、4名の年長さんが矢板小学校に入学する予定です。

初めに、1年1組の教室に行って、あいさつをしました。そして、妖怪第一体操を一緒におどったり、ボール回しゲームをしたりしました。

休み時間には、グループになって外に遊びに行きました。ブランコやサッカーをして遊びました。1年生はお兄さんおねえさんぶりを発揮して、面倒をみていました。

年長さんがつくってくれたメダルをお礼にいただきました。

次に、校舎の中の探検です。3年生の教室や6年生の教室にも行きました。6年生の教室では、英語の学習中で、「ハロー」と大歓迎されていました。

校長先生からも「4月に待っていますからね。」と声をかけてもらって、見学が終わりました。

ピカピカの一年生を、矢板小学校全員で待っています。


 
 

今日の給食

わかめご飯  鰯のみぞれ煮  ホウレンソウのポン酢和え  豆乳仕立ての野菜汁   節分炒り大豆  牛乳

今日は節分です。

豆をまく準備はできていますか。栃木県では大豆をまきますが、北海道では落花生をまくそうです。

豆を年の数だけ食べますが、それは、「マメにくらせるように」という願いがこめられてます。

今日は、いわしと豆を食べて、自分の中の鬼を追い払いましょう。


表彰朝会 一足早い春・・・ インフルエンザ情報

【表彰朝会】

本日の朝の活動は、「表彰朝会」です。

「明るい選挙ポスター」「地区芸術祭書道展」「地区理科展覧会」の表彰を行いました。




特に今日は低学年の子が名前を呼ばれたときに、「はい!」という元気な返事ができていて素晴らしかったです。

続いて、校長先生の話。




「今日の漢字は『陽』。明日は立春。これから春が近づくにつれて、太陽の光が強くなっていく。陽光をたくさんあびて、木々や草花が芽吹いてくるように、みんなも太陽のように明るく元気にのびのびと生活しよう!」

 

さて、厳しい寒さが少し落ち着きを見せ始めた今日この頃。

職員室窓際の植木鉢では、早咲きの梅が開花して一足早い春の訪れを告げています。




開花した梅は、早咲きの「道知辺(みちしるべ)」。

ここ数日の温かさで一気に開花しました。

ほのかに漂ってくる甘く優しい梅の香りに、職員室では一足早く春の気分を味わっています・・・(⌒-⌒)

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き、予防に努めさせてください。。

今日の給食

五目ご飯  鯵の一夜干し  大根の味噌汁  牛乳

給食週間が終わり、今週からいつものような給食が始まりました。

今日は、五目ご飯でした。

セルフなので、自分で五目の具を混ぜます。

豚肉、たけのこ、にんじん、ごぼうなど、たくさんの具がはいっていました。

今日もおいしくいただきました。

今日から2月  インフルエンザ情報

今日から2月です。

2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。


 
 

昼休みには、来週の「長なわ大会」に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

今日も日中の最高気温が7度までしか上がらず、真冬日に。

校庭に出ると冷たい北風が吹き荒れました。

明後日2月4日は「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

引き続き予防に努めてください。

第28回 ふれあいコンサートin YAITA 開催

【「第28回ふれあいコンサートin YAITA」開催】

「第28回ふれあいコンサート in YAITA」が1月31日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。

出場した学校は、矢板保育園、矢板東小学校、矢板小学校、矢板東高附属中学校、矢板中学校、那須学園(賛助出演)の6校。

矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れたたくさんの観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。

矢板小学校吹奏楽部は、「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」の2曲を披露。

初めに演奏した曲は「さくらさくらBrass Rock」。




「さくらさくら」は、だれもが知っている日本の伝統的な唱歌。

江戸時代から、お琴の曲として使われた長い歴史をもつこの「さくらさくら」を、今日はラテンのリズムでロック風にかっこよくアレンジしてノリノリで演奏しました。

原曲の「さくらさくら」とはひと味違った豪快で迫力のある新しい「さくらさくら」で、観客を魅了しました。

曲の中間部では、アルトサックスの軽快なソロ演奏に盛大な拍手!




2曲目は、お馴染みの「千本桜」。

この「千本桜」は、ボーカロイドの初音ミクが歌うハイテンションなナンバー。

2011年9月に動画サイト「ニコニコ動画」に投稿され、約1年間に400万回の再生数を記録する大ヒットとなりました。

2012年にはついに小説化も決定、レコチョク「好きなボカロ曲ランキング」でも1位に輝きました。

最近では、トヨタ自動車「アクア」のテレビCM曲としてもよく知られています。




インターネット上でも話題のボーカロイド曲を吹奏楽で再現し、聴衆を沸かせました。

最後は、「合同演奏」。




矢板中学校、矢板東高校附属中学校吹奏楽部の演奏に合わせて、矢板小学校、東小学校の児童が「ビリーブ」を歌いました。

約150人の児童、生徒が一体となった大ハーモニーが、矢板市文化会館大ホール全体に響き渡りました。

 

本日は、ふれあいコンサートに足を運んで演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。

今年度は矢板小学校が当番校ということで、会場設営、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。

今日の給食

タンメン  煮卵  ボイルグリーンサラダ  アップルパン  牛乳

前日からの天気予報のとおり、雪の一日になってしまいました。

朝から、温度が上がらず、寒い日だったのですが、

給食では、温かい「タンメン」でました。

子ども達は大喜びです。

煮卵をタンメンに入れていただきました。

今日もおいしくいただきました。


二重とび大会 避難訓練 明日は「ふれあいコンサート」です

【二重とび大会開催!】

本日、昼休みに「二重とび大会」を開催しました。

この「二重とび大会」は、全校生を対象に希望者が参加。




30秒間で、何回二重とびができるかを競います。

 

二重とびが得意な子ども達だけあって、みんな上手に二重とびを跳び続けました。

以下結果です。

1・2年生の部 優勝→2年2組 N・Tさん(54回)

3・4年生の部 優勝→4年1組 W・Sさん(68回)

5・6年生の部 優勝→6年1組 R・Gさん(60回)

がんばりましたね!!

-

【避難訓練】

本日5時間目に、全校生で「避難訓練」を実施しました。

今回は、不審者が学校に侵入してきたという想定で行いました。

今日は、あいにくの雪のため校庭に出られなかったので、体育館に避難。

6分52秒で、全校生が速やかに集合できました。




矢板警察署の警察官からは、「避難の心構え」や「自分の命は自分で守ることの大切さ」などについて、お話をいただきました。

1.不審者に会ったら、迷わず逃げる

2.大声を出す

3.防犯ブザーを鳴らす

「みんなの約束『いかのおすし』~知らない人に声をかけられたら~」

いか・・・行かない の・・・のらない  お・・・おおごえをだす  す・・・すぐにげる   し・・・しらせる




この約束は、毎日の給食に出る牛乳パックにも掲載されています。

-

【第28回ふれあいコンサートin YAITA】

「第28回ふれあいコンサートin YAITA」が、明日1月31日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

毎年恒例の「ふれあいコンサート」。

矢板小学校は以下、2曲演奏します。

「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」

お時間のある方は、ぜひ御来場ください!

聴いてくれたお客さんに「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!




日時:1月31日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

~入場無料~


クリックするとPDFで開きます→ふれあいコンサートプログラム

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

減少傾向にありますが、油断は禁物です。

週末は特に、人ごみを避ける、マスク着用、こまめなうがい・手洗い等、十分予防に努めさせてください。

児童集会「長縄飛び」  インフルエンザ情報

【児童集会「長縄跳び」】

本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。




来週2月12日(木)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。

「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。

今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。

まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。




長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。

ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!

1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。

2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。

3.前の人につめて並ぶ。

4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。

5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。

さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!


 

今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。

各クラスで目標回数を決めて、2週間後のの「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!

 

ちなみに、矢板小学校歴代最高記録は、平成19年度高学年ブロック(198回)です。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

ご飯  納豆  白菜とたくあんの和え物  肉じゃが  牛乳

今日の給食は「和食」です。

2013年12月に、「和食」の無形文化遺産への登録されました。

世界中から、関心をもたれている料理でもあります。

寿司、さしみ、天ぷら、そばなどおいしい料理ばかりですね。

給食では、庶民の和食の代表「納豆と肉じゃが」でした。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

黒パン  鶏から揚げのレモンソース  海藻サラダ  シーフードクリーム煮  牛乳

今日は。「鶏から揚げのレモンソース」というちょっとおしゃれなおかずがでました。

鶏のムネ肉を唐揚げにし、そこにレモンのさわやかなドレッシングであえたものです。

レモンソースは、レモン汁と砂糖、しょうゆに水をちょっと足したものです。

ムネ肉でしたが柔らかかったです。

今日もおいしくいただきました。


長縄練習はじまる

長縄練習はじまる  理科展覧会出展作品展示  インフルエンザ情報  欠席・遅刻・早退届カード

今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。

今週末にかけて、天気予報では雪が降りやすい天候が続くようで要注意です。


  


本日のわくわくタイムは、「学級の時間」。

来月の長縄とび大会に向けて、元気に長縄とびの練習をしました。

明日の朝は、全校生で「長縄とび集会」を校庭で行います。

↓6年生は本日、卒業アルバムの学年全体写真を撮影しました。




【理科展覧会出展作品展示】

塩谷南那須地区理科展覧会に出品した矢板小学校児童の作品を、職員室前廊下で展示しています。




展示されているのは、夏休み中に家庭で子ども達が自主的に制作した自由研究の作品13点。

どれも力作ばかりで、優良賞や良賞などに入賞しています。

特に高学年の作品は研究内容も充実していて、来年度作成するための参考になります。

御来校の際は、ぜひご覧になってみてください。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は4名です。

減少傾向にありますが、引き続き予防に努めさせてください。


【欠席・遅刻・早退届カード】

病気等で欠席・遅刻・早退をする場合には、電話連絡ではなく、「欠席・遅刻・早退カード」を提出していただけると助かります。

もしカードが不足している場合には、担任に連絡してください。新しいカードを配付します。



欠席・遅刻・早退カード←ここからも印刷できます。

今日の給食

ご飯  和風おろしハンバーグ  ホウレンソウのごま和え  大根の味噌汁  牛乳

子ども達が大好きなハンバーグです。

和風おろしのたれが効いています。

学年によって、ハンバーグの大きさがちょっと違うのですが、今日ばかりはみな大きいハンバーグの方ががよいかもしれませんね。

今日もおいしくいただきました。


なわとびカードチャレンジ週間

なわとびカードチャレンジ週間   明日は「観点別学習状況調査」   インフルエンザ情報

【なわとびカードチャレンジ週間】

今週は、「なわとびカードチャレンジ週間」です。




この「なわとびカードがんばり週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。

なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。

そして、なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイント。

「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。

 

~「なわとびカードがんばり週間」の予定~

1月26日(月)~1月30日(金) 「なわとびカードを使ってなわとびをがんばろう」

1月30日(金) 「二重とび大会」 昼休み 体育館

2月2日(月)~2月6日(金)  「長縄とびチャレンジ週間」

2月12日(木)  「長縄とび大会」 3時間目 体育館

-

【明日は「観点別学習状況調査」です】

明日は、1・2・5・6年生が「観点別学習状況調査」を実施します。




思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。

1・2年生→国語、算数

5・6年生→国語、算数、理科、社会

テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。

テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。

忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。

昨日は、学力テストに向けて自習学習を10ページやってきた子もいました。

-

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

今日から一週間は、学校給食週間です。

給食の始まりは、山形県の忠愛小学校だそうです。

塩にぎり、焼き鮭、漬け物といったものでした。

当時の子ども達にしたら、ごちそうだったそうです。

今日は、初めての給食献立を再現しました。

今日もおいしくいただきました。


3年生「持久走記録会」  インフルエンザ情報

【3年生持久走記録会】

3年生が本日、「持久走記録会」を実施しました。


 

3年生は、校庭5周(1000メートル)を走ります。

今日の「持久走記録会」のために、体育や休み時間に熱心に練習に取り組んできた子ども達。


 

気温5℃の肌寒い天候にも負けずに、顔を真っ赤にして頑張って走りました。

「がんばって!」「もう少し!」といった待っている子ども達の温かい声援や拍手に後押しされ、全員が最後まで一生懸命走りきることができました。

ラストスパートの熱いデッドヒートが繰り広げられるなど、今年も様々なドラマがありました。

今日は、3年生男子の部でU君が、大会新記録をマーク!

頑張りました!




「持久走記録会」に参加した児童には「記録賞」を渡します。

先週まで実施した「持久走がんばりカード」も、たくさんの子ども達が100周を達成しました。

100周を達成した児童の名前は、昇降口前に掲示してあります。

「持久走カード」にかかわらず、目標に向かってひたむきに努力を積み重ねる子はとても素晴らしいですね!!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、8名です。

週末を挟みましたが、減少しました。

引き続き予防に努めさせてください。

今日の給食

クロワッサン  ハムステーキ  ひじきのサラダ  ポークビーンズ  牛乳

何日も前から、「金曜日にはクロワッサンが出る」と子ども達は心待ちにしていました。

バターをたっぷり使ったデニッシュ生地のクロワッサンは、風味豊かで、しっとりとしていておいしかったです。

クロワッサンとは、フランス語で「三日月」という意味だそうです。

今日もおいしくいただきました。


4・6年生「持久走記録会」

4・6年生「持久走記録会」  6年生「租税教室」  インフルエンザ情報

【4・6年生「持久走記録会」】

4・6年生が本日、「持久走記録会」を行いました。

今日の午前中の気温は4℃前後。

吐く息が真っ白になるほど冷え切った校庭で、子ども達は寒さに負けずに、元気に走り切りました。

「いちについて、ヨーイ、ドンッ!!」の合図とともに、かごから解き放たれた鳥のように、ゴール目指してみんな一斉に跳び出していきます!


 

駆け引きの末に熾烈なバトルを繰り広げる先頭集団。

走ることが得意な子も苦手な子も、自分の目標に向かって精一杯頑張る姿に感動させられます。


 

子どもたちのスタート前の緊張感ある表情と,ゴール後の走り終えた充実感ある表情も対照的でした。

今日は、6年生男子の部で、U君が大会新記録をマーク!

4年生女子では、Aさん、Uさん、Mさんが大会新記録を樹立しました!

持久走を通して、体力だけではなく、「がんばる心やあきらめない心」など、子ども達にたくましい心が育ってくれればと思っています。

-

【6年生租税教室】

6年生が本日、「租税教室」を実施しました。

6年生は、社会科「政治って何だろう」の単元で、税金の仕組みについて学習します。

今日は、矢板市役所税務課の方々を講師にお招きして、「税金」の基礎知識について分かりやすく説明していただきました。




「みんなが安全で幸せな生活を送れるのは、お父さんやお母さん、そしてみんなが納めている税金があるから。」~市役所税務署の方~

「税金クイズ」をして、矢板市内にある、長峰公園、消防署、塩谷病院、警察署、学校などの中で、税金で建てられている建物とそうでない建物を学習しました。

週に何度か来るゴミの収集、学校へ行くと教室や体育館、プールに運動場などの設備があります。

また、夜も安心して休めるよう、警察署や消防署の人達が24時間体制で私たちの安全を守ってくれていますが、これらのすべてに「税金」が使われています。

授業の始めの頃は、「税金は払いたくない」という児童がほとんど。

でも、学習を進めていくうちに、子ども達は「税金は、みんなが幸せに暮らしていくための会費」ということを学ぶことができました。


ここで、「税金クイズ」!!


Q  どんな税金があるだろう?

A  消費税、所得税、自動車税、固定資産税、入湯税などがあります。


Q  救急車を呼ぶと、お金がかかる国がある。〇か×か?

A  正解は〇。アメリカでは、救急車を呼ぶとお金がかかります。ニューヨーク市周辺では、およそ300ドル(約3万円)ほど費用を請求されます。ほかにも、フランス、ドイツ、スペイン、中国、オーストラリアなどの国では有料です。


Q  小学生や中学生でも税金ってかかるの?

A   かかります。ある一定の収入があると年齢に関係なく所得税がかかります。(今、テレビで人気の子役、芦田愛菜ちゃんも、収入があるので税金を払っています。)


Q  どんなことに税金って使われているの?

A  道路、橋、公園の整備費用。学校の設備費用。消防士の消火費用。救急車の利用費用。ゴミ収集の費用。警察の治安維持費用など。

 

6年生は、今日の「租税教室」を通して、「税金の基本的な仕組み」や「国民の願いを実現するためには、財源として税金が欠かせないこと」を理解することができました。

本日、御来校頂いた市役所税務課の皆様、ありがとうございました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、12名です。

休日は特に、人混みを避ける、マスク着用、うがい・手洗いの徹底をして、予防に努めさせてください。

今日の給食

ご飯  えびシュウマイ  キムチ和え  麻婆豆腐  牛乳

今日の「えびシュウマイ」には、プリプリのえびが入っていました。

えびには、カルシウムが多く含まれています。また、えびのからやしっぽには、便秘や冷え性に効果のあるキチン質が多く含まれているそうです。

久しぶりのえびシュウマイは、甘くておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


下野教育美術展  インフルエンザの予防について

【下野教育美術展】

「下野教育美術展」の締め切りが明日に迫りました。

各学年で絵画や版画などの素晴らしい作品が出来上がってきています。


 

応募した作品の中から、後日、入選、奨励賞、銅賞、銀賞、金賞それぞれの賞が決定します。

-

【インフルエンザの予防について】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は11名です。

本日、以下のような文書を各家庭に配付しました。

本校におけるインフルエンザ罹患状況は、低学年から徐々に増えてきて、今後のや感染拡大が予想されます。

学校では、うがい・手洗い・マスク着用の指導や教室の加湿・換気など環境の配慮など、感染拡大の防止に努めているところです。

家庭でも健康管理や健康観察を十分に行い、外出を控えるなどインフルエンザの罹患や感染拡大の防止に御協力いただきますようお願いします。


1 予防のために

(1)毎日の食事・休養をきちんととる

(2)暖かい服装をする。

(3)こまめにうがい・手洗い(石けん用)をする。

(4)鼻・のどを乾燥から守るためにマスクをつける

(5)部屋が乾燥しすぎないようにする。

(6)不要な外出は避ける。(特に人混みに行かない)

※拡散防止のため、疑わしい場合は休ませてください。




明日は、3・4・6年生が、「持久走記録会」を実施します。

体調が悪い場合は、連絡帳でお知らせください。

矢板小の地産地消給食がラジオで紹介されました

先週、給食のメニューでアップルカレーが出ましたが、その際にレディオベリーさんから取材をいただきました。

内容は「矢板の地産地消への取り組み」ということで、昨日のお昼に「矢板時間」のコーナーで放送されました。

今日はその録音をお昼の校内放送で流し、子ども達みんなで聴くことができました。




インタビューを受けた2年1組の子ども達は放送の中で、いつも食べている給食のお米が矢板でとれたお米であることなど紹介しました。矢板のアップルカレーがもっと好きになる、とても和やかな放送となりました。自分たちの声が流れた2年1組さんでは、子ども達が大喜びで給食を食べていたそうです。

これからも子ども達が給食についてたくさんのことを学びながら、矢板の「美味しい」を堪能していけるといいですね。

今日の給食

ご飯  鯖の味噌煮  ホウレンソウともやしのおひたし  切り干し大根の炒め煮   牛乳

今日は和食です。家庭では、ホウレンソウだけのおひたしで、もやしは入っていないかもしれませんね。

学校では、さっと茹でたもやしが入っていて、しょうゆとおかかで味付けされています。もやしのしゃきしゃき感がおいしさをいっそう増しています。子ども達も残さず食べていますので、ご家庭でももやし入りのおひたしをつくってみてください。

今日もおいしくいただきました。


大寒  6年生「卒業アルバム写真撮影」  インフルエンザ情報



本日1月20日は、二十四節季の一つ、「大寒」。

一年間で一番寒い日とされています。

週間予報でも、この先も寒い日が続くようですので、寒くないように、児童の服装に御配慮ください。




今週から6年生の「卒業アルバム」用の写真撮影が始まりました。

昨日と今日は、クラブと委員会の写真を撮影しました。

明日は、個人写真を撮影しますので、身だしなみの確認をお願いします。

-

インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、12名です。

学校では現在「お茶うがい」を実施しています。

うがい用お茶の持参をお願いします。

ご家庭でも小まめな手洗いとうがいをするようにお願いします。

また、拡散防止のため、疑わしい場合は、学校を休ませてください。

今日の給食

セルフ三色丼  なめこ汁  牛乳

今日はセルフの三色丼なので、豚ひき肉のそぼろ煮と炒り卵、ホウレンソウを各自でご飯に盛りつけていただきます。

中には、ひき肉のそぼろ煮と炒り卵だけをのせ、ホウレンソウだけは別にして食べる子どももいます。

なめこがたくさん入った味噌汁には、ねぎと豆腐が入っていました。

今日もおいしくいただきました。


5年生「持久走記録会」  代表委員会  インフルエンザ情報

【5年生「持久走記録会」】

5年生が本日、持久走記録会を実施しました。

澄み切った青空のもと、一斉にスタート!

みんな気合十分です!




持久走は、「自分との戦い」!

苦しくても、自分に鞭を打って、ゴールに向かって一生懸命走る5年生!


 

全員が、最後まで歩くことなく1200メートルを完走することができました。

5年生男子の1位はI君。記録は5分00秒。

女子の1位はOさん。5分05秒でした。

ちなみにOさんは、大会新記録樹立です!がんばりましたね!

明後日の水曜日は、1年生と2年生が「持久走記録会」を行います。

子ども達の体調管理をお願いします。

-

【代表委員会(4・5年生)】

代表委員会を本日昼休みに実施しました。




今回のテーマは「6年生を送る会について」。

4・5年生の代表委員が中心となって、「6年生を送る会」の計画・運営・準備を行います。

今日は、「6年生を送る会」の内容についての話し合いなどを行いました。

各学年で出し物を出すことや、プレゼントを贈ることなどが決定しました。

「6年生を送る会」は、来月25日(水)2時間目。

今までお世話になった6年生に、1~5年生が感謝の気持ちを伝えます。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、12名です。

休日を挟んで、罹患児童が増加傾向にあります。

今週は、各学年で「持久走記録会」や、6年生の「卒業アルバム写真撮影」などが予定されています。

引き続き、予防に努めさせてください。

今日の給食

コッペパン  ブルーベリージャム  グラタン  小松菜のナムル  青梗菜のスープ  牛乳

コッペパンのときには、ブルーベリージャムやいちごジャムなどの添加物がよくつくのですが、子ども達に人気のものは、ホワイト&ブラックチョコレートやメープル&マーガリンなど、2つの味が同時に味わえる添加物だそうです。

逆に、あまり人気がないのが、マーマレードジャムやマーガリンだそうです。

今日のブルーベリージャムはどうでしょうか?

クリーミーなグラタンがおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


持久走強化週間

持久走強化週間  「第28回ふれあいコンサート in YAITA」のお知らせ  毎月第3日曜日は「家庭の日」  インフルエンザ情報

【持久走練習頑張っています!】

澄み渡る冬の青空の下、子ども達は今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。



頑張っている子は、日に日に「持久走カード」が塗りつぶされていきます。

早々と100周を達成して、持久走カードが2枚目になった子も各クラスででてきました。




来週は、各学年で「持久走記録会」を実施します。

朝、お子さんの体調確認をしてください。

もし体調が悪い場合は、連絡帳でお知らせください。

無理をさせずに見学とします。

 

【第28回ふれあいコンサートin YAITA】

「第28回ふれあいコンサートin YAITA」が、1月31日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

矢板小学校吹奏楽部が演奏する曲は、「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」の2曲。

今回のステージテーマは、春をイメージした「さくら」。

大道具や曲に合わせた動きなども工夫を凝らしています。

お時間のある方は、ぜひ御来場ください。

聴いてくれたお客さんに「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!




日時:1月31日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

~入場無料~

 

クリックするとPDFで開きます→ふれあいコンサートプログラム

【毎月第3日曜日は「家庭の日」】

家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成する上で大きな役割を担う大切な場です。

そこで、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために、栃木県では毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。

矢板小学校では今年度から、「家庭の日」に合わせて、毎月第3金曜日に「私たちの道徳」を持ち帰って、家の人と一緒に読んだり考えたりする取り組みをしています。




本日、各学年で「どのページを読むか」「何を考えて記入するか」を指定しましたので、連絡帳を御確認ください。

御協力お願いいたします。

-

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童は、5名です。

休日は特に、人ごみを避ける、マスク着用、うがい・手洗いなど、十分な予防をしてください。

今日の給食

カレーライス  福神漬け  ブロッコリー青じそ風味  なめらかプリン  牛乳

今日のカレーは、矢板市のあっぷるカレーです。

平成15年に矢板市と矢板高校の生徒が、みんなに好まれるカレーを開発しました。

何回もの試作を重ねて今のあっぷるカレーになりました。

今日は、このあっぷるカレーをラジオのレディオベリーさんが取材にきました。

1月20日(火)の「矢板時間」(12:00~)で放送される予定です。

今日もおいしくいただきました。


レディオベリーが矢板小学校の給食を取材  インフルエンザ情報

レディオベリー(FM栃木)が本日、矢板小学校の給食を取材に来ました。

毎週火曜日12:00~放送中の「矢板時間」。

毎回この番組では、矢板市の地域情報、観光情報、イベント情報などの魅力を紹介しています。

また、パーソナリティの「まっち」こと松浦千佳さんとレポーターの「トッキー」こと常磐美妃さんが、矢板市内のスポットの生レポートを行い、矢板の旬な話題を届けています。




今回の取材は、矢板小学校の地産地消の給食について。

矢板の名産であるリンゴをふんだんに使った「あっぷるカレー」を、2年1組の子どもたちと一緒に食べてもらいました。

「具だくさんで、リンゴの甘みがあってとても美味しい。ジャガイモはホクホク・アツアツですね。」「みんなお行儀よく食べていてとてもえらいですね。」~松浦さん~

「給食のカレーが好きな人?」という松浦さんの質問に、ほとんどの子が「ハーイ!」と元気に手を上げていました。

<放送予定日>

1月20日(火)12:00~ 約5分程度の放送

76.4FM RADIO  BERRY「矢板時間」

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童数は、3名です。

引き続き、予防に努めさせてください。

今日の給食

スパゲティナポリタン  ハムのマリネ  ポケットチーズ  コーヒーパン  牛乳

ハムのマリネは、ロースハム、キュウリ、大根、それに缶詰のパイナップルの実が入っていて、レモンドレッシングであえてありました。

レモンドレッシングだけだとちょっと酸っぱい感じがするのですが、パイナップルの甘みがはいって、さわやかなマリネになっていました。

家庭で作るサラダにも缶詰のパイナップルをいれてもよいのではないでしょうか。試してみてください。

今日もおいしくいただきました。


朝の活動「児童集会」

朝の活動「児童集会」  わくわくタイム(縦割り班遊び)~最終回~  インフルエンザ情報  レディオベリーが取材に来ます

【児童朝会】

今日の朝の活動は、「児童朝会」です。

まずは、全校生で「児童会の歌」を元気に歌いました。「♪今日も明るく 元気な笑顔・・・」

ピアノ伴奏は、5年生のNさん。




今日は、美化・掲示委員会、環境リサイクル委員会、生き物・緑化委員会、の3つの委員会が、活動を紹介しました。

まずは、美化・掲示委員会の発表。




「清掃用具入れキレイ度ランキング」を発表しました。

「第3位は3年2組、第2位は6年2組、第1位は・・・2年2組です!」

「毎月の行事予定を、保健室前の掲示板に貼ってあるので見てください!」

続いて、環境リサイクル委員会の発表です。




「色々な商品についているベルマークを学校に持ってきてください。」

「ペットボトルや空き缶などのリサイクル活動をしています。容器はきれいに洗ってから持ってきてください。」

最後に、「生き物・緑化委員会」の発表。




「いつもきれいな花を見られるように、花壇には入らないようにしてください。」

「優しくウサギの世話をすると、ウサギがとても喜んでなついてくれますよ。」

-

【わくわくタイム「縦割り班遊び~最終回~」】

本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生が16の縦割り班に分かれて、おにごっこ、ドッジボール、けいどろ、中線ふみなどの遊びをして楽しみました。


 

今日の「縦割り班遊び」は、今年度の最終回。

子ども達は5月~1月まで、縦割り班で様々な遊びをしたり、ゲームや会話の時間を共有したりしてきました。

次回からのわくわくタイムは、2月25日に行われる「6年生を送る会」についての活動が中心になります。

5年生が中心となって、お世話になった縦割り班の6年生に感謝の気持ちをもって、「6年生を贈る会」の準備を進めていきます。




この「縦割り班遊び」は、子ども達の協調性や思いやり、自主性や感謝の心を育てる上で大切な活動です。

昔と違って、現代は子ども達を取り巻く社会環境が大きく変化しています。

少子化による異年齢との関わりの希薄化、室内ゲーム中心の遊びの他、地域社会の中での異年齢遊びも少なくなっている状況です。

子どもは本来、子ども同士の遊びの中から多様な人間関係を学び成長していきます。

低学年の子にとって高学年の子は良いモデルであり、モデルとなる高学年の子は低学年の子との関わりの中で自己をコントロールし思いやる心が育っていくものです。

今後も矢板小学校では、子ども達の「人と上手に関わる力」を育てていくために、「異年齢集団」での活動を意図的・計画的に取り入れていきたいと思っています。

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患児童は、2名です。

近隣の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も出ています。

引き続き、予防に努めてください。

 

【レディオベリーの取材】

レディオベリーが明日、矢板小学校に取材に来ます。

取材内容は、地産地消の給食について。

主に子ども達の給食の様子を取材します。

放送日等の詳細は、後日お知らせします。

今日の給食



ご飯  ちくわの海老あげ  酢の物  厚揚げと大根の煮物  牛乳

厚揚げと大根の煮物には、厚揚げや大根の他にうずらのたまごやにんじん、青梗菜など、具がたくさん入っていました。厚揚げには、味が染みこんでいてとてもおいしかったです。

ちくわの海老あげは、衣に桜エビが入っていました。学校の揚げ物は、しっかり油を切っているのでカラッとしています。

今日もおいしくいただきました。

持久走強化週間

持久走強化週間  矢板の「花市」  インフルエンザ情報

【持久走強化週間】

今週は、「持久走強化週間」です。

来週の「持久走記録会」に向けて、持久走練習に一層力が入ります。




晴れ渡る青空の下、白い息を弾ませ一生懸命に走る子ども達。

今週は、2時間目後休み時間が、全校生で「持久走」を行う時間です。

音楽が終了すると同時に、持久走も終了となります。

持久走記録会では、低学年が800メートル、中学年が1000メートル、高学年が1200メートル走ります。

 

【矢板の「花市」】

今日は、矢板の「花市」です。




花市は、矢板小学校北側の前進通りを主会場に、車両通行止めにして行われる矢板市新春恒例のお祭りです。

一足早い春を知らせる行事として、昔から続けられています。

だるまや熊手などの縁起物、花市の名の由来と思われる植木、食べ物などの露店が前進通りに軒を連ねていました。

学区内で行われるので、たくさんの矢板小学校の児童も家族で花市に行っていました。

 

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患児童は、3名です。

今後、感染が拡大することが予想されますので十分注意してください。

罹患してしまった場合は、安静にし十分回復してから登校させてください。

出席停止の期間は、発熱した翌日から5日間です。6日目から登校できます。

登校するときは「登校申出書」を提出して頂くようになりますので、担任に連絡してください。

いじめ防止のための普及啓発フォーラム

参加してみたい保護者の方は、お子さんの連絡帳に「いじめ防止のための普及啓発フォーラムに参加希望します。」と記入して、1月15日(木)までに担任へお渡しください。


1 趣旨 県教育委員会では、いじめ問題総合対策事業の一環として平成25年度、26年度の2年間にわたり、県内7市町への委託による「いじめ防止推進事業」や社会全体でいじめの問題の解決に向けた取り組みを促すための「家庭・地域いじめ対策教育支援事業」を通して、学校と家庭、地域が一体となったいじめの未然防止に向けた取り組みを進めてまいりました。本フォーラムは、そのまとめとして、各市町教育委員会や社会教育関係団体からの研究成果を発表することなどにより、いじめの問題の解決を社会全体で目指す必要性を県民に向け発信するとともに、いじめ防止の具体的な取り組みを促進することを目的としています。


2 開催日時 1月26日(月)13:15~16:30(受付12:45~)


3 会場 栃木県総合文化センターメインホール


4 対象 保護者等県民一般、小中高等・特別支援学校教職員各1名、幼稚園・保育所教職員、行政関係職員等(本校からも教員1名が参加します。)


5 日程


13:15 オープニングアトラクション

13:35 開会

13:45 基調講演 講師 脳科学者 中野信子先生

15:10 親子の心のふれあい推進プロジェクト成果報告、いじめ防止推進事業研究成果報告

16:10 いじめ対策委員会による提言 宇都宮大学 澤田 匡 人 先生

16:30 閉会

今日の給食

焼きそば  ナッツサラダ  はちみつパン  牛乳

今日の給食は、「豚肉」「いか」など、具だくさんの焼きそばでした。

そのまま食べてもよし、パンに挟んで焼きそばパンでもよし。

きょうのパンは「はちみつパン」だったので、ほんのり甘いパンで、そのまま食べてもふかふかでおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


朝晩の冷え込みが厳しくなってきました

今朝の最低気温は、マイナス四度。

朝からグーンと冷え込みました。




校庭には、真っ白な霜柱。

歩くとサクサクと音を立てて崩れていく「霜柱」は冬の風物詩ですね。

天気予報によると、厳しい寒さはしばらく続くようです。

登下校時に、ポケットに手を入れて歩いている子が見られます。

転んだときに大変危険ですので、手袋を着用させるようにお願いします。

 

【なわとびの練習を頑張っています!】

各学年の体育科で「なわとび」の学習が始まりました。

休み時間の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびや大縄の練習をしています。




「もっと難しい技に挑戦しよう!」と、自分の目標を立てて休み時間にも練習に励む子ども達。

寒風がふきつける校庭で、ほっぺを真っ赤にしながら頑張っています!

縄跳び同様、来週からは「持久走頑張り週間」が始まります。

冬の体力作りの一環の活動として、13日(火)~16日(金)の2校時後休み時間に音楽を流して全校生で校庭を走ります。

1月19日~23日の期間には、各学年で「持久走記録会」も行います。

本日、「持久走参加承諾書」の文書を配布しましたので、押印の上、来週13日(火)に提出をお願いします。




さて、明日1月10日(土)は、矢板東高等学校附属中学校の入学試験が行われます。

選抜方法は「適性検査」「作文」「面接」の3つ。

今年度から「抽選」が廃止されたので、完全に自分の実力での合否判定となります。

明日、受験を控えている矢板小学校の6年生。

これまでの自分の努力を信じて、精一杯力を出し切ってください!(^^)/